東部小学校からのお知らせ
調理実習を行いました。
6年生が調理実習を行いました。
テーマは「汁物と野菜」。グループごとにメニューを決め、いざ調理。豪快な具の味噌汁や、ちょっと焦げたはんぺん、具だくさんの春雨スープなど、立ち込めるいい匂い。努力して作ったものはうまい。児童たちはお代わりをして食べていました。
凧揚げ
2年生が凧揚げを行いました。
外はカラカラの空気にほど良い風。絶好の凧揚げ日和でした。児童たちが自分で作った凧を、楽しそうに空に泳がせていました。
このような光景は最近では見かけなくなりました。貴重な体験です。1年生も来週に昔遊びの会を計画しています。
インフルエンザがやってきました!
本校にも、ついにインフルエンザがやってきてしまいました。
ひとつの学級では、金曜日から体調を不良を訴える児童が出始め、本日多数の罹患者がでたため、蔓延防止のため、明日から学級閉鎖といたしました。
学校では、蔓延の防止のため、学びあい学習の停止、給食中も列のままにして会話をしないなどの措置をとっています。ご家庭でも感染拡大を防ぐよう、注意をお願いします。また、感染・発症の疑いがある場合には、無理に登校させず、様子を見るよう合わせてお願いいたします。
本を読もう!
毎週、地域・保護者・卒業生が、図書ボランティアとして来校し、読み聞かせ、図書室の整備・貸出に分かれて活動してくれています。
本校では、児童たちの読書に対する取組が課題の一つとなっています。
東部っ子の皆さん。本に親しみ、読書に励みましょう!
昼休みの様子
写真は、昨日の昼休みの様子です。校庭では、縄跳びをする元気な児童の姿が見られました。ジャンプ台は、昨年度の6年生が卒業制作で作ってくれたものです。体育館では、6年生がドッジボールの練習をしていました。2月3日の青少年相談員CUPへの取組です。
がんばれ、東部っ子!
情報モラル講習会を開催しました。
事前に実態調査をしたところ、予想をはるかに上回る所有率。低学年でさえ自分専用の携帯を約3割の児童が所有していました。
しかしながら、フィルタリングをかけているのはそのうちの3割弱。また、講習会の保護者の参加はほとんどいませんでした。
便利な携帯電話。しかし、その裏の危険にどのように目を向けさせるか。課題が見えてきました。
米作りからつながって・・・
この秋に東部農園で収穫したお米を、農園の所有者の方がもち米と交換してくれました。このもち米をもとに、給食室でおいしい給食に調理してくれました。
もっちりとした食感においしい味付け。和食の良さをふんだんに味わうことができました。
明るい社会づくりポスター展
本校からも、児童の作品を多数出展しています。展覧会は14日(月)まで。ぜひ、ご覧になってください。
校内作品展
なお、本日は1時40分から情報モラル講習会を実施します。併せてご参加ください。また、明日は土曜授業を実施します。児童たちの学習の様子をご参観ください。
校内席書会
晴れているとはいえ、体育館は凍える寒さ。朝からジェットストーブを焚いた甲斐あって、温度を気にせずに書と向きあうことができました。
和の音楽が流れる中、見本と見間違うような書を書き上げる児童も。この雰囲気、空気感。正月の輪の装いです。
お箸選手権に向けて
昨日は、5年生でお箸の使い方教室を行い、選手権に向けての予選を行いました。お箸の持ち方に四苦八苦している児童も見受けられまたしが、小豆をとなりの皿に移す作業では、みんな真剣。30秒で10個以上の豆を移動させた児童もいました。
食事をおいしくいただくには、マナーも大切。本選は24日(木)です。
新年が始まりました!
集会の中で体育委員会からの発表があり、元気に外遊びすること、校庭で遊ぶ時の注意について、寸劇を交えて話がありました。
また、新年にちなんで、6年生2人に将来の夢を聞いたところ、1人は「医者」と、もう一人は「看護師」という答えが返ってきました。堂々と夢を語ることができる6年生に、頼もしさを感じました。ぜひかなえてほしいと願うとともに、この2人のように、夢を持って毎日を送ってほしいと思います。
保健委員会
早寝・早起き・朝ごはん。手洗い・うがい・マスク。予防のための対策を、紙芝居と劇で楽しく伝えてくれました。
昨年度はA型・B型両方が流行し、大変だったことが思い出されます。対策として、これに加えて、入浴と歯磨きも効果的。ぜひ、励行してください。
ちなみに、紙芝居のフレームは、本校小林業務員の手作りです。素敵なものを作成してくれました。ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
平成31年が始まりました。本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。昨年は、毎日約150件の閲覧があり、4月からの9か月で、約45,000件アクセス数が伸びました。
ご要望にお応えするには、まだまだ内容や表現に工夫が必要なところはあるかと思いますが、学校の願いや児童たちの様子をできるだけわかりやすく発信していこうと思います。
学校は、来週7日こと(月)から再開します。元気な顔が見られると楽しみにしています。
どうか、これからもよろしくお願いいたします。
子どもチャレンジ講座
この講座は、冬休みの宿題である「書初め」を、地域の方々が指導してくれるというもの。学年ごとに課題の練習をし、1人ずつ朱を入れていただきながら上達を目指しました。書道を習っていない児童たちにとっては、専門的な指導をいただける貴重な機会。何度もチャレンジし、納得のいく作品に仕上げていました。
短い冬休みですが、充実した1日となりました。
全校集会
秋に出品した作品、東部地区マラソン大会。児童たちは数々の活躍を見せてくれました。
集会で、校長からは、事故にあわないこと、親せきの人たちにしっかり挨拶をすること、担任の先生に今年のお礼をすることという話がありました。生徒指導主任からは、交通安全、不審者への注意、雪遊びの注意、インフルエンザ対策、掃除、ネットトラブル防止の話がありました。
学校は冬休みに入りました。1月7日に元気な顔で会いましょう。
まめバスでお買い物に行きました!
まずはお買い物について。明日のお誕生会で使うものを買うために、教室でのお金学習、学校前のお店でのお買い物をしてきました。
バスに乗れるようにするために。教室にまめバスを作り、横断歩道の渡り方とバスの運転手さんへのあいさつの練習をしました。
また、郵便局で買ったはがきに、ゴムスタンプを作って年賀状を完成させ、バスの待ち時間にポストに投函しました。
この日は、いろいろな学習の集大成の日。児童たちはとても成長したように見えました。
愛のメリークリスマスinのだとく
校内音楽会で発表した曲を合唱・合奏したあと、「天空」の方々と一緒に、「ソーラン」と「うらじゃ音頭」を踊りました。児童たちはノリノリ。とても楽しいひとときとなりました。
ロータリークラブのみなさん、ありがとうございました。
特別支援学校との交流会ー3
4年生の交流会では、フラープゲームとボール運びゲームをおこないました。児童たちは、特別支援学校のお友達の手を引き、時には、寝転がってしまったお友達に声をかけ、一緒に遊ぼうと誘っていました。そのやさしさは、心がほんわかしてくるものでした。最後に歌った歌でも、全員で体を揺すって、とても楽しそう。
すばらしい児童たちです。
楽寿園との交流会
6年生は自作の福笑いでみんながいい笑顔。その後、来年度交流を行う5年生にバトンタッチし、クリスマスカードを渡しました。
昨年度はインフルエンザのため、残念ながらこの引継ぎができませんでした。これから、一つ一つのことが引き継がれていきます。がんばれ5年生!
みそを仕込みました!
2日間水に浸しておいた大豆を、圧力釜で蒸すと、甘く柔らかいにお いに。うちわであおいで冷まし、細かくしたところに、ほぐしておいた麹を混ぜます。それをよく練って空気が入らないように団子にして樽へ。児童たちは、手際よく、また楽しそうに作業を進め、みんないい笑顔です。
野田市特産の枝豆。この学習は、夏に行った枝豆のもぎ取り、4年生でのしょうゆ工場見学。麹は5年生の米作りともつながっています。1年後が楽しみです。
農政課、更生保護女性会、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
元気に外遊び
面談をしている間、外を見ると、児童たちが集まり、寒さに負けず校庭で遊んでいました。その元気さにも驚かされましたが、仲の良さにほっこりとした気持ちになりました。中には、学年を超えて、男女一緒に遊んでいるグループもありました。
仲良きことは・・・。素敵な東部っ子たちです。
餅つき
9月に収穫したお米を、餅米と交換していただいての餅つき。中学校区の学校支援コーディネーター、更生保護女性会、PTA役員の方々の協力をいただきました。
児童たちは、はじめの頃はおぼつかない感じでしたが、何度も繰り返すうちに、杵さばきが上達し、餅をつく音も「ピチャ」から「ペッタン」と変わってきました。
衛生面を考慮し、つきたての熱いうちに磯辺巻き、きなこ、大根しぐれでいただきました。残りのお持ちはお世話になった方々へ。心もお腹も満腹の体験となりました。
校内研
今回行ったのは、4年1組の道徳、6年1組の国語、あさひ学級の生活単元でした。
4年1組の道徳は親切・思いやりをテーマにしたもの。サッカーの試合前、チームメイトに心配をかけないため、けがを知られまいとするまことの気遣いとそれを知ったゆうきの気遣いのお話。児童たちは真剣に考え、仲間の意見を参考にして、相手の気持ちにより添うことを学習しました。授業後、児童たちの顔つきが大人に、そしてやさしく見えた気がします。
薬物乱用防止教室
児童たちも興味津々。それは、身近に危険があることに気づかされたからです。
薬物というと、遠い世界の話のようですが、やがてその世界にたどり着くゲートウェイは数多くあります。ノンアルコールとはいえ、大人への背伸びの誘惑に誘っています。また、活力アップ、ダイエットを唱っていても、常習すれば薬物と同じ。私たちの常識・認識の甘さを改めて知らせてくれる授業でした。
歩け歩け! クリーン大会
今年度は、本校からスタートし、横内方面まで行き戻ってくるコース。きれいな街は、犯罪を減らすとともに、住民たちの心も豊かになります。
残念ながら、本校児童の参加は少なかったのですが、卒業生のみなさん、地域の皆様、ありがとうございました。
まめバスが完成しました!
たくさんの方々からいただいた牛乳パックを積み重ね、最後に色をつけた紙で塗装し、まめバスが完成しました。このまめバスは、生活単元の実習として作成し、運転席も溶いています。また、お楽しみ会までに完成させることを目標にし、お買い物体験のためのバスに乗る練習でも利用しました。
大作です。学校に来た際には、ぜひご覧ください。
ボランティアの木
毎朝、部活動のない児童たちによって、校庭と玄関前のいちょうの葉を掃き集めるボランティア活動が行われています。
児童会では、この活動を推進するべく、昇降口に「ボランティアの木」を掲示し、活動を行った児童たちがいちょうの葉に見立てたシールを貼っています。いちょうの葉が落ちるのとは逆に、この「ボランティアの木」はいちょうの紅葉に包まれています。
国会見学に行ってきました!
午前中は科学技術館に行き、いろいろな企業等が出展している機械の仕組みを見たり、技術を体験しました。午後は、国会議事堂に行き、模擬委員会・国会を体験しました。代表で議員を務めた児童たちも、他校の児童と一緒に素晴らしい進行をしてくれました。
外は冷たい雨でしたが、目標通り、しっかりと学び、楽しむことができました。
特別支援学校との交流会 その2
今回は、どちらも特別支援学校での交流会。フラフープリレーでは、支援学校の児童も一緒にゲームを楽しみました。
また、東部小の発表では、校内音楽会で発表した曲を、元気に披露しました。
2年生は本日6日(木)に、4年生は来週14日(金)に実施予定です。
特別支援学校との交流会 その1
11月22日(木)は、1年生は本校で、6年生は支援学校へ行っての交流でした。1年生にとってははじめての企画と進行。それでも元気いっぱいの声を体育館に響かせて、立派に交流レクを行うことができました。
このような体験を通して、おもてなしや共生の心を育てていきたいと思います。
野田市民俗芸能の集い
午前中のマラソン大会に続いての出場となりましたが、児童たちは元気いっぱい。クラブ活動で練習してきた「もどき」を披露しました。
努力の成果を発表できる場を提供いただき、ありがとうございます。また、これまでご指導いただきました原田先生、張能先生、ありがとうございました。
東部地区マラソン大会
他地区や他市からも力のあるランナーたちが多数出場する中、本校の児童たちの素晴らしい健闘を見ることができました。
このような大会を開催していただける東部地区体育協会はじめ地域各団体の方々、ご理解と声援を送ってくださる地域の方々、ありがとうございました。
入賞者は、学校だよりでお知らせいたします。
郵便局へ行こう!
今年度は、校内での学習だけでなく、学校外での生活体験を増やしています。過日の買い物に続き、今回は年賀状をつくろうという学習の一環として、郵便局に行き、それぞれ年賀状を購入しました。
道路の歩き方、交差点の渡り方、そして年賀状の絵柄を選んで購入し、局員さんへのお礼をして、はがきとお釣りをしまう。一連の行動が、社会の中での生活力に結びついていきます。一人一人にていねいに対応していただいた郵便局の方々。ありがとうございました。
人権作品展に出品されました!
本校からも児童作品が出品されています。お近くへお越しの際には、ぜひご覧ください。
校内研修会
今回は道徳の授業。2年1組では「さるへいと立てふだ」、6年2組では「せんぱいの心を受けついで」の授業を展開しました。
新しい学習指導要領では、特別の教科として位置づけられた道徳。資料もそのほとんどが刷新されました。その新しい資料を用い、児童たちの心の成長を願い、指導力を磨くべく、指導主事を招いて授業実践と振り返りを行いました。
こうした日々の研修が、児童の成長につながると考え、研鑽を積んでいます。
自家製みそができてきました
3年生の時に仕込んでおいた自家製のみそ。もう少しでできあがります。この日は、みそを練り直す「天地返し」を行いました。
白かったゆで大豆が、すっかり様変わりし、黄土色に。米麹の力で、味にもずいぶんと変化が表れ、奥深い味に変わっていました。児童たちは、農政課の職員と近隣にお住まいの方々に指導をいただきながら、ミキサーにかけ、再度樽に詰め込みました。
あと数ヶ月で完成。どんな仕上がりになるでしょうか。野田市ならではの貴重な体験となりました。
わくわく理科教室
この企画は、野田市教育委員会の紹介により、毎年、東京理科大学の教授が市内の小学生に出張授業をしてくれるものです。
本校には、野口教授と学生6名が来てくれました。電気による磁力の発生について学習し、コイルによるモーターを手作りした電気自動車を作成しました。できあがった自動車を体育館に持って行き、スイッチを入れると、見事に走り出しました。児童たちも大興奮。昼休みには、一緒にドッジボールも行いました。
理科離れが問題視される昨今、楽しく学べる貴重な機会となりました。
味覚教室
「のだの恵み」の給食でもご紹介したかんざの石原シェフは、「東葛六市レストランサミット」に加盟し勉強会や小学校の食育授業を行っています。今回も、石原シェフをはじめとする野田市内外の料理人たちが来校してくださり、児童たちに「味覚の授業」を行ってくれました。
にがみ、すっぱみ、しょっぱみ、甘み、うまみ。辛みを除いた5つの味を一つ一つ味わうとともに、日本由来のうまみの出し方を学びました。一流の料理人たちから学べる機会などそうはありません。熱のこもったご講義、ありがとうございました。
のだとくフェスタに行ってきました!
本校との交流のある県立野田特別支援学校。小学部から高等部までの児童生徒の発表会でした。また、学校内には、本校の作品展示のコーナーもあり、代表児童の作品が掲示されていました。
11月終盤から、今年度2回目の交流会を全学年で計画しています。楽しみにしています。よろしくお願いします。
さつまいもほり
初夏に植えておいたサツマイモ。今年の猛暑で下へ下へと伸びてしまい、イモが細くなる傾向にあると聞いていました。それでも、児童たちが掘り起こしたイモは立派に生長し、見るからにおいしそうなものばかり。
こうして、植物の生長とともに、秋の恵みに感謝するいい機会となりました。
後日、調理しておいしくいただきます。また、そのときが楽しみです。
のだの恵みを味わう給食の日
このレシピは、学区にある「懐石料理かんざ」のシェフが考案したもので、このことから、本校ではシェフを招いての会食が行われました。会食には、教育長をはじめとする教育委員会の方々も参加され、にぎやかな給食となりました。また、その様子を取材するため、報道5社も来校し、ランチルームは一大イベントのような盛り上がりでした。
給食のメニューは肉・魚・野菜・果物と盛りだくさんで、みんなが大満足。心もお腹も満腹の一日でした。
あおいそら運動推進大会
本校からも表彰を受けた児童たちが参加しました。あおいそら運動の趣旨に則り、このような行いが全校に広がることを期待しています。
実践文優秀賞 4年 板橋 愛夏 さん、6年 東 俐瑠 さん
善行賞 3年1組のボランティア活動
陸上部大躍進!
男子は51チームが出場、女子は45チームが出場し、日頃の練習の成果を競い合う中、男女とも大躍進をしました。
東部中も東葛駅伝で頑張りを見せましたが、本校の選手たちも中学校に行っても活躍してくれることでしょう。
応援に来ていただいた多くの保護者の方々、ありがとうございました。
男子A 6位入賞 男子B 22位 女子 5位入賞
校内音楽会
1年生から6年生、あさひ学級、お囃子クラブが、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱・演奏を披露しました。
市長と話そう
昨年度から、市内の児童生徒の声を聞くために、各小中学校を訪問されています。本校からは、東部地区に関するお願い、東部小学校に関する質問、野田市に関する質問など、のべ10名以上の児童が意見を述べました。
市長は、その一つ一つていねいに答えていただき、最後には記念撮影と全員と握手をしてくれました。
児童たちにとっても、とてもよいキャリア教育になりました。どうもありがとうございます。来年もぜひお願いいたします。
ずきんブック
動物に関する物語を読み、その物語のあらすじや心に残ったところをまとめたものです。台紙の色も中の紙の切り方もそれぞれに。物語の読み取り、文学的な感性、ことばの表現、筆記力、芸術性。たくさんの要素がつまった1冊です。
やはり、作品をつくると、児童たちにも達成感があります。機会がありましたらご覧ください。
おはし教室を実施しました!
上手にお箸を使うコツは、下のお箸だけを持って、その箸は薬指の上に乗せて親指の腹で支えます。そのとき、使っていない人差し指と中指がVサインとなって動かせること。ぜひ試してみてください。
さて、児童たちはこの持ち方を習得すべく、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。お箸が上手に使えると、しっかりと食べることができるだけでなく、食べ方もきれいです。日本人としての大切な文化であり、たしなみ・仕草です。ご家庭でもしっかりと取り組ませてください。
東部っ子活動
回を重ね、6年生の進行も上手になり、各グループの雰囲気も和やかになってきました。レクをしているときの児童たちの表情もよく、大きな笑い声など、盛り上がって楽しんでいることがわかります。
この規模の学校ならではの良さが、この東部っ子活動にはあるのだとしみじみと感じます。
東部っ子まつり
PTA役員を中心に、保護者・職員が模擬店・ゲーム・バザーを開催し、児童たちはそれぞれに楽しい時間を過ごしました。
毎年盛大に行われる東部っ子まつり。地域の方々からご寄付いただいた野菜も完売し、今年度は過去最高の売り上げを記録しました。
保護者・地域・学校が一体となったこの行事。これからもこのような機会を大切にしてまいります。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
歯磨き教室を実施しました
今年の1年生は虫歯が多い傾向にあります。歯科衛生士から歯磨きの仕方を教わりました。
ご家庭でも、指導事項を参考に、継続的に教えてあげてください。
〇歯磨きのポイント 歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯のかみ合わせ
〇歯磨きを終えたら おうちの人に、奥歯の裏側を中心に、仕上げ磨きを
キャリア教育 ~6年生就業密着体験~
近隣の事業所・公共施設等で約2時間、仕事の内容について学び、体験をさせていただきました。まじめに、礼儀正しくできたでしょうか。元気よく、はきはきと受け答えができたでしょうか。そういうコミュニケーション能力が、これから最も必要とされると考えます。
◇ご協力いただいた事業所等 どうもありがとうございました!
目吹郵便局 野田自動車教習所 東部駐在所 JAちば東葛旭支店
東部公民館 アオキヤスポーツ コビープリスクールあたご
楽寿園 鶴寿園 こぶし園 野田特別支援学校 あすなろ職業指導所
野田市役所 野田市役所 野田市消防本部 ベルク野田柳沢
ワンポイント避難訓練
それは、昼休みが終わり、5校時が始まってすぐのこと。児童たちには知らせずに緊急放送。児童たちは、頭を隠し、机が揺れたり倒れたりしないようにもぐります。職員は、逃げ道を確保と強度補強のために扉と窓を開けるとともに、ガラス飛散防止のためにカーテンを閉めます。
突然のことでしたが、いつ起こるかわからないのが自然災害。また、機を見て実施したいと思います。扉・窓・カーテンについては、家庭でもぜひ取り入れてください。
工場見学に行ってきました
午前中は笠間焼の体験。手びねりでの食器作り。とても器用に、それぞれが満足のいく作品ができあがりました。説明を聞く姿も、素直に感動する反応も、児童の素直さが感じられました。
午後はクボタの筑波工場見学。工場のラインをまじまじと見つめ、たくさんの質問と、最後までていねいにメモをとる姿。しっかりと学習ができました。
残念ながら雨まじりの天気でしたが、元気で明るく、人なつこい5年生。昨日も、そんな5年生の持ち味が発揮された1日でした。
授業開始5分の計算練習
そこで、今年度は、ここに来るまでに小数の計算までを制覇しておこうと、夏休み明けから授業開始の5分間を計算練習にあててきました。休み時間のうちに3題の計算を掲示すると、やる気のある児童は授業前にもかかわらず、計算を開始。担任は苦手な児童の手助けをし、T2の先生が採点をします。まだまだ計算ミスはありますが、4年生の時に計算が苦手だった児童も、ずいぶんとできるようになりました。
分数は約分や通分など、いろいろな作業が入りますが、定着を目指して頑張って指導してまいります。
筑波山登山
4年生は昨年度雨でコース変更をしたため、1年越しとなっての合同登山。先頭を行く3年生は後ろの4年生を励まし、4年生はぺーすが遅れてきた3年生の荷物をもってあげて、双方の思いやりを感じさせる登山でした。
頂上は快晴。見晴らしがよく、登り切ったという達成感がありました。
3年生は一つ年上のお兄さん・お姉さんの良いところを見ることができ、4年生は来年度の林間学校へのステップとなる1日になりました。
野田市文化祭
本校のあさひ学級児童の作品も展示されています。ぜひ、ご来館ください。
野田市文化祭 作品展示の部
日時 平成30年11月2日(金)~4日(日) 9:00~5:00
会場 野田市中央公民館(本校作品は1階)
しょうゆ造りについて学びました!
しょうゆの材料と製造工程を学び、工場見学では、児童たちの高い好奇心を感じることができました。その後のしょうゆ造りとしょうゆを使ったせんべいの味付け体験でも、食い入るような姿勢で見つめ、手を伸ばしていました。
教室内だけで完結しない学習。このような機会が、子どもたちの好奇心を育て、意欲をかき立てるとともに、学んだことを実際に目で見て体験することの大切である、ということを改めて感じさせられました。
今日はこれから、4年生と一緒に筑波山登山。児童たちは、どんな体験をし、何を土産に持って帰るでしょうか。では、行ってきます。
講談
毎年、児童たちへの伝統文化公演会を兼ねて開催されています。
今年度は、「講談」。女性講談師、田辺銀冶さんが、大相撲とマラソンのお話をしてくれました。児童たちはその迫力ある語りに引き込まれ、聞き入っていました。
このような機会を提供してくれる公民館、PTA役員の方々に感謝です。
持久走練習が始まりました!
12月2日(日)に開催される、東部地区マラソン(兼校内マラソン)大会に向け、体力作りを開始しました。前日に、体育委員がコース設定をし、あさひタイム(業間)の時間を利用して、全校で走り込みをします。
行事の精選が求められる中、しかし、体力の低下も問題となっています。東部地区が主催してくれるこのマラソン大会は、そのどちらに対しても解決を図ってくれる素晴らしい企画。ぜひ、大切にしていきたいと思います。
保健委員会の活動
毎朝の健康観察の結果を保健室に報告したり、水道の石けんやトイレの紙の補充など、地道な活動ですが、委員のみんなはやりがいを持って活動しています。
現在は、風邪やインフルエンザへの予防について取組を始めました。松戸市でははしかが感染しているようです。感染症予防として、うがいだけでなく、歯磨き、虫歯予防の除菌うがい液も効果的とのこと。みんなでこれから来る冬を乗り切っていきましょう。
あさひ学級の調理実習
この日は、豚汁とおにぎり。先生たちに教わりながら食材を切り、仲良く豚汁を完成。その後、一人一人好みの具を入れておにぎりをつくりました。
保護者の方々も招き、みんなで試食。勉強も大切ですが、このように生活に必要な力をつけていくことが教育だと考えています。
ぎんなんの実
しかし、今年は猛暑の影響なのか、例年と少し違います。実の数が多すぎるのです。そのため、一つ一つの実が小さくサクランボくらいの大きさしかありません。この銀杏は、バザーに出品しているのですが、今年はとても無理。
このピンチを救ってくれたのが隣の東部中学校。東部中にもいちょうの木がありますが、銀杏を少し分けてくれました。おかげで、今年もぎんなんの実をバザーに出品できそうです。
小中連携のちょっとしたエピソードの一つです。
集団下校
下校コースごとにグループを作り、6年生がメンバーを確認します。その後、コースごとに地域の方々、防犯協会の方々、交番の巡査さんが見守る中、児童たちは下校していきます。
学校は、木曜日を「会議の日」とし、職員会議や職員研修を行っています。児童たちが見守りの中下校できるため、職員も安心して会議に集中することができ、業務改善にもつながっています。
今後ともよろしくお願いします。
1・2年生、東武動物公園へ!
午前中は動物たちとのふれあい体験。間近で動物を見、小さな動物たちに触れ、児童たちは大満足。午後は、グループごとに園内見学。グループのリーダーは、「並んで」、「行くよ」、「危ないからのぼっちゃだめ」などと仲間や1年生に声をかけ、2年生はちょっと大人の雰囲気を感じさせていました。
昨年度は当時の2年生にリードされてのアンデルセン公園でしたが、1年間に確かに成長した様子でした。1年生の1年後も楽しみです。
校内研修会
今年度は、新学習指導要領をにらみ、国語、外国語、道徳の3つを重点に研修を進めています。
今回は、国語と外国語の授業を2学級ずつ行いました。授業後は2つの部会に分かれ、授業の検証を行い、指導主事の先生からご指導をいただきました。
このような取組を通して、職員一人一人の授業力を高め、児童たちの学力向上につながるようにしていきたいと思います。
ドングリ拾い
昨年度は市役所の周りの森まで行きましたが、今年度は野田特別支援学校横の森。清水コーディネーターが見つけ、使用の交渉をしてくれました。
木の根元あたりに落ちているどんぐりを、児童たちは一生懸命に拾い集めました。真ん丸のもの、大きいサイズのもの、帽子がついたもの。収穫があるたびにその実を見せに来る児童たちの目はキラキラです。学校へ帰って、いろいろなおもちゃをつくって遊ぶ予定です。
このような体験をさせていただいた清水コーディネーター、土地所有の方。どうもありがとうございました。
ミニバスケットボール大会
第1試合の対戦相手は、交流のある柳沢小。前半を終了した時点では、大きく差をつけられていました。しかし、第3ピリオドでドリブルでのカウンターが決まり、その差をつめていきました。そして最終第4ピリオド。その勢いのまま、ついに試合をひっくり返しました。この奇跡の逆転勝利に選手たちは大歓喜。声援を送っていた職員・保護者・卒業生も大興奮。素晴しい試合でした。
第2試合の川間小戦、第3試合の尾崎小戦では力及びませんでしたが、夏休みから大きく成長した選手たちのプレーを見ることができました。
パワーのある6年生。この感動を5年生にも引き継いでもらいたいと思います。
サッカー大会
本校の選手たちは、二ツ塚小、福二小、みずき小、宮崎小と対戦しました。
ロングシュートやクリアボールの跳ね返りで失点するなど、不運な形でのゴールもあり、3戦を終えた段階で1勝1敗1引き分け。迎えた予選最終戦。相手はすでに予選通過を決めている宮崎小。ここで勝利すれば奇跡の逆転予選通過。押し気味に試合を進め、シュートを何本も打つもののなかなか得点が奪えません。0-0のスコアレスドローで試合は終了。残念ながら、勝ち点1差で予選を突破することはできまし円でした。
スポーツは人を大人にし、大人を紳士にすると言われています。例年にない気合の入った練習の雰囲気。部員たちは大きく成長したことと思います。
引率、応援に来ていただいた保護者の皆様や仲間たち。どうもありがとうございました。
壮行会、そして大会へ!
児童会が計画を立てましたが、中心となる6年生はほとんどが選手・出演者として応援される側に。それでも4・5年生がしっかりと支え、会の進行も応援もバッチリ。みんな、気合いが入ったことでしょう。
また、東部保育所の園児たちも吹奏楽部の演奏を聞きに来てくれました。
さて、明日は、ミニバス・サッカー部の大会です。また、中学校では東葛飾駅伝大会も行われます。みなさん、応援してあげてください。
市内音楽発表会
本校は吹奏楽部が出場し、「秋風の旅人」と「ディズニーマジックキングダム」の2曲を演奏しました。
「秋風の旅人」は夏の千葉県コンクールにも演奏押した曲。夏休みを終えての1ヶ月半で大きな成長を遂げていました。「ディズニーマジックキングダム」は会場を巻き込み、観客からも自然と拍手がわき、大いに会場を盛り上げました。今年から座っての演奏。それでも部員たちは楽しく演奏し、終わったあとは保護者たちにも讃えられニコニコでした。
また、学校では、顧問の寺島先生の学級で、仲間たちにねぎらいのメッセージをみんなで書いていました。人の頑張りを応援し、讃える気遣いに、とてもあったかい気持ちになりました。
昼休みの風景
先週11日は、ドッジボールをする学級、長縄をする学級、竹馬に挑戦する学級もありました。担任の先生も一緒になって、楽しく体を動かしていました。
このような遊びを通して、体を鍛えることはもちろん、集団の自治や結束、仲間への思いやりやいたわりを身につけてほしいと思います。
野田市産業祭に行ってきました。
隣接する保健センターでは、学校給食展が開催され、市内の栄養士の皆さんが、学校給食の歴史や自慢のメニューなどを発表していました。また、本校でも出演した「食べルンジャー」が、来場者に3色の食べ物を紹介していました。
外のブースでは、東部地区親父の会の皆さんが、「東部地区マラソン」の紹介を行っていました。
本校児童も来場しており、祭りは大賑わいでした。関係者の皆さん、出店・出展をした栄養士・親父の会の皆さん、どうもありがとうございました。
就学時健診
新入予定のお子様たちを7~8人のグループに分け、来年度最上級生となる現5年生が案内をしました。5年生の児童たちは、やさしくていねいに説明・案内をし、スムーズに健診を行うことができました。
半年後の進級に向けて、5年生の意欲と覚悟が高まった気がします。入学予定のみなさん、半年後を楽しみに待っています。
朝ご飯を食べよう
体を作る肉や魚類は赤の食べ物、エネルギーとなる穀物類は黄色の食べ物、調子を整える野菜や果物は緑の食べ物。この3色の「食べルンジャー」が登場し、朝ご飯の大切さをみんなに伝えました。楽しい発表の中に、しっかりとしたメッセージが込められていました。
本校では、朝ご飯を食べない児童が意外と多いことが課題となっています。しっかりとした食習慣、生活習慣を身につけられるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
また、明日は、「学校給食展」が開催されます。食育コーナー、自慢の給食、豆運び大会などを催していますので、ぜひ足をお運びください。
学校給食展 10月14日(日) 午前10時~午後2時30分
於:野田市保健センター
読書の秋
司書教諭の配置がなくなった今年度。図書担当教員と図書ボランティアさんたち、図書委員の児童たちでその運営を立派に務めています。図書室も、秋モードに衣替え。いるだけで楽しくなるような図書室です。
本校では、読書量が課題の一つとなっています。年々読書量は増えてきていますが、読解力、創造力、表現力を伸ばすには読書が最適。子どもたちがいつでも本に触れられる環境を整備していきたいと思います。
新体力テスト
50m走、ソフトボール投げ、握力、反復横跳びなど。最近では、立ち幅跳びや長座体前屈、シャトルランなどの種目もあります。低学年が行う際は、6年生が案内や計測の補助を行い、お兄さん・お姉さんらしさを発揮しました。
近年、子どもたちの体力低下が問題となっています。本校でも、ボールスローや握力など、筋力の低下が見られます。先日まで実施していた遊友スポーツランキングちばの長縄へのチャレンジなど、学校でも運動する機会を増やす取組を行ってまいりますが、ご家庭でも子どもたちが体を動かす機会を大切にしてください。
お弁当給食
あいにくの雨で、室内での給食となりましたが、いつもとは違い、弁当箱に入れられた給食が出されました。子どもたちに人気の鶏の唐揚げをはじめ、ウインナー、フライドポテト、きんぴらなどのうれしいメニュー。
普段なら児童たちが配膳するところを一人分ずつ折り詰めにするのはさぞかし手がかかったことでしょう。これも自校給食ならではのこと。調理員さんたちに感謝です。
前期から後期へ
5日(金)の終業式では、自然科学作品展・あおいそら運動推進標語・校内漢字検定の表彰、前期学級委員への感謝状・学年代表者への通知表授与がありました。また、校長先生からは、お勉強だけでなく、読書や運動、人のために役に立つことをというお話がありました。
元気で素直は児童たち。後期も職員一同、指導に努めてまいります。
東部っ子活動
グループごとにレクを決め、6年生の進行で行います。6年生も、最上級生という看板がだんだんと板についてきたようです。みんなの笑顔で楽しい昼休みとなりました。
今回は残念ながら室内レクとなりましたが、次回は晴天の下、外で元気に実施したいですね。
防犯教室
市の防犯推進員の方から、犯罪に巻き込まれないための防護策を教えていただき、児童たちも熱心に聞き入っていました。
・防犯ブザー、ホイッスルを活用する。
・不審な車に対しては、進行方向とは逆に逃げる。
・子ども110番の家を確認しておく。
犯罪のない、安心して暮らせる地域であってほしいと思います。
中学校体験入学
開校式では、中学生の迫力ある歌声に感動。中学校の教科担任による専門的な授業はとても深い。給食・清掃・帰りの会は、小学校よりレベルアップ。部活動は種目が増え、どれにしようかな。
半年後はもう中学生。去年の6年生がそうだったように、それまでに心構えと力を伸ばしておきたいと思います。
台風が去って
本校では、教育活動に支障はなかったものの、枝葉が至る所に散乱していました。早く来た児童がほうきを持ち、職員と一緒になって片付けをしてくれました。
先週きれいに咲いていたコスモスは倒れてしまいましたが、正門の内側も校庭も朝のうちにずいぶんときれいになりました。
災害の時は、まずは「自助」、そして「互助」。世の中に貢献できる人たちに育ってほしいと思います。
ついにランキング入り!
・県内第3位 6年2組 270回
・県内第8位 6年1組 230回
先週も新記録が出た学級がありました。全校一斉でのチャレンジは終了しましたが、この後も自主的な挑戦で記録が伸びることを期待します。
台風に注意!
明日の朝の登校時には関東を通過する見込みですが、吹き返しの風が残りなど、現段階では影響や被害は予想ができません。
登校にあたっては十分な注意を払い、安全が確保できないと判断する場合には、登校時刻をずらすなど、ご家庭の判断での行動をお願いします。なお、この場合には、児童の所在を確認できるよう、学校に連絡をいただくようお願いします。
また、授業が実施できない等、緊急な事態になった場合には、一斉メールでお知らせします。
楽寿園に行ってきました。
楽寿園との交流は、児童たちのインクルーシブ教育の一環として毎年実施しています。児童たちは歌声を披露したり、グループごとにトランプなどのゲームをしたりして、入所されている人たちに憩いのひとときを提供しました。
人に喜んでもらえることの大切さを学ぶことができたでしょうか。今後もこの取組を大切にしたいと思います。
委員会活動
委員会活動は、自分の得意は分野を生かし、学校生活にリズムをつくってくれます。
写真左は環境委員会。校内にある掲示板に、ポスターを貼ったり、チラシを配架したり、環境を使って広報活動をしてくれています。
写真右は図書委員会。図書室の整備、図書の貸し出しや整頓など、児童たちが本を借りやすくなる図書室づくりをしてくれています。
遊友スポーツランキングちば
これまでの記録は以下の通りです。
1年2組:13回 3年1組:54回 4年1組:72回、4年2組:62回
5年1組:189回、5年2組:177回 6年1組:183回、6年2組270回
学級事務支援員の仕事
学級事務支援員は、学級事務の仕事を補佐し、担任が子どもと向き合う時間、指導力を高める時間を増やすための役割を担っています。
本校では、プリント印刷や教材づくり、採点のみならず、学籍の入力、集金事務、会計処理の仕事など、幅広い業務にあたってくれています。その仕事ぶりに担任からの信頼も厚く、みんなが毎日気持ちよく仕事を進めることができています。職員一同、感謝です。
東部中の体育祭に行ってきました
2色の団長のリードのもと、反りすぎ「若い力」は、中学生の力強さを感じました。昨年度の本校の2人の団長が1年生のリーダーとして前に立つなど、本校の卒業生たちも活躍していました。
在校生たちも、やがて、この東部中で一歩ずつ大人になってくれる日が楽しみです。今後も、小中で連携し、健やかでたくましい子どもたちの育成に努めていきたいと思います。
東部小の風景
業務員さんの頑張りで、東部小には季節ごとの彩りがあります。
文化芸術体験教室
前半は、ボールを使った2人組の愉快なジャグリングに、笑いと拍手が起きました。
後半は、バルーンアートの体験で、ネズミ、花、弓矢など、色とりどりの作品をつくり、児童たちは大満足でした。
滅多にない貴重な機会、日本の「大道芸」に触れることができました。画像でのゲームもよいですが、人と直接関わりながらの演芸もよいものです。
とうぶっ子活動
天気もよく、暑さも少し収まってきたこの頃。児童たちは、学年の壁を越えて、みんなで楽しみました。
この取組を通して、6年生はさらに大人への力をつけていくことでしょう。
浄水場見学
浄水場の仕組み、江戸川沿いにある市への水の供給など、とてもためになる見学でした。児童たちも積極的に手を上げ、質問をしていました。
浄水場の方からは、「集中して話を聞いてくれ、とても落ち着いたよい学年ですね」という評価をいただきました。このようにお褒めの言葉をいただくことが、子どもたちにとって最高の励みになると思います。
どうもお世話になりました。
「遊・友スポーツランキングちば」に挑戦
先週から練習を始め、昨日2回目の記録会。それでも好記録が続出。どの学級も大いに盛り上がっていました。ランク入りすれば、千葉県教育委員会のHPに掲載されます。とても楽しみです。
これまでの記録は以下の通りです。
3年1組:54回 4年1組:72回、4年2組:62回
5年1組:95回、5年2組:135回 6年1組:183回、6年2組270回
クラブ
台風の影響で流れてしまったため、久しぶりのクラブとなりました。
手芸クラブでは、空き瓶アートを作成していました。花をいかに散りばめるかに苦心していましたが、とてもきれいな作品ができあがりました。
理科クラブでは、ペットボトルロケットをつくり、校庭で発射実験。その勢いと迫力に児童たちは驚きと歓声をあげてきました。
避難訓練
関東大震災が起きた9月1日には、ほとんどの学校で実施されます。今回は、「地震とそれによる火災」を想定しての訓練でしたが、2時災害を想定し、1次避難と2次避難を行うことはとても大切なことだと考えます。
今年は自然災害が大変多くなっています。まずは自分で安全を確保する。そして地域で助け合う。この「自助、互助、公助」の順番を念頭に置きたいと思います。
吹奏楽部、再始動!
夏のコンクールを終え、次なる目標は10月に行われる「市内音楽会」です。久しぶりの練習でしたが、しっかりとした姿勢で、後輩にも気を配って練習をしていました。
これからも音楽で小学校生活や行事を彩ってください。
稲刈り
8月末には頭を垂れていた稲。先週の台風でいっそう深く頭を垂れていました。児童たちは、知己コーディネーターの清水さん、お米の先生の小亀さんから教えていただき、分けつした稲を刈り取り、脱穀用に束ねていきました。カエルや虫に悲鳴を上げながらも、ていねいに作業を進めていきました。
2年後、中1になった彼らが、そのときの5年生に声をかけ、リーダーシップをとって、楽しい体験とできることを期待しています。
このような機会を提供してくれた美土里ネット・地権者・機材提供の皆様、ご協力をいただいた厚生保護女性会・PTA・保護者の皆様、どうもありがとうございました。
市内科学作品展
本校からも、優秀作作品が出品されています。ぜひ足をお運びください。
また、入選作品については、後日学校だよりにてお知らせする予定です。