南部中学校からのお知らせ
あと20日
三年生のある教室の帰りの会にお邪魔しました。明日の「目標決め」では「無言清掃」、「授業中の態度を高めよう」等の日々の生活に目を向ける話し合いが行われました。加えて「あと20日、できることを増やそう」と発言する班もありました。
今日は公立高等学校の倍率が発表される日でした。生徒によっては不安で不安でしょうがない状態です。そんな中、きちんと帰りの会を運営しているところに3年生の強さを見ました。凡事撤底。不安なときこそ、基本に忠実に。足元を見て、落ち着いてコンディションを整えること。担任の先生と共に、大きな山を乗り越えましょう!
☆南中ランチ☆
「火曜日の給食、本当に美味しかったよねー!」と職員の中でも話題にあがるほど、とても美味しかった給食。実は2年6組の大西さんが家庭科の授業で考えてくれた献立でした。
主食・主菜:ほうれん草と鶏肉のクリームパスタ 主食:さつまいも蒸しパン 副菜:キャベツとツナのマリネサラダ デザート:ぽんかん 牛乳
家庭科の授業で「中学生に必要な栄養」について学んでいます。
大西さんが献立を考えるときに工夫したことは、「旬の食材であるほうれん草とぽんかんを使ったことと、いろいろな栄養素がバランスよくとれるように食材の量を調節したこと」とのことです。
旬の食材は栄養の吸収も優れていますからね!ほうれん草を食べ、今週も元気いっぱいです。
三年生を送る会に向けての放送
本日より通常の放送に加え、三年生に向けての感謝のメッセージが生徒会執行部より代読されました。
部活で励まされたこと、大会が終わって、修学旅行に合流したこと、先輩が先頭に立って部活を引っ張ってくれたこと…。
後輩から先輩へ、または同級生同士でのメッセージが匿名で読まれます。
その後は図書委員から「おすすめの今月の20冊」が紹介されました。「運命的な絆で結ばれた少年二人の壮大な旅」という本の内容です。
生徒会執行部の感謝の気持ちと、運命的な友情…。二つの話がリンクしていてとても素敵でした。
【卓球部】柏近隣大会
男子が予選リーグ1位通過、決勝トーナメント5位、女子が予選リーグ3位通過、下位トーナメント進出、という結果でした。参加人数も非常に多く、レベルが高い大会であり、好結果です!
卓球部は冬に多くの大会に参加し、自らの技に磨きをかけているようです。
【創作活動部】素敵な掲示物&千葉県作品展
風が冷たい本日の夕方、創作活動部がとても温かい掲示物を披露してくれました。
「2月の南部中」という題で、学校の予定がわかります。恵方巻きや鬼もあり、季節感が感じられる素敵な掲示物です。
なお、「うめまる」も東葛飾地方の代表作品となりました。来年度の千葉県作品展に出展が決定しました!おめでとうございます!
大活躍の生徒会執行部
新入生保護者会の準備、運営、説明を終え、そのまま三年生を送る会の準備へ…。
掲示物も完成しました!みんないい表情しています。三年生に「笑顔」と「涙」で時間を過ごしてもらうために。様々な案を出して会を企画しています。
新入生保護者説明会
令和7年度に向け、本日、新入生の保護者説明会が実施されました。約270人の新入生が入学を予定しており、保護者の皆様も来校いただきました。
生徒達もおもてなしの精神で掃除、準備をしました。体育館も輝いています!
保護者の方への学校説明は生徒会執行部の皆さんがスライドで説明しました。そのスライドは小学生のみんなにもオンライン(GoogleMeetにて)で発信。
機器の接続や準備、後片付け、小学生の説明なども率先して行う2年生。林間学校の代休明けとは思えないキビキビした動きでした!
説明会の後は教育ネット、南部梅郷公民館による家庭教育講演会「自分で判断できる力を養うために」が行われました。小学生から中学生へ…。大変、ためになるお話でした。
2年生スキー林間学校6
スキー林間最後の講習です。
3日間の講習の成果を発揮し、どの班もどんどんと滑り始めていました。
リフトの乗り方も手慣れたものです。
経験者グループは最大傾斜30度の上級者コースを滑っていました。
滑り終わった後は、インストラクターさんに感謝を伝える事が出来ました。
閉校式ではインストラクターさんから修了証をいただき、3日間のスキー講習を終えました。
今日の昼食はスタミナ丼です。疲れた体に染みました。
全ての日程を終えた2年生はバスに乗り込み、帰路につきます。
2年生スキー林間学校5
スキー林間3日目の朝です。
起床後、それぞれの部屋では荷物と布団の整理整頓が行われていました。
朝食の時間です。混雑しないように、部屋ごとにまとまって移動します。
朝食会場前では手指消毒をして感染症対策もバッチリ!
各学級で健康観察もしっかりと行います。
本日の朝食はパンを中心としたものでした。
このあとは最後のスキー講習です。練習の成果が発揮されます!
2年生スキー林間学校4
2日目の天気は快晴でした。
リフトで登った先には素晴らしい風景が広がっていました。
初心者グループもリフトで登り、インストラクターさんの指示を聞いて滑走開始!
みんなで並んでしっかりと滑ることができるようになりました。
スキー講習終了後は学年レクです。
雪の中で「だるまさんが転んだ」と
学級対抗で「そりリレー」を行いました。
今日の夜ご飯は鶏の照焼をはじめとした中学生が好きそうなメニューです!
明日はスキー林間最終日!それぞれが身に着けたものを発揮しきってくれるでしょう。
【女子ソフトテニス部】第19回千葉県U13ソフトテニス選手権大会
26日(日)テニスU13の千葉県大会が白子町でありました。私立中学校、クラブチームを含めた千葉県の強豪選手が集まる大会で快挙です!
宮村さん、湯澤さんペアが2回戦進出、大杉さん、生熊ペアさんペアがベスト8に入り、千葉県の強化ペアに認定されました。おめでとうございます!
2年生スキー林間学校3
2年生スキー林間学校二日目の朝です。
起床後、まず行うことは部屋長による点呼と保健係による健康観察です。
早速、部屋長が点呼報告に訪れてくれました。
食事会場前では、給食委員たちが渡邉先生と入念なチェックを行っていました。
大きな食堂でみんな揃って朝食です。
今日の朝食は唐揚げ南蛮を中心とした和食メニューです。
このあとは、待ちに待ったスキー講習です!
2年生スキー林間学校2
ホテルに到着後、昼食を食べてまもなく雪の中の開校式です。
インストラクターさんと顔合わせをして講習スタートです。
このまま視界が悪いままかと思いきや、ゲレンデに行く頃には晴れました。
インストラクターにブーツの履き方と板の付け方を教えてもらいました。
経験者グループは早くもリフトに乗って林間コースを滑っていました。
明日は初心者グループもリフトに乗るそうです!
2年生スキー林間学校1
本日より2泊3日で2年生は長野県菅平市にてスキー林間学校になります。
朝早くから集合もバッチリ!生徒の表情はワクワク。
点呼もバッチリ!無事、出発しました。怪我に怪我に気をつけていってらしゃい!
【特設駅伝部】葛北新人駅伝大会
結果速報です!男女ともに1区の好スタートからはじまり、全員駅伝で目標達成です。男子3位 女子5位で2月8日に行われる千葉県新人駅伝大会出場が決まりました!
なお、男子2区小山君は見事区間賞を獲得です。
残り2週間朝練を重ねて、県大会に向かいます。更なる躍動に期待ですね。
第4回常任委員会
本日、充実した内容の常任委員会が開かれました。
新入生保護者説明会、卒業式、入学式、辞校式についての確認や新年度のPTA総会、歓迎会、バザー等についての意見を交わしながら、「案」について丁寧に決めてきました。
PTA会長、副会長中心に、真剣な雰囲気の中にも、「笑いあり」の和やかな話し合いが行われました。
PTAバレーボールのフェニックスカップが2月15日に行われます。準備期間は短いですが、持ち前の調整力と連携力で頑張ってきます!
明日はスキー林間学校
2時間目、最後の事前集会が行われました。6委員会の委員長が当日の確認や、委員としての想いを語りました。委員長の真剣な語りかけが仲間に伝わり、引き締まった雰囲気で集会が行われました。
2年生のみんなが怪我なく、少しでも楽しんで林間学校に行けますように。
荷物の準備、心の準備はバッチリですか?先生のスキーの実体験をもとに、メッセージが書かれていました。
明日の集合時間は早く、3日間体調を崩すことなく過ごすために…。今日は早めに休んでくださいね。
地域の歴史学習「南部中の歴史をたどる」
1時間目、元みずき小学校校長梅先生による講話を聞きました。南部中が建てたれた経緯や当時の日本の実情、校歌に込められた先生の想いなどを学びました。2年後は南部中、創立80周年です。
生徒会長の北澤君からのお礼の言葉。南部中の歴史が学べたのは本当に有意義な時間でした。
生徒が書いた感想の一部を紹介します。
とても面白くて、久しぶりに梅建校長に会って懐かしさを感じました。やっぱり梅建校長先生の行動力にはびっくりしました。
自分でも知らない戦後の南部中学校の歴史を知れるいい機会でした。戦後という一つの日本の歴史と共に歩んできた南部中に興味が湧きました
普段あまり知ることができないような話を聴いたり、資料を見たりして南部中についてもっと知ることができる貴重な機会を作ってくださりありがとうございました。設立当初の話は聞いたことがなかったのでとても興味深かったです。自分の両親や祖父母の頃はどんな中学校だったのか聞いてみたいと思います。
葛北新人駅伝へいざ出発
朝の梅郷駅公園前、緊張感のある雰囲気の駅伝部。電車時のマナーや移動時のるルールを再確認です。「今日の行動が修学旅行にもつながる」と先を見据えて井上先生がアドバイスをします。
きっとレースでも「地に足をつけた」素晴らしい走りができるでしょう。
なんと、前駅伝部部長の飯塚君が集合場所に駆けつけてくれました。集合完了が5時50分だったので5時半過ぎには来てくれたのでしょうか。手に持つのは後輩達へのオレンジジュースです。ビタミンCがありがたい!
昨日、三年生の集まりでも話題になっていた「受験を応援すると共に、後輩や学校にも恩返し」という心。早くも飯塚君が心意気を見せてくれました。
受験に向けてのパイオニア
「パイオニア」(pioneer)とは、「開拓者」「先駆者」を意味します。 研究や技術開発などを筆頭に、あらゆる分野において、誰よりも先にその事を成し遂げた人物のことをしめします。
放課後の3年4組の様子です。私立受験で合格した生徒が、公立受験をひかえる生徒と共に勉強をしています。座りながら丁寧に勉強したり、立ちながらプリントを読み合わせたり…。
まさにこの活動は受験応援のパイオニアのようですね。仲間が不安になったとき。共に頑張ることが何よりものエールになります。
3年生を送る会に向けて充実の昼休み
生徒会執行部がスローガンの掲示物をつくりました。手紙にもメッセージが書かれていて、先輩への感謝の気持ちが具体的に書かれています。3年生が見られるよう、先輩が使用する階段近くに掲示予定です。
同時進行で1月30日の新入生保護者説明会の準備もしていました。スライド作成は慣れたものです。南部中の魅力を紹介してくれるのかな?
2年生は送る会の発表内容や動きを確認していました。ダンスがとても上手そうな女子が身振り手振りでアイデアを出していました。どんな発表になるのか、楽しみですね!
仲間の受験を応援しよう
「誰かのために行動することはかっこいい。誰かを支える存在に」を合い言葉に、進路決定を果たした3年生で会議中です。
「3年生を送る会実行委員会」。3年生を送る会の発表内容を考えています。
公立高校の受験を控えた仲間のために我々ができることは何か。学年主任の金子先生から話がありました。「最後に学校のためにできることは何か。」熱い話がありました。
Googleクラスルームで活動内容を共有。アイデアが豊富な天野先生がメンバーの力を最大限に活かしてくれそうです。きっと愛情溢れる3年生の姿が見られると思います。
第4回目の部長会
本日の朝、第4回目の部長会を行いました。
部長会とは、各部活動の部長(キャプテン)19名が参加し、学校のリーダーとしてどうやって南部中の部活動を活性化させていくか、どうやって南部中全体を盛り上げていくか、を考える会です。
本日は、自分のリーダーとしての資質をセルフチェックし、今後の部長としての在り方を考える機会となりました。
1.コミュニケーション力
2.行動力
3.明るさ
4.責任感
5.公平さ
6.適応力
7.メンバーの動機づけ
の7項目をリーダーの資質としています。
特に、部員一人ひとりに公平に接せられる、また誰とでも本音を話せるような関係性づくりがまず必要だということを認識する機会となりました。
各部長がリーダーとしての力を高め、南部中をさらに盛り上げていきます。
給食のスペシャリスト
本日より30日まで1週間、食育週間になります。
※1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日を記念した「学校給食記念日」です。 また、24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としています。
食育週間中は朝に食育に関する動画を見て、食についての意識を高め、給食を食べます。
今日はラグビーチーム{NECグリーンロケッツ東葛」の選手達が力をつけるために食べているメニューとのことです。楽しみ、楽しみ!
給食の枝吉先生は毎日の給食を写真に収め、生徒達の声や残飯量などを記録し、毎年、毎年、給食に改善を加えているそうです。素敵な動画も作成するなど、まさにスペシャリストです。
昨日は「カレーの日」でした。そして南部中で出たメニューは…
キーマカレーとナンです!本当に美味しかったですし、さりげなくキーマカレーにしているところが、枝吉先生のセンスを感じます。毎日、生徒が飽きないように、美味しく、栄養たっぷりのメニューを、「限られた予算」の中でつくってくれています。感謝の気持ちを持ち、おいしくいただきたいですね。
南部中野球部主催「ベースボールクリニック」
18日(土)に第2回目の南部中野球部主催の「ベースボールクリニック」を行いました。「ベースボールクリニック」とは、野球の技能を走塁、打撃、守備、+投手・捕手と細分化し、それぞれの専門性を高めるためのトレーニング日を設定したものです。南部中野球部だけでなく、小学5、6年生についても自由参加とし、小中学生の繋がりも目的とした体験会となっています。18日(土)は、投手・捕手についての技能講習を行いました。
当日は小学生7名が参加してくれました。大変ありがたいです。
次回は2月8日(土)に第3回目になる打撃講座を実施予定です。
多くの参加をお待ちしております。
【男女卓球部】県強化大会(学年別の県大会個人戦)
頑張っている卓球部の報告が遅れてしまい、申し訳ありません…。
11日(土)に男子、12日(日)女子の大会が行われました。
2年、大石君、赤羽君、川口君、服部君、山尾君、脇田君、
1年、境君が出場しました。
全員が1回戦を突破し、大石君、山尾君、境君が4回戦進出しました。
女子は2年、林さん、小杉さん、坂本さんが出場しました。
小杉さんが1回戦を突破し、2回戦まで進出しました。
男女ともに千葉県の強豪選手と切磋琢磨しています。今から春が楽しみですね。
【特設駅伝部】土曜日に迫った葛北新人駅伝
大会三日前の今日、男子のメンバーがミーティングをしていました。「Aチームは県大会出場」、「Bチームは昨年のBチーム順位を上回ろう。」
寒い朝、黙々と走行距離を重ねます
女子のメンバーを励ましながら、林先生も走ります。
女子チームは昨日、ミーティングをしました。男女で県大会出場!ロードレース組の目標は男女ともに自己ベスト記録の更新です。「勢い」は伝染します!ロードレースから駅伝へ…。
短距離メンバーは、ダッシュ力を高めるためのトレーニングをしていました。目指せ、ロケットスタート!
ありがとう ~届け、この想い~
3年生の教室に上がる階段の掲示物、桜が咲き始めています。
「遙か」「群青」合唱練習、ありがとう ~届け、この想い~
と書いてあります。3年生を送る会や卒業式で歌う曲ですね。クラスで合唱練習を行うと桜の花が咲いていきます。この木が満開になるとき、3年生はどんな気持ちになっているでしょうか。
あと1週間!スキースクールの隊形練習
校外学習に向けて大事な取り組みである「隊形練習」。点呼や開校式、バス乗車時など様々な場面で迅速かつ、正確な点呼が必要になってきます。
点呼の報告を受け、先生がチェック!
南部中随一のICTマスター、南方先生が工夫をし、生徒の報告を先生が見やすいようにしてくれています。あっという間に作り上げてしまう素晴らしい技術を持っています。
リーダーの指示をもとに次から次へと隊形を変えていきます。慣れてくると指示もスムーズになってきます。
頼れるリーダー松田君が全体指揮をとっていました。行事を通して、リーダー達も成長しています!
1年生キャリア教育「職業の情報をまとめてみよう」
自分の興味のある仕事を調べ、まとめあげる授業。1年生が真剣な雰囲気で「将来の職業」への大きな一歩です。
非常に丁寧な字で書き上げています。その「職業への想い」が伝わりますね。Chromebookの扱いもバッチリです。
イラストでまとめあげている生徒もいました。本当に上手!
来週は私立受験集中日
来週の17日、18日は私立受験が集中する2日間で、17日は3年生特別日課(給食なしで下校)になります。1週間後に力を発揮できるよう、受験計画表を作成していました。
友達や先生にアドバイスを受けたり、Chromebookで電車の時間を調べたり…。
表情は真剣そのもの!計画表を細かく書き上げていました。持っている力をきちんと発揮できるよう、準備を確実にしていきたいですね。当日はただでさえ、緊張しますから…。心に余裕を持ち、「その時」をむかえましょう。
スキースクールまで約2週間
2年生は26日(日)から菅平高原でスキーの林間学習です。準備も大詰めで、今日は学年「しおりの読み合わせ」をしました。
実行委員会(学級委員の評議委員会中心)が一つ一つ、丁寧に細案(スケジュール)を読みます。
リーダーは今日のために何度も練習したようです。
大事な箇所を個々が赤線を引いたり、書き込んだり…。
わからないことがあったら、人に聞く前に、まずはしおりを見たいですね。
学級委員はしおりを読み上げるだけでなく、学級の仲間が書きこめるよう、アドバイスをしたり、確認をしたりしています。
周知がうまくできていない場合には、先生も指示をとばします。担当の佐藤先生の頭にはすべての日程が網羅されているようです。心強い!
「今年の夢」は何ですか
1年生の素敵な習字が飾られました。廊下で掲示している生徒は委員会で活動しているのではなく、有志のメンバーとのことです。習字を渡す人、掲示する人の連携が素晴らしく、あっという間に美しく掲示されたいました。
掲示完了一番乗りは1年7組のようです。
みなさんの今年の夢は何ですか?先生たちの夢は「生徒みんなが元気よく、安心して過ごせる学校」をつくることです。改めて2025年、一緒に素敵な学校にしていきましょう。
デジタルドリルで自習(集中力100%)
本日の4時間目、黙々と自習に取り組んでいる2年生のクラスがありました。多くの生徒がChromebookを操り、何やらクリアーするような、レベルが上がるような音も少々聞こえます。
デジタル学習のドリルパークを行っていました。本当に素晴らしい集中力で、すでにポイントが6000ポイント以上になっている生徒もいました。1,2年生の定期テストまで約1ヶ月。ちょっとした授業3分前学習や自習勉強の時間を有効活用したいですね。
3年生激励集会と校長先生の話
生徒会長の北澤君「3年生の先輩方には数え切れないほどの感謝の気持ちがあります。先輩方なら受験という試練を必ず乗り越えられます。1,2年みんなで応援しています。」
大迫力のコンバットマーチ!応援も進路決定に向けてピッタリな言葉でした。「共に進もう!誇りを胸に。」
3年生の石川君「今日は3年生のためにこのような会を開いてくださってありがとうございました。受験は団体戦であると言われています。仲間が切磋琢磨し、日々努力する。2年生なら学校を引っ張っていけます。1年生は自主性を大切にしてください。」
校長先生「今年はこんな年にしよう!と頑張っていても達成できないこともある。大事なのはプロセス。そして、その過程を次に活かすことが大切である。2025年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈っています。」
「各学年代表生徒の決意の言葉」と「委員会の発表」
1年生近藤さん「定期テストと部活の両立は難しくても明確な目標を持って頑張りたい。先輩になる準備をし、来年度は新1年生をサポートしたい。」、2年生大谷さん「部長として周りをまとめることの大変さを実感し、今まで目をむけられなかったことが、向けられるようになった。林間学校に向けて委員会活動(無言配膳、3分前学習など)を2年生全員で頑張ってきたい。」、3年生菅原さん「勉強で思うような結果が出なく苦しんだとき、部活動の経験が助けてくれた。諦めず、最後までやりきれば必ず結果はついてくる。塵も積もれば山となる。1,2年生も頑張ってください。」
3名ともとても立派な言葉でした。「苦労をしている」からこその「思いがこもった内容」でした。
給食委員長の中林さんからは「時間を意識する大切さ、2分後出発・5分後着席・15分配膳はなぜ大切なのか、時間を守ると良いことがたくさんある」などの発表がありました。
生活委員長の設樂さんからは『休み明けのマイナスなイメージを変えたい。休み明け、「今まできたことができなくなった」ではなく、「できていたことを継続しよう」と考えたい。「言われないとできない」という欠点を「真面目」という長所に捉え、みんなで協力して頑張りたい。今年の干支(へび)のように「復活・再生」を意識したい。』との発表がありました。
生徒会執行部からは3年生を送る会のスローガンが発表されました。「ありがとう ~届け!この想い~」。全員の「ありがとう」が3年生に届けられるような発表を目指します。
3月5日、とても素敵な日になるはずです。
盛りだくさんの表彰集会と勉励賞
主に昨年末に行われた大会や、コンクールの表彰が行われました。
長机2個には収まらないほどの賞状とトロフィー!
男子テニス部(野田オープンジュニアソフトテニス大会、クリスマスカップ)、女子テニス部(野田オープンジュニアソフトテニス大会、鈴木貫太郎杯、クリスマスカップ)、陸上競技部(野田市民陸上競技大会)、ソフトボール部(野田市ソフトボール協会主催6人制中学校ソフトボール大会)、男子卓球部(成田オープン卓球大会、千葉県中学校新人体育大会、葛北支部一年生卓球練習会)、バスケットボール部(ちばジュニア強化指定選手、CBACUP※3対3のバスケットボール大会)、税の作文、千葉県マインクラフトコンテスト、美術部(市民ふれあいハートまつり)、吹奏楽部(全日本マーチングコンテスト)、第69回こども県展、特設駅伝部(第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会、野田市中学校駅伝)、ルミナス(千葉県中学校新人体育大会)
とすべての結果や写真を掲載できませんが、生徒たちは本当に立派な返事と態度でした。
なかでもさすが3年生!という返事の駅伝の表彰(東葛駅伝)。昨年の部長飯塚君から改めて、「応援してもらえたこと」への「感謝の言葉」を述べていました。
新部長会長の伊原君からはとても素敵な言葉がありました。「これからも表彰以上に価値のある頑張りをみんなで目指していきましょう」。仲間の頑張りを称える言葉でした。
続いて勉励賞の表彰。勉励賞とは、定期テストで、特に頑張り(成長)を見せた生徒を讃える賞になります。各学年10名を対象とし、学年主任の先生が名前を呼びます。
1年生刀禰君、2年生エルシャッド君、3年生川野君が代表生徒として賞状を授与されました。さらなる飛躍に期待ですね!
冬期休業明け集会に向けて
冬期休業前の集会では感染症防止のため、オンラインで行いましたので、表彰や、3年生の激励会は行えませんでした。年明け、内容が盛りだくさんになった集会を成功させようと、朝に集まり、リーハーサルを行っていた生徒会執行部や応援団、委員長の生徒たち…。
責任感ある行動の積み重ねが、学校の「強固な柱」につながります。
集会の開始は若干ザワザワした中ですが、3年生は「ビシッと」した態度で、集会の開始を待っていてました。「さすが3年生!」という姿でした。
南部子育連書初め大会
2025年がはじまり、本日、南部中が会場となり、南部地区4校の小中学校の児童生徒が書初め大会が行われました。年始に日本の伝統文化に触れることはとても素敵なことですよね。
南部子育連の窪田会長、会場校の佐藤校長先生からは、「皆さんの健康、学力向上を祈願して書初め大会を成功させよう、想いを込めて取り組もう」との話がありました。
講師の松崎先生から各学年にアドバイス。貴重な経験ですね!
約50名の児童生徒が想いを込めて書き上げました。今年も良い年になりますように。
窪田会長自らも書初めを実施。とてもお上手ですね!これは「かっぱつはっち」と読むそうです。「魚が勢いよくはねるさまから、張り切っていて生き生きと元気が満ちあふれている様子」をあらわすそうです。
南部地区の子供たちが今年も元気に成長できますように…。
なお、表彰式は1月12日(日)、南部梅郷公民館で行われます。よろしくお願いいたします。
【女子ソフトテニス部】クリスマスカップ
葛南地区の強豪校が参加する中、価値ありの3位になりました。団体戦デビュー戦の生徒もおり、冬に貴重な経験をすることができました。おめでとうございます!
【男子ソフトテニス部】クリスマスカップ
寒さ強まる中、素晴らしいニュースです!男子テニス部が予選リーグを1位で通過、その後の決勝リーグでも勝ち、優勝することができました。おめでとうございます!
新部長会決意の言葉
新しい部長の顔写真や、決意の言葉、自己紹介などが掲示されました。(3年生昇降口付近)南部中に来校の際はぜひ、ご覧ください。
日本の10大ニュース
1階渡り廊下の掲示物です。
今年も色々ありましたね。各部活動の大活躍、体育祭、南響祭りの大成功、東葛駅伝10年ぶりの入賞、PTAバレーボール大会の市内大会優勝…。みなさんはどんな出来事が残っていますか。自分や家族の10大ニュースを話し合ってみるのもいいですね!
【女子卓球部】葛北一年生大会
葛北1年生大会がおおたかの森中学校で行われました。
結果は伊藤さんがベスト16でした。
県大会出場がベスト8からなので、あと一歩でした。この悔しさをぜひ、冬休みからの練習にいかしてほしいですね。
応援ありがとうございました。
冬期休業前集会
本校でも若干ですが、感染症が増えてきているため、「念には念を」ということで、オンラインで集会を実施しました。生徒会執行部の運営や、代表生徒の言葉など、「臨機応変」を合い言葉に短時間で準備をしました。
生徒会執行部の迅速な行動はお見事でした。運営をするにあたり、手が空けば、各教室をまわり、音声や接続等をチェックするなど、想いが行動に表れていました。
生徒指導の松尾先生からは、冬休みの過ごし方、正しい個性の出し方、交通ルールを守ること、SNSやお金の扱い方、闇バイトに気をつけること等の話がありました。
校長先生方は、各学年の成長を称えるともに、改めて冬休みの過ごし方について、話がありました。その中でもオーストラリアのSNSに関する法案の話題がありました。※オーストラリアは16歳未満の子供たちによるソーシャルメディアの利用を禁止する法案を可決した。 世界で最も厳しい法律となる。 この禁止措置が施行されるのは、早くても12カ月後の予定。 違反したテクノロジー企業には、最大5000万豪ドル(約48億8300万円)の罰金が科される可能性がある。
各学年の代表生徒の話、1年生山口さん、2年生中村さん、3年生森田君が想いを込めて話をしてくれました。校外学習を準備、実施していく中で、「知ることができた課題」、日々の生活で気をつけていかなければならないこと、委員会活動をさらに活発化させていくことなど、新年に向けて「やる気」に満ちあふれる話でした。また森田君からは駅伝部での経験をもとに、行動を起こしていくに当たっての「計画性」、「継続性」の大切さについての話がありました。
四校合同陸上練習会
21日(土)、南部中のグラウンドで、南部地区の小学校を招いて陸上練習会が行われました。中1ギャップの防止や陸上競技の向上を目指しての実施です。
小学生の「ビシッと」した雰囲気にビックリです。選ばれし精鋭たちの雰囲気があり、中学生もちょっと緊張気味です。
小学校の先生方も来てくれました。懐かしい先生もいて、中学生も喜んでいました。
アイスブレイクでちょっとしたゲーム。実は俊敏性などを鍛えるトレーニングにもなっていますね。
まずは中学生が見本を見せてから…
小学生がミニハードルをしました。本当に上手でビックリ!センスありますね。
ペース走もバッチリ!その後も種目練習やリレーなども非常に明るい雰囲気で実施できました。
これを機に、ぜひ、第二回、第三回と実施していきたいですね。みずき小学校は感染症の影響で、実施はなりませんでしたが、1月30日に新入生に向けての部活動体験もありますので、そちらをお楽しみください。
時間を目一杯使った大掃除
今日は一年間の汚れを落とす大掃除の日。どのフロアーも一生懸命に掃除ができました。帰りの会が始まるギリギリまで掃除をしていた3年生。2年生フロアーとの渡り廊下をピカピカにしてくれました。
寒い外を、冷たい水でギリギリまで掃除。さすが3年生!
廊下もこんな感じです。まるで鏡のような美しさ!
ピカピカのトイレにトイレットペーパーやポンプ式ハンドソープを補充してくれている保健委員さんに遭遇。縁の下の力持ちですね。ありがとう!
1年生 キレイな教室コンテスト結果
ピッカピカな1年生の教室、清掃委員会の成果が表れていました。
コンテストの結果、優勝は1年5組でした!
個人ロッカーも整頓され、お見事!
全面も美しい。黒板もピカピカですね。
各クラスの清掃委員会が活動の振り返りをしていました。成果が表れるやり甲斐がありますよね。年末年始に向け、ピンポイントな活動になりました。
友達にありがとう
3年生の階段に溢れんばかりの「ありがとう」がありました。テーブルクロスを持ってきてくれて…、面接のやり方を教えてくれて…、教科書を持ってきてくれて…、掃除で綺麗にしてくれて…。
良い言葉ですね。心を温かくする言葉、「ありがとう」。
轍(わだち)がいずれ道となる
千葉県が初雪です。駅伝部もちょっと疲れが出てくる頃ですが、今日も生徒は走りきっていました。
途中で雪がパラパラ降ってきましたが、なんのその!近くで小学生が通りましたが、「中学生すげー!」と驚いていました。
スピードが速くて、速くて…。写真がブレてしまい申し訳ありません。この冬でさらにスピードが一段階上がったように感じます。
陸上部の短距離の生徒はタイヤ押しをしていました。この轍(わだち)が未来への道となりそうですね。