お知らせ

南部中学校からのお知らせ

特設駅伝部 新チーム始動!

本日から特設駅伝部の新チーム練習が始まりました。雨でグランドが使えなかったため体育館で練習を行いました。先輩方から引き継いだ『襷』は新チームへと繋がりました。男女ともに『県大会出場』を目標に頑張ります。

全日本マーチングコンテストへ「いざ出陣!」

昨日は総合公園体育館での確認練習を無事終えました。観客席からは応援や歓声が響き、本番さながらの大迫力でした。ここまで仕上げるのにどれだけの苦労を重ねたことでしょうか。本気の音楽には心が震えるような感動があります。

今日の朝、小雨の中でしたが、梅郷駅から無事全員が大阪へ出発しました。

この小雨のように、生徒の涙が感動の涙になりますように。「いつも明るく、いつも元気に、一生懸命」をモットーに。いってらっしゃい!

 

 

2年生防災教育

本日、野田市役所防災安全課の方々が出前授業を行ってくれました。自然災害から身を守るためにはどのようなことに気をつけなければならないのか。専門家の視点で、多くのことを教えていただきました。

野田市のハザードマップや、避難情報、具体的な避難方法、雷と突風、竜巻の予想についてなど、「出前授業ならでは!」の内容でした。特に気象についての内容は2年生理科の授業でも取り扱うので、タイムリーな出前授業でしたね。防災安全課の皆様、ありがとうございました。

とても心温まる話

昨日、地域の方がシクラメンの花を持ってきてくれました。「昨日、南部中の生徒と先生に家族の者が助けていただきました。ありがとうございました。」とのことです。

月曜日の一斉下校の時、道で倒れている人がいました。見かけた3年生の渡邊さん、大和さん、平田さんが迷わず駆け寄ります。

同じく、池田先生が付近で安全指導を兼ねた下校指導をしていました。

渡邊さんと大和さんは倒れている人に声をかけ続け、平田さんは俊足を生かし、50m先にいた池田先生へ猛ダッシュ!「先生、倒れている人がいます。救急車を呼んでください!」。

優しさとスピード感溢れる救助で、倒れていた方は無事助かりました。

地域の方は言っていました。「優しい南部中の生徒と先生のおかげで助かりました。私は南部中の卒業生なのです。昔も今も変わらず、南部中は良い学校ですね」と。

南部中の職員として、たまらなく嬉しく、誇らしい気持ちでした。地域の方が帰るときはちょうど、火曜日の下校時でしたので、すれ違いざまに元気に挨拶をして帰る生徒もいました。

南部中学校はこれかも地域の方々と共に歩み続けます。引き続き、よろしくお願いいたします。

☆南中ランチ☆

今年度第四弾の南中ランチです!季節の変化を感じさせる素敵な香りがする給食でしたね。特に混ぜご飯が美しく、上品な気持ちになりました。献立は2年3組の横山さんが考えたものです。横山さんが献立を考えるときに工夫したことは、秋が旬の食材を中心に食材を選んだこと、6つの食品群がバランスよくとれるようにしたことです。

主食・主菜:秋鮭と舞茸の混ぜご飯 副菜:わかめときゅうりの酢の物 汁物:豚汁

自転車の乗り方について

生活委員長の設樂さんからお昼の放送で話がありました。11月より自転車の乗り方についての罰則がかわったため、生活委員会で「安全について」取り組みます。残念ながら南部中の現状として、自転車の併走やヘルメット着用の課題、レースをしながら帰る等の事例もあります。

設樂さんの話の最後、「自分自身の命も、友達の命も、地域の方の命も大切にしてほしい。交通事故による被害者、加害者を一生うまないように、自分自身の登下校の様子を見直す機会としてください」

後期放送委員の大塚君、仲長さん、篠塚君も生活委員や図書委員の活動に非常に協力的でした。「パッと」コラボレーションできてしまうところが素晴らしいです。

島会館ふれあい祭り

10日(日)第34回島会館ふれあいまつりが実施されました。開会式の中で、本校3年生の藤井頼絆君の人権作文が発表されました。藤井君は来場された方々の前で堂々と発表をしました。本当に素晴らしい内容で、会場の方々からは、驚きの声と拍手が沸いていました。

一部を紹介します。

「個性とはそれぞれがなにか頑張って手に入れたものだということです。そこに至るまでにどれだけ、そのことに対して集中してきたかを示す指標だと言えます。私は自分の個性を誰でも出していけるような社会を望んでいます。‥‥‥‥皆さんも自分の殻を破って、自分なりの個性を見せてみませんか」

とても素敵な作文の締めくくりでした。

私自身も聞きながら、「自分には周りを元気つけられるような個性があるのかな」なんて考えさせられました。大事なことを教えてくださった藤井君に感謝です。

島集会所には山崎小、みずき小、南部中の児童生徒の人権に関する作品が掲示されていました。

【陸上競技部】野田市民陸上競技大会

11月9日、10日の2日間で野田市民陸上競技大会が行われました。

 今シーズン最後のトラックレースとなる大会で、南部中陸上競技部からは1、2年生に加え、井上先生、中島先生も参加し、大会を盛り上げました!

上位入賞者を紹介しますお祝い

共通男子400m 第2位 小山 瑛太郎

共通女子200m第3位・100mH 第2位 設樂 結美

共通女子800m第2位・1500m 第2位 高橋 叶愛

共通女子砲丸投 第2位 宇田川 彩華

市内弁論大会

本日、野田市立東部中にて、市内弁論大会が行われました。南部中からは3年3組の藤塚さくらさんが弁士として参加しました。
落ち着いた語りで「行ってきます」の価値を訴えました。原稿を全く見ない4分間の堂々たる発表で、聴衆の心を掴みました。

以下は、来賓講評の一部です。
「特攻隊員の「行きます」を挙げたくだりは、よく練れていて藤塚さんの主張の説得力を高めていました。意表をつかれる、あるいは、言い得て妙という言葉がぴったりですね。最終盤の「生徒の皆さん〜」「大人の皆さん〜」という2つの語りかけも、中学生らしく好感が持てました。」

いきいきクラブの方による庭の剪定

今年も気が付いたらあと2ケ月…。そろそろ、大掃除の時期?というくらい一気に年末の雰囲気がしてきている気がします。

そんな中、いきいきクラブの方々が正門付近の樹木を美しくしてくださりました。長年培ってこられたプロフェッショナルな技術、あっという間に整ってく樹木にびっくりでした。

まさに仕事人という雰囲気でかっこいい方々でした。明日からさらに気持ちよく正門をくぐれそうです。

表彰集会が実施されました

本日の4時間目、部活動の表彰集会が行われました。司会は新生徒会の副会長、野村君です。「これから表彰集会を始めます。血のにじむような努力をして、その成果が表れるのが、大会の結果です。仲間の活躍を認め、讃えられるような集会にしましょう」と野村君から冒頭に話がありました。

引き締まった中でも、温かな雰囲気ではじまった表彰集会。

野球部千葉県代表 谷越君

男子バレーボール部

女子バレーボール部

男子卓球部

女子卓球部

剣道部

季節も秋から冬へ。寒い中、どれだけ、根を下へ下へと伸ばすことができるか。各部活動、新チームでの冬季練習が良い形ではじまりそうです。

でぃすかばぁナンブ

ちょうど一ヶ月後、12月7日(土)ゲームとクイズで南部をめぐる素敵なイベントが実施されます。

午前9時、南部梅郷公民館で受付が開始され、随時、スタートしていきます。ゴール後は抽選会もあるそうです。ワクワクなイベントですね!

☆南中ランチ☆

今年度第三弾の南中ランチです!からあげと春雨サラダの相性が抜群で、ご飯がどんどん進みます。まさに「食欲の秋」にピッタリな献立でしたね。献立は2年1組の野島さんが考えたものです。野島さんが献立を考えるときに工夫したことは、主菜が揚げ物なので、副菜をさっぱりした春雨サラダにしたこと、6つの食品群がバランスよくとれるようにしたことです。

主食:ご飯 主菜:からあげ 副菜:春雨サラダ 汁物:玉ねぎとほうれん草の味噌汁 デザート:りんご

野球部 谷越洸哉さん 全国大会出場!

11月3日(日)〜5日(火)の3日間、静岡県伊豆市の伊豆志太スタジアム、伊東市のかどの球場を会場に、第22回全国中学生都道府県対抗野球大会が行われました。

中学軟式球児たちが目指すその舞台に、千葉ファイターズの一員として野球部の谷越洸哉さんが参加しました。

千葉ファイターズは千葉県の中学野球部に所属する全6427名の中から選考を重ね、選ばれた20名の千葉県選抜チームです。谷越さんは野田南部中のエースとしてチームを県大会準優勝に導き、その活躍が評価され千葉ファイターズに選出されます。野田南部中からは6年ぶりの選出です。
チームは関東大会で優勝し、6年ぶりの全国大会出場を果たしました。

千葉ファイターズは初戦で逆転負けを喫しますが、谷越さんは復活戦の北長野ベースボールクラブとの試合の5回からマウンドに上がります。
1つ四球を与えますが、自慢のノビのあるストレートとブレーキの効いた変化球で2三振を奪います。
続く6回もマウンドに上がり、見事相手を三者凡退に抑える快投を見せました。
その後チームは勝ち上がり、復活戦で準優勝を果たしました。

例年、千葉ファイターズに選出された選手たちは高校野球での活躍が光り、これまで何人もの甲子園球児、プロ野球選手を生み出してきました。
谷越さんの今後の活躍にも期待です!

https://jjbf-bbt.jp/team2024/kanto-chiba-fighters/
↑千葉ファイターズチーム紹介

【卓球部】葛北新人大会

葛北支部の中学校では、非常に競技人口が多く、競争が激しい卓球部。そんな中、好成績のニュースが入りました!

団体戦
男子 優勝 県大会出場
女子 3位

個人戦
男子
優勝 大石君(県大会・県強化大会出場)
3位 川口君(県大会・県強化大会出場)、脇田君(県大会・県強化大会出場)
7位 赤羽君(県大会・県強化大会出場)
8位 山尾君(県大会・県強化大会出場)
10位 服部慎君(県大会・県強化大会出場)

女子
13位 林さん(県強化大会出場)


応援ありがとうございました。

千葉県駅伝大会速報

全国屈指のレベルである千葉県。年始の風物詩、箱根駅伝でも20人以上の選手が千葉県出身です。

1区、各校のエース級が集まる中、土谷君が13位の好スタート。混戦でプレッシャーがかかる2区は佐々木君。14位で粘り、エース飯塚君へ。そして圧巻の8人抜きで一気に6位へ!4区原君、5区鈴木君の2年生コンビが上位をキープして7位。アンカーは大混戦で、池田君がなんとか粘り10位でゴール!

2年生3人、3年生3人と先輩、後輩がかみ合った立派なレースでした。

決して人数が多いとは言えない中、チームを引っ張ってきた3年生、本当にお疲れ様でした。大きな感動をありがとうございました!

明日は千葉県駅伝大会

葛北駅伝、東葛駅伝と快走した駅伝部からしたら「いよいよ千葉県駅伝大会!」という感じです。緊張感がある中でも、いつも通りの明るい雰囲気で、チームの結束力を感じました。

大エース飯塚君に加え、二大エースと言っても過言では無いほど、成長した土谷君。二人のランニング姿、将来、名ランナーになる雰囲気があります。

明るい選手たち。きっと調整はバッチリでしょう。

女子の1,2年生は早くも新人戦を見据えて練習を頑張っているようです。

明日に向けてシューズの状況や靴紐のチェック。「快走は足下から」ですね。

残念ながら選手にはなれませんでしたが、リザーバーのメンバーが「もう一つの県駅伝」として、1000mを走ります。

未来に向かってダッシュ!前半の200mを35秒切る積極性!選手は勇気をもらいます。

ゴールは思わずガッツポーズ!3年生の想いが溢れましたね。感動的な瞬間でした。

明日は「柏の葉公園総合競技場及び園路」で行われます。男子駅伝のスタートは11:30です。

井上監督「出場できなかった学校の分まで、葛北代表として頑張ってきます!」静かな口調からも、熱意と自信が表れていました。雨が少々心配ですが、そんな時こそ本当の強さが証明されます。チーム南部中!素敵な襷リレーを期待しています。

11月の南部中

日が暮れる時間が早くなり、4時過ぎには夕暮れが始まってきます。年々、秋が短くなってきてきているようで、「食欲の秋」が大好きな者としては少々、寂しい気持ちもあります。ふと校庭に出てみると、夕暮れの中、素敵な制作物を掲示している創作活動部に出会いました。

正門入り口に掲示されている「今月の予定」になります。みんなが見やすいように、「文字は大きめ」、「秋を意識してキノコやかわいいリスを作成」とのことです。2年生中心に作成とのことで、とても心温まる掲示物でした。

最近は大型印刷機で作成している学校が多い中、貴重な「生徒の手作り掲示物」です。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧になってください。心温まります。

☆南中ランチ☆

今年度第二弾の南中ランチです!一昨日の給食、はっきりと覚えています、とても美味しいフィッシュバーガー!そして、サラダとスープがヘルシーで健康的な給食でしたね。献立は2年6組の臼井さんが考えたものです。臼井さんが献立を考えるときに工夫したことは、残菜が減るように人気の高い食べ物を組み合わせて料理を考えたことです。

主食:フィッシュバーガー 副菜:アーモンドサラダ 汁物:トマトスープ デザート:りんご

1年生の環境教育

本日、5校時『野田ガス株式会社』様が1年生を対象に『環境教育』を実施しました。
日常生活で『二酸化炭素』を多く排出し、地球温暖化に大きな影響を及ぼしています。
そのために私達がこれから1人ひとりできることは何か考えながら講義を受けました。