大増中学校ブログ
進路学習会(2年生)
平成27年9月8日(火) 第2学年の進路学習会を実施しました。
「仕事を知る、職業観を高める」目的で、春日部市内や本校の近隣でお仕事をされているかたにご来校いただき、「仕事とは」「働くとは」「職業に就くために何が大切か」というお話をいただきました。
詳細は、生徒・保護者専用サイトに掲載します。
ご来校いただいた次の皆様に感謝申し上げます。
勝彩園の理事長 様、はじめ4名のスタッフの皆様
成就院幼稚園の副園長 様
笠井歯科医院の歯科医師と、2名の歯科衛生士 様
若林商会の専務取締役 様
ありがとうございました。
勝彩園の皆様の講話

成就院幼稚園の副園長様の講話

学校歯科医 笠松歯科医師様の講話

若林商会様の講話
「仕事を知る、職業観を高める」目的で、春日部市内や本校の近隣でお仕事をされているかたにご来校いただき、「仕事とは」「働くとは」「職業に就くために何が大切か」というお話をいただきました。
詳細は、生徒・保護者専用サイトに掲載します。
ご来校いただいた次の皆様に感謝申し上げます。
勝彩園の理事長 様、はじめ4名のスタッフの皆様
成就院幼稚園の副園長 様
笠井歯科医院の歯科医師と、2名の歯科衛生士 様
若林商会の専務取締役 様
ありがとうございました。
勝彩園の皆様の講話
成就院幼稚園の副園長様の講話
学校歯科医 笠松歯科医師様の講話
若林商会様の講話
生徒朝会
平成27年9月8日(火)
始業式からちょうど1週間の今日、再度、全校で集まる機会を持ちました。「生徒朝会」です。
新しくなった各部の部長の、これからの目標や抱負を全校生徒の前で発表しました。 (一部、発表会等の残っている文化部は、新部長の選出はこれからです。) その後、教育実習生の紹介やSNSの使用方法についての指導を行いました。
詳細は、生徒・保護者専用サイトのトップページをご覧ください。
前に並んでいるのが新部長です。
始業式からちょうど1週間の今日、再度、全校で集まる機会を持ちました。「生徒朝会」です。
新しくなった各部の部長の、これからの目標や抱負を全校生徒の前で発表しました。 (一部、発表会等の残っている文化部は、新部長の選出はこれからです。) その後、教育実習生の紹介やSNSの使用方法についての指導を行いました。
詳細は、生徒・保護者専用サイトのトップページをご覧ください。
前に並んでいるのが新部長です。
バスケットボール新人組合
新人体育大会のバスケットボール競技男子 春日部地区大会の組合せが決まりましたので、掲載いたします。なお、新人戦に関する情報は、本校公式サイト→トップページ→特集→平成27年度新人体育大会(地区大会)に順次掲載してまいります。そちらを参照してください。
H27新人戦地区大会バスケットボール男子組合せ.pdf
H27新人戦地区大会バスケットボール男子組合せ.pdf
新人水泳市内結果
平成27年9月4日(金)に東中学校プールで行われました、春日部市内新人体育大会の本校の水泳の結果を掲載します。
なお、氏名入りの結果は、「生徒・保護者専用サイト→全校向け情報」に掲載しています。
同時に、新人戦に関する資料は次の場所に掲載中です。ご覧ください。
公式トップページ→特集→H27年度新人体育大会(地区大会)
27新人水泳春日部市結果.pdf
なお、氏名入りの結果は、「生徒・保護者専用サイト→全校向け情報」に掲載しています。
同時に、新人戦に関する資料は次の場所に掲載中です。ご覧ください。
公式トップページ→特集→H27年度新人体育大会(地区大会)
27新人水泳春日部市結果.pdf
教育実習開始
平成27年9月7日(月)から10月2日(金)4週間
1 音楽 3年1組 吹奏楽部
2 数学 1年3組 ハンドボール部
詳しくは、生徒・保護者専用サイトの全校向け情報をご覧ください。
写真は、第1時間目、校長と教頭からの講義(校長室)
1 音楽 3年1組 吹奏楽部
2 数学 1年3組 ハンドボール部
詳しくは、生徒・保護者専用サイトの全校向け情報をご覧ください。
写真は、第1時間目、校長と教頭からの講義(校長室)
三行詩(その2)
「楽しい子育て全国キャンペーンー家庭で話そう!わが家のルール・家族の絆・命の大切さー」三行詩募集(主催:文部科学省と公益社団法人日本PTA全国協議会)
今日も3編紹介します。
〇 一日の始まりはあいさつから
一日の終わりもあいさつで
気持ちよく過ごそう(中1女子)
〇 家族はね
色々話せる
関係だ(中1女子)
〇 何事も
一番味方は
家族達(中1女子)
今日も3編紹介します。
〇 一日の始まりはあいさつから
一日の終わりもあいさつで
気持ちよく過ごそう(中1女子)
〇 家族はね
色々話せる
関係だ(中1女子)
〇 何事も
一番味方は
家族達(中1女子)
小中合同防災訓練
平成27年9月4日(金)午後、立野小・大増中の合同防災訓練を実施しました。
今年で3年目。合同の実施は実質4回目となります。回数を重ねるたびに、小中の連絡が蜜になり、スムーズな実施が図られています。
今年度は、両校が同時刻に避難訓練を実施(地震による避難訓練)。
兄弟姉妹のいる中学生が、小学校に出向き、一斉下校のお手伝いをして、兄弟姉妹といっしょに下校するという訓練を、昨年の内容を若干修正し実施しました。
108の小学生の登校班に、120名の中学生が参加。
中学生のいない通学班も明確になりました。これは今後の課題です。
地震に限らず、水害・雪害・竜巻後、大雨、雷等、あるいは、不審者等の場合、教師だけでは手が足りないので、中学生の力を借りて、小学生が下校する場合もあると想定しています。
前後を中学生に守られて安全に帰宅できる小学生。同時に、中学生は自分の立場を考え、災害の際のボランティアとして活動できる意識も育まれると考えます。
では、様子をご覧ください。詳細は、生徒・保護者専用サイトのトップページをご覧ください。
小学生の登校班別の集合場所に中学生が合流

中学生と小学生がいっしょに下校
今年で3年目。合同の実施は実質4回目となります。回数を重ねるたびに、小中の連絡が蜜になり、スムーズな実施が図られています。
今年度は、両校が同時刻に避難訓練を実施(地震による避難訓練)。
兄弟姉妹のいる中学生が、小学校に出向き、一斉下校のお手伝いをして、兄弟姉妹といっしょに下校するという訓練を、昨年の内容を若干修正し実施しました。
108の小学生の登校班に、120名の中学生が参加。
中学生のいない通学班も明確になりました。これは今後の課題です。
地震に限らず、水害・雪害・竜巻後、大雨、雷等、あるいは、不審者等の場合、教師だけでは手が足りないので、中学生の力を借りて、小学生が下校する場合もあると想定しています。
前後を中学生に守られて安全に帰宅できる小学生。同時に、中学生は自分の立場を考え、災害の際のボランティアとして活動できる意識も育まれると考えます。
では、様子をご覧ください。詳細は、生徒・保護者専用サイトのトップページをご覧ください。
小学生の登校班別の集合場所に中学生が合流
中学生と小学生がいっしょに下校
三行詩から(その1)
夏季休業中に、文部科学省と公益社団法人日本PTA全国協議会の主催で募集のあった「楽しい子育て全国キャンペーンー家庭で話そう!わが家のルール・家族の絆・命の大切さー」三行詩に、本校の生徒や保護者から多数の応募がありました。折を見て、順次紹介します。
どれも、生徒の心情や思いの表現されたすばらしい詩です。
今日は、そのうちの3つの三行詩を紹介します。
〇 前の日の
リセットボタンは
「おはよう」から (中1女子)
〇 「ごめんなさい。」
この6文字で
気分は変わる。(中1女子)
〇 悲しい時
そばにいるのは
おかあさん(中1女子)
どれも、生徒の心情や思いの表現されたすばらしい詩です。
今日は、そのうちの3つの三行詩を紹介します。
〇 前の日の
リセットボタンは
「おはよう」から (中1女子)
〇 「ごめんなさい。」
この6文字で
気分は変わる。(中1女子)
〇 悲しい時
そばにいるのは
おかあさん(中1女子)
降り始めた小雨のなか下校
18:00下校時刻の校門です。今日も部活動を終え、小雨のなか下校していきます。
今日も無事終わったことにホッとしています。
今日も無事終わったことにホッとしています。
サッカー新人戦組合
新人体育大会のサッカー競技春日部地区大会の組合せが決まりましたので、掲載いたします。なお、新人戦に関する情報は、本校公式サイト→トップページ→特集→平成27年度新人体育大会(地区大会)に順次掲載してまいります。そちらを参照してください。
H27新人戦地区大会サッカー組合せ.pdf
H27新人戦地区大会サッカー組合せ.pdf
埼葛学力検査実施中
3年生ための埼葛校長会テスト(第2回埼葛地区学力検査)を実施しています。県公立高校の問題に近づけた問題を作成してあります。骨のある問題です。生徒たちも悪戦苦闘です。テスト中の教室を訪問して、「がんばれ!大増中生徒!」と声に出さない励ましのことばを背中にかけてきました。
今日1日、5教科のテストです。

この時期になってもやっぱり扇風機の手放せない教室風景です。
今日1日、5教科のテストです。
この時期になってもやっぱり扇風機の手放せない教室風景です。
表彰状を飾る
この夏学校に頂戴した表彰状を飾りました。高い場所なので3人で苦労して飾りました。
県大会や全国大会の表彰状が飾られました。
大増中の誇り、矜持としてとらえてもらえるとうれしいです。
大増プライド/リスペクト大増!

県大会や全国大会の表彰状が飾られました。
大増中の誇り、矜持としてとらえてもらえるとうれしいです。
大増プライド/リスペクト大増!
高校進学ガイダンス2015
日本語を母語としない子どもと保護者の
「高校進学ガイダンス2015」
この案内が学校に届きましたので、ご紹介いたします。学校に1部だけの配付でしたので、下のpdfファイルをご覧ください。
日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス2015.pdf
「高校進学ガイダンス2015」
この案内が学校に届きましたので、ご紹介いたします。学校に1部だけの配付でしたので、下のpdfファイルをご覧ください。
日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス2015.pdf
給食開始
9月2日(水) 始業式の翌日から給食です。ありがたいです。助かります。
給食開始の様子をご覧ください。
詳しくは「生徒・保護者専用サイト」のトップページをご覧ください。
新しくなった食器です。

いただきます後の食事風景。みんな残さずもりもり食べよう。
給食開始の様子をご覧ください。
詳しくは「生徒・保護者専用サイト」のトップページをご覧ください。
新しくなった食器です。
いただきます後の食事風景。みんな残さずもりもり食べよう。
小中一貫教育推進協議会
始業式の午後の時間帯を利用して、15:00から立野小で、「小中一貫教育の推進会議」を開催しました。今後の方向性、実施内容の詳細な確認などを、春日部市教育委員会の指導主事をお迎えして、ご指導をいただきながら進めました。
この推進会議が「小中一貫教育」の今後の方向性を決定している、まさしく推進役の組織です。飛行機で例えるとパイロット役になります。
会議前に資料を配付している和気あいあいとした雰囲気

会議中
この推進会議が「小中一貫教育」の今後の方向性を決定している、まさしく推進役の組織です。飛行機で例えるとパイロット役になります。
会議前に資料を配付している和気あいあいとした雰囲気
会議中
第2学期始業式の日に
今日から2学期が開始されます。
今、無事に始業式が終了しました。2学期スタートの日の様子をご覧ください。
詳しくは、「生徒・保護者専用サイト」で、本日の夕方までには様子を掲載します。
登校前に、野球部が正門を清掃してくれました。すごいぞ!

先生がた全員で、登校する生徒を見守りました。こちらもすごい!
元気に登校してひと安心。
始業式の整列の様子です。落ち着いています。これまたすばらしい!
今、無事に始業式が終了しました。2学期スタートの日の様子をご覧ください。
詳しくは、「生徒・保護者専用サイト」で、本日の夕方までには様子を掲載します。
登校前に、野球部が正門を清掃してくれました。すごいぞ!
先生がた全員で、登校する生徒を見守りました。こちらもすごい!
元気に登校してひと安心。
始業式の整列の様子です。落ち着いています。これまたすばらしい!
校内研修会開催
平成27年8月27日(木)午前中 校内研修会を開催しました。
教育は、時代の変化・社会の変化に伴う、子どもの変化との戦いです。常に、新しい指導理念や指導方法等を学び続け、時代や社会、子どもにあった教育を行わなければなりません。そうした意味で教員は常にアップデート(更新)し続けなければなりません。
夏季休業中はその絶好の機会です。ただし、一人の教員が参加できる研修にも限界があります。そうした意味で、全員が参加した研修の情報やエッセンスを、校内でシェアすることは有効な研修方法です。
今日は、夏季休業中に参加した様々な研修の報告や、実際にそうした手法を試行してみました。
内容としては、
1 教育課程研究協議会の総則研究の報告(県の学力調査の分析結果の共有)
2 教育課程研究協議会の参加教科領域の内容の共有化(全体と教科部会)
3 東部地区生徒指導研究協議会の内容の報告(いじめ・暴力行為、不登校対応等)
4 道徳研究協議会からの報告
5 服務に関する研修(ジグソー法の活用)
以上でした。
特にこれから授業で活用したいアクティブラーニングの手法としてのジグソー法を、まず、教員間で試行してみました。内容は、教員の服務に関する研修でしたが、方法を「ジグソー法」で行いました。確かにこの方法ですと、主体的な学びが可能であることを確認できました。
では、その様子を写真でご覧ください。
まずは、自分の担当分野の専門性を高めます。そのためのグループ協議へ移動。

専門分野の調査研究が深まると、その情報を持って、自分の学年に戻り説明します。

おもしろい手法ですから、今後授業で活用していきます。
以上、校内研修の報告を終わります。2学期を楽しみにしていてください。
教育は、時代の変化・社会の変化に伴う、子どもの変化との戦いです。常に、新しい指導理念や指導方法等を学び続け、時代や社会、子どもにあった教育を行わなければなりません。そうした意味で教員は常にアップデート(更新)し続けなければなりません。
夏季休業中はその絶好の機会です。ただし、一人の教員が参加できる研修にも限界があります。そうした意味で、全員が参加した研修の情報やエッセンスを、校内でシェアすることは有効な研修方法です。
今日は、夏季休業中に参加した様々な研修の報告や、実際にそうした手法を試行してみました。
内容としては、
1 教育課程研究協議会の総則研究の報告(県の学力調査の分析結果の共有)
2 教育課程研究協議会の参加教科領域の内容の共有化(全体と教科部会)
3 東部地区生徒指導研究協議会の内容の報告(いじめ・暴力行為、不登校対応等)
4 道徳研究協議会からの報告
5 服務に関する研修(ジグソー法の活用)
以上でした。
特にこれから授業で活用したいアクティブラーニングの手法としてのジグソー法を、まず、教員間で試行してみました。内容は、教員の服務に関する研修でしたが、方法を「ジグソー法」で行いました。確かにこの方法ですと、主体的な学びが可能であることを確認できました。
では、その様子を写真でご覧ください。
まずは、自分の担当分野の専門性を高めます。そのためのグループ協議へ移動。
専門分野の調査研究が深まると、その情報を持って、自分の学年に戻り説明します。
おもしろい手法ですから、今後授業で活用していきます。
以上、校内研修の報告を終わります。2学期を楽しみにしていてください。
小中合同研修会(分科会)
今現在、小中合同の分科会(教科、領域単位)が開催されています。
一部ご紹介いたします。
特別支援教育部会

音楽部会

体育・保健体育、英語活動・英語、理科の3つの分科会
一部ご紹介いたします。
特別支援教育部会
音楽部会
体育・保健体育、英語活動・英語、理科の3つの分科会
小中合同研修会
立野小学校・大増中学校の合同研修会を開催中です。
出張の教職員を除き、全員が参加しています。
全体会で、春日部市教育委員会の指導主事さんのレクチャーを受け、今は、9教科別の教科部会と、並行して、安全教育・生徒指導・特別支援教育の各部会を開催中です。
教科部会後、再度全員で集まって、各教科、各領域部会の発表を行います。
1学期の取り組みの反省と、2学期の計画を協議しています。
まずは、全体会をご覧ください。
出張の教職員を除き、全員が参加しています。
全体会で、春日部市教育委員会の指導主事さんのレクチャーを受け、今は、9教科別の教科部会と、並行して、安全教育・生徒指導・特別支援教育の各部会を開催中です。
教科部会後、再度全員で集まって、各教科、各領域部会の発表を行います。
1学期の取り組みの反省と、2学期の計画を協議しています。
まずは、全体会をご覧ください。
2年生補習 8月バージョン
1年生同様に、2年生の8月の補習が行われています。
8月も早朝トレーニングです。5教科の開催です。
7:15からがんばっています。
今朝は暑くないので助かっています。
数学(2年3組で) 社会(2年2組で)

英語(2年1組で) 国語(学年多目的室で)

理科(理科室で)
8月も早朝トレーニングです。5教科の開催です。
7:15からがんばっています。
今朝は暑くないので助かっています。
数学(2年3組で) 社会(2年2組で)
英語(2年1組で) 国語(学年多目的室で)
理科(理科室で)