給食のページ
10月3日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 切干大根の炒め煮 豚汁
切干大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しをあびることで甘味が増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分・食物繊維が豊富に含まれています。
切干大根にすることで、生の大根よりも栄養価が高くなりますので、健康によい食品です。
10月2日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい のり酢和え マーボー豆腐
今日は、マーボー豆腐でした。
給食のマーボー豆腐には、豆腐、豚ひき肉、にんじん、ねぎ、しいたけ、ニラが使われています。
野菜は、みじん切りにしています。中でも、しいたけは苦手な人もいますが、細かく刻むことで、おいしく食べることができます。しいたけは、乾燥させることで長く保存ができるだけでなく、うまみと香りがよくなります。今日も、ごはんと一緒にもりもり食べてくれました。
10月1日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー イタリアンサラダ オレンジゼリー
今日は、チキンカレーでした。
給食では、カレー粉で炒めてから仕上げにカレールウを加えて煮込みます。カレー粉は、いろいろな種類のスパイスを合わせた香辛料です。食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激る辛さのあるトウガラシやマスタード、カレーの色のもととなるターメリックなど、他にも20種類のスパイスが入っています。日本には明治時代のはじめに伝わりました。
今では、日本は本場のインドについで、世界で2番目にカレーを食べる国になりました。
9月30日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ バンサンスー 道産子汁
今日のサラダは、「バンサンスー」です。
バンサンスーには、春雨が使われています。春雨は細くて透明な姿が、春の細かい雨が降る様子を連想させることからこの名前がついたそうです。
今日は、春雨ときゅうり、ハム、錦糸卵を和えました。彩もよく、つるっとした食感で、子供たちに人気のサラダです。
9月27日(金)の給食
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ
今日は、コールスローサラダでした。コールスローサラダの「コールスロー」は、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。コールスローサラダに使われているキャベツには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。
9月26日(木)の給食
【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ
今日は、焼肉とナムルをごはんと一緒に食べる「セルフビビンバ」でした。今日のナムルに使われているもやしは「大豆もやし」です。大豆もやしは、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは出血のときに血を固め、止血するのを助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗しょう症を予防する働きがあります。
9月25日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 アジフライ のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁
「のり」は、海の野菜と言われています。のりは、おにぎりやお寿司の海苔巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物です。以前は、外国の人には「ブラックペーパー」(黒い紙)と言われ、歯に張り付く食感が受け付けられず、あまり人気がありませんでした。しかし外国のお寿司ブームで、今では多くの人に食べられるようになりました。
今日は、その「のり」をたっぷりと使った「のり酢あえ」です。
9月24日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 照焼肉団子 焼きそば ゼリー和え(りんご・みかん)
今日は焼きそばでした。焼きそばの本場は中国で、中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。
そして、「やわらかい焼きそば」と「かたい焼きそば」があります。やわらかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めて、でんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理のようです。今日は、パンにはさみ、焼きそばパンで食べました。
9月20日(金)の給食
【今日の献立】セルフスラッピージョー(コッペパン・スラッピージョー)牛乳 ツナサラダ かぼちゃのシチュー
「スラッピージョー」は、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。食べるときに、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから「汚れる」「だらしない」という意味の“スラッピー”、そして料理を考えた人が“ジョーさん”だったことから、この名前がついたそうです。
9月19日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 じゃがいもとわかめの味噌汁
今日は、ひじきの炒め煮でした。周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の皆さんにとって欠かすことができない大切な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫に、貧血や生活習慣病を予防するのに効果的です。髪の毛のつやもよくしてくれます。
9月18日(水)の給食
【今日の献立】セルフ舞茸ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ゆばのすまし汁
今日は、セルフ舞茸ごはんでした。舞茸の名前の由来には、重なり合って、踊りを踊っている姿にみえることから〝舞茸〟という名前になった説と、見つけた人が、あまりの嬉しさから踊りを舞いだすことから〝舞茸〟となった説の二つがあります。
舞茸は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多いので、成長期のみなさんにぴったりの食べ物です。
9月17日(火)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 お月見ハンバーグ 和風サラダ けんちんうどん
今日は十五夜です。今日の給食は、お月見献立です。
十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキや萩などの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
9月13日(金)の給食
【今日の献立】コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮
今日は小松菜サラダでした。東京都の江戸川区を流れる小松川が原産の野菜で、将軍、徳川綱吉が名付けたとされています。小松菜のカルシウム含有量は、ほうれん草の5倍もあります。カルシウムは歯や骨を丈夫にするだけでなく、ストレスを減らして気持ちを落ち着かせる効果もあります。また、きのこ類や魚など、ビタミンDが多い食材と一緒に食べることでカルシウムの吸収率がアップします。ビタミンCも多く、風邪・ウイルスや肌あれの予防にも役立ちます。果物と一緒にジュースとして飲むとビタミンCを効果的にとることができます。
9月12日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー 県産ヨーグルト
今日の海藻サラダにはよ~く見ると、いろんな色や形の海藻が入っています。
わかめ・茎わかめ・こんぶ・赤とさかのり・白みりん・白とさかのりです。
わかめには骨や歯を強く、丈夫にする「カルシウム」や、体を元気にし、髪の毛が抜けるのを防ぐ働きのある、「ヨード」という栄養素が多く含まれています。
9月11日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい チンジャオロース 春雨スープ
ピーマンという名前は何語だと思いますか?
ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を表す「ピマン」からきているといわれています。
その他、スペイン語の「ピミエント」がなまったという説もあります。
今日は、ピーマンを使ったチンジャオロースでした。
9月10日(火)の給食
【今日の献立】トマトつけ汁うどん(小袋うどん・トマトつけ汁)牛乳 県産豚肉コロッケ ごぼうサラダ
毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。
今日は、野木町で人気のある給食メニュー、「トマトつけ汁うどん」です。
このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、ゆでたうどんをつけながら食べます。
9月9日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁
今日は、竹輪とほうれん草のサラダです。竹輪の名前は、切り口が竹の輪切に似ているところから、その名前がついたと言われています。また、竹輪に穴が開いているのは、竹輪を作る時、竹の棒の外側に魚肉を錬りつけて焼き、あとからその竹を抜いたからで、昔は穴の中に塩を詰め、塩漬けにして、遠方に送っていたそうです。
9月6日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 豆腐ハンバーグ ジャーマンポテト とうがんのスープ
今日は、とうがんのスープでした。とうがんは、漢字で「冬」の「瓜」と書きます。
夏が旬の野菜ですが、なぜ冬という文字がつくのでしょうか。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと「冬までもつ瓜」ということからこの名前が付いたそうです。
緑色の楕円形で、切ると中身は白く、水分を多く含んでいます。野菜売り場でさがしてみてください。水分をたっぷり含み、ビタミン・ミネラルも多く含んでいるので、暑い時期にぴったりの野菜です。
9月5日(木)の給食
【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん いか天 天丼のたれ)牛乳 ゆかり和え なすと玉ねぎのみそ汁
今日は、なすと玉ねぎのみそ汁でした。
なすの旬は、夏から秋にかけてです。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり、「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。
9月4日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 カラフルゼリー和え
今日は、みんなの大好きなマーボー豆腐でした。
豆腐は英語でも「トーフ」と言います。
豆腐はヘルシーな日本食として海外でも人気で、「トーフ」として販売されています。
9月3日(火)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハートオムレツ もやしとハムのカレーマリネ ナポリタン
今日は、矢板高等学校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、カレー粉を使ったドレッシングで野菜を和えた「カレーマリネ」です。きゅうり、ハム、もやしを使い、給食用にアレンジしてとり入れました。
9月2日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 大豆もやしのナムル わかめスープ
今日は、わかめスープでした。わかめは、海草類の仲間です。
わかめには、肌やのどを丈夫にしたり、髪の毛を黒くし、抜けるのを防いだり、骨を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせてくれる働きもあります。食物センイもたくさん含まれているので、お腹の中のそうじもしてくれます。
8月30日(金)の給食
【今日の献立】セルフサラダうどん(うどん・めんつゆ・ツナわかめサラダ)牛乳 野菜かき揚げ レモンタルト
今日は、セルフサラダうどんでした。
うどんにサラダをのせて、めんつゆをかけて食べました。
子どもたちは、野菜かきあげものせて一緒に食べていました。
8月29日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ひき肉と豆のカレー ハムチーズサラダ ミニ青りんごゼリー
楽しかった夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。
今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?すっきりと起きられた人は、夏休み中も『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけた生活ができたことでしょう。朝、ちょっとつらかったという人は早く生活のリズムを取り戻しましょう。
7月18日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 油淋鶏 大豆もやしのサラダ わかめスープ ラムネゼリー
今日は、夏休み前最後の給食でした。
夏休み中も規則正しい生活をこころがけ、以下のことに気を付けましょう。
①1日3食の食事をきちんととりましょう。
②睡眠をしっかりとりましょう。
③熱中症にならないようにこまめに水分補給をしましょう。
ふだんは水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう。
しっかり食べて、たくさん体を動かして、早寝早起き朝ごはんで元気に過ごしましょう。
7月17日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 五目ごはん なめことあおさのみそ汁
今日は、なめことあおさのみそ汁でした。
あおさは、ヒトエグサともいわれる海藻のなかまです。海藻にはエネルギーはほとんどありませんが、骨を丈夫にする働きのある「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄」など、成長期に欠かせない栄養素が多く含まれています。また、おなかの中をきれいにお掃除してくれる「食物繊維」も多く含まれています。
7月16日(月)の給食
【今日の献立】小袋中華麺 ジャージャー麺の具 牛乳 棒棒鶏サラダ カラフルゼリー和え
今日はジャージャー麺でした。
ジャージャー麺は、中国料理の一つです。韓国や台湾にも似たような料理があり、岩手県の盛岡では「じゃじゃ麺」という名前で食べられています。
今日の給食では、ひき肉の他に、竹の子やしいたけ、にんじんなどの野菜を使って肉みそを作り、麺と一緒に食べました。
7月12日(金)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ
今日は、チリビーンズでした。ビーンズとは豆のことです。給食では、豆を使った料理がよく登場します。豆には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。今日のチリビーンズに使用した大豆は「畑の肉」ともよばれ、体をつくるもとになる栄養が豊富に含まれています。
7月11日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 夏野菜カレー 青じそサラダ 県産ヨーグルト
今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を紹介します。
生の青じそを刻んで、酢、ぽん酢、めんつゆ、砂糖、はちみつを混ぜ合わせてドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングで、どんな野菜にも合います。
7月10日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 竹輪とほうれん草のサラダ けんちん汁
今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパン、麺類などの炭水化物をエネルギーに変えてくれます。また、疲れを取り除いてくれる働きもあります。まだまだ暑い日が続くので、豚肉を食べて元気に過ごしましょう。
7月9日(火)の給食
【今日の献立】セルフフィッシュフライ(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 シーザーサラダ サマースープ
今日は、シーザーサラダでした。シーザーサラダの名前は、メキシコの料理人のシーザーさんが考えたことに由来すると言われています。本当は、レタスを主に使ったサラダですが、給食ではキャベツを使いました。また、シーザーサラダには、クルトンがのっていることも特徴です。野菜と一緒にサクサクとした食感を楽しみながら食べました。
7月8日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目きんぴら かぼちゃのみそ汁
今日はかぼちゃのみそ汁でした。
かぼちゃは漢字で南の瓜と書きます。今から480年ほど前に、ポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。ちなみに、西の瓜と書くと「スイカ」と読みます。
7月5日(金)の給食
【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 星型ハンバーグ 短冊サラダ 七夕汁
今日は七夕献立です。七夕は、7月7日の夜、1年に一度だけ、天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うことのできるという「星まつり」の行事です。
今日は、星の形のをしたハンバーグと、短冊サラダ、そうめんを天の川に見立てた七夕汁です。
7月4日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 野菜かき揚げ 天丼のたれ 大根サラダ ピリ辛味噌汁
今日は、野菜かき揚げ丼でした。
国産のたまねぎ・ごぼう・にんじん・春菊の入った野菜のかき揚げをごはんにのせて、天丼のたれをかけて食べました。
暑い日が続いています。のどが渇いたと感じる前から、こまめに水分をとりましょう。
また、給食の牛乳やみそ汁などからも水分補給をしましょう。
7月3日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 ねぎと生姜のスタミナスープ 冷ややっこ
今日は、冷ややっこがつきました。
豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていいて、質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが、これは豆腐に百種類もの料理法があるからです。たとえば、田楽、白和え、すき焼き、冷ややっこ、マーボー豆腐などがあります。
7月2日(火)の給食
【今日の献立】セルフコッペパン(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 もやしとハムのカレー和え 夏野菜のミネストローネ
今日は夏野菜のミネストローネでした。
イタリアでは「スープの王様」と言われ、昔から食べられている家庭料理です。
今日は、夏野菜のトマト、ズッキーニ、ピーマン、かぼちゃ、とうもろこし、にんじん、玉ねぎなどの野菜をたっぷりと使いました。
7月1月(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 チンジャオロース かんぴょうの中華スープ ゼリー和え
今日は、チンジャオロースでした。
チンジャオロースは、中華料理で「チンジャオ」は、中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のこと、「スー」は細く切った、という意味があります。給食では、千切りピーマンと竹の子、豚肉を炒めて作りました。ピーマンが苦手な人も美味しく食べられる人気の料理です。
6月28日(金)の給食
【今日の献立】セルフコロッケパン(パン・県産豚肉コロッケ・っソース)牛乳 ツナキャベツサラダ ニョッキのクリーム煮
今日は、セルフコロッケパンでした。
コロッケは、フランス語で「クロケット」と言います。フランス語の「クロケー」にはバリバリと音を立てるという意味があり、これに小さいものを表す語尾の「ト」が付いています。日本には、明治時代に料理法が紹介されましたが、一般的に広まったのは昭和初期で「クロケット」がなまって「コロッケ」と呼ばれるようになりました。
6月27日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ 梅かつお和え なすのみそ汁
今日は、鶏ささみ、きゅうり、もやし、にんじんをねり梅とかつお節で和えた「梅かつお和え」です。「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。梅干しを食べればその日一日の災難から逃れることができるという言い伝えです。梅干しには、夏バテ防止、疲労回復などの効果もあります。
これからの暑さに負けないように頑張りましょう。
6月26日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐
今日は、人気の中華風春雨サラダでした。
春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉を加工して作られます。透明で細長い形が、しとしと降る春の細長い雨を思わせることから漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを水や湯でもどしてから汁物や炒め物、サラダなどに使い、つるっとした食感が魅力です。
6月25日(火)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン
今日は、ナポリタンでした。
ナポリタンは、日本で作られた日本風パスタ料理で、喫茶店やカフェなどで昔から食べられていました。ナポリタンをおいしく仕上げるポイントは、炒めた食材とケチャップを加熱し、後から茹でたスパゲティを合わせることです。給食でスパゲティを茹でる時は、食べ始める時間を考えて固めにゆでています。
6月24日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き ひじきの炒め煮 具だくさん汁
今日は、あじの塩麹焼きです。
あじは背の青い魚です。体を作るもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えています。あじは魚の中でも、とてもおいしいので「味が良い」ところから「あじ」、と言われるようになったそうです。
6月21日(金)の給食
【今日の献立】しょうゆラーメン(小袋ラーメン・しょうゆラーメンスープ)牛乳 春巻 キムチ和え
春巻は、中国料理の一つで、豚肉、竹の子、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは、直訳した「スプリングロール」の名で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻」と名付けられたそうです。また、中国では立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろいろな野菜をのせて食べる風習がありました。似た料理は各国にあり、インドネシア・フィリピンでは「ルンピア」、ベトナムでは「チャーゾー」などと呼ばれています。
6月20日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオライス風炒め チキンサラダ 春雨スープ
ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具を、ごはんにのせたタイ料理です。タイでは、オイスターソースやナンプラー、ガパオというスイートバジルに似たハーブを使って味付けします。給食では、鶏ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの材料を使って、食べやすい味付けにしました。
6月19日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げ鯖のねぎソースがけ のり酢和え 巻狩り汁
今日は、那須塩原市の学校給食レシピから「巻狩り汁」を献立に取り入れました。
鎌倉幕府を開いた、源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるため、広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩り」と呼ばれ、後世に伝えられています。当時の料理を想像しながら現代風にアレンジしたのが、黒磯巻狩り鍋で、それを給食用にアレンジしたのが、今日の汁物の巻狩り汁です。
6月18日(火)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳スペイン風オムレツ カポナータ 野菜のポトフ
今日は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理でラタトゥイユがあります。どちらもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く使用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニ、とそれぞれ異なっています。今日は、スペイン風オムレツと一緒に食べました。
6月17日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 花野菜とパスタのサラダ ハヤシライス オレンジゼリー
今日は、ハヤシライスでした。
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュドビーフ」という料理で、これは薄切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それば短くなって「ハヤシライス」となったそうです。
給食は、ぶた肉を使ったハヤシライスです。
6月14日(金)の給食
【今日の献立】米粉パン 牛乳 照焼チキン アスパラサラダ ほうれん草のクリームスープ
今日の栃木県産農産物は、牛乳、「あさひのゆめ」を使った米粉パン、アスパラガス、きゆうり、にんじん、ほうれん草です。米粉には、小麦粉よりたくさんの水分が含まれているため、ごはんを食べた時のように、もちもちとした食感が特徴です。
6月13(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 五目きんぴら 豆乳仕立ての野菜汁
今日の栃木県産農産物は、米粉パン、牛乳、豚肉、にんじん、ごぼう、油あげ、だいこん、ねぎ、みそです。モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では、煮つけやフライにして食べられています。今日は、モロにでん粉をつけてフライにし、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。
6月12日(水)の給食
【今日の献立】セルフ豚丼 牛乳 ほうれん草と春菊のツナ和え なめこと三つ葉のみそ汁
今日の栃木県産農産物は、牛乳、米、豚丼の豚肉、にんじん、たまねぎ、ごぼう。和え物の春菊、ほうれん草、キャベツ。みそ汁の豆腐、なめこ、三つ葉、ねぎ、みそです。
中でも、「三つ葉」は、矢板市産です。
6月11日(火)の給食
【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 ハンバーグトマトソースがけ ビーンズサラダ コンソメスープ
今日の栃木県産農産物は、牛乳、県産小麦「ゆめかおり」のパン、とちおとめいちごジャム、県産豚肉を使ったハンバーグ。ビーンズサラダのキャベツ、きゅうり。コンソメスープの、にんじん、ほうれん草です。
6月10日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 栃木飯 厚焼き玉子 湯葉とわかめのみそ汁
今週は、栃木県産の農産物を多く活用した献立です。
給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」を使っています。
牛乳も栃木県産で、生産量は北海道に続いて全国2位です。
今日は、「栃木飯」で、餃子の具をイメージしてつくられた料理です。
栃木飯の具の中には、豚肉や大豆・にら・かんぴょうが使われていますが、すべてが栃木県産です。
6月7日(金)の給食
【今日の献立】じゃこチーズトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミネストローネスープ
今日は、じゃこチーズトーストでした。
ちりめんじゃこと玉ねぎ、マヨネーズを混ぜ、食パンに塗ってチーズをかけてオーブンでやきました。頭からしっぽまで丸ごと食べられる「ちりめんじゃこ」と「チーズ」には、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。
6月6日(木)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ にら玉汁
今日のかみかみ食材は「いわし」です。いわしには、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、今日のフライは「まいわし」という小型のいわしなので、骨も丸ごと食べることができます。
6月5日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 県産ヨーグルト
今日のかみかみ食材は「切干大根」です。
切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾燥させて作ります。乾燥してるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味と栄養がギュッとつまっています。
煮物にしてもおいしいですが、サラダや酢の物にすると歯ごたえがあっておいしいでよ。
6月4日(火)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 いかのキャロット焼き ごぼうのサラダ 白いんげんのポタージュ 歯と口の健康週間ゼリー
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、姿勢を正しく、よくかんで食べることが大切です。一口20回以上かみましょう。また、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムの豊富な食材を食べることも大切です。今日は、かみかみ食材の「いか」と「ごぼう」を使った献立になっています。
6月3日(月)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 じゃがいもとわかめのみそ汁
今日は、セルフ三色丼でした。
三色丼は、ごはんと一緒に食べることで、「肉そぼろ」や「炒り卵」、「ほうれん草のお浸し」の味がそれぞれ楽しめ、黄色や緑などの色を目で楽しめるのも魅力です。
子どもたちはそれぞれに、三色彩りよく盛り付けて食べました。
6月分学校給食献立予定表
5月31日(金)の給食
【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム チーズはんぺんフライ 小松菜とじゃこのサラダ カレーうどん
今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から、「小松菜とじゃこのサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体の取り入れるためには食事と運動が大切です。運動して骨に刺激を与えることで骨にカルシウムが吸着されて、強く丈夫な骨をつくることができます。
5月30日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト 水ギョーザスープ
今日は、ジャーマンポテトでした。
じゃがいもは、ビタミンCを豊富に含んでいます。じゃがいものビタミンは、でんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。今日は、ベーコン、玉ねぎを炒め、塩とこしょうで味付けし、ゆでたじゃがいもを加え、炒め合わせました。
レシピを紹介します。
<ジャーマンポテト> 一人分(g)
じゃがいも 60g(一口大)
ベーコン 10g
たまねぎ 15g(スライス)
粉末パセリ 少々
サラダ油 0.2g
塩 0.3g
こしょう 0.01g
※仕上げにチーズを加えてもおいしいです
5月29日(水)の給食
【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムタク炒め)牛乳 大豆もやしのナムル わかめのスープ
今日は、キムたく丼でした。
キムたく丼は、長野県の学校給食で考えられたメニューです。長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられたメニューです。メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。
5月28日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば カラフルゼリー和え
今日は、三色のゼリーで和えた、カラフルゼリー和えでした。
オレンジは「みかん」、緑は「シャインマスカット」、黄色は「レモン」味です。
ゼリーはゼラチン、寒天、ペクチンなどの凝固する性質を利用して材料を固めた冷たいお菓子です。
英語ではゼリーと言いますが、フランス語ではジュレ、と言います。
5月27日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いか天・天丼のたれ 中華風春雨サラダ 巻狩り汁
今日は、セルフいか天丼でした。いか天は給食室手作りで、いかに衣を付けて揚げました。
ごはんの上にのせて、天丼のたれをかけて食べます。
みそ汁は、学校給食レシピ集から那須塩原市の「巻狩り汁」を取り入れました。
★今日は、乙畑小学校の1・2年生が給食室を見学に来てくれました。
5月24日(金)の給食
【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ クラムチャウダー
今日は、クラムチャウダーでした。
クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりなどの「二枚貝」のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。クラムチャウダーに使われている「あさり」には、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。
5月23日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のにらソースがけ 大根のキムチ和え 小松菜のみそ汁
今日は、栃木県の学校給食レシピ集から足利市の人気メニューから「鶏肉のにらソースがけ」を取り入れました。色鮮やかな「にらソース」は豚肉のソテーやハンバーグにも合う万能ソースです。
今日は、片岡小学校の1年生が給食室を見学に来てくれました。
5月22日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁
今日は、仕上げに豆乳を加えた、豆乳仕立ての野菜汁でした。
今日のお味噌汁に使われている、油揚げ、味噌、豆乳の原料は大豆です。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質が豊富です。また大豆の成分「イソフラボン」には、骨がスカスカになり、折れやすくなる「骨粗鬆症」という病気を予防したり、抗がん作用もあるといわれています。
5月21日(火)の給食
【今日の献立】セルフフィッシュサンド(パン・白身魚ホキフライ・ソース)牛乳 アスパラサラダ ミネストローネスープ
今日は、ミネストローネスープでした。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。主にトマトを使いますが、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピのない田舎の家庭料理です。どんな材料とも相性がよく、その時に家庭にある野菜を何でも入れて煮込んで作ることができます。イタリア人にとってもミネストローネは、日本人にとっての「みそ汁」のようなものだそうです。
5月20日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー レモンゼリー
今日は、海藻サラダでした。
海藻サラダには、わかめ以外にも、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりなど、色々な海藻が使われています。わかめには骨や歯を強く、じょうぶにするカルシウムや、体を元気にしたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれるヨードという栄養素がいっぱい含まれています。
5月17日(金)の給食
【今日の献立】ココアパン 牛乳 ガーリックチキン ハムマリネサラダ ミートソース
今日は、みんな大好きなミートソースでした。
ミートソースは、豚ひき肉、にんじん、セロリを炒め、トマト缶詰や調味料を加えてよく煮込みました。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。
これは、この料理がうまれた「ボローニャ地方」から付けられたそうです。
5月16日(木)の給食
【今日の献立】セルフビビンパ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ
今日は、韓国料理のビビンパです。
ビビンパの「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パ」は「ごはん」というの意味だそうです。
ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。
5月15日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 筑前煮 もやしのみそ汁
今日は、かつおカツでした。
かつおは、5月頃から脂がのって一番おいしくなります。
かつおは、えさを探して海の中を泳ぎ続け、寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのためかつおの身は赤い色をしているのです。
かつおには、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、カルシウムの吸収をよくするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが多く含まれています。
5月14日(火)の給食
【今日の献立】セルフ照焼バーガー(パン・照焼ハンバーグ・マヨキャベツ)牛乳 コーンチャウダー ラムネゼリー
今日は、パンに照焼ハンバーグとマヨキャベツをはさんで食べる、セルフ照焼きバーガーでした。
キャベツは、1年中食べることができる野菜ですが、冬は葉の巻が固く、春はふんわりとやわらかくなります。キャベツには、ビタミンCや消化をよくしてくれるビタミンUや「キャベジン」が多く含まれています。
5月13日(月)の給食
【今日の献立】ごはん(変更:救給カレー)牛乳 鶏そぼろ丼の具 たくあん和え 湯葉とわかめのみそ汁
本日は、米飯納入業者の製造ラインの不調により、ご飯の提供ができなくなりました。
そのため、代替の主食として、学校給食用非常食の救給カレーを提供させていただきました。
ごはんとカレーが一緒になったレトルトカレーで、常温で袋を空けて、そのまま食べることができます。給食時間が通常より遅れましたが、無事に届き食べることができました。
明日からは、通常どおり提供できるとのことです。
保護者の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
5月10日(金)の給食
【今日の献立】小袋うどん 牛乳 メンチカツ ごぼうサラダ 山菜うどん
今日はセルフ山菜うどんです。野山のとれた、食べることができる植物を「山菜」といいます。
春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。今日の山菜うどんの汁には「わらび」の他にも、みずな、えのきたけ、山うど、なめこ、たけのこも入っています。
5月9日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ツナひじきサラダ マーボー豆腐
今日は、マーボー豆腐でした。
豆腐は英語でも「トーフ」と言います。海外でも、豆腐はヘルシーな日本食として人気で、「トーフ」として販売されています。
5月8日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 切干大根の炒め煮 鶏団子のすまし汁
今日はさわらの西京焼きでした。鰆は「魚」へんに「春」と書きます。
鰆は、成長とともに「さしご→やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。
たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防にも効果があるといわれています。
今日は西京味噌で漬け込んだ「さわらの西京焼き」です。
5月7日(火)の給食
【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー
今日は、キャラメル味の揚げパンでした。
ツイストパンの揚げパンは、粉がよく絡まり、パンもふわふわなので子どもたちに大人気です。
1年生は初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べてくれました。
5月2日(木)の給食
【今日の献立】セルフ竹の子ごはん 牛乳 厚焼き玉子 みそけんちん汁
今日は、セルフ竹の子ごはんでした。
春を代表する旬の食材といえば、「筍」ですね。水煮にされたものもありますが、生の竹の子を味わえるのは、この時期だけです。竹の子の成長はとても早く、土から顔を出して十日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ一気に成長します。
今日は、ごはんと一緒に食べました。
5月1日(水)の給食
【給食の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめの中華スープ フルーツ杏仁プリン
今日は、回鍋肉(ホイコーロー)でした。
回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つです。回鍋は、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。
5月分学校給食献立予定表
4月26日(金)の給食
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ
今日は、きなこトーストでした。
きなこは大豆を炒ってすりつぶし、粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていますが、大豆を粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。
今日は、マーガリンと砂糖をよく混ぜ合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
食パンの耳までカリカリで、子どもたちにも大人気でした。
4月25日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ 竹輪とほうれん草のサラダ 白菜と肉団子のスープ
今日は、「モロのりんごソースがけ」でした。
モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ、おろしりんご、酢、おろしにんにく、醤油、みりん、砂糖でソースをつくり、揚げた魚の上からかけました。
4月24日(水)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 のっぺい汁
今日は、矢板高校栄養食物科の「レシピ集」から「のっぺい汁」を取り入れました。
のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っている汁ものです。
名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅が溶けたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので、汁が冷めにくく、体が温まるお汁です。
4月23日(火)の給食について
【今日の献立】コッペパン 牛乳 メンチカツ フルーツヨーグルト和え 焼きそば
今日は、メンチカツでした。「メンチカツ」は明治時代に横浜の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように「ミンス」が「メンチ」になって、「メンチカツ」になったそうです。ですが、西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため、ひき肉でつくるカツだから「ミンチカツ」と呼ぶそうです。
4月22日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 かんぴょうサラダ わんたんスープ
今日は、いわしの梅煮でした。アジやサバ、イワシ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。青魚に多く含まれるDHAには脳の働きをよくし、学習能力も上げる働きがあるといわれています。
4月19日(金)の給食
【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ のり酢和え 煮込みうどん
今日は、かつお節で出汁をとった、煮込みうどんでした。
野菜かき揚げと一緒に食べました。
出汁と天ぷらのいい香りがして、子どもたちは給食前から楽しみにしている様子でした。
4月18日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ
今日は、春雨を使った「中華風春雨サラダ」でした。子どもたちに大人気のサラダです。
春雨の原料はでん粉です。日本でつくられているのは、じゃがいもやさつまいものでん粉からできた春雨です。透明で細長い形が雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。
4月17日(水)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこと青さのみそ汁
今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんの彩りになる、枝豆は、成長すると大豆になります。
枝豆と大豆は同じ豆ですが、栄養価は違います。ビタミンCは枝豆の方が多く、たんぱく質は大豆に多く含まれています。
4月16日(火)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ
今日のサラダはカレーマリネでした。
サラダ油、酢、砂糖、塩、カレー粉を混ぜ合わせドレッシングをつくり、ツナ、たまねぎ、にんじん、きゅうり、コーンと和えました。
スパイシーで少しピリ辛でしたが、今日もよく食べました。
4月15日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ・ソース 五目きんぴら 小松菜のみそ汁
今日は、栃木県産豚肉を使ったコロッケでした。
サクサクに揚がったコロッケはとてもおいしくて、子供たちに好評でした。
暑い日になりましたが、今日もよく食べました。
4月12日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 照焼肉団子 ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン
今日は、ナポリタンでした。ナポリタンは、実は日本で生まれた料理です。
その他にも、ドリア、オムライス、クリームシチュー、ジャーマンポテト、コロッケなども海外の料理をアレンジした日本生まれの料理です。
4月11日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー お祝いクレープ
今日は、ポークカレーでした。
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があるそうです。
なぜ金曜日なのか分かっていませんが、同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海の上での生活で曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。不思議なことに、家庭でもカレーを作ることが多いのは金曜日だそうです。
4月分学校給食献立予定表
4月10日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え ゆばとわかめのみそ汁
今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える、ビタミンB1が多く含まれています。疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。
4月9日(火)の給食
【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ
新年度になり、今日から給食が始まります。
学校給食は、食べ物の栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。
給食の約束を守って、お友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。
すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室では、みなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので楽しみにしてください。
3月21日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザの甘酢がけ 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 いちごゼリー
今日は、今年度最後の給食でした。
今年一年で食べられるようになったものがありますか?今は苦手でも、体の成長とともに味覚も少しづつ変わってくるので、だんだんと食べられるものが増えてくるはずです。
これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。
3月18日(月)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 竹輪とほうれん草のサラダ
湯葉とわかめのみそ汁 選択祝ケーキ(チョコレートケーキ・いちごケーキ・米粉いちごケーキ)
今日は、6年生にとって小学校最後の給食でした。
小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。中学生になると、ごはやパン、おかずの量が今よりも多くなります。それは成長にあわせて必要な栄養も多くなるからです。これからもぐんぐんと成長するため、また健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。
3月15日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 ミートグラタン ブロッコリーとツナのサラダ 野菜のポトフ
今日は、給食室で手作りをした「ミートソースグラタン」でした。
ホワイトグラタンの上にミートソースをのせ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きました。
子どもたちは、大喜びで、今日もよく食べました。
3月14日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 キムチ和え 洋風おでん
今日は、コンソメで煮込んだ「洋風おでん」でした。
昔は、煮込み田楽と言われていました。田楽とは豆腐に味噌を塗って焼いた料理のことです。その後、豆腐以外にもこんにゃくや里いも、魚などの田楽が広まり、やがて煮込みおでんが出来ました。
そして、田楽に丁寧語の「お」をつけて、「おでん」と呼ばれるようになりました。今では、みそをつけて食べる田楽とは区別されて、煮込んだものが「おでん」となりました。
3月13日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー アセロラゼリー
今日はポークカレーでした。
日本にカレーの文化がやってきたのは明治時代と言われています。イギリスからカレー粉が伝わったことから、カレーが日本国内に広まってきました。明治5年に作られたレシピ本に初めてカレーの作り方が書かれているそうです。