給食のページ
5月16日(木)の給食
【今日の献立】セルフビビンパ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ
今日は、韓国料理のビビンパです。
ビビンパの「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パ」は「ごはん」というの意味だそうです。
ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。
5月15日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 筑前煮 もやしのみそ汁
今日は、かつおカツでした。
かつおは、5月頃から脂がのって一番おいしくなります。
かつおは、えさを探して海の中を泳ぎ続け、寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのためかつおの身は赤い色をしているのです。
かつおには、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、カルシウムの吸収をよくするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが多く含まれています。
5月14日(火)の給食
【今日の献立】セルフ照焼バーガー(パン・照焼ハンバーグ・マヨキャベツ)牛乳 コーンチャウダー ラムネゼリー
今日は、パンに照焼ハンバーグとマヨキャベツをはさんで食べる、セルフ照焼きバーガーでした。
キャベツは、1年中食べることができる野菜ですが、冬は葉の巻が固く、春はふんわりとやわらかくなります。キャベツには、ビタミンCや消化をよくしてくれるビタミンUや「キャベジン」が多く含まれています。
5月13日(月)の給食
【今日の献立】ごはん(変更:救給カレー)牛乳 鶏そぼろ丼の具 たくあん和え 湯葉とわかめのみそ汁
本日は、米飯納入業者の製造ラインの不調により、ご飯の提供ができなくなりました。
そのため、代替の主食として、学校給食用非常食の救給カレーを提供させていただきました。
ごはんとカレーが一緒になったレトルトカレーで、常温で袋を空けて、そのまま食べることができます。給食時間が通常より遅れましたが、無事に届き食べることができました。
明日からは、通常どおり提供できるとのことです。
保護者の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
5月10日(金)の給食
【今日の献立】小袋うどん 牛乳 メンチカツ ごぼうサラダ 山菜うどん
今日はセルフ山菜うどんです。野山のとれた、食べることができる植物を「山菜」といいます。
春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。今日の山菜うどんの汁には「わらび」の他にも、みずな、えのきたけ、山うど、なめこ、たけのこも入っています。
5月9日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ツナひじきサラダ マーボー豆腐
今日は、マーボー豆腐でした。
豆腐は英語でも「トーフ」と言います。海外でも、豆腐はヘルシーな日本食として人気で、「トーフ」として販売されています。
5月8日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 切干大根の炒め煮 鶏団子のすまし汁
今日はさわらの西京焼きでした。鰆は「魚」へんに「春」と書きます。
鰆は、成長とともに「さしご→やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。
たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防にも効果があるといわれています。
今日は西京味噌で漬け込んだ「さわらの西京焼き」です。
5月7日(火)の給食
【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー
今日は、キャラメル味の揚げパンでした。
ツイストパンの揚げパンは、粉がよく絡まり、パンもふわふわなので子どもたちに大人気です。
1年生は初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べてくれました。
5月2日(木)の給食
【今日の献立】セルフ竹の子ごはん 牛乳 厚焼き玉子 みそけんちん汁
今日は、セルフ竹の子ごはんでした。
春を代表する旬の食材といえば、「筍」ですね。水煮にされたものもありますが、生の竹の子を味わえるのは、この時期だけです。竹の子の成長はとても早く、土から顔を出して十日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ一気に成長します。
今日は、ごはんと一緒に食べました。
5月1日(水)の給食
【給食の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめの中華スープ フルーツ杏仁プリン
今日は、回鍋肉(ホイコーロー)でした。
回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つです。回鍋は、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。
5月分学校給食献立予定表
4月26日(金)の給食
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ
今日は、きなこトーストでした。
きなこは大豆を炒ってすりつぶし、粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていますが、大豆を粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。
今日は、マーガリンと砂糖をよく混ぜ合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
食パンの耳までカリカリで、子どもたちにも大人気でした。
4月25日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ 竹輪とほうれん草のサラダ 白菜と肉団子のスープ
今日は、「モロのりんごソースがけ」でした。
モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ、おろしりんご、酢、おろしにんにく、醤油、みりん、砂糖でソースをつくり、揚げた魚の上からかけました。
4月24日(水)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 のっぺい汁
今日は、矢板高校栄養食物科の「レシピ集」から「のっぺい汁」を取り入れました。
のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っている汁ものです。
名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅が溶けたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので、汁が冷めにくく、体が温まるお汁です。
4月23日(火)の給食について
【今日の献立】コッペパン 牛乳 メンチカツ フルーツヨーグルト和え 焼きそば
今日は、メンチカツでした。「メンチカツ」は明治時代に横浜の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように「ミンス」が「メンチ」になって、「メンチカツ」になったそうです。ですが、西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため、ひき肉でつくるカツだから「ミンチカツ」と呼ぶそうです。
4月22日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 かんぴょうサラダ わんたんスープ
今日は、いわしの梅煮でした。アジやサバ、イワシ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。青魚に多く含まれるDHAには脳の働きをよくし、学習能力も上げる働きがあるといわれています。
4月19日(金)の給食
【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ のり酢和え 煮込みうどん
今日は、かつお節で出汁をとった、煮込みうどんでした。
野菜かき揚げと一緒に食べました。
出汁と天ぷらのいい香りがして、子どもたちは給食前から楽しみにしている様子でした。
4月18日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ
今日は、春雨を使った「中華風春雨サラダ」でした。子どもたちに大人気のサラダです。
春雨の原料はでん粉です。日本でつくられているのは、じゃがいもやさつまいものでん粉からできた春雨です。透明で細長い形が雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。
4月17日(水)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこと青さのみそ汁
今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんの彩りになる、枝豆は、成長すると大豆になります。
枝豆と大豆は同じ豆ですが、栄養価は違います。ビタミンCは枝豆の方が多く、たんぱく質は大豆に多く含まれています。
4月16日(火)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ
今日のサラダはカレーマリネでした。
サラダ油、酢、砂糖、塩、カレー粉を混ぜ合わせドレッシングをつくり、ツナ、たまねぎ、にんじん、きゅうり、コーンと和えました。
スパイシーで少しピリ辛でしたが、今日もよく食べました。
4月15日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ・ソース 五目きんぴら 小松菜のみそ汁
今日は、栃木県産豚肉を使ったコロッケでした。
サクサクに揚がったコロッケはとてもおいしくて、子供たちに好評でした。
暑い日になりましたが、今日もよく食べました。
4月12日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 照焼肉団子 ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン
今日は、ナポリタンでした。ナポリタンは、実は日本で生まれた料理です。
その他にも、ドリア、オムライス、クリームシチュー、ジャーマンポテト、コロッケなども海外の料理をアレンジした日本生まれの料理です。
4月11日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー お祝いクレープ
今日は、ポークカレーでした。
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があるそうです。
なぜ金曜日なのか分かっていませんが、同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海の上での生活で曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。不思議なことに、家庭でもカレーを作ることが多いのは金曜日だそうです。
4月分学校給食献立予定表
4月10日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え ゆばとわかめのみそ汁
今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える、ビタミンB1が多く含まれています。疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。
4月9日(火)の給食
【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ
新年度になり、今日から給食が始まります。
学校給食は、食べ物の栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。
給食の約束を守って、お友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。
すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室では、みなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので楽しみにしてください。
3月21日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザの甘酢がけ 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 いちごゼリー
今日は、今年度最後の給食でした。
今年一年で食べられるようになったものがありますか?今は苦手でも、体の成長とともに味覚も少しづつ変わってくるので、だんだんと食べられるものが増えてくるはずです。
これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。
3月18日(月)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 竹輪とほうれん草のサラダ
湯葉とわかめのみそ汁 選択祝ケーキ(チョコレートケーキ・いちごケーキ・米粉いちごケーキ)
今日は、6年生にとって小学校最後の給食でした。
小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。中学生になると、ごはやパン、おかずの量が今よりも多くなります。それは成長にあわせて必要な栄養も多くなるからです。これからもぐんぐんと成長するため、また健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。
3月15日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 ミートグラタン ブロッコリーとツナのサラダ 野菜のポトフ
今日は、給食室で手作りをした「ミートソースグラタン」でした。
ホワイトグラタンの上にミートソースをのせ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きました。
子どもたちは、大喜びで、今日もよく食べました。
3月14日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 キムチ和え 洋風おでん
今日は、コンソメで煮込んだ「洋風おでん」でした。
昔は、煮込み田楽と言われていました。田楽とは豆腐に味噌を塗って焼いた料理のことです。その後、豆腐以外にもこんにゃくや里いも、魚などの田楽が広まり、やがて煮込みおでんが出来ました。
そして、田楽に丁寧語の「お」をつけて、「おでん」と呼ばれるようになりました。今では、みそをつけて食べる田楽とは区別されて、煮込んだものが「おでん」となりました。
3月13日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー アセロラゼリー
今日はポークカレーでした。
日本にカレーの文化がやってきたのは明治時代と言われています。イギリスからカレー粉が伝わったことから、カレーが日本国内に広まってきました。明治5年に作られたレシピ本に初めてカレーの作り方が書かれているそうです。
3月12日(火)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ
今日は、ジュリアンヌスープでした。ジュリアンヌという名前の由来は、「ジャン=ジュリアン」というコックさんの名前に由来したものだそうです。また、ジュリアンヌはフランス語で、マッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。今日のジュリアンヌスープには、千切りにした玉ねぎ、キャベツ、にんじん、大根などの野菜が入っています。
3月11日(月)の給食について
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごカリカリフライ わかめのみそ汁
今日は、きびなごのカリカリフライでした。きびなごは体に銀白色の帯のような模様が入っているお魚です。鹿児島県では、帯のことを「キビ」と呼ぶことから「きびなご」になったと言われています。「きびなご」には、骨を強くする働きのあるカルシウムが多く含まれています。
今日のきびなごには、じゃがいもの衣が使われているので、揚げると衣がカリカリとし食感もよく、おいしく丸ごと食べることができます。
3月8日(金)の給食
【今日の献立】小袋ラーメン 牛乳 肉しゅうまい のり酢和え 塩ラーメン
今日は、塩ラーメンでした。
子どもたちは、袋の麺を四等分し、少しづつスープに入れて食べています。
1年生もとても上手になりました。
日本人で初めてラーメンを食べた歴史上の人物は、水戸黄門だと言われています。
ラーメンの他にも、餃子やチーズも初めて食べたそうです。
3月7日(木)の給食
【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 たくあん和え ピリ辛みそ汁
今日は、セルフいか天丼でした。
給食室で手作りした「いか天」をごはんにのせ、天丼のたれをかけて食べました。
いかは、状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。いかには、疲労回復やむくみの改善などに効果のある栄養素が含まれています。
3月6日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハンバーグ和風おろしソースがけ ジャーマンポテト 水ギョーザスープ
今日は、ジャーマンポテトでした。
ジャーマンポテトの「ジャーマン」には「ドイツの」という意味がありますが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツでは、じゃがいもやベーコンなどがよく食べられているので、この名前が付いたと言われています。給食では、下ゆでしたじゃがいも、ベーコン、玉ねぎを油で炒めて、塩とこしょうで味付けをし、仕上げにチーズと粉末パセリを加えて作りました。
3月5日(火)の給食
【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ハムマリネサラダ マカロニのクリーム煮
今日は、ココア揚げパンでした。
ミルクココアと砂糖を混ぜ合わせ、揚げたてのツイストパンと絡めました。
子どもたちは、口の周りにココアをつけながらおいしそうに食べていました。
3月4日(月)の給食
【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ
今日は、セルフビビンバでした。
焼肉と、ほうれん草・もやし・人参のナムルをごはんと合わせて食べました。
子どもたちの大好きなメニューで、今日もよく食べました。
3月1日(金)の給食
【今日の献立】ミルクパン 牛乳 トマトオムレツ かむかむ海藻サラダ スパゲティミートソース
今日は、海藻サラダに切干大根を使った「かむかむ海藻サラダ」でした。
よくかんで食べることで、あごが発達し、脳を刺激し頭の働きもよくなります。
また、よくかむことで唾液がたくさん出るので、虫歯予防の効果もあると言われています。
一口20回以上、よくかんで食べるように子どもたちにはお話しています。
2月29日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナサラダ ハッシュドポーク 甘夏ゼリー
今日は、ハッシュドポークでした。ハッシュドポークは、フランス料理です。ハッシュは「こま切れ」、ドは「の」、ポークは「豚肉」を意味します。細かく切った肉や玉ねぎを炒め、デミグラスソースや赤ワインで煮込みます。それをごはんにかけたものをハヤシライスといい、明治時代に日本で紹介されました。カレーライスとともに日本でアレンジされた代表的な西洋料理です。
2月28日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 切干大根の煮もの 道産子汁
今日は、道産子汁でした。北海道で多く生産されている人参、玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしをたっぷりと使った味噌汁です。ごま油、にんにく、しょうがで豚肉、人参、玉ねぎを炒め水を加えて煮込みます。じゃがいも、もやし、粒とうもろこしを加え、材料に火が通ったら、だしと味噌を加えて味を調えます。
仕上げにバターを加えるとさらにおいしくなります。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
2月27日(火)の給食
【今日の献立】メープルトースト 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー
今日の「花野菜とパスタのサラダ」には、貝殻の形をしたシェルマカロニが使われています。
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、ペン先のようにとがった形や穴の空いた筒状のもの、リボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
2月26日(月)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 中華風春雨サラダ けんちん汁 レモンタルト
今日は、乙畑小学校6年生の希望献立でした。メッセージを紹介します。
「みんなに人気の給食を、彩りよく組み合わせました」
野菜がたっぷりで、栄養バランスのよい献立になりました。
子どもたちが大好きなメニューで、朝から給食が待ち遠しい様子でした。
2月22日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 のり酢和え 肉じゃが
今日は、「納豆」でした。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて、あたためて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている栄養満点食品です。納豆は、血液をサラサラにし、腸の働きをよくし、肌もつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にとって良いことがたくさんあります。
2月21日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ほうれん草のナムル マーボー豆腐
今日は、焼き餃子でした。
餃子の三日月の形の由来は、昔の中国の貨幣に似てつくられたものと言われています。
食べると金運に恵まれると言われ、祝いの席で食べられるようになったそうです。
2月20日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン いちごジャム 牛乳 はんぺんチーズフライ ツナひじきサラダ カレーうどん
今日は、はんぺんチーズフライでした。
はんぺんは、魚のすり身にやまいもとでん粉を加えて練り合わせ、蒸したものです。
中にチーズが入って揚げているので、食べると中からとろけたチーズが出てきます。
今日は、フライもカレーうどんも大人気でした。
2月19日(月)の給食
【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく炒め)牛乳 肉しゅうまい 青大豆入り鶏団子スープ
今日は、矢板高校栄養食物科のレシピ集から、「青大豆入り鶏団子スープ」を取り入れました。
鶏団子、春雨、竹の子、にんじん、もやし、枝豆を中華スープで味付けしました。
彩りもよく、いろいろな野菜の歯ごたえを楽しめるスープです。
2月16日(金)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン 切干大根のサラダ わかめと卵のスープ
今日は、切干大根のサラダでした。
煮物に使われることが多い切干大根ですが、給食ではサラダでもよく使います。
今日は、切干大根、キャベツ、きゅうり、ハムを醤油とマヨネーズで和えました。
2月15日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ じゃこのサラダ 豆乳仕立ての野菜汁
今日は、メンチカツでした。メンチカツは明治時代に横浜の東京の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように、「ミンス」が「メンチ」になって「メンチカツ」になったそうです。西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため「ミンチカツ」と呼ぶそうです。
2月14日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ バンサンスー わんたんスープ
今日は、ワンタンスープでした。ワンタンスープは中華料理の広東料理です。
ワンタンは、漢字で書くと「雲呑湯」、「雲を呑む湯」と書きます。おわんの中で浮いている様子が雲のように見えるのでつけられた名前です。中国では、雲を食べることは縁起のいいものとされています。
2月13日(火)の給食
【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 ポテトサラダ ニョッキのクリーム煮
今日は、ニョッキを使ったクリーム煮でした。ニョッキはイタリアの家庭料理です。
作り方は、ゆでたじゃがいもをつぶして、小麦粉と混ぜ合わせ親指位の大きさに丸め、フォークなどを押し付けて筋を付けて茹でます。筋をつけることで、茹で上がりが均等になります。ニョッキには、「塊」という意味があります。
2月9日(金)の給食
【今日の献立】セルフクリームサンド 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば
今日は、セルフフルーツサンドでした。
ホイップクリームに、みかん、黄桃、パイナップルを混ぜ合わせたフルーツクリームを、コッペパンに挟んで食べました。好みによって、焼きそばパンにしたり、半分半分で食べた児童もいました。
2月8日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース ほうれん草と竹輪のサラダ 沢煮椀 お米のババロア
今日の汁物は、「沢煮椀」という料理です。豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物です。「沢」は、たくさんという意味です。仕上げに「こしょう」を入れるのが特徴です。
もともとは、猟師料理と西洋スープを合わせた料理と考えられます。野菜をたっぷりとることができる汁物です。
2月7日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 キーマカレー ビーンズサラダ とちあいか
今日は、栃木県のおいしい「いちご」をみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやさんから贈呈していただきました。「とちあいか」は、栃木県のオリジナル品種として、2019年秋に初出荷された新品種のいちごです。丸みのあるきれいな三角形で、酸味が少なく甘みがるのが特徴です。ヘタの部分がくぼんでいて、縦に切ると断面がハートに見えます。
2月6日(火)の給食
【今日の献立】バターパン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン
今日は、ナポリタンでした。ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた西洋料理です。
ナポリタンの他にも、エビフライ、カレーライス、コロッケ、オムライス、お子様ランチなども、日本で生まれた西洋料理です。
2月5日(月)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 豚汁
今日は、豚汁でした。豚汁に使われているねぎは「矢板市産の根深ねぎ」です。
ねぎは、土の中で育ちます。根深ねぎは、伸びてくる部分に土をかけていくことで、日に当らず、白い部分が長くなります。
2月2日(金)の給食
【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 ごぼうツナサラダ きつねうどん
※きつねうどんに鬼の形のかまぼこ使いました
今日の大豆の変身は「きなこ」です。きな粉と砂糖、塩を少し加えて混ぜ合わせ、揚げたてのパンと絡めた「きなこ揚げパン」です。きな粉は、大豆を炒って皮をむいて、ひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。また、粉にすることで消化もよくなり、たんぱく質や食物繊維も多く含まれます。
2月1日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目豆 ゆばとわかめのみそ汁
今日と明日は、2月に行事「節分」に関連して、大豆をいろいろな姿に変身させて献立の中に取り入れています。今日の大豆の変身は、大豆を使った五目豆、ゆばと豆腐を使った味噌汁です。大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、体の発育に欠かせないビタミンB群や食物繊維など、いろいろな栄養が含まれています。昔から、いろいろな食べ物に加工しておいしく食べられています。
1月31日(金)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ のり酢和え ゆばのかきたま汁 レモンタルト
今日は、片岡小学校6年生の希望献立です。6年生からのメッセージを紹介します。
~みんながおかわりしてくれるように、好きなメニューを組み合わせ、「ゆば」や「のり」を使って、栄養のバランスを考えた献立をたてました~
1月30日(火)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 洋風ハンバーグ ハムマリネサラダ 野菜のポトフ
今日は、玉ねぎとデミグラスソースを使った洋風ハンバーグでした。
ハンバーグは、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハングブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。
1月29日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜のみそ汁
今日は、学校給食レシピ集から、栃木県鹿沼市で人気の献立「インド煮」を紹介します。
「インド煮」は、40年以上前から鹿沼市の給食定番メニューとして親しまれてきました。
インド煮は、地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物にした料理です。醤油や砂糖に、コンソメやケチャップ、ウスターソースを使って味付けをしています。
1月26日(金)の給食
【今日の献立】塩糀味噌ラーメン 牛乳 ギョーザロール かんぴょうのごま和え
今日は、塩麹を使った味噌ラーメンでした。塩麹は、麹と塩と水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料で、江戸時代から使われていました。東北地方で漬物に使っているものが、今では様々な料理に利用されるようになりました。塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のたんぱく質やでん粉を柔らかくする効果があります。その際には、うま味や甘みも引き出してくれます。ビタミン類も豊富に含まれているので、疲労回復にもつながります。
1月25日(木)の給食
【今日の献立】セルフきんぴらあんかけ丼 牛乳 おひたし じゃがいもとニラのみそ汁 給食週間ゼリー
今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集の「きんぴら風あんかけ丼」でした。
ごま油で豚肉、ごぼう、人参、白菜を炒め、醤油、砂糖、塩で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。ごはんにかけて食べました。
1月24日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 焼き魚(ます) 青菜の即席漬け すいとん汁 味付けのり
今日から30日までは、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どものために始まり全国広まりました。しかし、戦争が始まり、給食を出せなくなりました。そして戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。これを記念し、冬休みをさけた1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。毎日、給食を食べられることに感謝し、食べ物の大切さについて考えてみましょう。今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。
1月23日(火)の給食
【今日の献立】セルフハムカツ 牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ
今日は、コールスローサラダでした。「コールスロー」は、「細かく切ったキャベツのサラダ」とう意味です。サラダにたくさん使われているキャベツには、お腹の調子を整えてくれる、食物繊維が多く含まれています。
1月22日(月)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁
今日は、なめこ汁でした。「なめこ」はきのこの仲間で、ぬるぬるしたゼラチン質が多いことが特徴のきのこです。このゼラチン質は、「ムチン」という成分で、胃の粘膜をやさしく保護してくれる役割があります。なめこ以外には、オクラや山いも、里いも、レンコンなどにも含まれています。
【訂正:「なめこ」には「ムチン」は含まれておりませんでした。】
1月19日(金)の給食
【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ ツナレモンサラダ 煮込みうどん
今日は、ツナレモンサラダです。レモンは、酸味が強いので、そのまま食べるよりも、飲み物やお菓子などいろいろな食品に使われています。レモンは、インド・ヒマラヤ地方が原産ですが、今ではアメリカやイタリア、スペインなどで栽培され輸出しています。レモンの香りは、記憶する時に大切な、脳の中の「海馬」というところの働きをよくしてくれます。今日は、ドレッシングに使いました。
1月18日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオ風バジル炒め 棒棒鶏サラダ 春雨スープ
今日は、セルフガパオライスでした。
ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせたタイ料理です。
タイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルを使って味付けをました。給食では、ひき肉の他にも、大豆、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜を使って作りました。
1月17日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい ひじきとツナのナムル 豆腐チゲスープ
今日は、ひじきとツナのナムルでした。黒い色をしているひじきですが、実は海の中で黄土色で、乾燥させることで黒くなります。ひじきは漢字で「鹿」、「尾」、「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿の尾っぽに似ていることからきているそうです。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。
1月16日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 スペイン風オムレツ 切干大根ときゅうりのサラダ 焼きそば
今日は、切干大根ときゅうりのサラダです。
切干大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。生の大根では長く保存することができませんが、干して乾燥させることで長期間保存することができます。また、干すことでさらに甘みが増しておいしくなります。日本では、昔からこうして保存したものを野菜の少ない季節に食べていたそうです。
1月15日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 かまぼこサラダ すき焼き風煮 アセロラミルクゼリー
今日のすき焼き風煮には、今が旬の白菜がたくさん使われています。白菜は、そのほとんどが水分です。煮たり炒めたりして火を通すことで、量が減り、たくさん食べることができます。また、とり過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」や、風邪予防の「ビタミンC」が多く含まれています。この2つの栄養素は火を通すことで、汁に溶け出してしまうので、今日のような煮物や鍋料理やスープにして汁ごと食べるのがおすすめです。
1月12日(金)の給食
【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 グリーンサラダ スパゲティきのこシチュー
今日はみんなの大好きな揚げパンでした。
揚げパンが給食のメニューに登場したのは、今から60年以上前のことです。
昔のパンは今よりも固めだったので、その固いパンをどうしたら子供たちにおいしく食べてもらえるか、と考えたそうです。そこで、パンを揚げて砂糖をまぶし提供してみたら、子どもたちにとても好評だった、というのが始まりと言われています。今では、給食の人気メニューです。
1月11日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 ほうれん草と竹輪のサラダ トック雑煮
今日は、いわしのおかか煮でした。
いわしは、日本で古くから食べられてきた魚です。海から釣り上げるとすぐに弱ってしまうので、漢字で「魚へん」に「弱い」と書くようになったと言われています。
ちなみに、いわしの子どもの「稚魚」を塩ゆでして干したものが「シラス干し」で、さらに乾燥させたものげ「ちりめんじゃこ」、板のように平たくして干したものが「タタミイワシ」です。
1月10日(水9の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ みかんゼリー
新年とともにいよいよ今日から給食も始まります。
今年も、よく体を動かし、よく食べて、夜はしっかり休みましょう。
生活のリズムを調えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。
朝ごはんも、給食もしっかり食べて元気な体をつくりましょう。
1月分給食献立予定表について
12月22日(金)の給食
【今日の献立】食パン チョコ大豆クリーム チキンチーズ焼き ゆずかつお和え かぼちゃほうとう
今日は冬至でした。
冬至は太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く昼が短い日です。冬は野菜が不足しがちで、ビタミンがとりにくくなりますが、かぼちゃは保存ができて栄養も減らない貴重な食べ物です。
また、「ん」のつくものを食べると運気が上がると言われています。「ん」のつく食べ物には「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「こんにゃく」「うどん」などがあります。
今日で、今年の給食はおしまいです。1月は、10日(水)から給食がはじまります。
12月21日(木)の給食
【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひき肉と豆のカレーインド風にんじんサラダ フルーツヨーグルト和え
今日は、にんじんをたくさん使ったサラダでした。
給食でにんじんをよく使う理由は、鮮やかな色が料理をおいしいそうに見せてくれるから、そしてカロテンという栄養素を含んでいるからです。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAには鼻やのどの粘膜を強くし、病気から体を守る働きがあります。
12月20日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)ひじきとツナのサラダ わんたんスープ
今日は、油淋鶏でした。
「油淋鶏」は、中国料理のひとつです。揚げた鶏肉にねぎ、生姜、ごま油、酢などで作ったっソースをかけたものです。ちなみに「ユーリン」とは調理方法のことで、「チー」は鶏肉のことです。
12月19日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 チリコンカン グリーンサラダ 白菜のクリームスープ
今日は、チリコンカンでした。
チリコンカンは、アメリカの家庭料理の一つです。豆や野菜をひき肉と一緒にトマトベースの味付けで煮込んでいます。ピリッとスパイシーなのは、「チリパウダー」という香辛料が入っているからです。「チリパウダー」は、メキシコ産の辛いトウガラシ「チリペッパー」に、オレガノ・クミン・パプリカなどの香辛料が混ざったもので、西洋版の七味唐辛子のようなものです。
12月18日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 筑前煮 玉ねぎのみそ汁
今日は、筑前煮でした。
筑前煮は、九州地方の郷土料理で、お正月などのお祝いの席で食べられるそうです。
九州では「がめ煮」と呼ばれています。筑前煮という名前は、学校給食の郷土料理メニューとして全国的に伝わったそうです。今日は、鶏肉、里いも、人参、大根、ごぼう、しいたけ、こんにゃくを使いました。いろいろな野菜のうま味が出て、おいしい筑前煮になりました。
12月15日(金)の給食
【今日の献立】セルフサーモンフライサンド(パン・サーモンフライ・マヨネーズキャベツ・ソース)牛乳 ボルシチ風トマト煮込み
今日は、ボルシチ風トマト煮込みでした。
「ボルシチ」は。ロシア料理で、ビーツという赤い野菜が使われる真っ赤なスープです。
ウクライナ生まれのスープで、今ではロシアの広い範囲で食べられている定番の家庭料理です。ロシアのおふくろの味で、家庭によって作り方や材料が少しづつ違います。今日は、トマトやカレー粉を使って、ボルシチ風煮込みにしました。
12月14日(木)の給食
【今日の献立】 ごはん 牛乳 ツナ海藻サラダ マーボー豆腐 みかんゼリー和え
今日のデザートは「みかんゼリー和え」でした。
みかんにはビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。風邪をひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、風邪をひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる旬の果物です。
みかんには、疲れをとる働きがあるクエン酸も豊富です。
12月13日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 焼肉炒め 白菜のみそ汁
今日は、「さばの竜田揚げ」でした。
さばには、脳の働きを活発にしたり血液をサラサラにする、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂が多く含まれています。
今日は、醤油、生姜、みりんで下味を漬けたさばに、片栗粉と米粉の衣を付けて揚げた竜田揚げです。衣がサクサクしておいしいお魚でした。
12月12日(火)の給食
【今日の献立】食パン みかんジャム 牛乳 ガーリックチキン ポテトサラダ 小松菜の和風パスタ
今日は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から給食献立に活用した「小松菜の和風パスタ」です。
オリーブオイルでにんにく、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、しいたけを炒めだしの素、コンソメ、しょうゆ、こしょうで味付けをします。固めにゆでたパスタを加えて炒め、小松菜とねぎ、仕上げに花かつおを加えました。
12月11日(月)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごのフライ あおさとなめこのみそ汁
今日は、とちぎ県産のかんぴょうを使った「セルフ五目ごはん」でした。
栃木県は、全国の90%以上を生産する日本一のかんぴょうの産地です。かんぴょうは、すいかほどの大きさがある夕顔の実を、ひも状にむいてから干したものです。不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄などが豊富に含まれています。今日は、ごはんと一緒に食べました。
12月8日(金)の給食
【今日の献立】セルフすき焼き風うどん 牛乳 メンチカツ かまぼこサラダ
今日はすき焼き風うどんでした。
すき焼きは、肉や野菜、豆腐などを煮て、砂糖、醤油などで甘辛く味付けしてつくります。
今日の給食のすき焼きには、豚肉、焼き豆腐、白菜、にんじん、しいたけ、ねぎが入っています。
うどんを少しづつ入れて食べました。
12月7日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー ヨーグルト
今日はポークカレーでした。
インドの言葉で「タミール語」というものがあります。タミール語では「ごはんにかけるソース状のもの」のことを「カリ」と呼ぶそうです。これが変化したものが、「カレー」の言葉の由来ではないかと言われています。
12月6日(水)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ごま和え)トック入りわかめスープ
今日は、韓国のお餅「トック」を使ったわかめスープでした。
トックは、日本のお餅とは違って、もち米でなくうるち米からつくられます。ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。
トックの「トッ」は「餅」の意味で、「トック」は「汁物のもち」のことが言います。
12月5日(火)の給食
【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 ツナサラダ マカロニのクリーム煮
今日は、きなこ揚げパンでした。
きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆には、体をつくってくれるたんぱく質や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。
12月4日(月)の給食
【今日の献立】セルフ豚丼 牛乳 キムチ和え 大根のみそ汁
今日の献立には、栃木県産の食材がたくさん使われています。
豚丼には、ごぼう、しいたけ。キムチ和えには、もやし、にら。大根のみそ汁には、大根、ほうれん草、味噌。特に、しいたけは「矢板市産」を使っています。肉厚で香りのある菌床しいたけです。
12月分給食献立予定表について
12月1日(金)の給食
【今日の献立】じゃこチーズトースト 牛乳 厚焼き玉子 和風ポトフ お米のババロア(みかん)
今日は、じゃこチーズトーストでした。
ちりめんじゃこと、玉ねぎ(みじん切りして軽く塩もみ)、マヨネーズ、こしょう、パセリを混ぜ合わせてパンに塗ります。その上から、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きました。
初めてのメニューでしたが、みんなよく食べていました。
ご家庭でもぜひ、作ってみてください。
11月30日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物
今日は、冬野菜の大根を使った「豚肉と大根の煮物」でした。
豚肉、人参、大根、こんにゃくを炒め、味付けをしてうずらの卵を入れてよく煮込み、仕上げにみじん切りのねぎを加えます。大根に味が染みるように、下ゆでをしてから調理します。
よく味が染みておいしい煮物になりました。
11月29日(水)の給食
【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 ほうれん草のナムル わんたんスープ
今日は、キムたく丼でした。
「キムたく丼」は、長野県の学校給食で考えられた給食メニューです。
長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられました。
メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。
11月28日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 焼きそば フルーツヨーグルト和え
今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。
豚肉、にんじん、キャベツ、もやしを炒め、焼きそばソースで味付けをします。
そこに蒸した焼きそば麺を加え、よく味がなじむように炒め合わせ、仕上げにウスターソースを回します。大量なので炒めすぎて、麺が細かくならないように、野菜と麺の温度を上げて素早く炒め合わせます。
11月27日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ごぼうサラダ 茎わかめ中華スープ
今日は、ごぼうサラダでした。
ごぼうには食物繊維が多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれる野菜の仲間です。
ですが、ごぼうを食用の野菜として食べているのは日本だけだそうです。
11月24日(金)の給食
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー
今日は、きなこトーストでした。
きなことマーガリン、砂糖を混ぜて、トーストに塗ってオーブンで焼きました。
トーストは、子どもたちに大人気です。ぜひ、お家でも作ってみてください。
11月22日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 大根サラダ 矢板市りんごカレー アセロラゼリー
今日は、矢板市産のりんごを使ったカレーでした。
皮ごと角切りにしたりんごを良く煮込み、仕上げにヨーグルトを加えました。
カレーの辛さと、りんごの甘みと、ヨーグルトの酸味を感じることができるおいしいカレーになりました。
11月21日(火)の給食
【今日の献立】セルフホットドック 牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ
今日は、「野菜のポトフ」でした。
「ポトフ」というのは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。
フランスの家庭でよく食べられている料理です。鍋にスープと野菜や肉を入れて、コトコト煮込んだスープです。今日は、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、ブロッコリーをコンソメスープでコトコトと煮込みました。
11月20日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース 梅かつお和え 道産子汁
今日は、あじフライでした。
「あじ」という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいので、漢字で魚へんに「参る」と書いて、「鯵」と呼ぶ名前が付いたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、脳を活性化するDHA、血液サラサラ効果があるEPAなど、ぐんぐん成長する小学生にとって必要な栄養がいっぱいのお魚です。