お知らせ

南部中学校からのお知らせ

体育祭予行練習

24日(火)体育祭予行練習が実施されました。暑さも和らぎ、休み明けでしたが、生徒はキビキビと行動し、最終確認ができました。

点数表示板が設置されると緊張感が増します。当日はどの色に栄冠が渡るでしょうか。

教職員の先頭に立って指揮をする増田先生。毎日、朝早くから気合い十分です。

保健委員が健康観察をして、本部に報告です。縁の下の力持ちです。

各色毎にウォーミングアップ。ピンク組はダッシュをしていました!

応援団が開式前の「気合い入れ」。

団長の廣﨑君が全校の応援団に指示を出します。頼りになる団長です。

吹奏楽の準備も万端!金子先生と部長の打ち合わせ?おや、金子先生?

金子孝澄先生はコンクール準備のため、不在でした。臨機応変に学年主任の金子裕克先生が前に立ってくれました。顧問のような演技、素晴らしかったです。

全校一丸となる全校応援

開会式の目玉である応援団による選手宣誓

1年団体「大玉ばとるろわいやる」

用具の生徒も係活動をしながら応援をします。

2年リレー「もう一回がない試合やろう!」

3年団体「KINGDOM 英雄たちの帰還 ~忘れられない戦いが始まる~」

1年リレー「心を一つに全員リレー」

2年団体「台風ジェネレーション」

3年リレー「ラストラン」

放送担当の村越先生、箕輪先生、佐藤先生の連携もバッチリ!選曲も素敵です。当日はさらに工夫されるとのこと。お楽しみに!

シスター綱引き

シスター応援合戦

シスター選抜リレー

選手紹介がされ、最終種目です。通し練習はせず、入場のみ。本番をお楽しみに!

 

勝負の日が来ました!葛北駅伝前日&当日の朝

24日(火)大会前日、軽めの「動き作り」とミーティングで最終確認。前日にドタバタしないよう、事前に念入りなミーティングやスピード練習は入れてあります。

リラックスしながら動きの確認

男子監督の井上先生「明日は挑戦です。南部中伝統の襷で勝負してきます!」と気合い十分。

女子はミーティングで当日の最終確認。襷の掛け方なども念入りにチェックしていました。

女子監督の中島先生「選手を信じています。当日はとにかくやりきってほしい。」と優しい表情で選手を見守っていました。

今日の朝、梅郷駅で電車乗車時のマナー、駅から会場までの「気持ちの持ち方」を確認。ちょっと緊張の面持ちです。

真剣に井上先生の話を聞き入ります

「いってらっしゃい!」男子は柔らかい表情でリラックスしています。男子ロードレースのスタートは9時40分、男子駅伝は12時30分です。

女子は男子よりスタートが早いせいか、すでに試合モード。女子ロードレースのスタートは9時20分、女子駅伝は11時00分です。

 

青春を満喫!体育祭練習の半分が終わりました

体育祭練習の4日間が終わり、来週は3日間練習し、金曜日が本番になります。暑さ対策などを考慮し、学年を半分に分け、クーリングタイムを設けるなどの工夫をしました。

今日も熱かった全員リレー。8割?9割?本気っぽいです

3年生がリレーをしている間は1年生が校庭で応援します。短期間で一気にたくましくなったように見えます。

結果発表の時には3年生全体から自然拍手が沸きました。学年主任の金子先生も生徒を褒め称えていました。さすが3年生という瞬間です。

リレー以外のクラスは綱引きを実施!こちらも熱い戦いが行われていました。作戦次第では奥が深い戦いになる綱引き。

先生も体全体で指示を出します!

こちらは次の練習のために充電中?作戦タイム中?いや、青春中ですね。中学校生活最後の体育祭、思いっきり楽しんでください!

 

体育祭練習3日目

昨日に比べ、涼しい気温の中、今日は「通し練習」を中心に行いました。

三旗掲揚のペース配分もバッチリです

吹奏楽部の演奏も入れて、本番さながらの開閉会式練習

2年生の学年種目「台風ジェネレーション」

コーンをみんなで回った後は、足の下を通してみんなでジャンプ!スピーディーに行うのがなかなか難しいです

最後はアンカーが棒を立ててゴール!現在のところ、接戦だそうです

3年生は全員リレー(「ラストラン」)の通し練習。金子先生が「練習だから怪我に気をつけて!7割でいいからね」とアドバイスをしますが、1走の生徒の目は本気です

さすが3年生!バトンパスも上手です

とても7割の走りには見えません。本番はさらに熱い勝負になりそうです

1年生の学年種目「大玉ばとるろわいある」大玉をダッシュで運びます

 

次の走者へ‥

ボールを打ち上げて渡します!迫力満点!!

午前中の締めはシスター毎で応援練習。3年生はスイッチ全開です!1,2年生にも熱意が伝達し、徐々に盛り上がってきました!

体育祭練習2日目!生徒の熱量が‥

昨日以上に雰囲気が高まっている体育祭練習。開閉開式「礼、休め、気をつけ」のポイント、式の流れなどを丁寧に確認しました。生徒会執行部、全校応援団のみんなが声を出し、3年生が見本となって練習がみます。「まずは3年生!1,2年生は3年生を見て、覚えてください!」

校長先生役も生徒会執行部が担います。谷越君が「気をつけ」や「休め」をするタイミングを身振り手振りで説明をします。

全体練習の最後は体育科の小沼先生の話、「熱意は伝染する!3年生、2年生、1年生頑張れー!」とマイクなしで熱意溢れる言葉でした。

3年生は昨日に引き続き、団体種目練習「背中渡り」。作戦を立てているクラスや、とにかく練習するクラス‥。背中を渡るランナーを落とさないようにみんなで協力します。

1年生はクラス全員でバトンをつなぐ「全員リレー」の入退場練習です。

リーダーの指示のもと、できるだけ迅速に、格好良く、移動をしています。

2年生は早くも「全員リレー」の予行練習?です。練習といえど、本気で走る2年生!男女の走順、バトンパスの方法、リードの取り方など意外と奥が深い全員リレー。本番はさらに熱くなるでしょう。

第47回南部地区合同体育祭について

10月13日(日)※雨天時は14日(月・祝)南部中学校にて、南部地区のこども会に参加している小中学生、保護者が中心となって大運動会が開催されます!昨年度も大盛り上がりでした。

今年度も50人以上の中学生が運営側として参加して、体育祭を支えます。ぜひ、楽しみにしてください。

生徒会選挙に向けて

体育祭と並行しながら、生徒会選挙準備です。生徒会に立候補する生徒は、体育祭でも役割を担っている生徒が多いですが‥。両立しながら、黙々と準備を進めています。

クロームブックを駆使し、選挙ポスターを作成!素晴らしい技術です

こちらは選挙管理委員の代表生徒が選挙演説にかかわる原稿や提出状況をチェック!責任感ある行動が選挙を成功に導いてくれます。

【野球部】葛北新人大会 2回戦

新チームがスタートし、最初の本格的な大会となる葛北新人戦が始まりました。南部中は9月14日に初戦を迎えました。相手は流山市のおおたかの森中学校です。

おおたかの森中
001 0=1
215 3x=11
南部中
※規定により4回コールド

初回、相手のエラーと四球などで溜めたランナーを坂本雄星さんのタイムリーヒットなどで返し、2点を先制しました。
その後も、茂木陸翔さん、坂本さんの2人の2年生で計5打点をあげる活躍で着実に追加点をあげていきます。
投げては先発の小松萌結さんが4イニングを投げ切り、1失点の好投でチームに流れを呼び込みました。
4回裏、あと1点でコールド勝ちが決まる1死3塁の場面で打席に立った前原龍斗さんが、2球目の甘いボールを見逃さずレフト前に打球を運びサヨナラ勝ちとなりました。

試合前「どんな心構えでもミスは起きる。だったら『ミスをしないように』ではなく、『自分の成長のため』の時間にしよう。ミスが起きてしまったら取り返そうとせず、今目の前のことを全力で頑張ろう」と話をしました。
まだまだ発展途上のチームですが、試合中は常に前向きに、そして明るく、目の前の一球に集中することができました。
今後のチーム・個人としての成長がさらに楽しみです。

次戦は9月21日、野田市のSAN-POWスタジアム野田で、流山市の八木中学校と対戦します。
今後とも、野田南部中学校野球部の応援をよろしくお願いします。

体育祭練習がスタートしました

本日より待ちに待った体育祭の準備が始まりました。

今年度のスローガンは八刀流~激闘のSHOW TIME~

全体練習前、全校応援団と生徒会執行部が「練習の流れ」の確認や全体の雰囲気をつかみます。朝礼台の上に立つ3年生の石川君にはオーラがあります。

生徒会長の平田さんから「練習に向かう心構え」について話がありました。聞いているみんなの表情は真剣そのもの。

体育祭担当の体育主任増田先生から「体育祭を通して学んで欲しいこと」について話がありました。「自分を高めるための挑戦」、「自分の心を開くことの大切さ」、周りの仲間や先生に「感謝の気持ちを持って練習にのぞんでほしい」。

各色で結団式が行われました。応援団中心に自己紹介や「自らの願い」について熱く語られます。

三学年揃っての円陣は大迫力です!

先生達も生徒に負けじと盛り上げます

学年種目の練習もスタートしました。3年生は「背中渡り競争」、2年生は「台風の目」、1年生は「ボール運び」の内容で競い合います。初日から本気の練習をしていました。

午後は係活動の時間になります。放送委員会では各種目をアナウンスするために、種目内容を共有していました。係活動は体育祭の「縁の下の力持ち」ですね。ぜひ、誇りを持ってください。

体育祭&生徒会選挙準備

本日より、本格的に準備がスタートし、放課後に今後の日程や方向性を確認しました。

生徒会選挙を運営する選挙管理委員の集まりです。各クラスの精鋭達が当日の動き、役割を確認しました。選挙管理委員長の山口さん中心に真剣な雰囲気でした。

全校応援団の三役と生徒会執行部の集まり、いわゆる体育祭実行委員会です。各練習での役割、雰囲気の引き締め方、開閉開式のポイントなどの情報共有をしていました。来週に練習がスタートし、1週間後には予行練習。準備時間が少ないですが、ロケットスタートは成功したようです。

3年生の教室では元気よく応援練習が行われていました。1,2年生に教えるために事前準備ですね。自分たちで作った応援歌を満足げに見守る3年生。「青春」という感じがして、素敵です。最後の体育祭を思いっきり充実させましょう!

2年生の調理実習から嬉しい「差し入れ」

夏の疲れが出てくる今日この頃。2時間目にもかかわらず、すでにお腹が空いてきました。そんな時、2年生の生徒が調理実習のおすそわけ?差し入れ?をしてくれました。夏の疲れに効くビタミンB1たっぷりの生姜焼きです!なんて嬉しいのでしょうか!

野菜のシャキシャキ感、豚肉の味付けもバッチリ!もちろん、即、完食です!

賞状授与のような形で、素敵な生姜焼きをいただきました。2年生の優しさ溢れる生姜焼きを食べ、今週もラストスパート!明日も頑張れそうです。

教育実習がはじまりました

9月9日より福田先生の教育実習がスタートしました。挨拶もハキハキしていて、動きはすでに体育の先生です。今日も増田先生と佐久間先生と一緒に、応援席の場所設定をしてくれました。

授業が無い時間帯は体育祭の準備です。この時期の体育の先生は本当に大変です。皆さんで優しい言葉をかけてあげたいですね。

cm単位で位置を正確に決めていきます。福田先生、ぜひ、有意義な1ヶ月にしてください!

残暑?夏真っ盛り?朝から頑張ってます!

二日連続の駅伝部です。九月中旬とは思えない暑さの中、大会に向けての追い込み練習が続きます。「入りの36秒!」「篤弥について行けー!」と監督の声が響きます。今日はペース走に加え、200mと400mのインターバルトレーニングと大会に向けての仕上げのトレーニングでした。汗がダイヤモンドのようにしたたる選手達。

もう一息だー!

林先生も一緒に走って選手を元気づけます

ラスト1周!ここが我慢だー!

中島先生と女子駅伝チーム。夏のはじまりより、断然「粘り」がついてきました

JOGで着々と距離をふみます。コツコツ‥。いつか大きな成果となります!

 

葛北駅伝まであと2週間

9月25日(水)柏の葉の競技場及び周辺コースで葛北駅伝が行われます。上位5位までが県駅伝大会に出場することができ、南部中は男女ともにアベック出場を目指しています。夏休み前から行われてきた厳しい練習の疲れがちょっと残り、この時期は精神的な勝負となります。上手に疲労を抜きながら、走りのキレを作っていくことが大切で、この2週間が勝負です。

部長&大エースの飯塚君。「声を出すことなど、まだまだ頑張れる」と仲間に声をかけています。「声を出す」という行為は駅伝にとって大事になります。肺が動く、自分自身を鼓舞する、仲間とのつながりを高める‥。今だからこそ見直していきたいところですね。

少人数ながら3年生の平澤さんを中心にまとまりがる女子チーム。体操も丁寧にし、怪我の予防に努めます。自主的なストレッチも大事にしましょう。

「3年生は最後の大会で悔しい想いをした人もいるかもしれない。それなら駅伝で良い想いをさせたい」、「1、2年生は新人戦にもつながるから駅伝練習を頑張ろう」。井上先生が生徒の心に語りかけます。

色々な部活動から集まる選手集団なので、立場や経験値はそれぞれ違います。ただ、想いは一つ。その想いを形にするまで、あと2週間です。

1年生 「選挙について」

9日月曜日、社会科の平井先生と生徒会担当の中島先生のスペシャルコラボ授業が実現しました。
前半は平井先生から『選挙』についてワークシートを使いながら授業を受けました。
後半は中島先生から『生徒会役員改選選挙』について説明がありました。

最後に各学級の選挙管理委員会を紹介し、学年全員から拍手を送りました。1学年全員で10月の生徒会役員改選立会演説会に向けて、準備したいと思います。

生徒会選挙受付‥9月9日(月)から11日(水) 選挙運動‥9月30日(月)から10月3日(木)

1年生レク大会

土曜日、1年生はレク大会を開催しました。レク内容はバランスボールを挟みリレーをしました。生徒たちは手を使わずにボール挟み、バランスよく運んでいました。
体育祭練習に向けて学年全体で団結力を高めました。

体育祭に向けての戦いはすでに始まっているのですね!

【水泳部】千葉県新人総合体育大会

9月8日(日)千葉県国際水泳場にて県新人大会に1、2年併せて9名が出場しました。


結果は以下の通りです。

女子4×50mフリーリレー 2:15.82 全体14位
メンバー:近野優愛さん・柳澤優衣さん・関根沙予さん・大久保真奈さん

女子4×50mメドレーリレー 2:37.36 全体15位
メンバー:近野優愛さん・関根優月さん・関根沙予さん・大久保真奈さん

男子4×50mフリーリレー 2:33.22 全体27位
メンバー:芦塚祐仁さん・伊東優輝さん・川村凌大さん・長澤幸輝さん

関根沙予さん 
女子50m自由形 30.02 組1位 全体18位

近野優愛さん
女子50m平泳ぎ  42.27全体21位
女子100m平泳ぎ 1:30.84 全体21位

大久保真奈さん
女子50m自由形 32.72
女子50m背泳ぎ 38.36全体19位

柳澤優衣さん
女子50m自由形 36.83
女子50m背泳ぎ 51.37

伊東優輝さん
男子50m平泳ぎ 45.02

芦塚祐仁さん
男子50m平泳ぎ 47.41

今年度の水泳部の大会はこれで一区切りとなります。夏休みも暑い中、練習を重ねてきました。思うような結果を残せなかった選手もいました。初めて県大会に出場した生徒が大半でしたが、経験できたことが何よりの財産です。今回の経験を糧にチームとして、成長していけたらと思います。応援ありがとうございました。

【陸上競技部】葛北支部新人陸上競技大会

9月7日(土)に葛北支部新人陸上競技大会が行われました。

1、2年生の新チームによる初めての大会でしたが、多くの選手が自己ベストを更新しました!

以下上位入賞者です。

共通200m 第5位 小山 瑛太郎

共通400m 第2位 小山 瑛太郎

共通3000m 第5位 佐々木 武蔵

共通110mH 第4位 小沼 莉緒

共通砲丸投 第5位 松谷 健斗

共通4×100mR 第4位 新井 秋元 小山 小沼

共通100mH 第1位 設樂 結美

2年100m 第2位 設樂 結美

これまでの結果も含め、10月5日、6日に行われる県新人大会に、小山くん、設樂さん、高橋さんの3名が出場することになりましたお祝い

今後も応援よろしくお願いします!

PTA除草作業&常任委員会

本日、PTA常任委員と有志の保護者の方で除草作業が行われました。残暑厳しい中、1時間少々、みっちりと校庭をきれいにしました。

PTAの男性陣は一足早く枝を伐採!なんと力強いのでしょうか。手慣れている感じが「頼りになるお父さん」です。

休日にも関わらず有志の方がこんなに集まってくれたことに感謝、感謝です。

草とりも集中して1時間以上!きれいな芝生が見えてきました。

途中から生徒も合流して除草作業。増田先生のかけ声で気合いが入る1年生!

各学年20分間集中して草を抜きまくりました!

ジャンピング枝切り!高い位置もバッチリです。木も散髪?してもらったようで喜んでいます。

きれいに刈り上げしたら、石碑が出てきました。卒業記念樹だったのですね。

駐車場前も見違えるほどきれいです!

鉄棒、登り棒前もスッキリ。生徒達が後片付けを意欲的に行ってくれました。

若干、疲労が残る中での常任委員会。PTA常任委員の方々が除草作業の振り返り、PTAバレーボール東葛大会、文化研修、常任委員会だより、PTA役員改選、体育祭、第2回進路保護者会、その他にも後期の学校行事などについて話し合いをしました。難しい話もありましたが、常に笑顔で会議が進行されました。PTA本部の方々をはじめ、保護者同士の仲の良さを感じた1時間でした。

土曜登校日③

定期テスト明け、今年度三回目の土曜登校日です。三年生は高校説明会で約半分の生徒が公欠でした。進路決定に向けて有意義な日になったと思います。担任の先生に見学の感想を教えてくださいね。

校内では、2、3年生合同の歌声練習が行われました。

あくびの口で!(喉が開く)指3本入るイメージで!声はお腹から!金子先生の熱血指導が入ります。短時間でビックリする程上達します。

パート毎に美声が響き渡ります。今から南響祭(文化祭)が楽しみですね。

1年生は「定期テストの振り替えり」をしていました。みっちりとプリントに記入できている1年生も多くいました。

今日は学級活動、学年活動に加えて除草作業も行われました。体育祭への準備も着々と進んでいます。

しんどい時に心と体を守る方法

我々は日頃から様々なストレスの中で生きています。
我々の4人に1人は「いなくなってしまいたい」と考えるほどつらい経験をしたことがあるとのデータもあります。
いろいろなストレスの中で生きていくために、上手な対処をするための考え方を身につけることができたら…。
自分だけではなく、友人のためにも、そのときにどうしたらよいか…。

「100人いたら100通りの好みや考え方があり、知らないうちに体質や個性の違う相手に合わせてしまって疲れてしまうことがある。」

夏休み明け、テストも終了し、ちょっと疲れが出てくる頃。学級や学年単位で、「心」について触れていました。

動画をきちんと見ている学級です。机の上もきれいですね。

3年生は主任の金子先生から温かくも熱い話がありました。「これからも実力テストや受験の準備でプレッシャーがかかるときがある。大丈夫、みんなで乗り越えていこう」。

つらいときは遠慮無く、身近な大人に頼ってください。協力したり、頼ったり、弱音を吐いたり、こけたとしても、上手に立ち上がりながら…。

 

職員玄関が変わりました

今年度の前半が終わりに近づき、部活動のトロフィーや優勝旗がさらに増えました。さらに南部中にきたお客様に生徒の頑張りを伝えようと、モニターを設置しました。さわやかな音楽と一緒に写真が流れます。

壮大な景色です。いやー、みんな本当に頑張りました!

技術科の松尾先生が手伝って設置をしてくれました。動画はこれからもパワーアップする予定です!

 

葛北英語発表会に向けてラストスパート!

9月13日(金)に葛北英語発表会が行われます。本校からの代表はオーディションから選ばれた3年生の片山君です。定期テストの放課後、本番を想定したリハーサルが行われました。

英語科の先生が「時間がある先生、よかったら見に来てください」と声をかけたら多くの先生が見に来てくれました。

身振り手振りのアクションがつき、聴衆の目を見て語りかける片山君。発音も素晴らしく、言葉の強さにも強弱がつき、引き込まれるような雰囲気。感動的な内容も相まって、目を潤ませる先生もいました。この調子で自信をもって本番を迎えてください。

第2回定期テストが終わりました

 

昨日が定期テスト1日目、今日が2日目でした。「難しかったー!」、「ミスしてしまったー!」という声が1日目に聞こえてきて、先生達もちょっと心配している様子。ただ、ここで落ち込んでしまうと2日目に響いてしまいます。ケアレスミスを引きずらず、切り替えられるようなアドバイスが3年生のフロアーに書かれていました。

「転ばないようにすること」も大事だけど、「転んでからどう立ち上がるか」という方法を学んでおくことも人生では大事です。定期テスト後も実力テストや、受験への準備が控えています。

3年生の先生方はみんなを心から支えてくれるはずです。

夏休み後の部活動、ちょっとお邪魔します その6

 定期テストが終わった後の特別練習。水泳部は今週末に千葉県新人大会が行われます。アップテンポな音楽を流しながらテスト勉強の疲れを見せず、明るく練習に取り組んでいました。「新チームになってもコミュニケーションがとれています。リレー練習やメインの追い込み練習でもお互いを励まし合って練習ができています。県大会では一人一人が自己ベストを目指していき、どんな大会でもしっかりとやりきります」と力強い決意を語っていました。

大会のような緊張感のあるスタート練習を繰り返し、繰り返し行っていました!県大会も思いっきり頑張ってきてください!

【吹奏楽部】横浜開港祭授賞式

先に行われました横浜開港祭において、南部中学校吹奏楽部の演奏が「総務大臣賞」をいただきました。

9月2日、産業経済大臣が来校し、本校吹奏楽部の生徒に直接賞状を手渡しました。

受賞を受け、全校生徒の前で吹奏楽部が「ダンシングメガヒッツ」を披露し、大いに盛り上がる授賞式となりました。

夏季休業後集会

9月2日、長かった44日間の夏休みがいよいよ明けました。

夏季休業後集会では、休業中に行われた部活動の大会の表彰や各学年代表の話、生徒会から学校生活や定期テストに向けた話がありました。

学年代表の話では

1年生北澄くんからは、頑張りたいこととして学習や部活動をあげ、「部活動ではスタメンをねらいたい。体育祭も全力で取り組みたい」

2年生中野さんからは、部活動や委員会において「各行事では自分にできることは何かを考え実行し、成功させたい」

3年生高木くんからは、今まで部活動で貪欲に取り組む態度を学んだ。そのことを活かし「体育祭、南響祭の行事では3年生中心に引っ張っていきたい。進路について生活や勉強を意識してやっていきたい」

と力強い話がありました。

校長先生からは、諦めたり言い訳を考えて妥協したりしたくなるけど、小さなことでも決めたことを実行することの大切さ、積み重ねや継続することの大切さについてお話がありました。

長い休み明け、たくさんの行事が待っています。体調を整え、良い思い出が作れるよう南部中生&教職員で一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

【陸上競技部】松戸市陸上競技選手権大会

夏休みの終わり、8月30日、31日の2日間で行われた松戸市陸上競技選手権大会に参加しました。

台風の影響で、雨が降りしきる厳しいコンディションでの競技となりましたが、夏の練習の成果を確認することができました。以下入賞者を紹介します。

共通女子100mH 第3位 平田 喜穂

共通女子800m  第1位 高橋 叶愛

高橋さんは1年生ながら、2、3年生も参加する中で見事に優勝しました!

1、2年生は9月7日(土)に葛北新人大会を控えています。応援のほどよろしくお願いします!

【卓球部】野田市夏季練習会

連日になりますが、8月28日に市内の卓球部が一堂に会する野田市夏季練習会に参加してきました。
団体戦は男子優勝、女子準優勝
個人戦は
男子、川口君が準優勝、大石君が第3位、原君、服部(稜)君がベスト8
女子、小杉さんが準優勝、坂本さんが第3位、中野さん、斉藤さんがベスト8でした。

南部中は本当に層が厚く、チーム内で誰が上位になるか、わかりません。切磋琢磨し、お互いを高め合えば、来年度はさらに素晴らしいチームになるでしょう。

夏休みの部活動、ちょっとお邪魔します その5

夏休みや休日、学校で仕事をしていると、吹奏楽部のとても素敵な音楽が校内に流れてきます。天然のBGMというか、聞いていると、「生徒達も頑張っているのだから自分も…」なんて気持ちにさせられます。

体育館では実践的な練習をしていました。事前に各自音やリズムの確認をし、いざ、合わせ練習となるとバシッと決まります。「個々の力はまだまだ改善の余地はありますが、いざ、合わせるとなると、未熟な中でも良い発表ができます。この団結力が南部中の良いところです。さらにレベルを高めていきたいところですが、その際、大きな声で返事をするなどの反応が不可欠ですので、夏以降、見直していきたいです。」と部長の言葉も的確です。

東関東、全国とさらに演奏の質が上がってくるはずです!

もう一つの反面ではバスケットボール部が練習をしていました。女子とはまた雰囲気が変わり、まずは実践的なディフェンス練習、シュート練習が行われていました。顧問の天野先生から「どこから打つの?」、「足をしっかり上げる!」など具体的な指示、「問いかけ」がとびます。「顧問の先生は一つ一つ、丁寧に教えてくれます。団結力、元気さではどの部活にも負けません。それぞれの持ち味が活かせるようなチームを目指します。葛北新人大会では優勝を目指します!」とのことです。個性輝く「リアルスラムダンク」になる日も近いかもしれません。

【卓球部】松戸市オープン大会

8月27日に松戸市オープン大会に参加してきました。
団体戦の大会で、
男子 予選リーグ1位抜け、決勝トーナメント5位
女子 予選リーグ3位抜け、2部トーナメント準優勝
でした。

良い形で新チームでのスタートをきれていますね!

【ソフトボール部】東京理科大学ソフトボールクリニック

東京理科大学でソフトボールクリニックが行われ、本校ソフトボール部も参加しました。

東京理科大学ソフトボール部の顧問である柳田信也先生は全日本大学選抜の監督やU-23代表スタッフを経験している先生です。

クリニックは、アクティブストレッチから始まり、キャッチボールでのフォーム確認と捕球姿勢などについての指導があったほか、全体守備練習、ポジション別の技術指導、打撃練習などを行いました。

参加した生徒からは「充実した練習ができた」「打撃練習では、構えから振り出しまでのポイントを指導してもらい、ミート率が上がった」「あっという間の3時間だった」「大学の食堂で食べることを楽しみにしていたので、食事ができてよかった」などの感想がありました。

夏休みの部活動、ちょっとお邪魔します その4

目に止まらない速さでボール回しをします「スクエアーパス」練習。ボールが2個に増えたり、逆回りをしたりと10人以上の選手がコート内を躍動します。その後の即シュート練習と女子バスケットボール部はテンポよく練習が行われます。「声が大きいところがチームの良いところです。みんなで声出しを意識して、夏の大会に向け頑張ってきました」。キャプテンの有言実行で、市内中学校夏季練習会も接戦を制して見事優勝しました!最終的な目標は県大会ベスト4ということで、「高い志」を持って練習に取り組んでいました。

市川市の学校が練習試合に来ていた野球部。通りかかる方に元気な挨拶をしていました。力のある3年生が引退した影響は大きいようで、「この夏は1,2年生みんなで基礎からやり直しています」とのことです。「みんな前向きなところが良いところです。先輩のように県大会出場を目指します」。

練習前、打率やOPS(出塁率と長打率を足し合わせた値)をチェックしていました。

2年生のセンスある「球出し」と顧問の佐藤先生の的確な指導の下、男子テニス部の練習が行われていました。「みんながとにかくテニスが好きです。活気もあり、進んでボールを打つことができています。ミスを無くすよう、意識して練習をしています。見ている人が応援したくなるチームを目指して、まずは挨拶・返事・声出しなどの基本的なことを高めていきます」と部長も目を輝かせながら話をしてくれました。

野田市教育委員会の生徒向けICT講座

野田市教育委員会とGoogle for Educationによる野田市ジュニアICTリーダー、通称JILという児童生徒向けの講座が実施されました。南部中からは1年生の鈴木さん、高橋君、板橋君の3名が参加しました。魅力的なスライド作成、みりょくてき発表の仕方、インターネットの便利な使い方などを学びました。研修後、オリジナルピンバッチ、認定書等が授与されるとのことです。

10月以降の集会でもぜひ、紹介させていただきたいと思います。

世界へ羽ばたく第一歩となるといいですね。

自主的に参加した3名に大きな拍手を送りたいです。

夏休みの部活動、ちょっとお邪魔します その3

爽快なラケット音が響き渡る女子テニス部にお邪魔します。「チームの良さはポジティブなところです。試合で失敗しても恐れないで攻められるようにしたいです。応援も全力で頑張ります。って言う技術的な部分で課題もあるので、夏休み中にできるだけ克服したいです。藤掛先生はとても優しくて、どんな練習でも寄り添って指導してくれます。目標は葛北大会優勝です」。

藤掛先生との練習前に円陣。どんな想いが込められているのでしょうか。

同じく暑い中、シュート練習に取り組んでいるサッカー部へ。練習前に今日の練習の意味などを確認します。表情は真剣そのもの!「チームは明るいです。個人で失敗しても、チーム全体で励まし合えます。まずは市内大会優勝を目指して、暑い中でも頑張ります」。自分たちで「考えて練習ができる」雰囲気がありました。

続いて体育館へ。入った直後、女子卓球部の元気な挨拶が響きます。念入りに体操をしているところです。「目標は【応援されるチーム】です。そのために、挨拶をしっかりすこること、時間を守ること、学級活動など日々の生活も頑張ること、この3点をチームとして頑張りたいです」。すでに多くの大会や練習試合があるとのことですが、団体戦は全て勝ちたいと気合が入っていました。

「応援されるチーム」‥。いい言葉です。「応援される学校」も目指していきたいと思う今日この頃です。

【ソフトテニス部】野田市民大会

新チーム発足から、朝早くから練習を積み重ねてきたソフトテニス部。早くもその成果があらわれています。顧問の先生からの速報です!

・男子ソフトテニス

個人戦 優勝  野村・相澤ペア
    準優勝 江上・小林ペア
団体戦 第三位

・女子ソフトテニス部

個人戦 優勝 大杉・生熊 組
    3位 岩﨑・水谷 組

秋の新人戦も期待できそうですね!

【ソフトボール部】北部地区大会 新チーム始動!

15チーム(20校)が参加する大きな大会です。南部中学校は北部中学校と合同チームで臨みます。

1試合目 レオネッサカリーナ柏(クラブチーム)
先発した野島さんが2回まで無失点に抑えます。相手投手の緩急に自慢の打線が抑えこまれてしまいます。3回、4回にヒットで繋がれ
0対8で敗戦しました。

2試合目 常盤平・古ヶ崎連合
プレーボールの初球…吉本さんが65m越えの特大ホームランで先制!渡邊さん、曽根さんの守備からリズムを作ります。しかし、相手もヒット、走塁をいかし得点を重ねます。
最終回の攻撃…2アウトとながらも金子さんのヒットで出塁、本杉さんの場面で相手のミスで同点に追いつき、特別延長タイブレークにはいります。(甲子園決勝と同じ展開に会場の注目が集まります)打線が爆発し、得点します。
その裏、守れば勝利という場面で自分達のミスでサヨナラ負けという結果でした。

この悔しさを忘れずに9月21日の葛北新人戦に向け、頑張ります。

【水泳部】葛北新人大会

女子総合3位、男女総合3位という結果になりました。
また、9名の生徒が県新人大会を決めました。定期テストもありますが、チーム一丸となって頑張っていきます。

入賞者は以下の通りです。

男子100m自由形 第6位 依田 希さん
男子50m平泳ぎ 第3位 伊東 優輝さん
同じく     第6位 芦塚 祐仁さん
男子50m背泳ぎ 第5位 長澤 幸輝さん

男子200mフリーリレー 第3位
伊東さん 芦塚さん 川村さん 長澤さん

女子100m自由形 第2位 関根 沙予さん
女子50m平泳ぎ 第3位 近野 優愛さん
女子100m平泳ぎ 第2位 近野 優愛さん
女子50m背泳ぎ 第2位 大久保 真奈さん
同じく      第5位 柳澤 優衣さん
女子100m背泳ぎ 第1位 関根 沙予さん
同じく      第3位 大久保 真奈さん

女子200mフリーリレー 第3位
近野さん 関根優月さん 大久保さん 関根沙予さん

女子200mメドレーリレー 第3位
関根優月さん 大久保さん 近野さん 関根沙予さん

応援ありがとうございました!

夏休みの部活動、ちょっとお邪魔します その2

夏休みの校舎三階は文化的な香りがします。創作活動部がかわいらしい装飾品を作っていました。そうです、南部中のシンボル、「うめまる君」をつくってくれてました。今回はちょっと大きめ!完成がとても楽しみです。東葛飾地方家庭科、技術作品展に向けての作品作りについても、大変意欲的な雰囲気でした。大変アットホームな雰囲気の部活動でした。

続いて美術部へ。グループにしながら、アイデアを出し合いながらペンを走らせています。ポスター制作や南響祭に向けての作品作り、個人制作など、「力を磨き上げる夏」という雰囲気があります。どうやったらこんな絵が描けるの!?という作品もあり、南響祭(文化祭)が今から楽しみです。

 

アットホームな雰囲気から、引き締まった雰囲気の部屋に…。科学部は、理科作品展の相互チェックをする日のようです。最後の仕上げに向けて、村越先生の鋭いアドバイスが入ります。合間にインタビューをしてみると、大変面白い話がきけました。「三大流星群のひとつで、年間でも常に1・2を争う流星数ペルセウス座流星群について」、「熱いお湯が冷たい水よりも早く凍る現象」、「30m飛ぶ紙飛行機」、「カメラボックスの制作」など、ロマンチックな話から科学的な追求の話まで、理科好きな生徒が自らの課題に取り組んでいました。

少しづつ暑さも和らいできた今日この頃。ものすごいスピードで校庭の真ん中駆け抜けている集団。加速走という練習で最大スピードを高めていきます。陸上部は今月末に松戸市記録会があり、そこでは「全員自己ベスト更新」という目標を掲げていました。長距離は夏合宿を頑張っており、短距離も負けないぞ!という雰囲気がヒシヒシと伝わりました。

しっかりとグランド整備された球場はソフトボール部のノックが行われていました。アップテンポな音楽が流されており、リズム感を身につけながらの練習になります。3年生が引退し、人数が少なくなったため、次からの大会は北部中と合同チームで参加になります。「合同チームになるからこそ、まずは南部中の絆を高めること。コミュニケーションをよくとり、お互いの改善点をきちんと伝えるようにしています」と生徒も自分たちを的確に分析していました。

夏休みも後半に入りました。疲れが出てくる頃でもありますので、規則正しい生活を再度、見直していきましょう。

駅伝強化合宿 【3日目終了】

すべての日程を終え、全体ミーティングです。
土屋さん、平澤さんが代表として今後の目標を発表しました。
『男女共に葛北駅伝入賞。県大会出場。
そして、関東大会。集大成の東葛駅伝で入賞する』と思いを伝えました。

3日間、『チームNODA』で完走することができました。選手を送り出していただいた保護者の皆様。指導していただいた先生方。施設の方々に感謝の言葉を伝え終わりました。

3日間、本当にお疲れ様でした!明日、明後日とゆっくり休んでくださいね。

駅伝強化合宿 【2日目終了】

チームミーティングの時間です。20日は集大成となる、記録会です。
記録会に向けて『目標設定』『準備すること』を発表し、共有しました。

今回の合宿テーマである『自分への挑戦!』過去に捉われず前を向け!を体現してくれることを信じています。

駅伝強化合宿【リラックスタイム】

宿舎を歩いていると3人組を発見!
磐梯山と猪苗代湖を眺めながらリラックスしてました。


バスケ部の松尾君、岩本君、金澤君はバスケ合宿からすぐに駅伝合宿に参加しています。

他部活からもたくさんの生徒が参加しています。練習も折り返しです。過去の先輩達を超えるために『自分への挑戦』がつづきます。

【陸上競技部】全日本中学校陸上競技選手権大会

8月19日、福井県で行われている陸上競技の全国大会に3年飯塚くんが出場しました。

会場となっている福井県営陸上競技場は、パリオリンピックの4×100mリレーにも出場した桐生 祥秀選手が、100m走で日本人として初めての9秒台を出した競技場として有名です。その功績を称え「9.98スタジアム」という愛称で呼ばれています。

飯塚くんは男子1500mに出場しました。予選から非常にハイレベルで、決勝進出とはなりませんでしたが、先頭に立ちレースを動かすなど積極的な走りを見せてくれました。全国大会という大きな舞台で、自分の力を信じて戦う姿勢は大変立派でした!

秋からは駅伝シーズンが始まります。特設駅伝部のキャプテンも務める飯塚くんには、これからも注目です!

駅伝強化合宿【2日目】午前

昨日の山道走、朝の距離走に加えて、午前も距離をふみます。(長距離用語で距離を積み重ねるという意味)足の疲労に加え、午後に坂道ダッシュがひかえているため、心も身体も辛い状況です。

辛い時も明るい笑顔。素晴らしい!

一年生で先頭を引っ張ります!未来のエース候補ですね。

各校のエースが集まるAグループ。声をかけ合いながら明るい雰囲気。さすがです!

増田先生のもと、ストレッチとミニミーティング。「先に終わった後片付けや声掛けを率先して行うこと」。チームとして厚みを増すための会話がなされていました。

Bチームの奮起が東葛駅伝の鍵を握っています。打倒Aチームと燃えている選手もいました。

駅伝強化合宿 【2日目】

磐梯山を見ながら2日目は早朝練からスタートです。
朝は涼しく過ごしやすいです。
動きづくりをした後、ジョグをします。

昨日の筋肉痛がありながらの練習ですが、頑張っています。

駅伝強化合宿 【1日目】

『自分への挑戦!』〜過去に捉われず前を向け!〜

磐梯国立青年合流の家に到着後、各チームごとに分かれてジョグをしました。東部中、岩名中、川間中と『チームNODA』として、走り込みをしました。山を走るため、負荷がかかりますが、足作りには最適な練習がてきます。

疲れの中ですが、みんな良い表情をしてます。

【特設駅伝部】野田市駅伝合同合宿

特設駅伝部は18日(日)~20日(火)の3日間、福島県の「国立磐梯青少年交流の家」で野田市駅伝合同合宿に参加します!

朝、午前、午後と練習を行い、Aチームでは1日40km程度の走り込みを予定しているそうです。

普段とは違う場所、他校のライバル達と行う練習になります。お互い刺激しあい、この3日間を無事に乗り切って大きく成長してほしいです。

目標は「自分への挑戦!」です!

台風7号による施設破損なし

心配された台風の影響ですが、今のところ、施設等に異常なしです。

技術の授業で育てているワタ(綿)も元気です。台風上陸前も3年生の生徒や松尾先生(3学年技術)が自主的に水やりや様子を見に来てくれていました。多くの愛情でスクスク育っています。

【男子バスケットボール部】夏合宿

男子バスケ部は夏休み強化合宿をしてきました。

今年は「リタイア者0(ゼロ)」という目標を無事クリアすることができました。
唯一、残念なのは台風の影響により、2泊3日が1泊2日に変更になってしまったことです。
しかし、この2日間で生徒はものすごい成長をしました。
来週には野田市内の練習会があります。成長した生徒たちの活躍が楽しみですね。

 

咲き誇るひまわり


なんて立派なひまわりでしょうか!7月後半には蕾でしたが、無事咲きました。
ひまわりもちょっと暑そうなのは気のせいでしょうか。

暑い日が続きます。皆さんも熱中症には気をつけてくださいね。