東部小学校からのお知らせ
校外学習の成果
かしこく・やさしく・たくましく ~学習の成果~
学校は、子供を自立させ、社会性を身につけさせ、大人にしてあげるところだと考えています。そこで、教室での勉強以外にも、校外に出ての勉強もあります。
教室や廊下には、その学習の成果が掲示されています。4年生の廊下には「こうのとりの里」でのこと、2年生の教室には「東部公民館」でのことが掲示されています。学校においでいただき、ご覧ください。
学校は、子供を自立させ、社会性を身につけさせ、大人にしてあげるところだと考えています。そこで、教室での勉強以外にも、校外に出ての勉強もあります。
教室や廊下には、その学習の成果が掲示されています。4年生の廊下には「こうのとりの里」でのこと、2年生の教室には「東部公民館」でのことが掲示されています。学校においでいただき、ご覧ください。
市内音楽会
18日(水)は、市内音楽会が行われました。
本校の吹奏楽部も出場し、ステージマーチングを披露しました。東関東大会からわずか3週間足らず。新しいドリルでしたが、堂々たる姿。まさに、千葉県代表にふさわしい、素晴らしい演奏・演技でした。
協力、応援に来ていただいた方々、ありがとうございました。
残念ながら、撮影禁止のため、画像はありません。
本校の吹奏楽部も出場し、ステージマーチングを披露しました。東関東大会からわずか3週間足らず。新しいドリルでしたが、堂々たる姿。まさに、千葉県代表にふさわしい、素晴らしい演奏・演技でした。
協力、応援に来ていただいた方々、ありがとうございました。
残念ながら、撮影禁止のため、画像はありません。
ミシンで何を製作?
家庭科で6年生は、ミシンを使い、バックを作っています。どこをどのように縫うのかを印を付け、慎重に、心を込めてミシンで縫っています。ここで身に付けた技能は、将来も生きて働く力となることを願っています。
みらいの東部小の新しい仲間
就学時健康診断を行いました。今日は、46名が受診しました。来年の1年生を楽しみに待っています。今日のお手伝いは、5年生でした。お姉さん、お兄さんとして、頼りになりました。家庭教育学級では、保護者を対象に富澤先生が講演を行いました。成長に欠かせない子どもへの声かけの方法を教えていただきました。
クラブ活動 地域の方々とともに
本日はクラブ活動を行いました。各自が興味のあるものを選択し、積極的に取り組んでいます。
写真は、お囃子クラブと手話クラブです。地域の方々の指導の下、楽しく学習・活動に取り組んでいます。ゲートボールクラブでも指導をいただいていますが、本日は残念ながら雨のため、屋内での学習となりました。
写真は、お囃子クラブと手話クラブです。地域の方々の指導の下、楽しく学習・活動に取り組んでいます。ゲートボールクラブでも指導をいただいていますが、本日は残念ながら雨のため、屋内での学習となりました。
福田第一小学校で力試し
小雨が降る中、多数の保護者による送迎ありがとうございます。ミニバスケットボール部員は、福田台第一小学校で練習試合を行いました。チーム一丸となって戦い、勝利を収めました。本番を一週間後に控え、個人やチームとしての成果や課題が見つかりました。監督を中心に更に磨きをかけ大会に臨むことでしょう。
3年生校外学習
3年生は校外学習で大洗アクアワールドに行ってきました。
あいにくの雨により、筑波山から行き先を変更しましたが、児童たちのモチベーションはそのまま。日頃から元気のよい学年ですが、今日はさらに素直さや仲間への思いやりが見えた1日でした。
今後の児童たち、そして学年全体の成長がますます楽しみになりました。
今日も地域の方々と一緒に下校
木曜日は、集団下校の日、今日も地域の方々と一緒に安全・安心な下校ができました。いつもたくさんの方々、ありがとうございます。
野田市長が学校訪問 未来の野田市を担う児童から意見を聴取
野田市長が、子どもたちの代表からの質問や将来の野田市についての意見交換会を行いました。質問をしてみたいと希望があった児童20名とひざを交え、活発な意見交換がなされました。「野田市の自慢できるところは?」「水道水を敷設してほしい」「暗いとことがあるので街灯がほしい」「関宿にも鉄道がほしい」等々要望や質問が多数出ました。市長からは、終始にこやかに将来の野田市の発展を念頭に回答を頂きました。
サッカー部、ミニバスケット部壮行会
市内の大会が21日に開催されます。選手を全校で励まし、当日の健闘を願い、壮行会を行いました。模範演技や全校応援など選手も在校児童も一丸となり応援を行いました。
子ども県展に向けて
子ども県展に向けて、各学年とも絵画に取り組んでいます。6年生のクラスでは、モチーフを前にどのようにキャンバスに描くかの構図を決めていました。児童の目は、真剣そのものです。
理科(5年生)の授業で
かしこく・やさしく・たくましく ~かしこく 理科の授業~
5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。担任が砂場に山をつくり、川の流れによって地面の浸食や土砂が運搬される様子を実演して見せました。
目の前での様子に、児童たちの興味もぐっと高まり、いろいろな角度からの観察を言い合っていました。理科への関心を高めたり、自然災害について考える手がかりになってくれればと思います。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。担任が砂場に山をつくり、川の流れによって地面の浸食や土砂が運搬される様子を実演して見せました。
目の前での様子に、児童たちの興味もぐっと高まり、いろいろな角度からの観察を言い合っていました。理科への関心を高めたり、自然災害について考える手がかりになってくれればと思います。
後期始業式と吹奏楽部壮行会
今日は、前期の始業式でした。気持ち新たに後期のスタートです。児童の目には、希望の輝きが溢れていました。始業式で校長先生から選挙についてと自分のこととして捉えてほしいという話がありました。少し難しい話でしたが、児童たちは真剣に考えていました。学年代表のはなしでは、勉強や部活動、校外学習に精一杯取り組む決意がありました。
始業式のあとは、吹奏楽部の壮行会があり、素晴らしい演奏が披露されました。

始業式のあとは、吹奏楽部の壮行会があり、素晴らしい演奏が披露されました。
東部地区 ふれあいまつりにお囃子クラブ・吹奏楽部が参加
東部中学校で、ふれあいまつりが開催されました。地域の方々が多数ご来場の中、お囃子とマーチングを発表しました。地域の方々より大きな拍手を頂きました。
オープンサタデークラブ 生け花
クラブの日、東部小は、生け花クラブの開催です。今日は、児童が思い思いに秋の花を材料に生け花を学びました。先生の指導が感動へと変わり、作品と一緒に写真をとりました。
前期終業式
今日は、前期の終業式でした。4月の入学式、始業式から約100日が経過しました。地域・保護者のご支援により、今日の日を迎えることができました。ありがとうございました。
校長先生の話の中で、「明るく、素直に、精一杯」をどれだけ達成できたかを手を上げてもらいました。ほとんどの児童が元気に手を上げました。充実した前期だったことが伺えました。
校長先生の話の中で、「明るく、素直に、精一杯」をどれだけ達成できたかを手を上げてもらいました。ほとんどの児童が元気に手を上げました。充実した前期だったことが伺えました。
集団下校 地域の方々と一緒に・・・
木曜日、集団下校の日です。地域の方々ありがとうございます。10月は、毎週木曜日に集団下校があります。子どもたちの安全のため、いつもありがとうございます。
青空給食
今日の給食は、「東部っ子活動」の一環で、縦割で仲良く弁当を食べました。その弁当は、給食室で丹精込めて作ったものです。鳥のから揚げ、ウインナー・・・そして梅干し。楽しく、美味しい給食でした。
6年生が大活躍
スポーツテスト2日目、今日は、小学校に入学して初めての体験となる1年生が、挑戦しました。6年生が補助にまわり、1年生をリードし、スムーズに進みました。東部小のかなめ、さすが6年生です。
スポーツテスト 全校が実施
体力を測定するスポーツテスト。3日は、3年生4年生、5日に3,4年生以外が行います。シャトルランやソフトボール投げ、握力や前屈等を一人一人測定します。小学生は、1年で大きく体力が向上します。ご家庭でも記録を話題にしてみてください。
いざ、中学生への準備!
6年生が東部中学校体験入学に行ってきました。
朝から放課後まで、1日を中学校で生活し、授業、給食、部活動を体験しました。
東部中学校の飯森校長先生から「中学生らしさ」とは、あいさつなどの礼儀、目標を持って勉強、活動に積極的にという話をいただきました。
本校の児童たちも、中学生を目標にしてしっかり準備をしてほしいと思います。
朝から放課後まで、1日を中学校で生活し、授業、給食、部活動を体験しました。
東部中学校の飯森校長先生から「中学生らしさ」とは、あいさつなどの礼儀、目標を持って勉強、活動に積極的にという話をいただきました。
本校の児童たちも、中学生を目標にしてしっかり準備をしてほしいと思います。
稲作りのまとめ
5年生が、田植えから稲刈りまでを体験し、最後にコメについて発表のまとめの掲示物を作成しました。各グループで本を調べたり、データを詳しく見たりしながら、日本のお米についてまとめました。
東関東小学校バンドフェスティバル
昨日、本校の吹奏楽部は、千葉県代表として東関東バンドフェスティバルに出場してきました。
県大会からおよそ1ヶ月。演奏も演技も磨きをかけて本番に臨みました。
結果は「銀賞」でしたが、1ヶ月の成長と半年間の努力の成果が十分出せた発表でした。
部員の児童たち、指導・応援をしていただいたみなさま。児童たちは幸せです。本当にありがとうございました。


県大会からおよそ1ヶ月。演奏も演技も磨きをかけて本番に臨みました。
結果は「銀賞」でしたが、1ヶ月の成長と半年間の努力の成果が十分出せた発表でした。
部員の児童たち、指導・応援をしていただいたみなさま。児童たちは幸せです。本当にありがとうございました。
野田幼稚園に行ってきました!
先日、野田幼稚園の運動会に招待され、行ってきました。
先生方の熱心な指導とていねいな準備で、園児たちも一生懸命、競技・演技をしていました。
本校の弟妹たちも在園しています。来年4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
先生方の熱心な指導とていねいな準備で、園児たちも一生懸命、競技・演技をしていました。
本校の弟妹たちも在園しています。来年4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
あおいそらドッジボール大会
東部小学校、柳沢小学校の児童が一堂に会し、「第9回ふれあいドッジボール大会」が開催されました。選手は、一致団結しボールから逃げまわりました。最後に高学年の代表チームがお家の方と試合を行いました。試合中の応援の声もまとまり、選手を勇気づけました。
結果一覧 低学年 優勝:柳沢小 紫チーム
第2位:柳沢小 オレンジチーム
第3位:東部小 緑チーム
高学年 優勝:東部小 黄色チーム
第2位:柳沢小 紫チーム
第3位:東部小 赤チーム
結果一覧 低学年 優勝:柳沢小 紫チーム
第2位:柳沢小 オレンジチーム
第3位:東部小 緑チーム
高学年 優勝:東部小 黄色チーム
第2位:柳沢小 紫チーム
第3位:東部小 赤チーム
給食、おいしい!
東部小は、安全でおいしい手づくり給食を毎日食べることができます。
今日のメニューは、レバーの香揚げ、ほうれん草のからし和え、太平燕スープ、梨でした。
臭みのあるレバーですが、ていねいな下ごしらえと調理で、おいしいおかずに早変わり。児童たちも残さず食べて大満足です。
今日のメニューは、レバーの香揚げ、ほうれん草のからし和え、太平燕スープ、梨でした。
臭みのあるレバーですが、ていねいな下ごしらえと調理で、おいしいおかずに早変わり。児童たちも残さず食べて大満足です。
学習しやすい教室に
かしこく やさしく たくましく かしこく ~教室を整える~
教室は児童たちが毎日生活し、学び、食事をするところ。
全面は派手になりすぎて気が散らないように、背面は児童たちの活動が見えるように、側面や廊下には学習の成果を、と担任の先生たちは考え、工夫し、整えています。どの教室も4月と比べてとても明るくなりました。
写真は2年生の教室。児童たちの学習の成果であふれています。設置が終わった空調機も写っています。
教室は児童たちが毎日生活し、学び、食事をするところ。
全面は派手になりすぎて気が散らないように、背面は児童たちの活動が見えるように、側面や廊下には学習の成果を、と担任の先生たちは考え、工夫し、整えています。どの教室も4月と比べてとても明るくなりました。
写真は2年生の教室。児童たちの学習の成果であふれています。設置が終わった空調機も写っています。
防犯教室 2,3年生も実施
今日は、B日程で2時10分下校です。2,3年生は、1時55分から防犯教室に参加しました。最近、子どもを標的にした犯罪が全国で、発生しています。不審者に遭ったら大きな声で「助けてー」叫ぶことの重要性を教わりました。練習では、教室の窓ガラスが割れんばかりの大きな声でした。
脱穀機 今も健在
9月の7日に刈った稲・・・乾燥をして、今日は脱穀体験をしました。約50年前の脱穀機を使いました。昔の人は、人力で脱穀できるこんな良い機械を考案したかと思うと、感動します。資料館にあります。機会があれば是非ご覧ください。
落ち葉の季節
秋も本番秋分の日が終わりました。東部小は、木々の緑が美しい学校です。秋になると、銀杏が黄色いじゅうたんをグランドに敷き詰めます。高学年は、朝、奉仕作業で落ち葉を掃いています。奉仕の心を持つ立派な児童です。
Let's 吹奏楽!
吹奏楽部は、市内音楽祭に向けて、昨日から新しいドリルに取り組み始めました。
これまでと違い、ステージ上での演奏となるため、人と人との距離が近く、すれ違いがとても難しいようです。
東関東大会も来週に迫っています。がんばりましょう。
また、保護者の皆様、毎回御協力ありがとうございます。
これまでと違い、ステージ上での演奏となるため、人と人との距離が近く、すれ違いがとても難しいようです。
東関東大会も来週に迫っています。がんばりましょう。
また、保護者の皆様、毎回御協力ありがとうございます。
4年生校外学習
4年生は、20日に校外学習に行ってきました。
房総のむらではグループ別に作品作りの体験をし、施設内の散策や昔遊びを体験しました。
その後、航空科学博物館に移動し、様々な展示を見学しました。頭上を離発着する飛行機に驚き、屋外に展示された航空機に乗り込み、楽しい1日を過ごしました。
来年の林間学校をにらみ、仲間との協力の心を強くした校外学習でした。
房総のむらではグループ別に作品作りの体験をし、施設内の散策や昔遊びを体験しました。
その後、航空科学博物館に移動し、様々な展示を見学しました。頭上を離発着する飛行機に驚き、屋外に展示された航空機に乗り込み、楽しい1日を過ごしました。
来年の林間学校をにらみ、仲間との協力の心を強くした校外学習でした。
楽寿園に行ってきました。
かしこく、やさしく、たくましく ~福祉の心を育てる~
6年生は、楽寿園に2回目の訪問をしてきました。
今回は、お年寄りの方々とゲームを楽しみました。トランプ、将棋、オセロなど、グループごとに用意したゲームを持参し、楽しいひとときを過ごしました。お年寄りの方々のたくさんの笑顔に触れることができ、児童たちも大満足でした。
その後、認知症についての講義を受講し、サポーターキャラバンのオレンジリングをいただきました。
児童たちにやさしい心を育てるための取組です。
6年生は、楽寿園に2回目の訪問をしてきました。
今回は、お年寄りの方々とゲームを楽しみました。トランプ、将棋、オセロなど、グループごとに用意したゲームを持参し、楽しいひとときを過ごしました。お年寄りの方々のたくさんの笑顔に触れることができ、児童たちも大満足でした。
その後、認知症についての講義を受講し、サポーターキャラバンのオレンジリングをいただきました。
児童たちにやさしい心を育てるための取組です。
2年生公民館を見学
地域の公民館・・・東部公民館を見学しました。施設の利用の方法や公民館が果たしている役割を一生懸命に聞きました。サークルを行っている方々ともふれあい、有意義な見学会でした。
朝の練習 サッカー部編
朝練習、7時25分からサッカー部員約50名は、大会を目指してがんばっています。基礎トレーニングや紅白戦を行い、体力と技術を身につけるようがんばっています。
つかまえた!
1年生は、生活科の授業で「虫取り」を行いました。
お借りしている畑の横で、バッタを追いかけ、捕まえました。ずいぶんと大物を捕まえ、歓声を上げている児童もいました。
このような体験を通して、自然や科学に興味を持ったり、命への慈しみの心を育てたいと思います。コーディネーターの清水さん、毎回お世話になります。
お借りしている畑の横で、バッタを追いかけ、捕まえました。ずいぶんと大物を捕まえ、歓声を上げている児童もいました。
このような体験を通して、自然や科学に興味を持ったり、命への慈しみの心を育てたいと思います。コーディネーターの清水さん、毎回お世話になります。
台風一過
台風が、日本列島を縦断しました。野田市でも深夜に風が強まりました。学校では、給食室の門側のプラタナスの木が倒れました。今日は、処理ができませんでしたので、近寄らないようにしてください。あさひの送迎も注意をお願いします。連休明けも気温の高い日が続く予報です。
東部中体育祭に行ってきました!
東部中の体育祭に行ってきました。
東部小OBの2人が紅白の団長となり、みんなをリードしていました。卒業生の活躍する姿を見るのは、とても嬉しいことです。本校の児童たちも、このようにたくましく育ってほしいと願ってやみません。
東部小OBの2人が紅白の団長となり、みんなをリードしていました。卒業生の活躍する姿を見るのは、とても嬉しいことです。本校の児童たちも、このようにたくましく育ってほしいと願ってやみません。
4年生 校外学習
かしこく・やさしく・たくましく ~4年生~
4年生の社会科見学で、清掃工場とここうのとりの里に行ってきました。「くらしを守る仕事」の学習です。
工場では児童たちは意欲的に質問し、ゴミの処理能力に驚いていました。こうのとりの里でも、野田市の環境保全の取組に興味津々でした。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
4年生の社会科見学で、清掃工場とここうのとりの里に行ってきました。「くらしを守る仕事」の学習です。
工場では児童たちは意欲的に質問し、ゴミの処理能力に驚いていました。こうのとりの里でも、野田市の環境保全の取組に興味津々でした。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
夏休み後 初の集団下校
夏休みが終わり、早くも週間が経過しました。学校生活もリズムにのり、児童は部活動や学習にじっくりと取り組んでいます。今日は、集団下校の日です。多くの地域の方々、ご協力ありがとうございました。
3年生 社会科見学
今日は、3年生が社会科見学で「ベルク柳沢店」を見学させていただきました。
ベルクで働く人の様子や仕事の内容を聞き、厨房の仕事を見せていただき、家の人に頼まれた買い物をしました。
お忙しい中、対応していただきました店長様はじめ、従業員の皆様、本当にありがとうございました。学校も、社会に貢献できる人間を育てられるよう、努力してまいります。
ベルクで働く人の様子や仕事の内容を聞き、厨房の仕事を見せていただき、家の人に頼まれた買い物をしました。
お忙しい中、対応していただきました店長様はじめ、従業員の皆様、本当にありがとうございました。学校も、社会に貢献できる人間を育てられるよう、努力してまいります。
活躍の足跡を掲示
校長室の廊下掲示板には、東部っ子の活躍の足跡が掲示されました。校長先生が撮った写真を行事ごとにまとめたものです。東部小学校が地域に支えられ、地域とともに歩む姿、学校行事での活躍が一目瞭然です。ご来校の際には、是非ご覧ください。
145周年 航空写真撮影
10時11分、定刻に小型航空機が東部小の上空を旋回しました。校庭では、全校が校章を人文字で作り上げました。地上から見るとわかりませんが、空から見ると「絵」になっているんだろうと思います。東部小は、145年目を迎えます。歴史・地域・保護者・児童・職員・すべてのものに感謝です。
日曜日も頑張っています
秋晴れの一日、東部小学校の体育館では、吹奏楽部の練習が行われています。東関東大会まで半月あまりとなりました。児童も保護者も気合が入った練習です。
地域の避難訓練
本日、東部公民館でふれあいドッジボールの実行委員会がありました。小学校では、メンバーも決まり、当日が楽しみです。実行委員会の終了頃に、東部公民館で、避難訓練がありました。公民館を利用している人たちが、一斉に避難しました。芝生広場では、消火器の使い方を学びました。
土曜授業 第6回目
地域の指導者に支援いただき、第6回目の土曜授業を行いました。算数の指導を中心に、担任の先生と連携をとりながら、児童の学力向上に向けて学習を進めています。
東部地区3校合同稲刈り
天候も何とか回復し、3校で稲刈りを実施することができました。春に植えた稲は、すくすくと育ち、黄金色の穂を付けていました。一斉に稲刈りを行い、たくさんの籾を収穫しました。東部地区長の深津さん、東部地区、福田地区の土地改良区の皆様、更生保護女性会、PTA役員・保護者の方々、市役所の農政課の方々、そして関根ファーム・地域コーディネーターの清水さん・・・多くの方々の支援ありがとうございました。
夏休み作品展 多くの参観者ありがとうございました
盛況の内に、作品展が終了しました。児童も合わせ、300名以上の見学者がありました。内容をじっくり見る保護者の口から「内容が素晴らしい」「発想が良い」等のことばがありました。
稲刈り合同会議
実りの秋!稲刈りを7日に控え、3校で稲刈りの合同会議を開始しました。稲の刈り方を清水コーディネーターから丁寧に教えてもらいました。当日は、予報では曇です。
夏休み作品展 いよいよ明日から
児童が頑張った成果を一堂に展示・・・夏休み作品展が明日から2日間開催されます。会場は、英語ルームです。児童も相互に参観しますが、是非、保護者の皆様もご来場いただき、ご覧いただければと思います。
オープンサタデークラブ
第1、第3土曜日は、オープンサタデークラブの日です。東部小学校は、生け花の会場になっています。東部小学校の児童を中心に、市内から小中学生が集い、生け花を学んでいます。玄関の作品は、生け花の先生が毎回生けていただき、作品を展示しています。
再始動!
夏休み明けの土曜日の学校に、久しぶりに吹奏楽の音色が帰ってきました。1ヶ月後に迫った東関東大会に向けて、夏休み終盤のブランクを感じさせない引き締まった表情で練習に励んでいます。
頑張れ! 吹奏楽部!
頑張れ! 吹奏楽部!
元気に登校 学校に活気が戻りました
今日は夏休みが終わり、最初の登校日でした。みんな笑顔で登校しました。登下校時の門の通過も順調でした。
全校集会では、校長先生から夏休みのがんばりを評価する中で、多くの児童が「できた」の手が挙がりました。今後、運動部、吹奏楽部は、大会があります。みんなで協力し、いい9月にするようにとの話がありました。
8月の22日、千葉県小学校バンドフェスティバルの表彰を行いました。以前も掲載しましたが、「金賞」「ヤマハ賞」そして、東関東大会への推薦により、出場権を得ました。
全校集会では、校長先生から夏休みのがんばりを評価する中で、多くの児童が「できた」の手が挙がりました。今後、運動部、吹奏楽部は、大会があります。みんなで協力し、いい9月にするようにとの話がありました。
8月の22日、千葉県小学校バンドフェスティバルの表彰を行いました。以前も掲載しましたが、「金賞」「ヤマハ賞」そして、東関東大会への推薦により、出場権を得ました。
登下校は、二宮金次郎像のある門から
東部小学校学校には、二宮金次郎の銅像があります。以前、全校集会でも話がありました。
二宮金次郎は、夜に勉強するのは油の無駄だと叔父に怒られますが、それならばと自身で植えた菜種からとれる油で火を灯して勉強したといわれています。また、田植え後に落ちている稲を拾い集めて、自分の田に植え米を収穫したという逸話も残っています。その後、二宮金次郎は、小田原藩の家老・服部家に奉公し、その子弟が通う学校にお供するのですが、そこでも金次郎は、中からもれてくる先生の授業に耳を傾け勉強しました。そうして勉強を重ねた二宮金次郎は、奉公先の服部家の財政立て直しを頼まれ、見事成功!その才を認められた二宮金次郎は現在の栃木県各地でも所領の再建などを頼まれ成功させていきます。
努力することを惜しまなかった二宮金次郎像がいつも登下校を見守っています。明日から登校です。工事中のため正門側から入るときは、この門を使い登下校となります。
二宮金次郎は、夜に勉強するのは油の無駄だと叔父に怒られますが、それならばと自身で植えた菜種からとれる油で火を灯して勉強したといわれています。また、田植え後に落ちている稲を拾い集めて、自分の田に植え米を収穫したという逸話も残っています。その後、二宮金次郎は、小田原藩の家老・服部家に奉公し、その子弟が通う学校にお供するのですが、そこでも金次郎は、中からもれてくる先生の授業に耳を傾け勉強しました。そうして勉強を重ねた二宮金次郎は、奉公先の服部家の財政立て直しを頼まれ、見事成功!その才を認められた二宮金次郎は現在の栃木県各地でも所領の再建などを頼まれ成功させていきます。
努力することを惜しまなかった二宮金次郎像がいつも登下校を見守っています。明日から登校です。工事中のため正門側から入るときは、この門を使い登下校となります。
9月の準備が着々と
吹奏楽部の東関東大会出場を讃えて、顧問の先生たちが中心となり、屋上に横断幕を設置しました。
また、AC工事のために校舎の外側を覆っていた足場を撤去しました。校舎の中では、担任の先生たちが教室や廊下を掃除し、児童の登校に備えています。
まもなく、8月が終わり、学校生活が再開します。元気に登校してきてください。
また、AC工事のために校舎の外側を覆っていた足場を撤去しました。校舎の中では、担任の先生たちが教室や廊下を掃除し、児童の登校に備えています。
まもなく、8月が終わり、学校生活が再開します。元気に登校してきてください。
9月1日の登校に際し注意
9月まで残すところ2日となりました。宿題の提出を最終チェックし、体調を整えていることと思います。「早寝、早起き、朝ごはん」は、できているでしょうか。今日からでも生活の習慣を整えてください。
登校の際、工事途中の個所があり、危険ですので、正門(横断歩道の正面の門)は利用せず、二宮金次郎像のある門を利用してください。目吹地区、柳沢地区で東部中側を通る児童には、注意をお願いします。職員も登校指導を行います。ご協力よろしくおねがいします。その他、鶴奉・柳沢・横内・大殿井・宮崎地区は、通常通りです。
登校の際、工事途中の個所があり、危険ですので、正門(横断歩道の正面の門)は利用せず、二宮金次郎像のある門を利用してください。目吹地区、柳沢地区で東部中側を通る児童には、注意をお願いします。職員も登校指導を行います。ご協力よろしくおねがいします。その他、鶴奉・柳沢・横内・大殿井・宮崎地区は、通常通りです。
過去最高記録!
夏休みも最後の週に入りました。
HPの1日ごとのアクセス数を集計してみたところ、先週21日(月)の朝から翌日22日(火)の朝までのアクセス数が過去最高を記録しました。
その数、なんと458件。
みなさん、ありがとうございます。継続は力なり。今後も、東部小学校を応援してください。
HPの1日ごとのアクセス数を集計してみたところ、先週21日(月)の朝から翌日22日(火)の朝までのアクセス数が過去最高を記録しました。
その数、なんと458件。
みなさん、ありがとうございます。継続は力なり。今後も、東部小学校を応援してください。
東関東大会に向けて
昨日の除草作業、御協力ありがとうございました。
作業後、吹奏楽部保護者の有志の方々が、ユニフォームを整えてくださいました。
伝統のユニフォームを身にまとい、東関東大会は10月1日(日)に行われます。部員たちの頑張りに、応援をよろしくお願いいたします。
作業後、吹奏楽部保護者の有志の方々が、ユニフォームを整えてくださいました。
伝統のユニフォームを身にまとい、東関東大会は10月1日(日)に行われます。部員たちの頑張りに、応援をよろしくお願いいたします。
除草作業 ありがとうございました
本日は、PTAの協力により、除草作業を行い、保護者の方々も多数参加をいただきました。
花壇がよみがえり、プールのまわりのきれいになりました。9月1日の準備ができ、児童たちをきれいな校庭で迎えることができます。蒸し暑い中、大変ありがとうございました。
花壇がよみがえり、プールのまわりのきれいになりました。9月1日の準備ができ、児童たちをきれいな校庭で迎えることができます。蒸し暑い中、大変ありがとうございました。
明日は奉仕作業 よろしくおねがいします
今日は、野田市の気温は36度を記録しました。湿度もあり、夏らしい気候となりました。明日は、PTAの奉仕作業の日、気温は今日よりやや低めの予想です。多くの方々(約100名)が参加の予定です。熱中症に気を付けながら行いたいと考えています。よろしくおねがいします。
夏休みも残り一週間 9月1日にはみんな元気に登校しよう
長かった夏休み残すところ6分の1となりました。みんな元気で1月1日を迎えてほしいものです。特に交通事故には、絶対に遭わないように気を付けましょう。家庭でも話し合いの機会を設けてほしいです。具体的な資料は、警察より出ています。リンク先を貼りますので、一読し、話し合いの資料にして下さい。
http://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000005027.pdf
http://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000005027.pdf
小学校バンドフェスティバル ヤマハ賞
昨日は、応援ありがとうございました。児童も今までの練習の成果を残すところなく発揮し、東日本バンドフェスティバルの代表権と特別賞の「ヤマハ賞」を受賞することができました。ご支援いただいた講師の先生方、保護者の皆様今後ともよろしくおねがいします。
バンドフェスティバル金賞!
東部小学校は、迫力のある演奏と切れのある動きで、見事金賞!
東関東大会出場を決めました。
これまでの児童たちの頑張りと、保護者の方々の熱い思いを思い返し、演奏を聴きながら、胸にぐっとくるものがありました。たくさんのご支援、ご協力、そして応援、ありがとうございました。
東関東大会出場を決めました。
これまでの児童たちの頑張りと、保護者の方々の熱い思いを思い返し、演奏を聴きながら、胸にぐっとくるものがありました。たくさんのご支援、ご協力、そして応援、ありがとうございました。
最後の練習 明日は本番
今日は、吹奏楽部千葉県大会前の最後の練習でした。総合公園で体育館での練習では、気合が入り、一糸乱れぬ動きを作り上げました。明日は、幕張メッセでフェスティバル本番です。
実りの秋 黄金色の稲穂
天候も回復し、東部学童農園の稲の穂も日に日に色づき始めています。トンボも多く飛び交い、秋の訪れを感じます。20日後の稲刈りが楽しみです。
日曜日も練習!
今日も、保護者の方々に見守られる中、吹奏楽部が気合いのこもった練習をしています。校庭では、演奏に合わせるように、朝顔がせいいっぱいに花を開いています。
県コンクールでは、立派な演奏をしてほしいと願っています。皆様方も、応援をよろしくお願いします。
◇千葉県マーチングコンテスト◇
期日:平成29年8月22日(火)
会場:幕張メッセ・イベントホール
演奏:東部小学校10:34~
県コンクールでは、立派な演奏をしてほしいと願っています。皆様方も、応援をよろしくお願いします。
◇千葉県マーチングコンテスト◇
期日:平成29年8月22日(火)
会場:幕張メッセ・イベントホール
演奏:東部小学校10:34~
関宿総合公園体育館で練習
今日は、吹奏楽部の練習は、関宿総合公園の体育館で行いました。大きなフロアーで本番さながらの練習です。暑い中、児童は楽器を演奏しながらリズム良く動いていました。楽器運搬、児童の引率・・・保護者の方々ありがとうございました。
自分の身は自分で守ることの重要性
夏休みも残すところ13日、約2週間となりました。夏休みの課題の進み具合は、いかがでしょうか。9月1日に気持ち良くスタートをするためには、気持ちよく、自信をもって課題を提出したいものです。
先日、東部小学校の前の市道を友達同士自転車で横断する現場を目撃しました。給食室前の横断歩道の無い場所です。大声で注意をすると、何が悪いのか?あまり危機を感じていない様子でした。事故に遭ってからでは、取り返しがつきません。もしかしたら、たまたまの積み重ねで、事故に遭わなかったのかもしれません。「自分の身は自分で守る」ことの大切さを知ってほしいです。家庭でも、自転車の乗り方について、もう一度話し合ってみる機会を持っていただけたらとおもいます。
先日、東部小学校の前の市道を友達同士自転車で横断する現場を目撃しました。給食室前の横断歩道の無い場所です。大声で注意をすると、何が悪いのか?あまり危機を感じていない様子でした。事故に遭ってからでは、取り返しがつきません。もしかしたら、たまたまの積み重ねで、事故に遭わなかったのかもしれません。「自分の身は自分で守る」ことの大切さを知ってほしいです。家庭でも、自転車の乗り方について、もう一度話し合ってみる機会を持っていただけたらとおもいます。

本番まであと5日 吹奏楽練習
お盆休みも終わり、吹奏楽の練習が始まりました。音出しの練習や体育館での動きの練習を午前中みんなで練習しました。体育館では、保護者の方々や東部小の先輩が指導する中、細かい動きにも注意しながら、練習を進めました。
気温が低下 健康に注意
10年前の平成19年8月16日といえば、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の最高気温を観測。国内の観測記録を74年ぶりに更新した日です。今日は、約半分の20度強です。寒暖の差に体調を乱さないように注意です。
太平洋戦争が終わった日
1945(昭和20)年の8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏して太平洋戦争が終わりました。昭和天皇による戦争終結の玉音放送によって国民に伝えられました。
教育基本法の前文に「我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。」とあります。将来の平和な東部地区、野田市、千葉県、そして日本・世界を担う「人」の育成に努めたいです。
教育基本法の前文に「我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。」とあります。将来の平和な東部地区、野田市、千葉県、そして日本・世界を担う「人」の育成に努めたいです。
エアコン工事 校舎外側の工事②
校舎の前側の工事も順調に進み、配管をし、埋戻しです。お盆を利用し、図工室前の掘削と配管がある予定です。安全に十分注意し、業者も工事を進めています。
色づいた稲の穂
気温が低く、曇りや雨の日が続いています。そんな中、東部学童農園の稲は、すくすくと成長しています。穂が出揃い、頭を垂れて色づき始めています。9月の稲刈りが楽しみです。
夏休み 折り返し
42日間の夏休みも、折り返し点を過ぎました。お子様は、家庭に帰り普段会えない方々とゆっくりしているでしょうか。楽しい思い出ができることを期待しています。本日ご家庭にメールで連絡させていただきましたが、児童に危害を加える旨の情報もありました。くれぐれも事故や事件に巻き込まれないよう注意をお願いします。
山の日 第16番目の祝日
今日は山の日、16番目の祝日として去年から祝日になりました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが目的です。私ごと機会があれば、日本一の富士山や近場の高尾山とかに登り山に親しみ、日本の自然の雄大さに触れたいと感じました。
祝・40,000件突破
学校HPによる情報提供の充実に努めてまいりましたが、先日ついに40,000件を突破しました。30,000件突破からわずか2か月のことです。
1日のアクセス数は、4月当初は約60件でしたが、このところは約200件もあります。
閲覧していただき、ありがとうございます。今後も、児童の活動、学校の様子を積極的にお伝えしてまいります。
1日のアクセス数は、4月当初は約60件でしたが、このところは約200件もあります。
閲覧していただき、ありがとうございます。今後も、児童の活動、学校の様子を積極的にお伝えしてまいります。
エアコン工事 教室や廊下も工事中
室内の様子です。エアコンの室内機の設置作業が順調に行われています。教室の天井、廊下の天井を剥がし、電気やエアコンに必要な冷媒の管を通しています。稼働は、平成30年の夏季からです。
エアコン工事 校舎外側の工事
6月から計画し、7月21日から本格的に工事が始まりました。資材を搬入し、8月8日から校舎前の掘削工事が本格化しました。電気やガスの工事です。夏休み中に児童の安全が確保できるよう急ピッチで進んでいます。
週始め 台風の影響に注意
台風5号が今週の前半にかけて関東地方に風雨の影響がある予報です。進路によっては、風雨が強まり厳重な注意を要する状況です。安全を第一に考え行動お願いします。風雨が強い場合の注意事項を記載します。参考にしてください。
台風の通過時の基本は、外出せず、通過を待ちましょう。
台風の通過時の基本は、外出せず、通過を待ちましょう。
・台風の際は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本です。子どもだけでの外出は、絶対にしないこと。
・通過しているときは、外へ出ないようにし、河川や用水路には、絶対に近づかない。
・マンホールや用水路のフタが開いているのに気づかず落ちてしまうケースも多くあるため、雨が降っているときは近づかない。
・また急な増水のおそれがあるため、雨がやんだ後でも、河川や用水路の周囲だけでなく、流れのある水のそばには決して近づかない。
事故等があった場合は、学校にも連絡ください。よろしくおねがいします。
事故等があった場合は、学校にも連絡ください。よろしくおねがいします。
水田除草作業
稲も穂が出そろい、あとは実りの秋を待つばかりになりました。今日は、3校合同の除草作業でした。曇天の中、気温が上がる前の8時~児童含め、地域の方々・教員約50名で畔の草取り、田んぼの田の草取りを行いました。2時間後には、きれいに草が無くなりました。
吹奏楽部 総合公園体育館で練習
本日朝から、吹奏楽部は、野田市総合公園の体育館で練習を行いました。沢山の保護者の方々が見守る中、素晴らしい動きができました。保護者の方々の協力・指導ありがとうございます。本日は、気温もあまり上がらず、集中して練習に励んでいました。8月22日、幕張メッセでフェスティバルが開催されます。応援よろしくおねがいします。
地震に注意
最近、茨城県を震源とする震度4以上の地震が発生しています。児童には、「落ちてこない・動いてこない・倒れてこない・・・安全は場所に避難」を指導しています。この機会に保護者の方からも、再度注意喚起をお願いします。最終的にもを守るのは、自分自身です。
台風5号に注意
天気予報によりますと、非常に強い台風第5号は、1日15時には日本の南にあって、北西へ毎時15kmで進んでいます。今後、野田にも雨や強い風等の影響がでてきそうです。雨の予報があるときは、お子様に注意をお願いします。道路の冠水や雷雨には十分注意し遊びに活かせるようお願いします。
東部地区 ふれあいまつり
本年度は、第4回東部地区ふれあいまつりがあります。会場は、東部中学校で期日は、10月8日(日)です。自治会連合会が主催し、あおいそらや防犯組合、小学校や中学校、PTAの共催となり、地域の団体の方々が模擬店や発表を行います。本校へも出演の依頼があると思います。当日が楽しみです。
運動部の練習試合
かしこく やさしく たくましく
(10)たくましく ~部活動の練習試合~福田二小で、サッカー部とミニバス部の練習試合を行いました。
チームメイトとともに競技する姿はすばらしいです。自分に負けない心、仲間への思いやり、支えてくれる人への感謝を育ててほしいと思います。
送迎をしていただいた保護者の方々、試合をしてくれた相手チーム、協力をいただいた会場校の方々、ありがとうございました。
部活動頑張っています
今日は、サッカー部が雨天のため無しになりましたが、ミニバス部と吹奏楽部は暑さに負けず、集中して練習を行いました。ミニバス大会、吹奏楽コンクールに向け取り組んでいます。
みんなちがって みんないい
文化会館でサンスマイルが開催され、あさひ学級と手話クラブが出演しました。今年のテーマは、「みんなちがってみんないい。」です。

夏休み初日 最初が肝心
21日今日が夏休み初日です。梅雨が明け、夏らしい天候です。身も心も開放的になる時です。規則正しい生活と計画的な学習をするようお子様の見守りをお願いします。
夏休み前の全校集会
明日から夏休みです。今日は、夏休み前最後の日でした。1時間目に全校集会を行いました。校長先生より、各学年の頑張りについてお話がありました。人にやさしく、お互いが協力でき、成長した4か月とのことでした。夏休みを事故なく安全に生活するために、生徒指導の林先生や安全指導の渡邉先生の話ももありました。
休業前 プール最終日
本日の3,4時間目に低学年とあさひ学級がプールに入りました。夏休み前は、最後になります。梅雨明けの今日、真夏の太陽の下元気に水泳学習を行いました。
大豆を何個つかめるか?
2年生は、斉藤栄養士の授業で「お箸の持ち方」を学習しました。お箸の持ち方、つかみ方、動かした方をみんなで学習しました。最後に、10秒間で何個大豆をはさみ、皿に移動できるかを競いました。10個できたら100点満点です。
あさひ学級の買い物学習
あさひ学級で、買い物学習を行いました。実際にお金の模型を使い、楽しい買い物を行いました。スライムやくじ、何と本物のゼリーやじゃがバターも登場しました。
ふれあいカレンダー候補作品の選定会議
東部小学校は、流山市と野田市を合わせた葛北地方の特別支援教育の事務局があります。本日は、来年度「ふれあいカレンダー」の原画の候補を選ぶ会議が行われました。講師の先生が野田市から2枚、流山市から2枚選びました。4枚は、即日県の事務局にお送りしました。カレンダーは、千葉県内の全小中学校と特別支援学校の各教室に掲示されます。
林間学校⑩ 学校に到着 大成功
5年生が学校に戻ってきました。笑顔の中には、目標を達成した満足感がありました。東部小の次期リーダーとしての活躍が楽しみです。
林間学校⑨ おいしいカレーの出来上がり
カレーライスが出来上がりました。
仕上がりはいろいろですが、手作りのよさ。そして、児童たちの努力の成果です。

林間学校⑧ 野外炊飯
カレーにする具を切っています。
かまどでは、もうすぐご飯が炊き上がります。みんなの優しさがつまったカレーライス。きっとおいしくなるでしょう。

林間学校⑦ 山ビンゴ
山の中にあるポイントを探して、ビンゴを完成させます。探すポイントは24個。班で協力して捜索しています。

林間学校⑥ 中央青年の家での朝食
林間学校2日目、先ずは朝食からです。おいしい朝食をみんなでいただきました。今日も気温が30度以上が予想されます。山ビンゴで森のすがすがしい空気をいっぱい吸ってほしいです。
林間学校⑤ キャンプファイヤー大成功
1日目のメインイベントのキャンプファイヤーを楽しみました。さすが5年生です。みんなで協力し、大成功になりました。6年生に向け、弾みがつく取り組みです。
林間学校④ ウイングブレード作り
体験学習で、ウイングブレード作りを行いました。思い思いの形の飛行機をつくりとばしました。