給食のページ

給食のページ

9月29日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ハンバーグトマトソース 和風サラダ けんちんうどん 十五夜ゼリー

 今日は十五夜です。今日の給食は、お月見献立です。

 十五夜は旧暦の8月15日に満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキや萩などの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月様に農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。

9月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソースがけ ひじきのツナのナムル 中華風玉子スープ

 今日は、ひじきのツナのナムルでした。

 周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。

 ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の皆さんにとって欠かすことができない大切な栄養がたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防したりするのに効果的です。

9月27日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、みんなの大好きな、「ブロッコリーとツナのサラダ」でした。

 ブロッコリーには、美容や風邪予防に効果のあるビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれています。また、ビタミンKや葉酸も多く含まれています。ビタミンKには出血時の血液を固める働きや、骨からカルシウムが溶けだすのを防ぐ働きがあります。

9月26日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン ハムマリエンサラダ ニョッキのクリームスープ

 今日は、ニョッキのクリームスープです。ニョッキという名前の由来は、塊りを意味する言葉から呼ばれるようになった説と、ニョッキの独特の形が木目に似ていることから、ゲルマン語で木の節目を意味する「ノッカ」に由来して、「ニョッキ」と呼ばれるようになった説があります。

 ニョッキは、小麦粉とじゃがいもを練り合わせているので、かむとモチモチとしています。

9月25日(月)の給食について

【今日の献立】セルフおさかな丼 牛乳 厚焼玉子 なすのみそ汁

 今日は、ツナを使ったおさかな丼です。

 ツナを使い、ごま油と生姜で、にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、枝豆を加えて炒めて味付けしました。苦手なお魚を食べやすく工夫し、ごはんと一緒に食べる、セルフさかな丼です。

9月22日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば レモンゼリー和え

 今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。

 焼きそばの本場は中国で、「炒麺(チャオメン)」といいます。

 中国の炒麺は、塩や醤油、オイスターソースなどで味付けをしますが、ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。

 

9月21日(木)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日のビビンバ丼のナムルには、「大豆もやし」が使われています。

 大豆もやしは、大豆を水に浸して、暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは、出血の時に血を固め、止血するのを助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗鬆症を予防する働きもあります。

9月20日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごのカリカリフライ わかめのみそ汁

  今日は五目ごはんでした。

 かんぴょうは、ユウガオの果肉を細長くむいて干したもので、カルシウム、カリウム、リン、鉄、食物繊維などを多く含むヘルシーな食材です。栃木県はかんぴょうの生産量が全国第1位で、全国の9割を生産しています。6月下旬からユウガオの実の収穫が始まり、夏の暑い中、2~3日かけて干し上げ、8月頃まで生産されます。乾燥されているので、1年中いつでも使うことができます。

9月19日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チルドチョコ 牛乳 照焼肉団子 じゃことチーズのサラダ ミネストローネスープ

 今日の「じゃことチーズのサラダ」には、ちりめんじゃこが使われています。

 ちりめんじゃこには、表面の細かな「しわ」をつけた絹織物の「縮緬」と、小さな魚を表す「雑魚」という漢字が当てられます。小さな魚を干した姿が、ちりめんを広げたように見えることから「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。カタクチイワシやマイワシの卵からかえったばからいの小さな魚を食塩水で煮つめて乾燥させて作ります。丸ごと食べるので、カルシウムを多くとることができます。

9月15日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 花野菜とパスタにサラダ かぼちゃのシチュー

 今日は、セルフホットドックでした。

 スライスしたコッペパンに、ソーセージをはさんで、お好みでトマトケチャップとマスタードをかけて食べます。1年生も上手に食べられるようになりました。

9月14日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 肉団子と春雨のスープ 青りんごゼリー

 今日は、「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。

 回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つで、豚バラ肉を茹でて冷ましてから、キャベツや長ネギなどの野菜と炒め合わせ、豆板醤や甜麺醤、トウチ、醤油、酒などで味付けしたものをいいます。

 回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。

 給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。

9月13日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのかぼす煮 救給ゴロゴロ野菜の煮物(非常食)豚汁

【救給ゴロゴロ野菜の煮物】          【袋からあけた煮物】

 

 9月は防災月間です。今日は、災害時学校給食用非常食の「救給ゴロゴロ野菜の煮物」を活用した「防災献立」でした。非常事態に備え、長期に保存できるレトルト食品で、常温でそのまま食べることもできます。今日は、給食室で温めたて、個包装のプラスチックスプーンを使って袋から食べる体験をしました。この非常食は、みんなが食べられるように食物アレルギーにも対応した煮物です。

 災害時に不足する栄養素のたんぱく質やビタミンをしっかりとることができます。

9月12日(火)の給食について

【今日の献立】セルフトマトつけ汁うどん(うどん・トマトつけ汁)牛乳 県産豚肉コロッケ ごぼうサラダ

 今日は、栃木県野木町で人気のある給食メニューから「トマトつけ汁うどん」をとり入れました。

 このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、ゆでたうどんをつけながら食べます。

9月11日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 なめことあおさのみそ汁 

 今日は三色丼でした。

 肉や卵には、体をつくるたんぱく質が多く含まれているので、成長期のみなさんにとって大切な働きをしてくれます。ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富です。特に鉄分が多く含まれているので貧血予防になります。彩りよく、栄養たっぷりの三色丼は、みんなに人気のメニューです。

9月8日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チキンチーズ焼き 海藻サラダ ブラウンシチュー

 今日は、海藻サラダでした。

 海藻サラダには、よく見るといろいろな色や形の海藻が入っています。

 わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりです。

 わかめには、骨や歯を強く丈夫にする働きのあるカルシウムや、体を元気にし、髪の毛がぬけるのを防ぐ働きのあるヨードという栄養が多く含まれています。

9月7日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 カクテルゼリー和え

 今日は、中華風春雨サラダでした。

 「春雨」は、「春に降る雨に似ている」ことから、この名前がついたと言われています。

 春雨の細くて透明な姿が、春の細かい雨が降る様子を連想させるようです。

 

9月6日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ・ソース のり酢和え ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、みんなの大好きな「のり酢和え」です。

 「のり」は海の野菜と言われています。「のり」は、おにぎりやお寿司の海苔巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物です。以前は、外国の人には「ブラックペーパ」(黒い紙)と言われ、歯に張り付く食感が受け付けられず、あまり人気がありませんでした。しかし外国のお寿司ブームで、今では多くの人に好まれ、食べられるようになりました。

9月5日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 カラフルカレーマリネサラダ ナポリタン オレンジゼリー

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から「カラフルカレーマリネサラダ」を活用した献立でした。給食用にアレンジし、パプリカ、玉ねぎ、にんじんに、きゅうりやハムを加え、カレー粉を使ったドレッシングで和えました。

9月4日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚キムチ炒め わんたんスープ 冷ややっこ

 今日は冷ややっこがつきました。

 豆腐は英語でも「トーフ」と言われていて、ヘルシーな日本食として、海外でも人気で「トーフ」として販売されています。

9月1日(金)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュサンド(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 コールスローサラダ マカロニのクリーム煮

 今日はコールスローサラダでした。

 「コールスロー」は、細かく切ったキャベツのサラダという意味です。

 キャベツには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。

8月31日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ バンサンスー あさりのみそ汁

 今日は、あさりのみそ汁でした。

 あさりに含まれる「タウリン」には、血液中のコレステロールを少なくしたり、肝臓を強くしたりする働きがあります。また、あさりにはマグネシウムや鉄分など、体によい栄養がたくさん入っています。

8月30日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい チンジャオロース ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日はチンジャオロースでした。

 チンジャオロースは、中華料理のひとつです。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉、「スー」は細く切った、という意味があります。給食では、細く切ったピーマンと竹の子、豚肉を炒めて作りました。ピーマンが苦手な人でも、おいしく食べられる人気の料理です。

8月29日(火)の給食について

【今日の献立】スパゲティミートソース 牛乳 ハムマリネサラダ たいやき

 私たちの体の約60%は水分でできています。なので、暑い日やスポーツなどで大量に汗をかいた時には、水分補給が欠かせません。水分が十分でないと、熱中症をおこすこともあるため注意が必要です。のどが渇いたと感じる前からこまめに水分をとりましょう。給食の牛乳や野菜、汁物などからも水分補給をしましょう。

 

 

 

8月28日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 夏野菜カレー チーズサラダ ゼリーあえ(レモン・マスカット)

 楽しかった夏休みも終わり、今日から給食もスタートしました。

 今日は、夏野菜の「トマト、ピーマン、ズッキーニ、なす、かぼちゃ」を使った夏野菜カレーでした。

 

7月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 黒から揚げ のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、佐野の黒から揚げでした。下味にウスターソースを使って漬け込んでいるので、色は黒く、スパイシーな味が特徴のから揚げです。

 今日は夏休み前最後の給食でした。明日から夏休みになりますが、夏バテにならないように次のことに気を付けましょう。

 ①1日3食の食事をしっかりとりましょう。

 ②睡眠をしっかりとりましょう。

 ③熱中症にならないように、こまめに水分補給をしましょう。

  普段は水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう。

 しっかり食べて、たくさん体を動かし、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月19日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐和え

 「朝のくだものは金、昼のくだものは銀、夜のくだものは胴」といわれていますが、みなさんは知っていますか?朝は活動の始まりです。そこで、体の調子をよくし、元気に過ごすためにたくさんのビタミン類を含むくだものを食べるとよい、ということなのです。

7月18日(火)の給食について

【今日の献立】セルフサラダうどん(うどん・サラダ・めんつゆ)牛乳 野菜かき揚げ レモンタルト

 今日はセルフサラダうどんでした。

 うどんにサラダをのせ、小袋のめんつゆをかけて、うどんと野菜を混ぜて食べました。

 今日も暑い日たっだので、冷たいサラダうどんで食欲もすすんだようでした。

 

7月14日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ

 今日のスープは「ジュリエンヌスープ」です。

 ジュリエンヌという名前は、「ジャン=ジュリアン」というコックさんの名前にちなんだものだそうです。また、ジュリエンヌはフランス語で、マッチ棒より細い糸状に切ったのも、という意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。今日のジュリエンヌスープには、千切りにした玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、大根などの野菜が入っています。

7月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 竹輪とほうれん草のサラダ けんちん汁

 けんちん汁という名前は、鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。

 昔、小坊主さんが、食事の用意のために、豆腐を運んでいたら、あやまって落としてしまい、豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしているのを見て、和尚さんが「気にしないで」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが始まりといわれています。

 今日は、醤油と味噌を合わせたけんちん汁でした。

7月12日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 青じそサラダ ポークカレー カクテルゼリー和え

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を取り入れました。生の青じそを刻んで、酢、ポン酢、めんつゆ、砂糖、はちみつ、白いりごまを加えてドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングで、どんな野菜にも合います。

 

 

7月11日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(パン・ホキフライ・ソース)牛乳 イタリアンサラダ ミネストローネスープ

 今日は、ミネストローネスープでした。

 イタリアでは「スープの王様」と言われ、古くから食べられていました。

 人参、セロリ、玉ねぎ、大根などの野菜に豆やマカロニの入ったトマト味のスープ。

 たっぷりの野菜を使って作る日本のみそ汁のように、ミネストローネはイタリアの人々の健康を支えているスープです。

7月10日(金)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ

  今日は、セルフビビンバ丼で、セルフで焼肉とナムルをごはんにのせて食べました。

 ナムルには使われている「大豆もやし」は、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。

 太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、出血の時に血を固めるのを助ける働き、骨の形成や骨粗鬆症を予防する働きのあるビタミンKや葉酸が多く含まれています。

7月7日(金)の給食について

【今日の献立】セルフいちごクリームサンド 牛乳 星のコロッケ カレースープ 七夕ゼリー

 今日は、七夕献立でした。

 星型のコロッケと七夕ゼリーがつきました。

 コッペパンには、セルフでいちごクリームをはさんで食べました。

7月6日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁

 今日は、セルフ五目ごはんでした。

 滋賀県からはるばる運ばれてきたかんぴょうは、今では国内のほとんどが栃木県で生産されています。かんぴょうには「カルシウム・カリウム・リン・鉄」などが多く含まれています。

7月5日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼 牛乳 塩昆布和え 玉ねぎとなすのみそ汁

 今日のいか天は給食室で手作りしました。

 いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。

7月4日(火)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮

 今日はきなこトーストでした。

 きなこと砂糖、マーガリンを混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼きました。

 きなこは大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていて、大豆を粉にすることで消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

 

7月3日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 ほうれん草のナムル わかめスープ

 今日は、セルフキムたく丼でした。「白菜キムチ」と「たくあん」と豚肉を炒め合わせた「キムたく丼」は、長崎県塩尻地区の学校給食の人気メニューです。手軽で簡単でおいしいと話題になり、全国の学校給食に広まりました。

6月30日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマト肉団子 切干大根のツナマヨ和え 焼きそば

 今日は、切干大根を使ったサラダでした。

 切干大根は、大根を細く切って太陽の光にあてて乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切大根には、うま味と風味、栄養がギュッとつまっています。煮物にしてもおいしいですが、今日のようにサラダや酢の物にしてもおいしいですよ。

6月29日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ 巻き狩り汁

 今日は、那須町の学校給食レシピから「巻狩汁」を紹介します。

 鎌倉幕府を開いた源頼朝が、自らの勢力を天下に知らしめるために、広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。こうした那須野巻狩の歴史に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたので黒磯巻狩鍋で、それを学校給食風にアレンジしました。

 ※今日は、片岡小の1年生が調理場見学に来てくれました。ランチルームで「給食ができるまで」の

 お話を聞いて、その後に外側から、給食のできる様子を見学しました。

 給食室の大きな釜や、ギョーザを揚げる様子をみて、歓声をあげていました。

 

 

 

 

6月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ゆかり和え 沢煮椀

 今日の汁物は、「沢煮椀」といいます。野菜を千切りにして、醤油で味付けをした汁物です。

 昔は「多い」ということを「沢」と呼んでいました。この「沢」には3つの意味が込められています。①野菜がたくさん入っている。②薄い味付けである。③千切りの具が沢の水の流れに見える。つまり、たくさんの千切りにした具が入った、あっさりとした汁物という意味です。野菜のうま味や栄養がだし汁に溶け出したおいしい汁物です。

6月27日(火)の給食について

【今日の献立】ココアパン 牛乳 ガーリックチキン カポナータ シーフードチャウダー

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理で「ラタトゥイユ」があります。どちらもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く使用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニとそれぞれ異なっています。

6月26日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい ほうれん草のナムル マーボー豆腐

 今日は、みんなの大好きなマーボー豆腐でした。

 マーボー豆腐に使われる、ねぎ、にんじん、しいたけなどの具材は給食室の調理員さんが、機械を使わず、手切りでみじん切りにしています。

 豆腐は、くずれないように一度下茹でをしますが、切り方も工夫されていて、あえて小さくカットしています。給食は大量に作るので、大きな釜の中で混ぜたときにくずれないようにするためです。

 豆腐がくずれていないと、見た目にもおいしそうですよね。

6月23日(金)の給食について

【今日の献立】醤油ラーメン 牛乳 米粉春巻 大根キムチ 

 今日は、大根キムチでした。

 大根、きゅうり、人参をキムチの素と昆布茶で味付けしました。

 昆布茶を加えると、辛さだけでなく、うま味も加わりさらにおいしくなります。

6月22日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 わんたんスープ

 

 今日は、わんたんスープです。

 わんたんは、中国料理の一つで、漢字で「雲を呑む」と書いてわんたんと読むそうです。

 スープに入れたわんたんが、空に浮かんだ雲のように見えたからだそうです。また、これを飲むと幸福が訪れると言われています。日本のうどんは、わんたんを元に作られたそうです。

6月21日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじのスタミナ焼き ひじきの炒め煮 ピリ辛具だくさんみそ汁

 今日は、あじのスタミナ焼きでした。あじは背の青い魚です。体を作るもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えてくれています。あじは魚の中でも、とてもおいいしいので「味が良い」ところから「あじ」と言われるようになったそうです。

 

6月20日(火)の給食について

【今日の献立】ナン 牛乳 こんにゃくサラダ キーマカレー フルーツヨーグルト和え

 今日は、ナンとキーマカレーでした。

 ナンは、インド北部で食べられているパンです。本場のインドでは、パン生地を引っ張りながら投げるようにして、タンドゥールという大きな釜の内側にはりつけて焼きます。そのため、しずくの形に似た独特の形をしています。

6月19日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)中華風春雨サラダ 茎わかめスープ

 油淋鶏(ユーリンチー)は中国料理の一つです。揚げた鶏肉にねぎ、生姜、酢などで作ったソースをかけたものです。ちなみに「ユーリン」とは調理法のことで、「チー」は鶏肉のことです。

 今日も、みんなよく食べていました。

6月16日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 トマトハンバーグ ビーンズサラダ コンソメスープ

 世界で注目されている日本食の食材をわかりやすくまとめた言葉があります。

 「まごはやさしい」です。

「ま」は大豆、大豆製品のことで、豆腐・油揚げ・味噌・高野豆腐などです。

「ご」は、ごま。「わ」は、わかめなどの海藻、「や」は、野菜。

「さ」は、魚。「し」は、しいたけなどのきのこ類です。

 日本で昔から食べられてきた、健康な体をつくるために食べてほしい食材です。

 

 

6月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産厚焼き玉子 栃木飯 かんぴょうのみそ汁

 今日は、栃木県民の日です。明治6年6月15日に、宇都宮県と栃木県が統合されて、栃木県になりました。今日の給食の栃木県産農産物は、米、牛乳、豚肉、大豆、にら、ごぼう、かんぴょう、卵、豆腐、ほうれん草、油揚げ、味噌です。

 栃木県産いちごの「とちおとめ」を使った県民の日デザートもつきました。