お知らせ

南部中学校からのお知らせ

【南響祭 文化の部】

昨日行われた南響祭午後は、「文化の部」とし弁論発表、英語スピーチ、部活動発表、そして引き継ぎ式がありました。

弁論発表の弁士は3年3組藤塚さくらさんです。毎日「いってきます」と言って家を出ることの大切さ、そしてそれに

答えてくれる人がいることのありがたさについて、実体験を交えて伝えていました。

 

英語スピーチでは3年1組片山那由多さんが、「Step by Step」と題し、学校生活で感じたことや将来の夢向かって「一歩一歩」少しずつでも努力をすることの大切さについて、とても流暢な英語で発表していました。

 続いて、文化部の発表です。

美術部は、部長の高島さんが個々の作品と活動についてVTRで紹介していました。どの作品も時間をかけて丁寧に完成させた様子が見られていました。

 

創作活動部は、南中のマスコット「うめまる」とその衣装の作成について、工夫したところや難しかったところを活動グループごとに発表しました。最後には全校生徒に向けたクイズを出題し大いに盛り上がりました。

科学部は、身近な不思議から実験データーに基づくレポートを作成し、発表していました。見ている人を納得させるような立派な発表でした。

 

吹奏楽部は3曲を披露。最後は「カンターレ」を演奏し、全校生徒が一丸となる大合唱となりました。

 

引き継ぎ式では、委員会および応援団の引き継ぎを行いました。

新メンバーでの活動がスタートします。3年生が築き上げた功績と伝統を引き継ぎ、更なる発展を期待しています。

 

 

 

【南響祭 合唱の部】

 本日は「南響祭」が開催されました。生徒会のオープニングからスタートし、午前は合唱の部でした。

 関宿中央小学校の石原稔教頭先生と元音楽教諭現本校数学サポートティーチャーの関口敏樹先生をお招きし、ご審査いただきました。

 各学級で3週間練習を行ってきた成果を出すときです。どのクラスも緊張した表情でしたが、楽しんで歌っている姿が印象的でした。そして、3年選抜合唱団の迫力と体育館中に響く歌声は圧巻でした。

 審査員講評では、声の響き方について、響かせる練習方法のご助言いただくとともに、合唱祭が終わったら歌うことをやめるのではなく、朝の会帰りの会などを使ってこれからも歌を続けてほしいとのお話をいただきました。

 

 午後には表彰式がありました。厳選な審査の結果
 特別賞 10組11組12組「明日があるさ」

 1学年 最優秀賞 5組「あさがお」

     優秀賞 2組「大切なもの」 3組「地球星歌~笑顔のために~」

 2学年 最優秀賞 1組「ほらね、」

     優秀賞 4組「時を越えて」 5組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 3学年  最優秀賞 4組「青い鳥」

     優秀賞 2組「天の川」 3組「なんでもないや」

 となりました。懸命に練習に取り組んだこその、笑顔あり涙ありの結果発表となりました。

【明日は南響祭】

いよいよ明日は南響祭です。
それぞれの学級のドラマが
ステージ上で披露されます。
一生懸命、歌う姿は人の心を動かし、感動を与えます。
皆さんの素敵な歌声を体育館に響かせてください。また、体育館の壁には美術部、創作活動部が作成した、素敵な作品が飾ってあります。

【武道講師 縄田先生最終日】

本日、縄田先生の授業最終日でした。

体育館では、2年生の試合が行われていました。相手との間合い、駆け引き。
『一歩』踏み込んで打つことの難しさを感じていました。2年生は、これから学校をリードしていく学年です。何事にも『一歩』踏み出していく勇気が必要です。まずは自分から『一歩』踏み出し様々な場面で活躍してくれることを期待しています!

市内音楽会に向けて

昨日の放課後体育館では、市内音楽会に向けて、選抜合唱団と吹奏楽部が練習をしていました。
本番まで短い期間ですが体育館に素晴らしい歌声が響いていました。
25日には南響祭があります。どのクラスも本番に向けて頑張っています。

【吹奏楽部】高崎マーチングフェスティバル

10月20日(日)高崎マーチングフェスティバルに参加してきました。

午前中は南部中吹奏楽部で高崎駅周辺をパレードし、午後はRevolutionでフロアマーチングの演奏演技を行いました。
お天気にも恵まれとても楽しい本番でした!

Revolutionには美術部2年生の望月さん、そして南部中以外に16名の中学生と1名の小学生も参加しています。

今後も頑張っていきますので、ご支援よろしくお願いいたします。

【ソフトテニス部】千葉県新人ソフトテニス大会

・男子

個人戦 江上・小幡ペア 1回戦、ファイナルゲームまでいく接戦でしたが、敗れてしまいました。

個人戦 野村・相澤ペア 2回戦まで勝ち上がりベスト32でした。

・女子

個人戦 岩﨑・水谷ペア 1回戦負け 南部中0−③緑ヶ丘

団体戦 1回戦負け 南部中0−③昭和学院

男女ともに最後まで全力で戦い抜きました。
応援ありがとうございました。

令和6年度 四校合同音楽会開催!

 本日午後から、南部中・南部小・山崎小・みずき小が本校に集い「四校合同音楽会」が開催されました。本会は1994年から始まり、今年で31年目となる歴史ある音楽会です。

 本校は「フレッシュサウンド2024」と題し、たくさんの演奏やダンスを披露しました。

 

 途中「東葛駅伝」に参加した陸上部の皆さんが鑑賞に来てくれました。6位入賞を称え、「校歌」の演奏をプレゼント!選手たちも大きな声で歌い応えていました。体育館が南中カラーに染まったひとときでした。

最後には全員で「ビリーブ」「ふるさと」の合唱を行い、大成功の音楽会となりました。

 

東葛駅伝速報!

1区飯塚君が上位で走り、各学校エース級をそろえる前半区間を粘り抜き、5区終了時で17位。そして圧巻だったのが6区の谷越君!6人抜きで11位に上げ、7区、8区の2年生コンビが踏ん張り、8位!そして、3年生森田君、土谷君が順位を1つずつ上げ、見事6位入賞!目標達成です!!それぞれが自分たちの役割を果たし、10人全員が頑張り抜いたまさに素晴らしい「駅伝」でした。

皆様の声援のお陰です!本当にありがとうございました。

ちなみに佐藤校長先生は審判長です!先頭を審判長車で走り抜きました。お疲れ様でした!

東葛駅伝当日!

いよいよ、大会当日です。体調不良者、選手変更なし。井上先生の言葉も、冷静かつ、熱を帯びています。「さぁ、行こう!勝ちに行くぞ。」「勝つ」とは自分たちがたてた目標に克つ(勝つ)ということ。入賞に向けて、いざ出陣です。

卒業した先輩たちも駆けつけてくれました。「去年の東葛駅伝の悔しさを晴らして欲しい」。先輩たちの言葉は何よりもの励みです。

見送りに来てくれた先生方もいました。バスに乗る前にグータッチ!この後、各区間へ選手と付き添いが送られます。結果は入り次第、ホームページにアップします!応援よろしくお願いいたします。

昼の放送&東葛駅伝壮行会

東葛駅伝の前日の放送、選手に向けてZARDの「負けないで」が流れました。「負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて」。歌詞も駅伝にピッタリ!放送委員会からのエールですね。

5時間目、いよいよ東葛駅伝の壮行会が始まりました。井上先生から東葛駅伝の概要が説明されます。スーツでビシッときめるところに、想いの大きさが表れています。

選手が意気込みを伝えます。仲間への感謝の気持ち、最初で最後の東葛駅伝、去年の悔しさを晴らしたい、やめたいと思ったけど、仲間のお陰で最後まで続けることができた、感謝の気持ちを走りで示したい。本当に熱い言葉でした。

特に最後の駅伝にかける3年生の姿にはオーラがありました。

キャプテンの飯塚君からは最後に感謝の言葉がありました。「自分の部活が忙しかったり、なかなか慣れない環境でも、とてもきつい練習についてきてくれてありがとうございます。そして、この駅伝での活動、朝練習や合宿などを計画してくださった先生方のおかげで最高のチームができ、明日のぞむことができます。感謝の言葉も述べますが、明日の結果と走りで感謝を伝えたいと思います。」

野田南部中付近は10時40分から50分ぐらいに通過予定です。

生徒会長、副会長の言葉もありました。「駅伝メンバー以外にもたくさんの仲間がいます。今まに築き上げたチームの団結力を明日発揮できることを祈っています。南部中のみんなが応援します。頑張ってください。」

大迫力の応援!

校長先生の話「最大の敵は自分自身。弱気な自分がマイナスなことをささやいたとしても、耳を貸さず、自信を持って頑張ってください!」。常に勝負の世界で戦ってきた校長先生の言葉には重みがあります。

明日の目標は入賞!ぜひ、盛大な応援をお願いいたします。

 

朝の教室

校舎内をまわっていると素敵な場面を目にします。1年生の松尾先生のクラスの黒板、「個性に上もありません。活発な人のお陰で集団に勢いが出ます。慎重な人のお陰で集団は暴走しません。一人一人が対等でそれぞれの持つ個性の良いところが認められ輝く1ー7が良いですね」

2年生の小沼先生のクラス、駅伝選手へのエールがありました。選手の後押ししてくれます。

☆南中ランチ☆

2年生の家庭科では、中学生に必要な栄養について学習をします。授業では、成長するために必要な栄養をとれるような給食の献立を考えました。今日の献立は2年7組の大久保さんが考えたものです。大久保さんが献立を考えるときに工夫したことは、にんじん、みかんなどの旬な食材を入れたこと、6つの食品群の食材をバランスよく取り入れたことです。

主食:ご飯 主菜:あじフライ 副菜:おひたし 汁物:豚汁 デザート:みかん

個人的にはおひたしが本当に美味しく、一気に食べてしまいました。生徒が考えた給食、これからも楽しみです! 

市長と話そう集会が実施されました

本日、鈴木有市長が来校され、代表生徒とお話をしていただきました。

・市政への取り組み

市政への取り組みとして、少子高齢化対策、自然環境の保護、地域コミュニティの活性化などについて説明をいただきました。特に、子育て世帯への支援や高齢者の介護予防、生物多様性の保全に力を入れていることが分かりました。

・地域の歴史と文化の大切さ

地域のお祭りや神社、お寺に詳しくなることで、その土地への理解が深まり、愛着が湧くと述べていただきました。また、外国人住民も地域コミュニティに溶け込むことで、相互理解が進むとのことです。

・目標設定と挑戦の重要性

目標を持ち続けることと、失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを教えてもらいました。目標達成までのプロセスこそが重要であり、そこから多くのことを学べると述べていただきました。また、健康的な生活習慣を持ち、人と交流することで、前向きな姿勢を身に付けられると助言もいただきました。

会議全体を通して、「前向きな姿勢」と「地域への愛着を持つことの重要性」を伝えていただきました。生徒たちも「野田市の良さを再確認できました」と大喜びでした。また、ぜひ、南部中にいらしてください。

 

後期授業スタート!

保健体育の授業では2年生が防具をつけて稽古をしていました。
お互いが共に協力し高め合っていました。
佐久間先生も指導に熱がはいります!

葛北新人大会報告 その3

【剣道部】

男子個人 優勝 柳沼世那(県大会)

女子団体 準優勝(県大会)

女子個人 準優勝 天野 莉子(県大会)

男子団体 3位

【女子ソフトテニス部】

団体県大会決めの試合が今日行われました。
南部2ー1八木
で勝って、10月20日に蘇我で行われる県新人大会に出場します。

【バレーボール部】

女子バレーボール部、第3位 県大会出場

男子バレーボール部 第2位 県大会出場

大成功!第47回南部地区合同体育祭

本日、まさに雲一つ無い中、南部地区合同体育祭が実施されました。南部中生は役員から、レースまでと大忙し!地域の方々と笑顔で関わり、本当に良い経験になりました。

 

パン食い競争!みんなでダッシュ!

放送担当のメンバー!頼りになります。3年生の心強い助っ人!ありがとうございます

笑顔で競技役員をこなす南中生!地域の誇りです

おや、先生方もバトン練習!小学校の先生には負けられない!

南中生お得意の「台風の目」

南中生VS南中生!本気の綱引きでした

勝利のピースサイン!

四校対抗のリレー!先生方のバトンパスもバッチリ!

アンカーの増田先生がゴール!ちょっと悔しそう?

お昼の吹奏楽の演奏。多くの人が楽しみしていたようで、歓声が沸いていました!

小学生や南中生も合流して、ジャンボリーミッキーも大盛り上がり!

中学生対抗リレー!なんと9チームもエントリー!地域の方も「迫力満点!」と大喜びでした

競技役員、飛び入り参加の競技、後片付けまで大活躍だった南中生!なんと言っても笑顔で参加していたのが本当に爽やかでした。地域の方々と交流する貴重な機会。南中地区合同体育祭は大成功でした!

東葛駅伝まであと1週間

1週間前の調整練習も順調に行われ、選手たちも非常に良い表情です。明日土曜日には選手選考が行われ、来週はいよいよ最終調整、壮行会が行われます。選手に選ばれるか、選ばれないか、ドキドキな生徒も少なくないと思います。

風邪も流行っていますので、まずは栄養、睡眠などの体調管理を確実に行い、ベストな状態で大会に臨んで欲しいです。

前期終業式

本日で1年間のちょうど半分、前期が修了します。ドキドキの通知表はいかがだったでしょうか。

表彰ではジュニアICTリーダー、野田市読書感想文コンクール、陸上競技、吹奏楽、剣道、テニス、ソフトボール、駅伝が行われました。

 

続いて、代表生徒の言葉が述べられました。1年生代表の染谷さんは、入学当初の不安から体育祭での団結力向上、授業中の私語対策など、1年生としての課題と目標を述べました。

2年生代表の宮本君は、委員会活動や部活動を通じて自信がついたことを振り返り、さらに挑戦することで自信を深めていきたいと決意しました。

3年生代表の大場君は、修学旅行や体育祭での経験から成長を実感し、受験生としての自覚も高まったことを指摘しました。残りの学校生活を全力で過ごし、時間の使い方や上級生としての振る舞いにも気を付けることを呼びかけました。

続いて学業表彰が行われました。第2回の定期テストの合計順位で学年上位5名(学業奨励賞)、第2回テストと第1回テストを比べ合計点数が伸びた学年上位10名(勉励賞)として表彰しました。

校長先生の話では、マラソンランナーの瀬古利彦選手の人生と功績についての話がありました。瀬古選手は早稲田大学時代から活躍し、日本記録を樹立しました。1980年のモスクワオリンピックではボイコットのため出場できませんでしたが、その後も世界的な大会で優勝を重ねました。しかし、中村監督の病気などの影響で一時不調に陥りましたが、前向きな姿勢で乗り越え、現在は後進の育成とマラソン振興に尽力しています。

瀬古選手の明るく前向きな姿勢から、後期も「前向きに頑張ろう」と励ましがありました。

第48回 千葉県PTAバレーボール大会 東葛飾予選大会

市内大会を優勝し、野田市代表としてのぞむ大会です。選手宣誓は担当(会場)市の優勝チームということで、野田南部中が担当しました。

1回戦は松戸市の1位「稔台小・河原塚小・中」チームになります。早くも強豪チーム!(むしろ、全チームが強豪チーム)緊張感ある雰囲気でスタートしました。第1セット目は相手チームに立て続けに点数を奪われ、なかなか1点がとれない嫌な雰囲気でした。すかさずタイム!気持ちを切り替え、中盤から盛り返し!3点差まで詰め寄りますが、あと一歩届かず、1セット目を落とします。「大丈夫、前半ゆっくり入るのはいつも通り!少しずつ南部中の流れに持って行こう!」とお互い声をかけあいます。2セット目は一気にエンジン全開!良い形でボールを拾い、右、左、真ん中と自由自在にアタックをしていく南部中の戦いです。2セット目を取り、勝負は最終セット!2セット目を取ったところからの「勢い」のままいけるかと思いきや‥。不運な失点が続いてしまいます。最終セットは15点のため、失点を取り返すのは難しく、惜敗しました。

今年度、公式戦では「初めての負け」でしたので、選手のみなさんは悔しそうでした。

しかし、ここまでやることができたのは多くの人の支えがあったからでした。

選手宣誓の言葉「私たち選手一同は日頃支えてくれる家族、応援、サポートしてくださる先生方やPTA役員の皆様、たくさんの人たちに感謝の気持ちを持ち、共に汗を流した仲間との絆を胸に、全力で戦うことを誓います。」

5月から本当にありがとうございました。選手の皆様、本当にお疲れ様でした。