東部小学校からのお知らせ
東部中の体育祭に行ってきました
昨日、東部中学校の体育祭が開催されました。
2色の団長のリードのもと、反りすぎ「若い力」は、中学生の力強さを感じました。昨年度の本校の2人の団長が1年生のリーダーとして前に立つなど、本校の卒業生たちも活躍していました。
在校生たちも、やがて、この東部中で一歩ずつ大人になってくれる日が楽しみです。今後も、小中で連携し、健やかでたくましい子どもたちの育成に努めていきたいと思います。
2色の団長のリードのもと、反りすぎ「若い力」は、中学生の力強さを感じました。昨年度の本校の2人の団長が1年生のリーダーとして前に立つなど、本校の卒業生たちも活躍していました。
在校生たちも、やがて、この東部中で一歩ずつ大人になってくれる日が楽しみです。今後も、小中で連携し、健やかでたくましい子どもたちの育成に努めていきたいと思います。
東部小の風景
体育館の前には、サルスベリの木がきれいな花をつけています。花壇には、季節外れの朝顔が毎日咲いています。
業務員さんの頑張りで、東部小には季節ごとの彩りがあります。
業務員さんの頑張りで、東部小には季節ごとの彩りがあります。
文化芸術体験教室
18日(月)に、文化庁の事業である「文化芸術体験教室」を実施しました。
前半は、ボールを使った2人組の愉快なジャグリングに、笑いと拍手が起きました。
後半は、バルーンアートの体験で、ネズミ、花、弓矢など、色とりどりの作品をつくり、児童たちは大満足でした。
滅多にない貴重な機会、日本の「大道芸」に触れることができました。画像でのゲームもよいですが、人と直接関わりながらの演芸もよいものです。
前半は、ボールを使った2人組の愉快なジャグリングに、笑いと拍手が起きました。
後半は、バルーンアートの体験で、ネズミ、花、弓矢など、色とりどりの作品をつくり、児童たちは大満足でした。
滅多にない貴重な機会、日本の「大道芸」に触れることができました。画像でのゲームもよいですが、人と直接関わりながらの演芸もよいものです。
とうぶっ子活動
13日(木)はとうぶっ子活動の日でした。全校が10のグループに分かれ、6年生が中心となり、1年生から6年生までが楽しめるレクを行いました。
天気もよく、暑さも少し収まってきたこの頃。児童たちは、学年の壁を越えて、みんなで楽しみました。
この取組を通して、6年生はさらに大人への力をつけていくことでしょう。
天気もよく、暑さも少し収まってきたこの頃。児童たちは、学年の壁を越えて、みんなで楽しみました。
この取組を通して、6年生はさらに大人への力をつけていくことでしょう。
浄水場見学
4年生は、14日(金)に、北千葉浄水場の見学に行きました。
浄水場の仕組み、江戸川沿いにある市への水の供給など、とてもためになる見学でした。児童たちも積極的に手を上げ、質問をしていました。
浄水場の方からは、「集中して話を聞いてくれ、とても落ち着いたよい学年ですね」という評価をいただきました。このようにお褒めの言葉をいただくことが、子どもたちにとって最高の励みになると思います。
どうもお世話になりました。
浄水場の仕組み、江戸川沿いにある市への水の供給など、とてもためになる見学でした。児童たちも積極的に手を上げ、質問をしていました。
浄水場の方からは、「集中して話を聞いてくれ、とても落ち着いたよい学年ですね」という評価をいただきました。このようにお褒めの言葉をいただくことが、子どもたちにとって最高の励みになると思います。
どうもお世話になりました。
「遊・友スポーツランキングちば」に挑戦
本校では、体力向上の新たな取組として、今年度「遊・友スポーツランキングちば」に挑戦しています。種目は「長縄8の字連続飛び」です。
先週から練習を始め、昨日2回目の記録会。それでも好記録が続出。どの学級も大いに盛り上がっていました。ランク入りすれば、千葉県教育委員会のHPに掲載されます。とても楽しみです。
これまでの記録は以下の通りです。
3年1組:54回 4年1組:72回、4年2組:62回
5年1組:95回、5年2組:135回 6年1組:183回、6年2組270回
先週から練習を始め、昨日2回目の記録会。それでも好記録が続出。どの学級も大いに盛り上がっていました。ランク入りすれば、千葉県教育委員会のHPに掲載されます。とても楽しみです。
これまでの記録は以下の通りです。
3年1組:54回 4年1組:72回、4年2組:62回
5年1組:95回、5年2組:135回 6年1組:183回、6年2組270回
クラブ
10日(月)に、クラブを実施しました。
台風の影響で流れてしまったため、久しぶりのクラブとなりました。
手芸クラブでは、空き瓶アートを作成していました。花をいかに散りばめるかに苦心していましたが、とてもきれいな作品ができあがりました。
理科クラブでは、ペットボトルロケットをつくり、校庭で発射実験。その勢いと迫力に児童たちは驚きと歓声をあげてきました。
台風の影響で流れてしまったため、久しぶりのクラブとなりました。
手芸クラブでは、空き瓶アートを作成していました。花をいかに散りばめるかに苦心していましたが、とてもきれいな作品ができあがりました。
理科クラブでは、ペットボトルロケットをつくり、校庭で発射実験。その勢いと迫力に児童たちは驚きと歓声をあげてきました。
避難訓練
先日、避難訓練を行いました。
関東大震災が起きた9月1日には、ほとんどの学校で実施されます。今回は、「地震とそれによる火災」を想定しての訓練でしたが、2時災害を想定し、1次避難と2次避難を行うことはとても大切なことだと考えます。
今年は自然災害が大変多くなっています。まずは自分で安全を確保する。そして地域で助け合う。この「自助、互助、公助」の順番を念頭に置きたいと思います。
関東大震災が起きた9月1日には、ほとんどの学校で実施されます。今回は、「地震とそれによる火災」を想定しての訓練でしたが、2時災害を想定し、1次避難と2次避難を行うことはとても大切なことだと考えます。
今年は自然災害が大変多くなっています。まずは自分で安全を確保する。そして地域で助け合う。この「自助、互助、公助」の順番を念頭に置きたいと思います。
吹奏楽部、再始動!
吹奏楽部も9月の活動が始まりました。
夏のコンクールを終え、次なる目標は10月に行われる「市内音楽会」です。久しぶりの練習でしたが、しっかりとした姿勢で、後輩にも気を配って練習をしていました。
これからも音楽で小学校生活や行事を彩ってください。
夏のコンクールを終え、次なる目標は10月に行われる「市内音楽会」です。久しぶりの練習でしたが、しっかりとした姿勢で、後輩にも気を配って練習をしていました。
これからも音楽で小学校生活や行事を彩ってください。
稲刈り
春に植えた米の苗が成長し、先日稲刈りを行いました。
8月末には頭を垂れていた稲。先週の台風でいっそう深く頭を垂れていました。児童たちは、知己コーディネーターの清水さん、お米の先生の小亀さんから教えていただき、分けつした稲を刈り取り、脱穀用に束ねていきました。カエルや虫に悲鳴を上げながらも、ていねいに作業を進めていきました。
2年後、中1になった彼らが、そのときの5年生に声をかけ、リーダーシップをとって、楽しい体験とできることを期待しています。
このような機会を提供してくれた美土里ネット・地権者・機材提供の皆様、ご協力をいただいた厚生保護女性会・PTA・保護者の皆様、どうもありがとうございました。
8月末には頭を垂れていた稲。先週の台風でいっそう深く頭を垂れていました。児童たちは、知己コーディネーターの清水さん、お米の先生の小亀さんから教えていただき、分けつした稲を刈り取り、脱穀用に束ねていきました。カエルや虫に悲鳴を上げながらも、ていねいに作業を進めていきました。
2年後、中1になった彼らが、そのときの5年生に声をかけ、リーダーシップをとって、楽しい体験とできることを期待しています。
このような機会を提供してくれた美土里ネット・地権者・機材提供の皆様、ご協力をいただいた厚生保護女性会・PTA・保護者の皆様、どうもありがとうございました。
市内科学作品展
本日から明日まで、市役所8階で科学作品展が開催されています。
本校からも、優秀作作品が出品されています。ぜひ足をお運びください。
また、入選作品については、後日学校だよりにてお知らせする予定です。
本校からも、優秀作作品が出品されています。ぜひ足をお運びください。
また、入選作品については、後日学校だよりにてお知らせする予定です。
スーパーボランティア
台風が過ぎ、青い空と同時に暑さが戻ってきました。
学校では、安全確認のため、5日(水)は朝の部活動を中止にしました。学校の敷地にも通学路にも、折れた枝や葉・木の実が散乱していました。
この日は3年生が朝のボランティアで枝葉と実を片付けてくれました。夏休みはスーパーボランティアの話題が連日報道されましたが、この日のスーパーボランティアは3年生の児童たちでした。おかげで学校がきれいになり、帰りも安全に下校できます。ありがとう、3年生!
学校では、安全確認のため、5日(水)は朝の部活動を中止にしました。学校の敷地にも通学路にも、折れた枝や葉・木の実が散乱していました。
この日は3年生が朝のボランティアで枝葉と実を片付けてくれました。夏休みはスーパーボランティアの話題が連日報道されましたが、この日のスーパーボランティアは3年生の児童たちでした。おかげで学校がきれいになり、帰りも安全に下校できます。ありがとう、3年生!
夏休み作品展
昨日から、家庭科室で、校内夏休み作品展を行っています。児童たちの夏休みの作品を展示しています。素晴らしいアイデア、器用な作品、ていねいなまとめ、などなど、力作揃いです。
また、同じ家庭科室の前には6年生の修学旅行、英語ルームの前には5年生の林間学校の写真、音楽室への廊下には吹奏楽コンクールの写真も掲示しています。
同時に授業公開も行っています。どうぞ、ご覧になってください。
また、同じ家庭科室の前には6年生の修学旅行、英語ルームの前には5年生の林間学校の写真、音楽室への廊下には吹奏楽コンクールの写真も掲示しています。
同時に授業公開も行っています。どうぞ、ご覧になってください。
給食開始!
昨日から給食が始まりました。
昨日のメニューはダブルカレー、キャベツとベーコンのスープ、フルーツヨーグルト。1ヶ月半ぶりの給食でしたが、やはり東部小の給食は、見た目の味も愛情も絶品です。
9月から主任が異動し、新主任の下、新たな調理員が加わりました。みなさん、これからもよろしくお願いします。
昨日のメニューはダブルカレー、キャベツとベーコンのスープ、フルーツヨーグルト。1ヶ月半ぶりの給食でしたが、やはり東部小の給食は、見た目の味も愛情も絶品です。
9月から主任が異動し、新主任の下、新たな調理員が加わりました。みなさん、これからもよろしくお願いします。
学校紹介
6年生は、国語の学習の一環として、学校紹介のパンフレットづくりを行いました。
東部小学校の魅力について項目ごとに調べ学習をし、仲間や先生方にインタビューをし、観音開きにした用紙に書き込みました。一つ一つを見ると、学校愛にあふれた内容が書かれていました。
学力調査の結果を見ると、国語力に難があり、漢字や文章力に課題があるとの結果が。読解力、表現力を身につけていく新しい取組です。
東部小学校の魅力について項目ごとに調べ学習をし、仲間や先生方にインタビューをし、観音開きにした用紙に書き込みました。一つ一つを見ると、学校愛にあふれた内容が書かれていました。
学力調査の結果を見ると、国語力に難があり、漢字や文章力に課題があるとの結果が。読解力、表現力を身につけていく新しい取組です。
元気に始まりました
9月。児童たちの元気な声とともに始まりました。
全校集会では、校長先生からこの夏のヒーローという話がありました。久しぶりの全校合唱も明るく元気な声が響き渡りました。
また、6年生が準備・片付けを率先して行ってくれ、とても気持ちのよいはじまりとなりました。
全校集会では、校長先生からこの夏のヒーローという話がありました。久しぶりの全校合唱も明るく元気な声が響き渡りました。
また、6年生が準備・片付けを率先して行ってくれ、とても気持ちのよいはじまりとなりました。
いよいよ9月
長かった夏休みも終わり、いよいよ9月。みなさん、よい夏休みだったでしょうか。
久しぶりの登校となる3日は、事故や忘れ物のないように学校に来てください。職員も通学路で見守りを行います。
さて、来週は台風の影響を受けそうです。その場合の対応は次のようになりますのでご注意ください。
・休校をはじめ、日課の変更をする場合は、文書・一斉メールでお知らせします。
・変更の連絡がなくても、登校の際に危険があると思われる場合は、ご家庭の判断で登校時間をずらしてください。この場合、遅刻とはしませんが、状況把握のため、学校への連絡をお願いします。
久しぶりの登校となる3日は、事故や忘れ物のないように学校に来てください。職員も通学路で見守りを行います。
さて、来週は台風の影響を受けそうです。その場合の対応は次のようになりますのでご注意ください。
・休校をはじめ、日課の変更をする場合は、文書・一斉メールでお知らせします。
・変更の連絡がなくても、登校の際に危険があると思われる場合は、ご家庭の判断で登校時間をずらしてください。この場合、遅刻とはしませんが、状況把握のため、学校への連絡をお願いします。
夏休みの部活動 再開!
夏休み後半の部活動が始まっています。
今年度は、児童たちの体力と技能の向上、生活習慣づくり等の健全育成、そして、若手職員の指導力向上などを目指し、後半にも部活動を行っています。
児童たちは元気いっぱい。前半同様、猛暑日が続くとの予報なので、熱中症対策を十分に施しながら練習を行っています。
今年度は、児童たちの体力と技能の向上、生活習慣づくり等の健全育成、そして、若手職員の指導力向上などを目指し、後半にも部活動を行っています。
児童たちは元気いっぱい。前半同様、猛暑日が続くとの予報なので、熱中症対策を十分に施しながら練習を行っています。
除草作業
25日(土)は、PTA/保護者の協力をいただき、除草作業を行いました。
本校の広い敷地は、職員だけでは手が回りきらないところがありますが、夏休み中に生え、伸びた雑草を刈り取り、きれいな校庭が戻ってきました。
この日も猛暑日。中学校と小学校の連続で行った作業はとても大変でしたが、これで、9月からも児童たちがのびのびと運動することができます。
ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました。
本校の広い敷地は、職員だけでは手が回りきらないところがありますが、夏休み中に生え、伸びた雑草を刈り取り、きれいな校庭が戻ってきました。
この日も猛暑日。中学校と小学校の連続で行った作業はとても大変でしたが、これで、9月からも児童たちがのびのびと運動することができます。
ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました。
学力分析
昨日は、職員の研修として、全国学力状況調査の結果分析を行いました。
全国や千葉県との比較、昨年の6年生との比較、4年・5年次からの経緯を参考にし、本校児童の国語・算数・理科の分野ごとの出来をみて分析をしました。同時に、児童たちの規範意識、生活習慣、学習への意識についても結果を分析しました。
総合的に見ると次のようなものでした。
・学習が苦手な児童への指導はできていますが、得意な児童を伸ばし切れていない。
・規範意識は高く、学習意欲も高い。就寝時間や朝食などの生活習慣の改善が望まれる。
詳細については、後日お知らせするとともに、今後の指導に生かしてまいります。
全国や千葉県との比較、昨年の6年生との比較、4年・5年次からの経緯を参考にし、本校児童の国語・算数・理科の分野ごとの出来をみて分析をしました。同時に、児童たちの規範意識、生活習慣、学習への意識についても結果を分析しました。
総合的に見ると次のようなものでした。
・学習が苦手な児童への指導はできていますが、得意な児童を伸ばし切れていない。
・規範意識は高く、学習意欲も高い。就寝時間や朝食などの生活習慣の改善が望まれる。
詳細については、後日お知らせするとともに、今後の指導に生かしてまいります。
校外パトロール
18日(土)、小中学校のPTAによる校外パトロールの反省会を行いました。
夏休み中に、近隣の大型商業施設を中心にパトロールをしていただきましたが、特に心配と思われる光景はなかったとのこと。学校にも、これまでには事件・事故の報告は入ってきていません。
児童たちの注意、保護者や地域の方々の見守りのおかげだと感謝しております。残り2週間。最後までよい夏休みを過ごしてくれるよう願っています。
夏休み中に、近隣の大型商業施設を中心にパトロールをしていただきましたが、特に心配と思われる光景はなかったとのこと。学校にも、これまでには事件・事故の報告は入ってきていません。
児童たちの注意、保護者や地域の方々の見守りのおかげだと感謝しております。残り2週間。最後までよい夏休みを過ごしてくれるよう願っています。
夏休みもあと半分
本日は、花の水やりに学校に来ました。プランターの草花は、元気に咲いていました。
また、夏休み中に、PTAの方々によるパトロールも行われています。どうもありがとうございます。
児童の皆さんは、いかがでしょうか。勉強、趣味、家族や親戚との時間など、有効に過ごしているでしょうか。9月に元気な顔でお会いしましょう。
また、夏休み中に、PTAの方々によるパトロールも行われています。どうもありがとうございます。
児童の皆さんは、いかがでしょうか。勉強、趣味、家族や親戚との時間など、有効に過ごしているでしょうか。9月に元気な顔でお会いしましょう。
夏休み
夏休み。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。事故のない、有意義な夏休みにしてください。
学校は、明日から機械警備となります。校庭で遊ぶとき、外出するときは十分に気をつけてください。何かお急ぎのことがある場合は、学校ではなく、担任の先生にお知らせください。
また、台風が接近しています。備えを十分にしてください。
学校は、明日から機械警備となります。校庭で遊ぶとき、外出するときは十分に気をつけてください。何かお急ぎのことがある場合は、学校ではなく、担任の先生にお知らせください。
また、台風が接近しています。備えを十分にしてください。
田んぼの除草作業
4日(土)に田んぼの除草作業を行いました。
青々と成長した稲の苗。数本ずつ植えた苗は、その数を増やし、腰よりも高い長さになっていました。しかし、苗の間には、意外とたくさんの雑草が生えています。稲をかき分け、根から抜いていきました。1か月後、児童たちと行う稲刈りが楽しみです。
あまりの暑さに、例年より早い時間に実施。参加していただいたPTAの皆様、3校の先生方、お疲れさまでした。
青々と成長した稲の苗。数本ずつ植えた苗は、その数を増やし、腰よりも高い長さになっていました。しかし、苗の間には、意外とたくさんの雑草が生えています。稲をかき分け、根から抜いていきました。1か月後、児童たちと行う稲刈りが楽しみです。
あまりの暑さに、例年より早い時間に実施。参加していただいたPTAの皆様、3校の先生方、お疲れさまでした。
夏休みの部活動
昨日で、運動部も夏休み前半の部活動を終了しました。
例年にない猛暑。活動時間、水分対策、気温による対応などを学校で検討し、事故もなく、充実した2週間の練習となりました。
後半は、8月21日(火)から再開となります。児童の皆さん、頑張りましょう。保護者の皆様、ご協力お願いします。
本日は、これから田んぼの除草作業です。ご協力をお願いいたします。
例年にない猛暑。活動時間、水分対策、気温による対応などを学校で検討し、事故もなく、充実した2週間の練習となりました。
後半は、8月21日(火)から再開となります。児童の皆さん、頑張りましょう。保護者の皆様、ご協力お願いします。
本日は、これから田んぼの除草作業です。ご協力をお願いいたします。
夏休みの部活動
夏休みを利用し、サッカー部とミニバスケット部は練習試合を行いました。
(写真はサッカー部。ミニバスは試合に熱中し、撮影を忘れてしまいました。)
猛暑の毎日ですが、本校では、朝の涼しいうちに練習をしたり、補給用のドリンクや休憩できる空調の効いた部屋を用意するなど、児童たちの体調に気をつけながら部活動を行っています。
秋の大会に向けて、児童たちがたくましくなってくれるよう、頑張って指導してまいります。
(写真はサッカー部。ミニバスは試合に熱中し、撮影を忘れてしまいました。)
猛暑の毎日ですが、本校では、朝の涼しいうちに練習をしたり、補給用のドリンクや休憩できる空調の効いた部屋を用意するなど、児童たちの体調に気をつけながら部活動を行っています。
秋の大会に向けて、児童たちがたくましくなってくれるよう、頑張って指導してまいります。
千葉県吹奏楽コンクール
昨日、本校の吹奏楽部は、千葉県吹奏楽コンクールに参加してきました。
昨年度の半数近くが卒業した中、新6年生が部を引っ張り、新生吹奏楽部として、「吹奏楽B部門」に出場しました。残念ながら、金賞を取ることはできませんでしたが、4月からの3ヶ月での上達ぶりは素晴らしい。他校よりずっと少ない、18人で堂々と演奏した姿に大拍手です。
保護者の方々にも、これまでと同様、たくさんの応援と協力をいただきました。どうもありがとうございました。OB・OGやその保護者、地域からの応援・協力にも感謝いたします。
昨年度の半数近くが卒業した中、新6年生が部を引っ張り、新生吹奏楽部として、「吹奏楽B部門」に出場しました。残念ながら、金賞を取ることはできませんでしたが、4月からの3ヶ月での上達ぶりは素晴らしい。他校よりずっと少ない、18人で堂々と演奏した姿に大拍手です。
保護者の方々にも、これまでと同様、たくさんの応援と協力をいただきました。どうもありがとうございました。OB・OGやその保護者、地域からの応援・協力にも感謝いたします。
職員研修
本校では、夏休みを利用し、職員の研修を実施しています。
7月24日(火)は、午前中に外国語指導、午後に絵画指導について研修を実施しました。どちらも「目から鱗」の内容が盛りだくさんでした。9月以降の指導に生きるよう、実践してまいります。
7月24日(火)は、午前中に外国語指導、午後に絵画指導について研修を実施しました。どちらも「目から鱗」の内容が盛りだくさんでした。9月以降の指導に生きるよう、実践してまいります。
サンスマイル
7月24日(火)に、サンスマイルが開催されました。サンスマイルは、ノーマライゼーションをテーマに、ハンディを持つ人と持たない人とのふれあいの場として開催され、今年で28回目を迎えます。
本校からは、特別支援学級と福祉クラブの有志が出演し、会を盛り上げてくれました。
主催者の皆様、送迎をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本校からは、特別支援学級と福祉クラブの有志が出演し、会を盛り上げてくれました。
主催者の皆様、送迎をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部
吹奏楽部は、今週末に開催される千葉県吹奏楽コンクールに向けて練習を行っています。
全体の半分近くを占めていた卒業生たちが抜け、4年生を加えての新しい部活動。今年度からは「吹奏楽B部門」へのエントリーです。昨年度のメンバーにはまだまだ及びませんが、一生懸命に打ち込む姿は大変素晴らしいです。
当日の感動ある演奏に期待しています。応援とご協力をお願いいたします。
全体の半分近くを占めていた卒業生たちが抜け、4年生を加えての新しい部活動。今年度からは「吹奏楽B部門」へのエントリーです。昨年度のメンバーにはまだまだ及びませんが、一生懸命に打ち込む姿は大変素晴らしいです。
当日の感動ある演奏に期待しています。応援とご協力をお願いいたします。
運動部
夏休みの部活動が始まりました。本校では、猛暑の時間を避けて早朝に実施しています。若い指導者たちも児童たちと一緒に校庭に立ち、精力的に指導にあたっています。
気象を考慮し、児童たちの身体の状況を見ながら、心身を鍛えていきます。
気象を考慮し、児童たちの身体の状況を見ながら、心身を鍛えていきます。
ぞろぞろ発表会
夏休み前の最終日。4年生は国語の授業で、発表会を行いました。
「ぞろぞろ」という題材は、日本の落語を扱ったもの。児童たちは、それぞれに情景が浮かぶように工夫しながらグループごとに発表を行いました。
コミュニケーション能力が求められるこれからの世の中。このような新しい国語の授業が始まっています。
「ぞろぞろ」という題材は、日本の落語を扱ったもの。児童たちは、それぞれに情景が浮かぶように工夫しながらグループごとに発表を行いました。
コミュニケーション能力が求められるこれからの世の中。このような新しい国語の授業が始まっています。
着衣泳
今週の水泳の授業で、着衣泳を行いました。
服を着ているときの動きにくさを体験し、その対応、体の浮かせ方について学習しました。
学校は、明日から夏休み。子どもたちの身の回りには、様々な危険があります。それに対応できる力を身につけさせたいと思います。
服を着ているときの動きにくさを体験し、その対応、体の浮かせ方について学習しました。
学校は、明日から夏休み。子どもたちの身の回りには、様々な危険があります。それに対応できる力を身につけさせたいと思います。
特別支援学校との交流会 6年生
6年生は、13日(金)に野田特別支援学校との交流会を行いました。
この日は、この夏一番の暑さ。そんな中でも、児童たちは元気に運動会で行ったダンスを披露し、交流レクでは支援学校の児童に合わせてスピードを調整してあげる気配りを見せていました。
企画力やおもてなしの心をさらに伸ばしていけるよう、今後もいろいろな体験を実施していきたいと思います。
この日は、この夏一番の暑さ。そんな中でも、児童たちは元気に運動会で行ったダンスを披露し、交流レクでは支援学校の児童に合わせてスピードを調整してあげる気配りを見せていました。
企画力やおもてなしの心をさらに伸ばしていけるよう、今後もいろいろな体験を実施していきたいと思います。
特別支援学校との交流会 5年生
5年生は、10日(火)に特別支援学校との交流会を行いました。
林間学校でぐっと団結力を高めた5年生。グループに分かれての会話やジェンカなど、和気あいあいとした雰囲気で支援学校の児童たちを迎え入れていました。
今後も5年生の成長が楽しみです。
林間学校でぐっと団結力を高めた5年生。グループに分かれての会話やジェンカなど、和気あいあいとした雰囲気で支援学校の児童たちを迎え入れていました。
今後も5年生の成長が楽しみです。
土曜授業
14日(土)に、夏休み前最後の土曜授業を行いました。
毎回、土曜アシスタントの先生方にていねいに勉強を見ていただいていますが、今回、3年生の算数で学習した「あまりのある割り算」では、昨日までできなかった児童もできるようになり、みんなニコニコでした。また、発展コースでは、ひとひねりした問題や中学校へつながる問題に挑戦し、応用力を鍛えていました。
今後も、児童の学力向上につながる取組を続けていきたいと思います。
毎回、土曜アシスタントの先生方にていねいに勉強を見ていただいていますが、今回、3年生の算数で学習した「あまりのある割り算」では、昨日までできなかった児童もできるようになり、みんなニコニコでした。また、発展コースでは、ひとひねりした問題や中学校へつながる問題に挑戦し、応用力を鍛えていました。
今後も、児童の学力向上につながる取組を続けていきたいと思います。
ジャガイモ掘り
昨日、6年生はジャガイモ掘りを行いました。
5年生の3月に種芋を植えてから約4ヶ月。芽が出て、花が咲き、立派な苗になりました。掘り起こしてみると、たくさんのジャガイモが。
このような体験ができるのも、畑を提供してくれる近隣の方のおかげです。どうもありがとうございます。
5年生の3月に種芋を植えてから約4ヶ月。芽が出て、花が咲き、立派な苗になりました。掘り起こしてみると、たくさんのジャガイモが。
このような体験ができるのも、畑を提供してくれる近隣の方のおかげです。どうもありがとうございます。
特別支援学校との交流会 4年生
4年生は、昨日、野田特別支援学校との交流会に行ってきました。
運動会で踊ったしょうゆソングを披露し、玉入れのレクを一緒に行いました。最後の合同合唱「気球に乗ってどこまでも」では、踊りも交え、ノリノリで締めくくりました。
4年生の次回は12月。今度は本校に来てもらう番です。しっかりとしたおもてなしができるよう、児童たちが成長してほしいと願っています。
運動会で踊ったしょうゆソングを披露し、玉入れのレクを一緒に行いました。最後の合同合唱「気球に乗ってどこまでも」では、踊りも交え、ノリノリで締めくくりました。
4年生の次回は12月。今度は本校に来てもらう番です。しっかりとしたおもてなしができるよう、児童たちが成長してほしいと願っています。
枝豆収穫体験
3年生は、今、枝豆と戦っています。
食育の一環として、収穫したての枝豆を枝からもぎ取り、さやから実を取り出しています。この枝豆は、今日の給食に「呉汁」となって出されます。
野田の有名な農産物である枝豆。隣の農家の方が朝早くから収穫し、学校に届けてくれました。昨年も収穫体験をさせていただき、児童たちにとって貴重な体験となっています。
今後も、地域とのつながりの下、豊かな体験活動を大切にしていきたいと思います。
食育の一環として、収穫したての枝豆を枝からもぎ取り、さやから実を取り出しています。この枝豆は、今日の給食に「呉汁」となって出されます。
野田の有名な農産物である枝豆。隣の農家の方が朝早くから収穫し、学校に届けてくれました。昨年も収穫体験をさせていただき、児童たちにとって貴重な体験となっています。
今後も、地域とのつながりの下、豊かな体験活動を大切にしていきたいと思います。
ベルクへ行ってきました!
3年生は、昨日、社会科見学でスーパー「ベルク」に行ってきました。
生鮮3部門と惣菜の厨房を見学し、買い物体験もしました。その後の質問では、「ベルク」の生の由来や、来客数・品数など、時間が足りないくらいたくさんの質問をしました。店長さんは、一つ一つていねいに対応してくださり、とても気持ちのよい学習になりました。
片道30分以上の道のりですが、元気に、礼儀正しく、気遣いを持って移動することもでき、素晴らしい3年生の姿を見ることができました。
生鮮3部門と惣菜の厨房を見学し、買い物体験もしました。その後の質問では、「ベルク」の生の由来や、来客数・品数など、時間が足りないくらいたくさんの質問をしました。店長さんは、一つ一つていねいに対応してくださり、とても気持ちのよい学習になりました。
片道30分以上の道のりですが、元気に、礼儀正しく、気遣いを持って移動することもでき、素晴らしい3年生の姿を見ることができました。
楽寿園での交流
6年生は、修学旅行前の6月29日(金)に、学校の近くにある楽寿園で交流会を行いました。
七夕が近いこともあり、入所されている方々の願いを聞き、短冊に書いて飾ってあげました。入所されている方々の願いも人それぞれ。中には切なくなるものもありましたが、このような思いに触れることで、児童たちも奉仕の心や世の中に貢献していく意思が育ってほしいと思います。
七夕が近いこともあり、入所されている方々の願いを聞き、短冊に書いて飾ってあげました。入所されている方々の願いも人それぞれ。中には切なくなるものもありましたが、このような思いに触れることで、児童たちも奉仕の心や世の中に貢献していく意思が育ってほしいと思います。
イチョピー贈呈
先日、児童会の児童たちが、1年生に東部小学校キャラクター「イチョピー」を紹介しに行きました。
イチョピーの由来などを説明し、1年生も一生懸命に話を聞いていました。その後、児童会役員からイチョピーキーホルダーを贈呈しました。
このキーホルダーは、東部っ子祭りの収益などからなるPTA特別会計から購入させていただいたものです。児童たちが東部小の一員として記念に持っているだけでなく、地域の方々にお世話になったお礼として使わせていただき、学校と地域の連携の証にもしたいと考えています。大切にさせていただきます。
イチョピーの由来などを説明し、1年生も一生懸命に話を聞いていました。その後、児童会役員からイチョピーキーホルダーを贈呈しました。
このキーホルダーは、東部っ子祭りの収益などからなるPTA特別会計から購入させていただいたものです。児童たちが東部小の一員として記念に持っているだけでなく、地域の方々にお世話になったお礼として使わせていただき、学校と地域の連携の証にもしたいと考えています。大切にさせていただきます。
修学旅行
修学旅行の到着予定時間は、16:30です。
お車でのお迎えは、他の車のご迷惑にならないよう
ご配慮願います。
お車でのお迎えは、他の車のご迷惑にならないよう
ご配慮願います。
Pバレー
仲ブロック優勝に向けて、また頑張りましょう。
笹本キャプテン他、みなさんお疲れ様でした。
笹本キャプテン他、みなさんお疲れ様でした。
Pバレー
PTAバレーボール大会が、綜合運動公園で行われました。
第一試合、南部中戦で1セットを先取されましたが、
続く2セット目は保坂さんの連続サーブポイントから逆転勝ち。
続く勝負の3セットは残念ながら、15-21で敗退しました。
朝早くから、準備等にご協力いただきました、本部役員の皆様、
保健体育部のみなさん、また、応援に駆けつけてくださいました多くのみなさん、
ありがとうございました。
ー
第一試合、南部中戦で1セットを先取されましたが、
続く2セット目は保坂さんの連続サーブポイントから逆転勝ち。
続く勝負の3セットは残念ながら、15-21で敗退しました。
朝早くから、準備等にご協力いただきました、本部役員の皆様、
保健体育部のみなさん、また、応援に駆けつけてくださいました多くのみなさん、
ありがとうございました。
ー
東照宮
東照宮を予定通り出発しました。到着予定時刻は16:30です。
と
./? action=common_download_main&upload_id=1609
中禅寺湖で遊覧船
中禅寺湖で遊覧船。少し曇ってます。
。
。
出発しました
みんな元気に出発しました。

日光彫体験
日光彫を体験しました

湯滝をハイキング
雨の中、湯滝をハイキング。
もうカッパは着てません。明日は晴れたらいいな。

もうカッパは着てません。明日は晴れたらいいな。
竜頭の滝に到着
竜頭の滝 雄大な景色をバックに「はいチーズ゛」
まだ雨ですね。

まだ雨ですね。
華厳の滝です。雨です。
華厳の滝です。残念ながら雨模様ですね。

児童会活動
3日(火)に、代表委員会を実施しました。今回は、児童会役員、委員会の委員長、学級委員が集まり、各委員会から出された呼びかけ内容の中から、全校で取り組むめあてを決めました。
めっきりと頼もしくなった6年生。児童会役員も的確な進行で会を進めてくれました。6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。
めっきりと頼もしくなった6年生。児童会役員も的確な進行で会を進めてくれました。6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。
公園たんけん
1年生は、生活科の「私の通学路」という学習の一環として、「公園たんけん」に行ってきました。
公園の様子を図の中に書き込むことに四苦八苦していましたが、みんなで仲良く、移動中も安全と通行する人や車に注意し、また、近隣の迷惑にならないように静かに歩いていました。
このような体験を通し、一つ一つ身につけ、大きくなっていくのですね。
公園の様子を図の中に書き込むことに四苦八苦していましたが、みんなで仲良く、移動中も安全と通行する人や車に注意し、また、近隣の迷惑にならないように静かに歩いていました。
このような体験を通し、一つ一つ身につけ、大きくなっていくのですね。
特別支援学校との交流 1年生
野田特別支援学校との交流。6月29日(金)に、1年生が特別支援学校を訪れ、交流会を行いました。
自己紹介を兼ねたレク、バルーン遊び、合同合唱。児童たちは、とてもいい表情で、支援学校の児童たちとの時間を過ごしました。
これから中1まで、ずっと仲良く、よろしくお願いします。
自己紹介を兼ねたレク、バルーン遊び、合同合唱。児童たちは、とてもいい表情で、支援学校の児童たちとの時間を過ごしました。
これから中1まで、ずっと仲良く、よろしくお願いします。
授業力を高める
新学習指導要領の完全実施に向け、本校では教員の授業力アップへの取組を行っています。昨年度まで野田市の指定を受け、「外国語」の授業について実践してきましたが、今年度はさらに、特別の教科となる「道徳」と思考力・表現力の基礎となる「国語」についても授業実践を積み重ねていきます。
第1回目の今回は、各指導主事から改訂の内容や指導の重点について改めて指導をいただきました。子どもたちの学力向上に向けて、私たちもしっかりと努力して参ります。
(写真は、1-2道徳、3-1国語、6-2外国語活動)
第1回目の今回は、各指導主事から改訂の内容や指導の重点について改めて指導をいただきました。子どもたちの学力向上に向けて、私たちもしっかりと努力して参ります。
(写真は、1-2道徳、3-1国語、6-2外国語活動)
生き物調査
今週26日(火)に、東部学童農園で、2年生はザリガニつりを、4年生は生き物調査を行いました。
学童農園では、毎年5年生が米作りを行っていますが、そこに至るまでの学習として、田んぼについての学習を行っています。2年生はなかなかかかってこないザリガニにしびれを切らし、逆に、4年生は網にどんどんかかる様々な生き物に大興奮でした。
水土里ネットのみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
学童農園では、毎年5年生が米作りを行っていますが、そこに至るまでの学習として、田んぼについての学習を行っています。2年生はなかなかかかってこないザリガニにしびれを切らし、逆に、4年生は網にどんどんかかる様々な生き物に大興奮でした。
水土里ネットのみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
特別支援学校との交流会 2年生
野田特別支援学校との交流。21日(木)には2年生が実施しました。
特別支援学校の児童たちとは1年ぶりの再会。互いに大きくなったと感じました。それは身体だけでなく、あいさつ、会の進行、そして見送りの様子も。
これから中学1年生まで続く交流。互いにとってよい経験となるでしょう。次回は今日。1年生が特別支援学校を訪れます。
特別支援学校の児童たちとは1年ぶりの再会。互いに大きくなったと感じました。それは身体だけでなく、あいさつ、会の進行、そして見送りの様子も。
これから中学1年生まで続く交流。互いにとってよい経験となるでしょう。次回は今日。1年生が特別支援学校を訪れます。
青年の家を出発しました。
青年の家を無事全員出発しました。守谷SAに到着しましたら、ご案内いたします。
カレー最高
カレーがおいしくでき上がりました。
みんなで作ったカレーの味は最高です。
みんなで作ったカレーの味は最高です。
山ビンゴ
山ビンゴの様子です。
ポイントを集めてビンゴを完成。
ポイントを集めてビンゴを完成。
朝食の様子です
朝食の様子です。全員、元気です。
今日はカレーづくりです。
今日はカレーづくりです。
キャンプファイヤの様子です
初日のラストを飾るキャンプファイヤでは、
幻想的な雰囲気の中、楽しく行うことができました
幻想的な雰囲気の中、楽しく行うことができました
キャンプファイヤ2
火の神、火の精 入場です。
ウイングブレード完成!
ハイキング無事終了
青年の家の体育館でウイングブレードを作成しました。
みんな元気です。
青年の家の体育館でウイングブレードを作成しました。
みんな元気です。
雪入ふれあいの里到着です
雪入ふれあいの里に到着です。
天気も最高です。
天気も最高です。
林間学園 無事到着しました
無事、中央青年の家に到着しました。全員、元気です
林間学校が始まりました!
5年生は、今日から林間学校です。全員がバスに乗り、予定通り茨城県立中央青年の家に向けて出発しました。
本日の主な予定は、雪入ふれあいの里を経由しての一周ハイキング、ウイングブレードづくり、キャンプファイヤーです。児童たちのパワーで盛り上げてくれることを期待しています。
学校では、現地から写真が届き次第、HPにアップしていく予定です。
本日の主な予定は、雪入ふれあいの里を経由しての一周ハイキング、ウイングブレードづくり、キャンプファイヤーです。児童たちのパワーで盛り上げてくれることを期待しています。
学校では、現地から写真が届き次第、HPにアップしていく予定です。
5年生 林間学校に向けて
5年生は、先週6月20日(水)に、飯ごう炊さんの練習を行いました。
当日はあいにくの雨でしたが、家庭科室で飯ごうでの炊飯とカレー作りをしました。ピューラーと包丁を器用に使い、カレーはどのグループも大成功。ご飯も焦げることなく炊けましたが、本番は薪で焚くため、火加減がとても難しい。それでも、5年生の和気あいあいとした雰囲気で、おいしくいただけることでしょう。
いよいよ明日出発。楽しい2日間となるようにしていきたいと思います。また、現地での様子を逐一、本ホームページでお伝えする予定です。お楽しみに!
当日はあいにくの雨でしたが、家庭科室で飯ごうでの炊飯とカレー作りをしました。ピューラーと包丁を器用に使い、カレーはどのグループも大成功。ご飯も焦げることなく炊けましたが、本番は薪で焚くため、火加減がとても難しい。それでも、5年生の和気あいあいとした雰囲気で、おいしくいただけることでしょう。
いよいよ明日出発。楽しい2日間となるようにしていきたいと思います。また、現地での様子を逐一、本ホームページでお伝えする予定です。お楽しみに!
東部っ子活動
本校では、異年齢交流の場の一つとして、「東部っ子活動」を実施しています。発足式を経て、先日1回目の交流レクを行いました。
みんなで話し合ったレクを、6年生の児童が先頭となり、みんなで楽しく行いました。上級生たちは、後輩たちの目線に合わせて声をかけ、ドッジボールも力加減を考えながらボールを投げてあげていました。
この取組を通して、企画力や思いやりの心を育てていきたいと思います。
みんなで話し合ったレクを、6年生の児童が先頭となり、みんなで楽しく行いました。上級生たちは、後輩たちの目線に合わせて声をかけ、ドッジボールも力加減を考えながらボールを投げてあげていました。
この取組を通して、企画力や思いやりの心を育てていきたいと思います。
ふれあいドッジボール大会
昨日、あおいそら東部支部主催のふれあいドッジボール大会が開催されました。本校からも多くの児童が参加し、柳沢小の児童とともに、ドッジボールを楽しみました。
残念ながら、低学年の部も高学年の部も優勝は柳沢小のチームでしたが、高学年チームは6年生を中心に円陣を組んで団結し、低学年チームは「東部、東部」と体育館いっぱいに響く声で仲間チームを応援し、強い仲間意識を感じさせてくれました。
このような機会をつくっていただいたあおいそら東部支部をはじめとする地域・保護者の皆様に感謝します。
残念ながら、低学年の部も高学年の部も優勝は柳沢小のチームでしたが、高学年チームは6年生を中心に円陣を組んで団結し、低学年チームは「東部、東部」と体育館いっぱいに響く声で仲間チームを応援し、強い仲間意識を感じさせてくれました。
このような機会をつくっていただいたあおいそら東部支部をはじめとする地域・保護者の皆様に感謝します。
救急法講習会を実施しました!
先日、5・6年生を対象に、応急処置講習会を実施しました。
急な心肺停止に陥ったときの対応訓練で、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実際に行いました。この措置で、救える命がぐっと増えるというお話もいただきました。
学校では水泳指導が始まります。また、大阪で大きな地震がありました。災害・事故はいつ起こるかわかりません。子どもの頃から命を救う気持ちを育てておくことは大切なこと。
学校にも、AEDの設置があります。職員室入り口の内側です。夜間の体育館、休日の校庭利用の方々もお使いいただけます。ぜひ、場所を確認しておいてください。
急な心肺停止に陥ったときの対応訓練で、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実際に行いました。この措置で、救える命がぐっと増えるというお話もいただきました。
学校では水泳指導が始まります。また、大阪で大きな地震がありました。災害・事故はいつ起こるかわかりません。子どもの頃から命を救う気持ちを育てておくことは大切なこと。
学校にも、AEDの設置があります。職員室入り口の内側です。夜間の体育館、休日の校庭利用の方々もお使いいただけます。ぜひ、場所を確認しておいてください。
クラブ活動開始!
18日(月)に今年度1回目のクラブ活動を実施しました。
先週は台風の影響を考慮して中止としましたが、今回、ようやく実施することができました。
市内の方々に講師をお願いし、手話、ゲートボール、お囃子も実施し、普段触れることができないような体験ができています。月に1~2回程度ですが、児童たちにとっても新たな世界に触れる貴重な機会になっています。
先週は台風の影響を考慮して中止としましたが、今回、ようやく実施することができました。
市内の方々に講師をお願いし、手話、ゲートボール、お囃子も実施し、普段触れることができないような体験ができています。月に1~2回程度ですが、児童たちにとっても新たな世界に触れる貴重な機会になっています。
自転車の安全な乗り方教室
自転車の安全な乗り方教室の様子です
当日は`雨が心配されましたが、1,2年生の18名が元気に参加しました。
当日は`雨が心配されましたが、1,2年生の18名が元気に参加しました。
野田特別支援学校との交流会 3年生
先日、野田特別支援学校との交流会がスタートしました。
本校から野田特別支援学校までは歩いて10分足らず。この立地条件を生かし、野田特別支援学校の創立2年目からこの活動がスタートし、今年度29回目を数えます。
今回は3年生の交流会。3年生は運動会で踊った「おしょうゆソング」を披露し、交流レクを行いました。これを皮切りに、各学年で年間2回、中学1年生まで実施しています。今後、それぞれの学年がどのような趣向を凝らし、交流を深めていくか指導していきたいと思います。
本校から野田特別支援学校までは歩いて10分足らず。この立地条件を生かし、野田特別支援学校の創立2年目からこの活動がスタートし、今年度29回目を数えます。
今回は3年生の交流会。3年生は運動会で踊った「おしょうゆソング」を披露し、交流レクを行いました。これを皮切りに、各学年で年間2回、中学1年生まで実施しています。今後、それぞれの学年がどのような趣向を凝らし、交流を深めていくか指導していきたいと思います。
プール開き
昨日、プール開きを行いました。
空には雲がありましたが、予定通り、プール開きを行うことができました。まだ梅雨の季節は続きそうですが、夏に向けて楽しみがまた一つ増えました。
6月2日に実施したプール清掃では、親父の会の方々をはじめ、地域の方々の協力をいただきました。おかげさまで、無事にこの日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
空には雲がありましたが、予定通り、プール開きを行うことができました。まだ梅雨の季節は続きそうですが、夏に向けて楽しみがまた一つ増えました。
6月2日に実施したプール清掃では、親父の会の方々をはじめ、地域の方々の協力をいただきました。おかげさまで、無事にこの日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
集団下校
本校では、木曜日に集団下校を実施しています。
防犯組合の方々をはじめ、地域の方々が学校に来てくださり、家までのルート別に見守られながら下校します。6年生を中心とした地区別の最上級生が点呼を行い、見守りの方々とともに、仲良く下校していきます。
野田市でも、昨年度から交通事故による死傷者が出ています。今年度も5月までに8件の自転車の事故があったと聞いています。大人たちに見守られ、交通ルールやマナーを身につけるとともに、地域のネットワークづくりにつながることを期待しています。
防犯組合の方々をはじめ、地域の方々が学校に来てくださり、家までのルート別に見守られながら下校します。6年生を中心とした地区別の最上級生が点呼を行い、見守りの方々とともに、仲良く下校していきます。
野田市でも、昨年度から交通事故による死傷者が出ています。今年度も5月までに8件の自転車の事故があったと聞いています。大人たちに見守られ、交通ルールやマナーを身につけるとともに、地域のネットワークづくりにつながることを期待しています。
図書室に行こう!
移動した図書室。図書ボランティアのみなさんが、先日も整備にあたってくれました。
壁紙をきれいに貼り、棚を整頓し、七夕に向けた飾りを施し、味気なかった教室が心和む空間になってきました。廊下には笹が置かれ、図書室に来た児童たちがおのおのに願いを書いた短冊をつけています。
本は心を豊かにしてくれ、読解力・表現力を伸ばしてくれます。本校の課題の一つに、読書への関心の低さと読書量の少なさがあります。まずは図書室に来るところから。そして本を手に取ってくれるよう、図書ボランティアさんたちの努力に応えられるよう指導してまいります。
壁紙をきれいに貼り、棚を整頓し、七夕に向けた飾りを施し、味気なかった教室が心和む空間になってきました。廊下には笹が置かれ、図書室に来た児童たちがおのおのに願いを書いた短冊をつけています。
本は心を豊かにしてくれ、読解力・表現力を伸ばしてくれます。本校の課題の一つに、読書への関心の低さと読書量の少なさがあります。まずは図書室に来るところから。そして本を手に取ってくれるよう、図書ボランティアさんたちの努力に応えられるよう指導してまいります。
外国語の授業(1年生)
本校では、新しい学習指導要領に則り、先行して外国語の指導を始めています。また、1・2年生でもモジュール学習の時間を活用し、外国語活動の授業を行っています。
昨日は、数の勉強。1~10までの数をALTの先生に続けて発音し、指定したラッキーナンバーのときは、手元にあるボールを奪取し合うというゲームでした。ゲームを楽しく行う中で、自然と英語に触れ、自分から表現活動を行ったり、コミュニケーションの力を伸ばしていくことがねらいです。
児童たちはみな笑顔で取り組み、充実した25分間の学習となりました。勉強が学問となる前に、楽しく学習することで、「勉強が好き」になってくれることを願っています。
昨日は、数の勉強。1~10までの数をALTの先生に続けて発音し、指定したラッキーナンバーのときは、手元にあるボールを奪取し合うというゲームでした。ゲームを楽しく行う中で、自然と英語に触れ、自分から表現活動を行ったり、コミュニケーションの力を伸ばしていくことがねらいです。
児童たちはみな笑顔で取り組み、充実した25分間の学習となりました。勉強が学問となる前に、楽しく学習することで、「勉強が好き」になってくれることを願っています。
学校評議員会議を開催しました
昨日、学校評議員会議を開催しました。
学校評議員制度とは、野田市教育委員会から委嘱された委員の方々から、学校の運営等に対して様々な意見をいただくものです。
本校では、地域団体、歴代PTA、保護者、児童委員、学識経験者からなる委員の方々にお集まりいただいており、第1回目となる今回は、本年度の学校経営および教育課程の重点についてご意見をいただきました。
本校への愛情あふれる発言が続き、特に登下校の安全については、校内では気がつかなかった視点からのご意見をいただくことができました。児童への指導、家庭・地域への啓発のために大いに参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
《委嘱状の交付》 《会議の様子》 《会議資料》

学校評議員制度とは、野田市教育委員会から委嘱された委員の方々から、学校の運営等に対して様々な意見をいただくものです。
本校では、地域団体、歴代PTA、保護者、児童委員、学識経験者からなる委員の方々にお集まりいただいており、第1回目となる今回は、本年度の学校経営および教育課程の重点についてご意見をいただきました。
本校への愛情あふれる発言が続き、特に登下校の安全については、校内では気がつかなかった視点からのご意見をいただくことができました。児童への指導、家庭・地域への啓発のために大いに参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
《委嘱状の交付》 《会議の様子》 《会議資料》
運動部、再始動!
陸上の市内大会を終え、今日から運動部は、サッカー部とミニバスケットボール部に分かれて、活動を再開しました。
児童たちは、久しぶりの球技に笑顔で取り組んでいます。指導にあたるのは、サッカー部が運動部担当の男性職員の3人、ミニバス部が女性職員の2人です。全員、今年度から本校で教鞭を執る職員ですが、その分気合いは十分です。
今後の活動を見守ってください。
児童たちは、久しぶりの球技に笑顔で取り組んでいます。指導にあたるのは、サッカー部が運動部担当の男性職員の3人、ミニバス部が女性職員の2人です。全員、今年度から本校で教鞭を執る職員ですが、その分気合いは十分です。
今後の活動を見守ってください。
プール清掃
関東地方は梅雨入り。本校は、来週18日(月)にプール開きの予定です。
先日、2日(土)に、消防団、親父の会の協力の下、プール清掃を実施しました。
休日にもかかわらず、たくさんの方々が集まってくれ、冬の間にたまった泥を掻き出し、プールがよみがえりました。
東部小は、たくさんの方々に見守られ、協力をいただいて、児童たちがすくすくを成長しています。今後とも、よろしくお願いいたします。
先日、2日(土)に、消防団、親父の会の協力の下、プール清掃を実施しました。
休日にもかかわらず、たくさんの方々が集まってくれ、冬の間にたまった泥を掻き出し、プールがよみがえりました。
東部小は、たくさんの方々に見守られ、協力をいただいて、児童たちがすくすくを成長しています。今後とも、よろしくお願いいたします。
児童の様子
台風の影響も小さく、児童たちは、無事に学校に登校しています。
本日は、クラブ活動をカットし、全学年とも2:10に下校します。
明日は、通常通りの日課としますが、登校に支障がある場合は、ご連絡ください。
本日は、クラブ活動をカットし、全学年とも2:10に下校します。
明日は、通常通りの日課としますが、登校に支障がある場合は、ご連絡ください。
台風に備えて
月曜日の登校について
台風5号が発生し、関東地方に近づいてきており、現在の予報では、月曜日に関東地方に最接近する予想です。
本校では、自然災害等で登校の際に安全が確保できない場合は、ご家庭の判断により、登校を遅らせるようにしております。お子様の安全を最優先し、登校の判断をしてください。
また、この場合、遅刻扱いとはいたしませんが、児童たちの動向を把握するため、学校に連絡をお願いします。
なお、今後の予報で、日課を変更する場合には、一斉メールでお知らせいたします。また、学童をご利用のお子様は、始業を遅らせる場合にも預かりができるよう手配いたします。
台風5号が発生し、関東地方に近づいてきており、現在の予報では、月曜日に関東地方に最接近する予想です。
本校では、自然災害等で登校の際に安全が確保できない場合は、ご家庭の判断により、登校を遅らせるようにしております。お子様の安全を最優先し、登校の判断をしてください。
また、この場合、遅刻扱いとはいたしませんが、児童たちの動向を把握するため、学校に連絡をお願いします。
なお、今後の予報で、日課を変更する場合には、一斉メールでお知らせいたします。また、学童をご利用のお子様は、始業を遅らせる場合にも預かりができるよう手配いたします。
市内陸上競技大会
昨日は、晴天の下、市内陸上競技大会が行われました。
これまでの練習の成果を出し切るべく、選手たちは仲間の応援、家族からの支えを受け、出場できなかった仲間の分も全力で競技をしました。フィールドへ向かう選手たちは、やる気に満ちた顔で、コールの時の応援席からの声援も素晴らしかったです。
終了後、顧問の立石先生からは、「もっとやれる、もっと高いものを目指して」という言葉をもらい、選手たちは今後の部活動にさらに意欲をかき立てられたようです。
みなさま、応援ありがとうございました。入賞者は、学校だよりでお知らせいたします。
これまでの練習の成果を出し切るべく、選手たちは仲間の応援、家族からの支えを受け、出場できなかった仲間の分も全力で競技をしました。フィールドへ向かう選手たちは、やる気に満ちた顔で、コールの時の応援席からの声援も素晴らしかったです。
終了後、顧問の立石先生からは、「もっとやれる、もっと高いものを目指して」という言葉をもらい、選手たちは今後の部活動にさらに意欲をかき立てられたようです。
みなさま、応援ありがとうございました。入賞者は、学校だよりでお知らせいたします。
いじめを考える
昨日、3年生では、「いじめ」を題材にした道徳の授業を行いました。「しょうたの手紙」と題されたこのお話は、次のようなものです。
転校してきたしょうた君は、最初は仲良くしてもらっていたものの、だんだんと無視をされ、こっちに来るなとまでいわれ、ついには学校を休んでしまう。そして、学級に届いたしょうた君からの手紙を担任の先生が読み上げるというものです。
児童たちの意見です。かなしい。何でぼくだけ。何か悪いことしたの。どうしてだれも止めてくれないの。
いじめはどこにでも起きる可能性があるもの。そういう認識のもと、いじめを(差別も)しない心、いじめを(差別も)させない仲間づくりを進めていきたいと思います。
転校してきたしょうた君は、最初は仲良くしてもらっていたものの、だんだんと無視をされ、こっちに来るなとまでいわれ、ついには学校を休んでしまう。そして、学級に届いたしょうた君からの手紙を担任の先生が読み上げるというものです。
児童たちの意見です。かなしい。何でぼくだけ。何か悪いことしたの。どうしてだれも止めてくれないの。
いじめはどこにでも起きる可能性があるもの。そういう認識のもと、いじめを(差別も)しない心、いじめを(差別も)させない仲間づくりを進めていきたいと思います。
交通安全教室
昨日、交通課と交通安全指導員の方々の協力の下、交通安全教室を行いました。
1・2年生は道路の横断の仕方の実習、3・4年生は自転車の乗り方実習、5・6年生はDVDで交通事故回避についての学習を行いました。
野田市では、今年度自転車の事故が多発しています。子どもたちにしっかりとしたルールとマナーを身につけさせ、不幸な事故が起こらないようにしていきたいと思います。
1・2年生は道路の横断の仕方の実習、3・4年生は自転車の乗り方実習、5・6年生はDVDで交通事故回避についての学習を行いました。
野田市では、今年度自転車の事故が多発しています。子どもたちにしっかりとしたルールとマナーを身につけさせ、不幸な事故が起こらないようにしていきたいと思います。
食べるということ
本校では、「食に関する指導」にも力を入れています。
先日、6年生は、5月29日(火)に朝食のおかず作りを行いました。また、2年生は、翌30日(水)にピーマンを題材に、野菜の栄養について学習をしました。その日の給食のメニューはピーマンの肉詰め。子供たちにとっては苦みのあるやや苦手な食材。それでも、学習の甲斐あって、しっかりと完食しました。
これからも、子供たちの健やかな成長のために、このような指導を続けていきたいと思います。
先日、6年生は、5月29日(火)に朝食のおかず作りを行いました。また、2年生は、翌30日(水)にピーマンを題材に、野菜の栄養について学習をしました。その日の給食のメニューはピーマンの肉詰め。子供たちにとっては苦みのあるやや苦手な食材。それでも、学習の甲斐あって、しっかりと完食しました。
これからも、子供たちの健やかな成長のために、このような指導を続けていきたいと思います。
子ども未来教室
野田市では、勉強が難しくなる小学3年生に対する学習支援の施策として、今年度から「子ども未来教室」を開催しています。
本校の会場では、年間15回、日没が早まるまでの水曜日の放課後に実施されています。余裕教室を活用して、独自の課題に約45分間取り組みます。第2回の学習をのぞかせていただきましたが、落ち着いた雰囲気の中、集中して学習を進めていました。
まだ人数にも余裕がありそうでしたので、これからでもやってみてはいかがでしょうか。次回は6月6日。お問い合わせは、野田市教育委員会 社会教育課です。
本校の会場では、年間15回、日没が早まるまでの水曜日の放課後に実施されています。余裕教室を活用して、独自の課題に約45分間取り組みます。第2回の学習をのぞかせていただきましたが、落ち着いた雰囲気の中、集中して学習を進めていました。
まだ人数にも余裕がありそうでしたので、これからでもやってみてはいかがでしょうか。次回は6月6日。お問い合わせは、野田市教育委員会 社会教育課です。
陸上選手を励ます会
昨日、学校では、陸上選手を励ます会を行いました。
選手たちは、明日の第2回合同練習会を経て、いよいよ来週6日(水)にしない陸上大会を迎えます。総合5位を目標に、それぞれが自己ベスト更新を目指します。
校長先生からは、自分の結果をしっかりと受け止めるよう、仲間の頑張りを暖かく讃えようというお話がありました。
これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張れ、東部小!
選手たちは、明日の第2回合同練習会を経て、いよいよ来週6日(水)にしない陸上大会を迎えます。総合5位を目標に、それぞれが自己ベスト更新を目指します。
校長先生からは、自分の結果をしっかりと受け止めるよう、仲間の頑張りを暖かく讃えようというお話がありました。
これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張れ、東部小!
社会科見学(警察署)
4年生は、社会科見学の第3弾として、29日(火)に野田警察署に行ってきました。
警察署内の組織、警察官が身につけるもの、事件・事故の数や対応など、児童たちは熱心に話しに聞き入っていました。また、回を追うごとに、児童たちの聞く姿勢や反応がよくなり、勤務されていた方々や道ですれ違った方々へもさわやかにあいさつをしていました。
素晴らしい4年生。秋に行く浄水場見学、筑波山登山では、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。
警察署内の組織、警察官が身につけるもの、事件・事故の数や対応など、児童たちは熱心に話しに聞き入っていました。また、回を追うごとに、児童たちの聞く姿勢や反応がよくなり、勤務されていた方々や道ですれ違った方々へもさわやかにあいさつをしていました。
素晴らしい4年生。秋に行く浄水場見学、筑波山登山では、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。
さつまいもの苗付け
1年生は、農業体験の一環として、28日(月)に、さつまいもの苗付けを行いました。
地域コーディネーターの清水先生との初めての出会い。かわいいあいさつの後、いざ畑へ。清水先生から手ほどきを受けて、1人2~3本の苗を植え付けました。しっかりと根を張り、立派な芋に成長してくれることを祈ります。
苗の提供をいただいた東部ふるさと保全会様、農地をお借りしている川島様、どうもありがとうございます。貴重な体験をさせていただいています。
地域コーディネーターの清水先生との初めての出会い。かわいいあいさつの後、いざ畑へ。清水先生から手ほどきを受けて、1人2~3本の苗を植え付けました。しっかりと根を張り、立派な芋に成長してくれることを祈ります。
苗の提供をいただいた東部ふるさと保全会様、農地をお借りしている川島様、どうもありがとうございます。貴重な体験をさせていただいています。
東部っ子活動
東部小学校では、異年齢交流(縦割り)活動として、「東部っ子活動」を行っています。各学年を10のグループに分け、各グループを6年生がリードし、レクや交流給食を行います。
24日(木)は、その第1回でした。自己紹介に始まり、どんなレクやゲームをするかを話し合いました。
ここにきてぐっとたくましくなった6年生。しっかりと全校をリードし、楽しい昼休みとなりました。人前に立つ経験は、人を大人にし、人に役に立つ気持ちと自信を育ててくれるものと考えています。これからも6年生の活躍に期待です。
24日(木)は、その第1回でした。自己紹介に始まり、どんなレクやゲームをするかを話し合いました。
ここにきてぐっとたくましくなった6年生。しっかりと全校をリードし、楽しい昼休みとなりました。人前に立つ経験は、人を大人にし、人に役に立つ気持ちと自信を育ててくれるものと考えています。これからも6年生の活躍に期待です。
陸上記録会
26日(土)に、陸上合同練習会(記録会)が実施され、本校の陸上部も参加しました。
新チームで、ユニフォームを着用しての競技に、部員たちも気合が入り、自己ベストが連発しました。本番に向けて、自信とともに、新たな課題を見出した1日でした。
送迎と応援に来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
新チームで、ユニフォームを着用しての競技に、部員たちも気合が入り、自己ベストが連発しました。本番に向けて、自信とともに、新たな課題を見出した1日でした。
送迎と応援に来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
文化財出前授業
去る23日(水)に文化財出前授業を実施しました。
昔の人たちが使用していた土器や埴輪に触れ、火起こし体験もしました。教科書の中でしか見聞きすることができない貴重な体験となりました。
聞いたことは忘れる。見たことは覚える。やったことは身につく。机上の学習だけでなく、このような体験を、今後もできるだけ取り入れていきたいと考えています。
昔の人たちが使用していた土器や埴輪に触れ、火起こし体験もしました。教科書の中でしか見聞きすることができない貴重な体験となりました。
聞いたことは忘れる。見たことは覚える。やったことは身につく。机上の学習だけでなく、このような体験を、今後もできるだけ取り入れていきたいと考えています。
「読み聞かせ」が始まりました
昨日から、今年度の「読み聞かせ」が始まりました。
児童たちに本に触れる機会を増やそうという「読み聞かせ」は、保護者を中心とした図書ボランティアの方々により、朝学習の時間を活用して実施し、東部小学校の新しい伝統になっています。
今年度は図書館司書の配置がなく、昨年度のボランティアの方々もお子様の卒業とともに活動を終了され、不安なスタートでしたが、新しい方々が加入し、ようやくスタートにこぎ着けることができました。
この素晴らしい活動は、今後も継続していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
児童たちに本に触れる機会を増やそうという「読み聞かせ」は、保護者を中心とした図書ボランティアの方々により、朝学習の時間を活用して実施し、東部小学校の新しい伝統になっています。
今年度は図書館司書の配置がなく、昨年度のボランティアの方々もお子様の卒業とともに活動を終了され、不安なスタートでしたが、新しい方々が加入し、ようやくスタートにこぎ着けることができました。
この素晴らしい活動は、今後も継続していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
市内めぐり(3年生)
昨日、3年生は、社会科見学と総合学習をかねて、市内めぐり(市内全域編)に行きました。
市役所で見学と説明を受けた後、清掃工場、商店街各地の工業団地をバスでめぐり、途中途中の土地利用の状況を車窓から見ました。昼からは関宿城博物館で利根川の変遷や関宿の町の歴史、道具などを学びました。
とても礼儀正しく、まとまりのある3年生。気持ちよく校外で学習ができた1日でした。
市役所で見学と説明を受けた後、清掃工場、商店街各地の工業団地をバスでめぐり、途中途中の土地利用の状況を車窓から見ました。昼からは関宿城博物館で利根川の変遷や関宿の町の歴史、道具などを学びました。
とても礼儀正しく、まとまりのある3年生。気持ちよく校外で学習ができた1日でした。
運動会
未明の雨も上がり、晴天の下、運動会を実施することができました。
児童たちは、エネルギーを爆発させ、どの競技・演技も全力で取り組みました。仲間と協力し、競技をする仲間への声援、競技を終えた仲間への温かい拍手、どれも素晴らしかったです。
前日の準備から当日の片付けまで、お手伝いをいただいたPTA役員や保護者の方々、応援に来ていただいた家族や地域の方々、どうもありがとうございました。
結果については、学校便りの特別号としてお伝えいたします。


児童たちは、エネルギーを爆発させ、どの競技・演技も全力で取り組みました。仲間と協力し、競技をする仲間への声援、競技を終えた仲間への温かい拍手、どれも素晴らしかったです。
前日の準備から当日の片付けまで、お手伝いをいただいたPTA役員や保護者の方々、応援に来ていただいた家族や地域の方々、どうもありがとうございました。
結果については、学校便りの特別号としてお伝えいたします。
運動会速報
運動会は順調に進み、午前の部が終了しました。現在、赤組385点、白組454点と、やや白組が優勢です。
午後は、団体種目が多く、流れが大きく変わります。どちらも正々堂々と頑張ってほしいと思います。

午後は、団体種目が多く、流れが大きく変わります。どちらも正々堂々と頑張ってほしいと思います。
本日の運動会
本日の運動会は、予定通り実施します。
なお、登校時は雨が残っている恐れがあるので、注意をお願いいたします。
なお、登校時は雨が残っている恐れがあるので、注意をお願いいたします。