東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

昔遊びの会

 1年生は、地域の方々を講師に、昔遊びの会を行いました。けん玉にあや取り、おはじきやコマ回し・・・みんなで楽しみました。できるようになった喜びは、一入です。
 

下校後の教室

 児童が下校した後、担任は、教室の点検を行います。明日また元気に児童が登校する教室は、気持ちよくスタートができるよう整頓されています。毎日、毎日繰り返されています。掲示物、机、床のごみ・・・担任は、児童を思い日々頑張っています。
 

日々の清掃 奉仕の心

 自分たちの生活環境を自分たちの手できれいに。東部っ子は、寒い中雑巾で水拭きをし、清潔な校舎で、みんなで気持ち良く過ごすために清掃に一生懸命です。
 

明るい選挙書き初め展

 市役所のふれあいギャラリーで「明るい選挙書き初め展」が開催されています。
 本校からも9名の児童の作品が展示されています。みな堂々とした文字で書かれています。
 選挙権が18歳に引き下げられ、このような機会を通して関心を持ち、社会や将来に向けての意欲づけになってくれればと思います。

        

ドッジボール大会

 本日、青少年相談員CUPドッジボール大会が開催されました。
 6年生を中心にチームを編成し、熱い戦いが繰り広げられました。予選最終戦、全勝同士の南部小との対決。惜しくも敗れ、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
 個人の技能もさることながら、チームプレーを意識した戦いぶりに、団結力を感じることができました。
 中学へ羽ばたく6年生のためにこのような機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

冬を乗り切る

 またしても雪。しんしんと景色を白くしていく様は、やはり風情があります。
 本校のインフルエンザは、まだ少し続きそうです。先日、インフルエンザ蔓延防止のための対応について、お子様に文書を持たせました。ご家庭との連絡を確実にとれるようにしておきたいと思いますので、ご確認下さい。
 また、5日(月)に予定していた、1年生の「昔遊びの会」は延期します。ご了承下さい。
 雪にもインフルエンザにも負けずに、職員一同、元気に指導にあたっていきます!

 

大会に向けて

 今週末の4日(日)に、野田市のドッジボール大会があります。過去に優勝した歴史がある本校。上位を狙うべく、6年生の有志を中心に練習に励んでいます。
 また、サッカー部も18日の大会に向け、5年生を中心にがんばっています。
 顧問も朝早くから出勤し、部活動指導にあたっています。みなさん、応援してください。

 

おいしい給食に感謝!

 東部小学校は、自校式のおいしい給食が毎日出されています。
 全国給食習慣に合わせ、給食委員会の主催で、全校児童が栄養士さんと調理員さんたちに感謝の手紙を書きました。
 猛暑の日も、厳寒の日も調理場で給食を作ってくれる調理員さんたち。当たり前のように食べている給食ですが、みなさんの心遣いや苦労を知り、感謝の気持ちが育ってくれることを願っています。
 これからも心のこもった給食をお願いいたします。

 

最後のクラブ

 今年度のクラブ活動が終了しました。4年生から6年生が学年を超えて、授業とは違う学習や活動を行ってきました。
 新しい楽しさを発見した人、技術を身につけた伸ばした人、校外での発表体験ができた人。それぞれに実りのある活動でした。
 ゲートボール、お囃子、手話の指導に来てくれた地域の方々、ありがとうございました。児童たちにとってとても貴重な体験でした。

 

部活動再開!

 大雪から10日。校庭の雪もだいぶ解けてきました。
 今日、6年生の手を借りて校庭の整備をしました。その甲斐あって、放課後には久しぶりに校庭で練習をすることができました。
 児童たちも大喜び。いつもよりテンションが上がっているような気がしました。

 

お弁当の日

 今日は、お弁当の日です。愛情のこもったお弁当、本当にありがとうございます。児童に話を聞いてみると、お家の人と一緒に作ったものや材料を買ってもらい自分で作った人もいました。食は、人間が生きる上でとても重要なものです。
 ちなみに、食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられています。今後も機会がれば、家庭と一体となって「食」について考えてみたいものです。
 

東部っ子活動

かしこく・やさしく・たくましく ~東部っ子活動~
 本校では、縦割りによる交流会「東部っ子活動」を実施しています。
 毎回、6年生が企画を立て、進行をし、楽しい異学年交流会をしていますが、次回から5年生にバトンが渡されます。
 やさしく素直な6年生、どうもありがとうございました。5年生もやさしく・たくましくこの活動を進めてくれることを期待しています。

 

吹奏楽部 お楽しみ会

  土曜授業の後、1時30分から音楽室に保護者をお招きして、お楽しみ会を行いました。内容は、一人一人の演奏を行った後にクイズや全員での合奏を行いました。演奏後は、拍手喝采でした。県大会、東関東大会で数々の成果を残した吹奏楽部も、残すところ本年度は、スプリングコンサートののみとなりました。
 

児童の考えた献立 第2弾

 今日の献立は、6年生の児童が考えた献立の第2弾!はたはたのあんかけとかき卵汁、おひたしにみかんゼリーでした。美味しい給食をという思いで、栄養士さんが献立をもとに作りました。パリパリの魚、とろりとした汁は、絶品でした。今後も食育の推進を進めていきます。
  

寒さ厳しい中の集団下校

 地域の皆様、寒さ厳しい中、集団下校の協力ありがとうございました。道路は、凍っている個所があり、危険です。皆様の一緒に帰る中で、危険を回避できる力がつくものと思います。ありがとうございました。
 

児童の考えた献立でつくりました

 今日の献立は、6年生の児童が考えたメニューでした。三色ご飯、ジャガイモの味噌汁、春雨サラダ、大学芋でした。どのメニューもおいしいものでした。全校のみんながおいしいと思ってもらえる給食にしたいと思い献立を考えました。
 

雪景色

 4年ぶりの大雪で、学校も一面の銀世界となりました。この光景には、やはり心が躍ります。10時登校となったのですが、事故、怪我無く登校できたことに、感謝申し上げます。雪かきは、PTAの本部役員の方にも協力頂き、主要な個所は、きれいにできました。明日からも、歩道に残っている雪に注意し、登校をするよう一声お願いします。
 明日は、朝の部活動はありません。
 

お箸選手権 練習

 あさひ学級で栄養士の斉藤先生が、お箸選手権の練習を行いました。30秒で何個大豆を皿からさらに移せるかを競います。何と、20個も移せる児童がいました。橋の持ち方、使い方を身に付けることが目的です。本番が楽しみです。
 

特別な教科道徳の授業研修会

 平成30年度より特別の教科である道徳「道徳科」が新設されます。道徳は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳科はもとより,各教科,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,児童の発達の段階を考慮して,適切な指導を行わなければならないとしています。
 また、道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としています。
 そこで、東部小学校では、先週の木曜日に教育事務所の遠藤先生を招いて授業研究会を行いました。議論し、考える道徳に迫ることができました。評価をどのようにすればよいのかも協議をしました。
 

大寒

 二十四節気の大寒とは、「一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころ」のことをいいます。今日は、大寒です。月曜日には、みぞれ模様の天候との予報です。
 市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。本校でも先週、3年生が学級閉鎖をしました。手洗いとうがい、そして体力維持のための睡眠が不可欠です。
「大寒 イラスト」の画像検索結果

コマ回し

 1年生は、昔遊びの会を前に、コマ回しの練習を行いました。清水さんを招き、紐の巻き方や投げ方を学びました。うまく投げると・・・何とコマは回転をしました。半数以上の児童が成功しました。これから更に練習を重ねます。
 

新年の決意

  年始の決意を掲示しています。「勉強を頑張る。」「友達を大切にする。」「元気に遊ぶ。」など、一人一人目標を持ち、新たな一年をスタートしています。
 

校内書初め展の見学

  校内書初め展に、多数の保護者の方々の見学ありがとうございました。児童もお互いの作品を鑑賞し、称えあいました。一人一人精一杯頑張った作品は、どれも素晴らしいものでした。
 

委員会活動

  今日は、委員会活動の日です。体育委員会では、体育倉庫の掃除と整頓を行いました。体育の授業や部活動でいつでも用具が使いたいときに使えるように整備をしています。6年生の委員長を中心に一生懸命に取り組んでいます。
 

焼き芋大会

 5月に植えたサツマイモ、11月に収穫し、大切に保管しました。昨日は、その芋を使い、焼き芋を行いました。約1時間、じっくりと焼いたサツマイモは、甘くなりました。苗から試食まで学習する中で、食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちが育ちました。
 

校内席書会 中学年

 今日は、3年と4年生が席書会に臨みました。だるま筆を使い、堂々と素晴らしい字を書き上げました。明日は、校内書初め展の準備をします。土曜日、月曜日には、是非ご来校お願いします。
 

書き初め 一年の始まりに心構えを書に託す

 平成も30年、平成も残すところ1年余りです。新年の始まりに際し、体育館で書初めをおこないました。1,2年生は硬筆で、3年生以降は、毛筆となります。みんな真剣に書き上げました。校内書初め展は、土曜日と月曜日です。是非ご来校いただきたいと思います。
 

いつもの活気が戻りました

 平成30年、初めての登校です。元気に登校する姿!元気にあいさつをする姿!東部小のいつもの活気が学校に戻りました。今年もよろしくおねがいします。
 今日は、全校集会で体育委員会の発表と校長先生の話、そして、転入性の紹介がありました。校長先生より「目標を持つこと」そして目標に向かい、努力をすることの大切さのお話がありました。また、1年、3年、5年生に転入がありました。258名で東部小を作り上げていきます。
 

明日から登校

 例年より長い冬休みも最終日となりました。明日は、平成30年が明けての初登校となります。持ち物の準備、心の準備を整え、元気に登校することを願っています。学校教育目標「かがやく東部っ子  かしこく やさしく たくましく」をめざし、そして●意欲的に学習する児童●友達を大切にする児童●健康で学校を休まない児童として、今年もがんばりましょう
「登校 イラスト」の画像検索結果

書き初めの由来

 書き初めの由来を知っていますか。書き初めを行うのは毎年1月2日です。
実はこの日にちに深い意味が込められていたんです。1月2日は「仕事始め」とされていて、農家では作り始め、商家では初荷を出していたそうです。この仕事始めのしきたりに習って、文字を書いたりや絵を描いたりする「書き初め」が始まりました。そして、江戸時代に入り寺子屋で勉強をすることが必修とされて、一般にも「書き初め」が広まっていったそうです。書道は、昔からとっても大事な学習だとされていて、文字が一般に普及していくにつれて、文字を書く風習が広まりました。
それが今の「書き初め」の始まりです。もうすぐ学校が始まり、書初め大会があります。練習をしっかり行い、本番に臨みましょう。
「書き初め イラスト」の画像検索結果

一年で最も寒い時期 小寒・大寒

 今年は、雪こそ降りませんが、寒い日が続いています。ところで、 「寒の入り」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。ニュースを見ていると、時々「寒の入りを迎えました」と気象予報士が言っているのを聞くことがありますが、寒の入りとは一体何のことなのでしょうか。寒さに入る、と読めることから、何となく冬を表す言葉だということが推察できますが、実際にはどうなのでしょうか。 寒の入りの時期はいつ?
 季節を表す言葉・節気の中の、「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と呼びます。平成30年の場合、小寒は1月5日、立春が2月4日ですから、1月5日から2月4日までが寒となるのですが、その寒の期間に入る日のことを寒の入り、と言います。つまり、寒の入りとは小寒の日ということになり、今年は1月5日が寒の入りとなります。特に農家の方などは、微妙な季節の移り変わりを把握する必要があったことから、古くから中国より伝わった「二十四節気」を元に、田植えの時期や収穫の時期を見極めていました。
 この二十四節気は、今もカレンダーに記されている場合が多く、「立春」や「夏至」「秋分」などは見たことや聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。二十四節気は、一年を24に分けてそれぞれに季節を表しています。そのため、四季よりもより正確に季節を知ることができます。そして、この二十四節気の中に、「小寒」と「大寒」があります。小寒と大寒は使われている字を見てもわかる通り冬を表す季語で、一年の中で寒さが最も厳しくなり始める時期~最も寒くなる時期を指しています。そして、この2つを合わせて「寒(かん)」と呼んでいます。このようなことから、寒の入りとは寒(かん)に入る時期のこと、すなわち小寒にあたる日ということになります。風邪などひかず、元気に寒を乗り越えたいものです。(豆知識PRESSより部分引用)
「大寒 イラスト」の画像検索結果

おやじの会 PTAより加湿器をいただきました

 空気が乾燥し、気温が下がる季節は、インフルエンザが流行します。対策として学校では、「手洗い」「うがい」を励行しています。この度、おやじの会とPTAから全教室分の加湿器を寄贈いただきました。休み明けから使わせていただき、児童の健康管理に努めたいと思います。ありがとうございました。
「加湿器 イラスト」の画像検索結果

あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。元日は、晴天に恵まれ、一年の門出に相応しい天候です。今年は、冬休みと休日、祝日が連なり例年になく休みが長い年です。生活習慣を崩さず、健康に留意し、9日の登校日を迎えられるよう願っています。

「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~を目指して
 今年は、自分の行動を振り返ることができるようになってほしいと考えています。あいさつをしっかりしているか、朝寝坊や忘れ物をしていないか、勉強と活動の両立はできているか、正しいことを貫いていけているか、友だちに優しく接しているか、などです。本校の学校教育目標「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~は、そんな願いが込められたものだと思います。今年も、ご家庭・地域と連絡を密にし、児童たちの健やかな成長に力を注いでまいります。よろしくおねがいします。


来年は戌年

 来年は、戌年です。色入り調べてみました。
 戌年に使われている漢字、「戌」には、もともと「滅(ほろぶ)」の意味があります。しかし、この「ほろぶ」は、悪い意味ではありません。戌年の前の酉年は、成長してきた草木が実を結ぶという意味があります。また、戌年の後の亥年は、滅びた後に新たな種子ができるという意味です。新しい生命の始まりを予感させる年とも言えます。つまり、戌年の「ほろび」は、実を結んだ草木がいったん枯れ、その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく、そんな大切なバトンタッチの意味も持っているということになります。
 来年は、戌年にあやかり、東部小学校の良いところを次の世代に引継ぎ、ますます発展する年となるよう願っています。日々、児童は成長しています。来年は、どんな成果を作り出すか今から楽しみです。
「戌年 イラスト」の画像検索結果

冬休みチャレンジ講座

 9時30分~11時30分まで、東部公民館でチャレンジ講座が開催されました。東部小学校からは多数児童が参加しました。書初めの練習を一生懸命取り組みました。

昭和改元の日

 1926年(大正15年/昭和元年)の今日25日は、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位された日です。これと共に新しい元号「昭和」が制定された。「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)という一行から上下一文字ずつ取ったもの。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。
 平成も30年を迎え、次の時代へと移ろうとしています。平成生まれの保護者も東部小学校でどんどん増えてくる時となりました。

「昭和 イラスト」の画像検索結果

冬休み前の全校集会

 学校は、昨日の天皇誕生日から実質冬休みになっています。
 冬休みを控え、全校集会では市内の交通事故を受けて、校長と生徒指導主任から交通安全を含めた冬休みの過ごし方の話をしました。
【ふゆやすみの「はひふへほ」】
 は:早寝早起きをしよう   ひ:火遊びをしない    ふ:不審者に気をつけよう
 へ:勉強をしよう       ほ:欲しがりません
【車に乗るときは】
 登下校時の送迎の際に、シートベルトをしていない児童が多いようです。ランドセルを背負ってのベルトはしづらいでしょうが、児童の安全確保のため、締めるようお願いいたします。
 また、冬休みは家族で出かける機会が増えます。ドアのロックを確認しし、シートベルトを締めるよう、併せてお願いいたします。

 

今年最後の集団下校

 いつも見守りありがとうございます。12月21日は、今年最後の集団下校でした。登下校の安全は、学校の重点事項の一つです。地域の皆様の協力で大きな事故がない1年でした。来年もよろしくおねがいします。
 

朝の種目練習

 高跳びとハードルの練習を朝の部活動で練習しています。8日に県の体育の指導の模範となるべくビデオ撮影がありました。また、市内の小中学校の先生方を集めて、実技の研修会があります。児童は、少しでも速く・高く跳ぶために練習に励んでいます。
 

大掃除 校舎に感謝

 今日の昼休みは、大掃除でした。普段できない個所を全員力を合わせ、隅々まできれいにしました。一生懸命取り組む姿は、東部小の誇りです。
 

今年最後の給食

 街並みやお店がクリスマスの飾りつけで華やかになり、給食も奮発して、鶏肉、ブロッコリー、トマトと彩り豊かに仕上げました。デザートもセレクトでチョコレートパフェとプリンからの選択です。美味しい給食を食べることができる東部っ子は、幸せです。

愛のメリークリスマス

 昨日、ロータリークラブ主催の愛のメリークリスマスが野田特別支援学校で開催されました。
 本校では、あさひ学級と4年生が招待され、歌と合奏を披露しました。また、サンタクロースからプレゼントをいただき、本校児童は1日早く一昨日の給食時にドーナッツをいただきました。
 せわしなく毎日が過ぎていきますが、このような心温まるひとときが、おだやかで豊かな心を育ててくれることでしょう。
 貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございました。

 

3年生味噌作り

 毎年恒例の味噌作りを行いました。大豆を煮て冷まし、塩麹と混ぜ、樽に仕込みました。2クラスで4樽を仕込みました。素材は、野田産の大豆と5年生が米作りの学習で育てた米、元PTA会長さんが作った麹、・・・すべてが野田産の無添加味噌です。そして指導頂いた地元の方々、農政課の方、3年生の保護者の方々・・・に感謝です。1年後の天地返しそして試食が楽しみです。
 

ドッジボール・ハードルの練習

 県の体育実技の模範となるために、ビデオ制作を行いました。飯田先生を中心に取り組みました。また、6年生は、毎年「野田市青少年相談員カップドッジボール大会」に参加します。2年前に市内で優勝を果たしました。今年のチームは、優勝をめざし、練習に頑張っています。
 

3年生 クラブ見学会

 今日はクラブ活動の6回目となりました。3年生は、クラブの見学会を行いました。卓球・ゲートボールやイラスト、お囃子や手芸などさまざまなクラブ活動があります。どこに入るか自分で決めて、自分で学習を進めます。学級ごとにクラブを回り、じっくりと見学をしていました。
 

おはし選手権

 先日お伝えしました「おはし選手権」に向けて、昼休みに練習会を行っています。正しい箸の使い方を給食委員から学び、30秒で豆をいくつ移動できるかを練習しています。
 成人でもお箸を正しく使える人は半数に満たないとか。将来を生きるのに必要なのは、学力と体力だけではありません。日本人の慣習や文化にも目を向かせていければと思います。
 本戦は1月25日(木)に予定しています。がんばれ、東部っ子!

 

サッカー部引退試合

 昨日、サッカー部が柳沢小学校と試合を行いました。市内大会がピッチ不良で中止となったため、6年生にとっての最後の試合として特別に組んだものです。
 柳沢小はパス回しがよく、強敵でしたが、守備力と決定力で上回った東部小が勝負強さを発揮しました。
 中学校に行っても、仲間とともに部活動に打ち込んでほしいと思います。引率と応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

教員の指導力向上のために

 教員の指導力向上のために、若手が定期的に授業研究を行っています。
 今回は、新任の先生の国語の授業でした。明るく丁寧な言葉遣いで、児童たちの学習を手助けし、児童たちも元気に発表し、学んでいました。
 児童たちの毎日の学校生活と学習が充実するよう、今後も若手教員の育成に努めて行きます。
 

6年生 租税教室

 租税教室を行いました。税金で賄われているものは?もしも税金が無くなったら?火事になったら消防車を呼ぶのもお金がかかり、事故に遭っても救急車は有料、公園はなくなり、道路はすべて通ると有料に・・・・・。今の暮らしが成り立ちません。身近な事例を基に、税金の学習を行いました。
 

初めての書初め練習

 3年生は、初めての書初めに取り組みました。だるま筆を使い、大きく堂々と書き上げていました。先生が、一人一人の作品を見ながら改善点を指導しながら学習を進めています。日本の伝統の書初めです。家庭でも練習すると思います。是非、ご家庭でも励ましながら取り組んでください。
 

野田市学力到達度調査

 かしこく・やさしく・たくましく ~かしこく 野田市学力到達度調査~
 本日は、4年生から6年生が、「野田市学力到達度調査」に臨みました。
 春に実施した4・5年生の同調査と6年生の「全国学力状況調査」の結果を分析し、基礎基本の確実な定着と思考力・説明する力の育成に努めてきました。授業の工夫、土曜授業での演習、家庭学習の成果がどれだけ表れるか。この結果をさらにいかしていきたいと思います。
 もうすぐ冬休み。家庭や親戚とのつながりを感じながら、勉強にも取り組んでほしいと思います。

 

書き初め練習

 各学年とも、硬筆の書写及び書初めの練習を行っています。課題を真剣に見て、心を落ち着かせ取り組んでいます。冬休みに更に練習を重ね、躍動感にあふれる作品を完成させてほしいです。
 

おいしく食べる、正しく食べる

 本校の手づくり給食は、毎日、児童たちに大好評です。
 今日は、米飯、ハンバーグのプレート、スープ、デザートのフルーツとカリッと豆でした。また、ランチルームでの食事も日替わりで行っています。
 また、食に関わる指導の一環として、「おはし選手権」を始めました。上手にお箸を使うことは、作法としてはもちろんのことですが、正しい姿勢で、残さずにしっかりと食べることにもつながると考えます。本戦は1月下旬です。ご家庭でも正しい姿勢と箸使いで、残さず食べるようご指導ください。
 

読書活動推進の取組

 東部小学校には、2つの図書室があります。管理棟にある第一図書室、教室棟の2階にある第二図書室です。主に児童は、第二図書室を利用しています。第二図書室では、児童が本に親しむために、入口から新刊本の紹介がされています。見るだけで読んでみたくなる飾り付けです。図書館司書さんを中心に図書ボランティアの保護者が応援して作成しています。
 

東部地区防犯パトロール出発式

 公民館での年末防犯パトロール出発式がありました。安全・安心な地域づくりで多数の住民の方々が東部地区を見守っています。ありがとうございます。本年も、自転車盗、車上荒らし、振り込め詐欺、空き巣が発生し、今後も注意が必要とのことでした。家を空けるときは施錠をするとか自宅の自転車も鍵をかけるなど各家庭で対策を講じるなど、防犯意識を高めることが犯罪の抑止に繋がります。併せて児童の安全も地域で見守っていただいていることに感謝いたします。
 

6年生特別支援学校で交流会

 野田特別支援学校との交流会がありました。各学年とも訪問と受け入れの2回ずつ、全校で年間12回の実施です。今日は、6年生が特別支援学校に招待されました。音楽発表会の時と同じ発表をしました。最後に一緒にゲームをして楽しみました。
 互いをもてなし、いろいろな人と交流することで、児童たちの大きな心の成長につながってほしいと願っています。子どもたちの真剣さと笑顔が印象的な交流会でした。
 

薬物乱用防止教室

  毎年6年生を対象に開催しています。タバコやシンナー、不法なドラッグなどの害をわかりやすく説明、実験を講習いただきました。薬物の害をしっかりと理解し、どのような行動をとるべきかを考え、正しい行動ができる人間に成長してほしいです。
 

恒例の5年生児童による餅つき大会

 地域の方々、清水コーディネーター、PTA本部役員さん達の協力を得ながら、恒例の餅つきを行いました。餅は、調理を行い、全校に振る舞われました。みんな美味しいと絶賛でした。5月の田植えから始まり、米作りの学習の一環で、汗して刈った稲を最後においしくいただきました。教科書にのっている学習内容を地域の方々の協力を得ながら体験を通して深く理解できました。社会に開かれた教育課程、教科横断的な学習を今後も推進していきます。
 

英語教育

 本校では、高学年は毎週、低中学年では隔週で英語活動の授業を実施してます。また、廊下には、英語の授業で学習したことを掲示しています。
 2年生は「色」を学習し、蝶を好きな色でぬりました。6年生は「行きたい国」を学習し、その国について調べて発表しました。
 「学ぶ楽しさ」をいつまでも忘れず、中学校に行っても学習に励んでほしいと思います。

 

野田市民俗芸能の集い

 先日開催された「野田市民俗芸能の集い」に、本校の「おはやしクラブ」が出演しました。
 コツコツと練習してきた成果を発表する、今年大一番の舞台でした。伝統に触れ、地域の人とふれあい、家族に応援してもらい、得るものが多い活動だと思います。
 これまで指導していただいた方々、ありがとうございました。

  

人権作品展

 野田市子ども人権作品展が、市役所ふれあいギャラリーで開催されています。
 本校では、1~3年生が標語を、4~6年生が毛筆作品を出品しています。このような機会を通して、みんなが等しく、のびのびとやさしい気持ちで生きていける社会を考えさせたいと思います。
 作品展は明日5日までです。ぜひご覧になってください。

  

東部地区マラソン大会

 かしこく・やさしく・たくましく ~たくましく 東部地区マラソン大会~
 本日は、東部地区体育協会によるマラソン大会が開催されました。 本校は校内マラソン大会を兼ね、全校児童が参加しました。
 これまでの持久走練習の成果を発揮しようと、気合いの入った走りを見せ、保護者や地域の方々から熱い声援をいただきました。
 このような機会をつくっていただき、児童たちはたくさんの方々に見守られ、応援してもらう幸せを感じたことでしょう。

           

特別支援学校との交流

 かしこく・やさしく・たくましく ~やさしく 特別支援学校との交流~
 野田特別支援学校との交流。12月1日は、1年生と3年生が実施しました。
 1年生は、支援学校で2人組で手を取り合ってのリレー形式のゲームを。3年生は、本校に来ていただき、グループでのゲームをしました。本校を去る児童たちに、「また来年ね!」と手を振って見送る姿は心温まるものでした。
 中学1年までの7年間、この交流を実施しています。いじめや偏見のない学校、そして大人にと願っています。

 

6年生校外学習 国会と科学未来館見学

 6年生は、東京方面に校外学習を行いました。参議院の模擬体験では、法案の審議を実戦さながらに行いました。科学未来館では、日本の先端技術を見学しました。国会議事堂の中に入り、本当の本会議場見学しました。保護者の皆様の心温まるお弁当も楽しみの一つでした。
 
 

特別支援学校との交流

 かしこく・やさしく・たくましく  やさしく ~特別支援学校との交流~
 本校では、近くにある県立野田特別支援学校との交流を行っています。各学年とも訪問と受け入れの2回ずつ、全校で年間12回の実施です。
 今週は、4年生と5年生が特別支援学校に招待されました。歌の歌詞を手話で表現したり、一緒にサケ取りゲームをして楽しみました。
 互いをもてなし、いろいろな人と交流することで、児童たちの大きな心の成長につながってほしいと願っています。

 

あさひ学級 誕生会

 あさひ学級前の花壇で育てたサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。中にチョコレートを入れ、とても甘いお菓子を協力して作り、みんなで味わいました。
 

避難訓練と煙体験・消火訓練

 火災が発生を想定し、避難訓練を行いました。野田市消防本部の協力を得て、煙体験を行い、避難の方法を学びました。また、消火器を使い消火の訓練を行いました。いざ、火災が発生したときは、命を守ることを学びました。
 

サツマイモ掘り

 5月に植えたサツマイモが成長し、収穫の時期になりました。1年生は、移植ごてを片手に、蔓の下を掘り、大きな大きなサツマイモを収穫しました。この芋は、給食や焼き芋に利用します。
 

仲ブロックPTAバレーボール大会

 第一中学校で中央ブロックの小中学校8校が参加し、仲ブロックのPTAバレーボール大会が開催されました。初戦は中央小学校と対戦し惜敗、2回戦は宮崎小学校と対戦し惜敗しましたが、3回戦で柳沢小学校に快勝し7位となりました。一人一人の選手が存分に力を出し切り、充実した大会でした。多くのPTA会員の皆様の応援ありがとうございました。
 
 

校内音楽発表会

 音楽発表会を開催しました。多くの保護者のご来場を頂き、ありがとうございました。それぞれの学年は、練習の成果を発揮し、堂々と演奏・歌声を発表しました。
 
 
 
 

歩け歩けクリーン大会 東部小出発

  小春日和の下、歩け歩け大会が開催されました。地域の方々、東部小児童のほかに、柳沢小学校、東部中学校からの参加で開催されました。約2時間のコースをごみを拾いながら楽しみました。
 

5年生わくわく理科授業

 22日に東京理科大学の野口教授と大学院生、学生を講師としてわくわく理科授業をおこないました。電気の流れる仕組みや利用の方法について学習し、モーターを使い車をつくりました。どうすると電気を動力に変換できるかを一から学習し、コイルを巻いてモーターを作り、見事動く車ができました。毎年お世話になっている野口先生ありがとうございました。
 

はがきの書き方を学習

 日本郵便の講師の先生をお招きし、3年生がはがきや封書の書き方を学習しました。どこに住所を書き、宛名の大きさはどれくらいかを実際の年賀はがきを使い、学びました。年賀状の季節、お世話になった方々に心のこもったはがきがかけると思います。
 

野田特別支援学校で本校の児童の作品展示

 19日(日)に、野田特別支援学校で、「のだとくフェスタ」が開催されました。
 たくさんの演技、模擬店、作品展示がある中、本校の児童の絵画も展示されていました。
 これまでにも小学部の児童たちと交流会を実施してきましたが、11月末から12月にかけて、その2回目を予定しています。
 今後とも連携を深めていきたいと思います。

  

あおいそら運動推進大会

 かしこく・やさしく・たくましく ~やさしく 心を豊かに~
 去る19日(日)に、あおいそら運動推進大会が開催され、本校の児童・保護者も表彰を受けました。
 こうした実践がさらに多くの人に広まってくれることを願っています。

◯実践文優秀賞受賞者
   3年 川口 礼央さん
   5年 河内 匠平さん
   保護者 中島ひとみ様

 

市民駅伝

 かしこく・やさしく・たくましく ~運動部のがんばり~
 昨日は、市民駅伝大会が開催されました。
 選手たちはこれまでの練習の成果を出し切り、満足した表情でした。
 本校の卒業生たちが在籍する東部中学校は優勝とのこと。おめでとうございます。陸上部の児童たちが中学校に進んでも活躍してくれることを期待しています。

 

生け花  日本の伝統文化に親しむ

 サタデークラブの生け花の教室では、熱心に美を求めて花を生けていました。葉っぱはありませんが、とても美しい木肌のさんごみずきの木をベースにストックを配置していました。高さや向きを慎重に考え、生ける児童の姿に感心しました。
 

落語を楽しむ会

 145周年の記念として、公民館の家庭教育学級とも協力し、落語を聞きました。講師は、立川談修さんでした。出囃子に合わせ登場し、楽しい落語を聞きました。最後に児童の代表が、即興で落語を教えてもらい、何と一席演じました。公民館の皆様、講師の談修さんありがとうございました。
 

講演会「東部地区の歴史や小学校の思い出」

 本日、東部小学校の145周年を記念し、歴代のPTA会長会の会長の金本さんより東部地区の歴史や東部小学校の生い立ちから昔の小学校のお話を聞きました。野田市で一番古い学校であることや小学校での生活など児童は、興味を持ちながら話を聞いていました。貴重なお話ありがとうございました。
 

味噌転地返し

 味噌の天地返しを行いました。去年の12月に仕込んだ味噌は、色や味、そして香りが最高でした。昨日、天地返しを行い、樽に戻しました。あと少しで、完成です。ご家庭に持ち帰ったら、本物の味をご賞味ください。協力を頂いた講師の方々、ありがとうございました。
 

もの知り醤油館

 野田市はしょうゆの町です。社会科の学習で学んだことを体験するために「もの知りしょうゆ館」を訪問しました。しょうゆができるまでを見学し、しょうゆづくり体験では、せんべいにしょうゆをつけて実際に味わいました。しょうゆをつけると、食べ物の味が一変することに驚きました。
 

本日は「クラブの日」

 10月、雨にたたられたゲートボールクラブは、久しぶりの校庭での活動。
 また、おはやしクラブは、12月3日に行われる「野田市民族芸能の集い」に向け、仕上げに余念がありません。
 地域の方々、いつもありがとうございます。そして、来月のクラブの日は、3年生の見学を実施します。

 

野田市民陸上競技大会で大活躍

 快晴の野田市総合公園陸上競技場にて、恒例の市民陸上競技大会が行われました。出場者は17名で、各競技に参加しました。4年男子100m走2位、女子400mリレー3位にそれぞれ入賞を果たしました。
 

自動車工場の見学 科学館の見学

 5年生は、社会科の学習の一環で自動車工場と科学館に行きました。自動車がどのような工程で組む立てられているのかを直接体験することができました。また科学館では、日本の科学の最先端の内容を見ることができました。是非、児童が帰宅したら、今日の内容を話し合ってはいかがでしょうか。
 

銀杏の木 冬の到来

 木枯らしが吹き、銀杏の葉の舞い散る季節となりました。東部小の児童を見守った銀杏は、しばらく葉を落とし、来年に備えます。今年は、ぎんなんも大粒です。もうすぐ事務室前で販売します。クルミや唐辛子もあります。是非、東部小産の味覚を味わいください。
 

就業密着観察学習 近隣の事業所で職場体験

 6年生は、市内の職場体験協力事業所で就業密着観察学習(キャリア教育)を行いました。実際の仕事や接客等、学校では学べないことが学べました。事業所の方々に感謝します。また、事業所の開拓や連絡調整をコーディネーターの清水さんに行っていただきました。
<体験をだせていただいた協力事業所>敬称略
目吹郵便局  野田自動車教習所  アオキヤスポーツ  東部駐在所  東部保育所
 鶴寿園  野田市消防署  東部公民館 ベルク野田柳沢 野田市役所 楽寿園
特別支援学校J Aちば東葛旭支店 以上
 

東部っ子祭り

 本日は、東部っ子まつりでした。
 午前中授業をしたあと、予約しておいたPTAお手製の焼きそば、フランク、餃子スープなどをほおばり、ヨーヨーすくい、金魚すくい、ストラックアウトなどのゲームをし、お菓子すくい、わたあめ、フルーツポンチなどのおやつを楽しみ、児童たちは大喜びでした。
 一昨日の会場準備、昨日の材料調達、午前中の仕込みと、PTAの方々、保護者の皆様、そしておやじの会の皆様、このようなひとときを作っていただき、本当にありがとうございました。

 

東部っ子 前日準備

 明日は、いよいよ東部っ子まつりです。五目御飯や焼きそば、ストラックアウトやオリエンテーリングなどイベントが盛りだくさんです。今日は祝日ですが、本部役員のみなさんが、明日の準備を行いました。校庭には、テントの設営や椅子の準備・・・これは、6年生が昨日手際よく行いました。
 

なかよし運動会 

 今年も市内の全小中学校の特別支援学級が参加し、総合公園の体育館で開催されました。野田市長、教育長他多くの来賓の方々、校長先生が見守る中、一人一人が精一杯力を出し切り頑張りました。体育館の中は、応援の声と同時に熱戦が繰り広げられました。
 

避難訓練 緊急地震速報対応のワンポイント訓練

 1時間目が終了し、緊急地震速報が流れました。児童は、一斉に身の安全を確保するために、避難行動をしました。いつどこでも起こりうる災害!親からもらった大切な命を守ることは、とても重要です。家庭でも、「もし、地震が発生したら?もし、火災が起きたら・・・」災害への備えや集合場所等の約束事を話し合ってみてください。