給食のページ

給食のページ

3月14日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツサンド(コッペパン・フルーツクリーム)牛乳 チリビーンズ コンソメスープ

 今日は「チリビーンズ」でした。チリビーンズは、豆類を使った「チリコンカン」のことです。

 チリコンカンは、スペイン語で「肉入りトウガラシ」を意味するメキシコ風アメリカ料理です。インゲン豆を使うことが多いのですが、給食では大豆を使っています。

 

3月13日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 五目きんぴら 小松菜のみそ汁

 今日は、五目きんぴらでした。

 きんぴらは、昔から食べられてきた料理の一つです。きんぴらに使われる「ごぼう」には食物繊維が多く含まれており、強い歯ごたえがあるので、江戸時代では力のつく食べ物と考えられていました。それで力持ちで有名だった「金平」という人の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

3月10日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 マカロニグラタン ブロッコリーとツナのサラダ 肉団子と春雨のスープ 

 

 今日は、給食室手作りのマカロニグラタンでした。

 鶏肉、ベーコン、玉ねぎを炒め、牛乳とルウで作ったホワイトソースとマカロニ、ほうれん草を加えて合わせ、カップに一つ一つ盛り付け、上からパン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼きました。

 子どもたちにとても好評でした。

3月9日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風ハンバーグ 中華風春雨サラダ わんたんスープ

 今日は、中学3年生、卒業前最後の給食でした。

 中学3年生は9年間で約1700回の給食を食べてきました。

 これからも健康な体をつくるために、いろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

 

3月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 キムチ和え 洋風おでん

 今日は、コンソメ味で煮込んだ洋風おでんです。

 大根、人参、竹輪、さつま揚げ、ウィンナー、こんにゃく、うずらの卵などいろいろな具材を煮込みます。大根は下ゆでし、竹輪、さつま揚げは油抜き、こんにゃくはアク抜きなどの下処理をしてから煮込みます。よく味がしみておいしいおでんになりました。

 

3月7日(火)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ハムマリネサラダ 野菜シチュー

 今日は、キャラメル味の揚げパンでした。

 揚げパンは給食室で、パンを揚げて、一つ一つに丁寧に粉をまぶしてつくります。

 今日の揚げパンも大人気で、お残しはほとんどありませんでした。

3月6日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ひじきの炒め煮 豚汁

 今日は、片岡中学校3年2組の希望献立でした。

 豚肉の生姜焼きと豚汁にダブルで豚肉が使われているスタミナ献立です。

 豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれ、体の疲れをとってくれる働きがあります。

3月3日(金)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のえい酢和え 三色花ゼリー

 今日は、片岡中学校3年1組の希望献立でした。

 中学校の希望デザートはパイナップルです。

 大好きなメニューを、バンスよく組み合わせてくれました。

3月2日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ごま和え)牛乳 のっぺい汁

 今日はセルフ三色丼でした。

 ごはんに、肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和えをのせて三色丼にして食べました。

 彩りもよく、味もそれぞれに違うので、子どもたちは今日もよく食べました。

 

3月1日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(いか天・天丼のたれ)牛乳 じゃがいもとわかめのみそ汁 みかんゼリー

 今日はセルフいか天丼でした。

 ごはんにいか天をのせ、天丼のたれをかけて食べました。

 今日のいか天は、手作りです。給食室で、いかに衣を付け、一つ一つ丁寧に揚げました。

 やわらかくておいしいいか天でした。

2月28日(火)の給食について

【今日の献立】アップルパン 牛乳 スペイン風オムレツ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は焼きそばでした。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では塩や醤油、オイスターソースなどで味を付けます。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理だそうです。

 今日も子どもたちはよく食べました。

2月27日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん ぎゅうにゅう ポークしゅうまい ほうれん草ともやしのナムル マーボー豆腐 ミルメーク

 今日は、みんなに人気のマーボー豆腐でした。

 豆腐は漢字で「豆」が「腐る」と書きますが、「腐る」という字は中国語では「固める」「柔らかい個体」という意味があるそうです。

 

2月24日(金)の給食について

【今日の献立】パンプキンパン メープル&マーガリン 牛乳 メンチカツ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ カレーうどん

 今日は、竹輪とほうれん草のごまドレサラダでした。

 のり酢あえと同じくらいに人気の和え物です。

 レシピをご紹介します。

 【材料(一人分)】

 ・ほうれん草  15g(茹でて水冷して水気を切ってカット)

 ・キャベツ   20g(千切りし茹でて水冷して水気を切る)

 ・竹輪      8g(輪切り)

 ・粒とうもろこし 5g

 ・白いりごま   0.8g

 ・砂糖      0.24g

 ・醤油      1.8g

 ・ごま油     0.8g

 ★砂糖、醤油、ごま油でドレッシングを作り、野菜とごまを加えて和える。

 

2月22日(水)の給食について

【今日の献立】セルフオムライス(チキンライス・薄焼き玉子・トマトケチャップ)牛乳 野菜のポトフ

 

 今日はセルフオムライスでした。

 チキンライスの上にオムライスシート(薄焼き玉子)をのせて、ケチャップをかけて食べました。

 子どもたちは、いろいろな形にケチャップをかけて、楽しそうに食べていました。

2月21日(火)の給食について

【今日の献立】クロワッサン 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ ハムマリネサラダ ミネストローネスープ

 今日は、佐野市で人気のある給食メニュー「鶏肉のレモンソースがけ」を取り入れました。

 片栗粉をまぶして揚げた鶏肉に、砂糖、醤油、レモン汁を合わせたタレをかけました。

 この「レモンソース」のレシピをご紹介します。肉や魚などにかけて食べるとおいしいですよ。

 【材料(4人分)】レモンソース

  砂糖  ・・・大さじ1

  醤油  ・・・大さじ1

  レモン汁・・・小さじ1

  水   ・・・大さじ1

  ★砂糖、醤油、レモン汁、水を鍋に入れて、ひと煮立ちさせます。

   水溶き片栗粉でとろみをつけてもよい。

 

 

 

2月20日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく丼の具)牛乳 にらまんじゅう 青大豆入り鶏団子汁

 今日は豚肉と白菜キムチ、大根のつぼ漬けを炒めた「キムたく丼」でした。

 キムチの発酵に使われる菌は、ヨーグルトと同じ乳酸菌です。

 キムチは、もともと朝鮮半島の寒い時期に備えた保存食で、これに香辛料やにんにくなどを加えてキムチができました。ヨーグルトや納豆と同じ発酵食品で、この発酵の力によって、うま味や酸味が生まれていおいしくなります。

2月17日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 茎わかめサラダ クラムチャウダー 富士山ゼリー

 今日は、クラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさらなどの二枚貝のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。あさりには、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。体にとってとても大切な栄養素なので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしいと思います。

 

2月16日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひじきとツナの彩りナムル ポークカレー ヨーグルト

 南極観測船「しらせ」では、毎週金曜日のランチはカレーと決まっているそうです。

 金曜日にカレーが出る理由は、長い航海の中で、曜日感覚をキープするためです。

 南極の昭和基地でも同様に金曜のランチメニューはカレーと決まっていて、種類も色々で、隊員の好みに合わせて、辛口・甘口2種類のカレーが作られることもあるそうです。

 スパイスのたっぷり入ったカレーは、寒い南極で働く隊員の体を温めてくれます。

2月15日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース 中華風春雨サラダ 水ギョーザスープ

 冬野菜の白菜は、種類によっても違いはありますが、80~100枚くらいの葉が重なっています。

 鍋や、スープ、生でもサラダなどで食べることができる万能野菜の白菜です。

 今日は、水ギョーザスープに使いました。

 

2月14日(火)の給食について

【今日の献立】チョコメロンパン 牛乳 ハンバーグのトマトソース イタリアンサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は2月14日です。

 ハート型のハンバーグとチョコメロンパンでした。

 今日も子どもたちは、よく食べました。

 

 

2月13日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 チキンチーズ焼き のり酢和え 豚汁 レモンタルト

 今日は、片岡小学校6年生の希望献立です。

 味と彩りと栄養バランスを考えて立ててくれた献立です。

 今日も、よく食べました。

2月10日(金)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 花野菜とパスタのサラダ かぼちゃのシチュー

 今日は花野菜とパスタのサラダでした。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の空いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のサラダには、シェルという名前の貝殻のような形をしたマカロニを使いました。

2月9日(木)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 いもがらのみそ汁

 今日は、いもがらのみそ汁でした。いもがらとは、里芋の茎のことで「ずいき」とも言います。

 利用法は、和え物、煮物、汁の実、酢の物などに使われており、乾燥させたものは、長期間の保存も可能で、熱湯につけるだけでもとに戻ります。そのため、汁の実や煮物といった調理に利用されるケースが多いとされます。古代の旅人たちは、ひも状にし、腰ひもや荷造りのひもにして出かけ、食べ物がなくなると、このひも状のずいきを水に戻して煮て食べたそうです。

2月8日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 銀だらの照焼 ひじきと厚揚げの煮物 道産子汁

 今日は、ひじきと厚揚げの煮物でした。ひじきは、海の中では黄土色ですが、乾燥させることで黒くなります。ひじきは漢字で「鹿」「尾」「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることから名前がつけられたといわれています。ひじきには、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

2月7日(火)の給食について

【今日の献立】米粉チーズパン 牛乳 野菜肉団子 ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン

 給食に毎日でる「牛乳」には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど体に必要な栄養素がたくさん含まれていますが、特に成長期に必要なカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯をつくるだけでなく、神経や筋肉をコントロールする働きをして、ストレスやイライラなどの予防に役立ちます。冬になると給食の牛乳の残りが多くなります。寒い時期でもしっかりと飲むようにしましょう。

2月6日(月)の給食について

【今日の献立】赤飯 牛乳 ササミチーズフライ・ソース しもつかれ 豆乳仕立ての野菜汁

 「しもつかれ」は栃木県の郷土料理です。

 お正月に食べた残りの塩鮭の頭や節分の大豆を使い、「鬼おろし」という竹製の器具で粗くおろした大根や人参をよく煮込んだものです。給食では、鮭の身を使って食べやすくしています。

 昔から、節分を過ぎた初午の日に作り、赤飯としもつかれを神様にお供えして方策をお祈りしました。また、家々をめぐって、しもつかれを七軒分食べると病気にならない、と言われています。

 しもつかれは、栄養価が高く、たんぱく質やビタミンが多く含まれ、消化のよい料理です。

 郷土料理は、その土地に長い年月をかけて根付いてきた特色のある愛情のこもった料理なので、みんなで大切にしたいものですね。

2月3日(金)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ 豆乳プリン

 今日は節分です。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますように、という意味を込め、悪いものを外に追い出す日とされています。この悪いものを「鬼」と例えて追い払うため、ひいらぎの枝に「いわしの頭」を刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。今日の大豆の変身は、大豆を炒って粉にした「きなこ」です。きなこと砂糖、マーガリンを食パンに塗ってトーストにしました。ポークビーンズにも「大豆」が入っています。デザートは豆乳プリンでした。

2月2日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目豆 湯葉とわかめのみそ汁

 今日の「大豆の変身」は、大豆を使った五目豆とゆばを使ったみそ汁です。

 大豆は栄養たっぷりの豆で、昔からいろいろな食べ物に加工しておいしく食べられています。

 大豆の栄養は、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、体の発育に欠かせないビタミンB群、食物繊維もたっぷり含まれています。

 

2月1日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 大根のキムチ和え 肉じゃが キャンディチーズ

 今日から6日までは、2月の行事「節分」に関連して、大豆をいろいろな姿に変身させて献立の中に取り入れていきます。今日の大豆の変身は「納豆」です。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている、栄養満点食品です。納豆には血液をサラサラにし、腸の働きもよくし、肌をつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくする効果がたくさんあります。

1月31日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッぺパン・ウィンナー・キャベツ・ケチャップ&マスタード)牛乳 野菜シチュー

 今日は、コッペパンにキャベツとソーセージを挟んで、お好みでトマトケチャップとマスタードをかけて食べる、セルフホットドックでした。

 ホットドック発祥の地であるアメリカで、姿、恰好が胴長の犬のダックスフンドに似ているところから「レッド・ホット・ダックスフント・ソーセージ」と呼ぶようになったのが始まりでした。しかし、これでは長く言いにくいため、いつしかダックスフントもドッグとなり「ホットドック」と略されるて呼ばれるようになったそうです。

1月30日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のり酢和え 豚汁 レモンタルト

 今日は、乙畑小学校6年生の希望献立です。

 栄養のバランスを考えて、みんな大好きな献立をたててくれました。

1月27日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ごぼうかき揚げ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ

 今日は、ごぼうのかき揚げでした。

 ごぼうの実は、通称「ひっつきむし」といわれている草の実に似ていて、マジックテープ発明のヒントになったそうです。今日は、ごぼうのかき揚げを、けんちんうどんと一緒に食べました。 

 

1月26日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豆とチーズのサラダ ポークカレー とちおとめ

 

 今日は、矢板市産豚肉「和豚もち豚」(矢板市土屋 八木澤牧場)を使ったポークカレーでした。

 いちごは、JAしおのやさんから矢板市内小中学校の児童生徒に贈呈していただきました。

 JAしおのや管内、矢板市、高根沢町の「とちおとめ」です。

 みんな、大喜びで食べました。甘くて、おいしいいちごをありがとうございました。

 

1月25日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁 味付けのり 給食週間ゼリー

  学校給食は、今から133年前の明治22年山形県鶴岡市の小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚、つけものを出したのが始まりと言われています。

 今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。

1月24日(火)の給食について

【今日の献立】塩糀味噌ラーメン(小袋ラーメン・塩糀味噌ラーメンスープ)牛乳 春巻 かんぴょうのサラダ

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。しかし、戦争が始まり、給食を出せなくなりました。そして、戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えましょう。

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「豚肉、味噌、きくらげ、塩糀」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

   豚肉:八木澤秀行さん(土屋) 味噌・塩糀:小野崎糀店さん(下伊佐野)

   きくらげ:橋本 郭さん(立足)です。

1月23日(月)の給食について

【今日の献立】セルフきんぴら風あんかけ丼(ごはん・きんぴら風あんかけ丼の具)牛乳 厚焼き玉子 あさりのみそ汁 豆乳プリン(みかん)

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「きんぴら風あんかけ丼」を紹介します。

 ごま油で豚肉、ごぼう、人参、大根を炒め、醤油、砂糖、塩を味付けし、水溶き片栗粉でとろみを付け、すりごまをかけて出来上がりです。

 ごはんと一緒に食べました。

1月20日(金)の給食について

【今日の献立】ミルクココアトースト 牛乳 照焼チキン ポテトサラダ 肉団子のスープ

 今日は、ミルクココアトーストでした。

 甘くて、食パンの耳までカリカリで、おいしいですよ。

 作り方をご紹介します。

 【材 料】( )内一人分の分量

   ミルクココア(6g)、コンデンスミルク(5g)、マーガリン(5g)

 【作り方】

   ①やわらかくしたマーガリンにミルクココアを加えよく混ぜ合わせます。

   ②コンデンスミルクを加え、よく混ぜ合わせます。

   ③食パンに②を塗り、オーブンで焼きます。(ご家庭では、トースターで焼いてください)

 

1月19日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 八宝菜 フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、八宝菜でした。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。ぶた肉、いか、にんじん、たまねぎ、たけのこ、うずらの卵、チンゲン菜、きくらげ、白菜などたくさんの材料を使っています。

 今日の豚肉は矢板市土屋の八木澤牧場さんの「和豚もち豚」です。

1月18日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ソースカツ丼 塩昆布の即席漬け 石狩汁

 今日は、石狩汁でした。石狩汁は、北海道の石狩地方で食べられている「石狩鍋」を汁物にアレンジしたものです。北海道の名産の「鮭」を始めとした魚介類を中心にじゃがいもやキャベツがたくさん入った鍋ですが、給食では鮭とホタテをメインに野菜たっぷりで作りました。

 味付けは、かつお節でだしをとり、しょうが、味噌、牛乳、仕上げにバターが入っています。

 体が温まりますよ。

1月17日(火)の給食について

【今日の献立】ナン 牛乳 スペイン風オムレツ(かぼちゃ)シーザーサラダ ひき肉と豆のカレー

 今日は、北海道産のかぼちゃと鶏肉そぼろを卵でとじたスペイン風のオムレツです。

 かぼちゃには、目の働きがよくなる「ベータカロテン」が多く含まれています。

 ベータカロテンは緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です。

 

 

 

1月16日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 おかか和え むらくも汁

 今日の汁物は「むらくも汁」といいます。

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中の広がり、それが空にたなびく「むらくも(群雲)」のように見えることからついた名前だそうです。卵をふわふわと仕上げるには、水溶き片栗粉でスープにとろみを付けてから、少しずつ卵を流しいれるようにするとうまくできます。

1月13日(金)の給食について

【今日の献立】きな粉揚げパン 牛乳 野菜肉団子 ツナサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、きな粉揚げパンでした。

 きな粉は、大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。きな粉には、たんぱく質と食物繊維が含まれていて、大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

 砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたパンにまぶすと、さらにおいしくなります。

 給食室では、コッぺパンをひとつひとつ油で揚げて、やさしくきな粉をまぶしました。

 

1月12日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ インド煮 春雨スープ

 今日は、鹿沼市で人気の給食メニュー「インド煮」を紹介します。

「インド煮」は、40年以上前から鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。

 インド煮は、地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物にした肉じゃがに似た具だくさんの料理です。 

1月11日(水)の給食について

【今日の献立】五目ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き 千草和え トック雑煮

 今日は、トックを使った野菜たっぷりのお雑煮でした。

 トックは、朝鮮半島でよく食べられているお餅です。日本のお餅のように伸びないのは、もち米ではなく、うるち米を使って作っているためです。煮たり焼いたりして、料理に使われるほか、はちみつやあん等で甘く味付けしておやつとしても食べられます。

 

1月10日の給食について

【今日の献立】メロンパン 牛乳 チキンチーズ焼き フルーツヨーグルト和え 野菜のポトフ

 みなさん、新年とともに今日から給食も始まりました。

 今年もよく体を動かし、よく食べ、夜はしっかり休みましょう。

 生活のリズムを整えるのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

12月23日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チーズオムレツ ハムマリネサラダ ビーフシチュー 選択ケーキ(チョコレートケーキ・いちごケーキ・ホワイトロールケーキ)

 

 今日は、矢板市産とちぎ和牛献立です。

 生産者は、矢板市成田の平久井順一さんです。

 細かいサシの入った、とちぎ和牛は、キメが細かく、ふわっと柔らかく、とろけるようなうま味と甘みがあります。今日は、牛肉を赤ワインに漬け込んでから調理しました。

 今日も、子どもたちはよく食べてくれました。

 

 

12月22日(木)の給食について

【今日の献立】キンパ風ごはん(ごはん・焼肉・たくあん入りナムル)牛乳 豆腐チゲスープ かぼちゃプリン

 今日は冬至です。1年中で一番、昼の時間の短い日です。やがてくる寒さに備えて、栄養のある「かぼちゃ」を食べて、健康を願ったリ、ゆずを浮かべたお風呂に入って、体を温めたりする習慣があります。冬至にかぼちゃを食べると「病気にならない」「風邪にかかりにくくなる」などといわれています。ビタミン類を多く含むかぼちゃを食べることによって、元気に過ごせるように、という願いがこめられています。

12月21日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 佐野の黒から揚げ バンサンスー ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、栃木県のアスリートレシピ集から活用したメニューです。

 「佐野ラーメン」「いもフライ」に続く新たな佐野市のご当地グルメを作ろうと、地元のパパたちが開発した、ソース味のから揚げです。ウスターソースで下味を付け、片栗粉をまぶして揚げます。色が黒く、後味もピリッとしてスパイシーに仕上がります。