豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

7月3日(月)5年生豊プロ

  5年生が豊プロ(総合的な学習の時間)「メイドインジャパン」の発表を行いました。

 メイドインジャパンということで、和食の歴史や作法などについて調べ、オクリンクを使ってまとめました。子供たちは、イラストを使ったり、短い言葉で表現したりして、分かりやすいように工夫していました。子供たちの情報活用能力は、確実に向上しています。

 

6月29日(木)2、4、6年生 さくら学級授業参観

 2年生は、「こんなもの見つけたよ発表会」として、一人一人が町の中で発見したものを発表しました。

 4年生は、紙パックを使って、おもちゃを作りました。

 6年生は、免疫ケアをして、健康な毎日を送る方法を考えました。

 さくら学級は、グループに分かれ、各教室を回り、ドミノやタワーづくりなどミッションに挑戦しました。

 子供たちは、連日の暑さにも負けず、毎日生き生きと学んでいます。本日は、その様子をご覧いただけたと思います。保護者の皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。

 

 

 

6月28日(水)さくら学級 外国語活動

 さくら学級が外国語活動で、数字を使ったフルーツバスケットをしていました。

 みんなが「How many?」と聞いて、真ん中にいる子が「two.」など数字を答えます。その数字のカードを持っている子が席を移動します。そして、座れなかった子が次に真ん中に立ちます。

 子ども達は、真ん中に立ちたくて、なかなか座れませんでした。そのとき、

「順番にやろう」「まだ〇〇さんがやってないから〇〇さんにしよう」

 など子ども達の中から、譲り合う言葉がたくさん出てきました。

 見ていて温かい気持ちになりました。

 

6月27日(火)2年生ザリガニつり

 2年生が、ザリガニつりに行きました。

 子供たちは、「どうやったらつれるのか。」自分たちで工夫しながらつっていました。

 「ザリガニがいそうな石の横にエサを入れるようにするといいよ。」

 「エサを少し動かしたほうがいいよ。」

 「エサを取り替えて、新しいものにしよう。」

 などたくさんのアイディアがでてきました。

 そのかいがあって、たくさんザリガニをつることができました。

 最後に、お家で飼うことができる子だけザリガニを持ち帰り、後は逃がしました。

 持ち帰ったザリガニは、大切に飼うようにしていきます。

 

 

 

 

6月26日(月)とよはるっ子教室(放課後子ども教室)

 1~3年生にバルーン教室、4~6年生にレジン教室を行いました。

 バルーン教室では、風船を使ってハチを作りました。また、レジン教室では、アクセサリーを作りました。子どもたちは、よい作品を作ろうと、作業に集中していました。作品ができあがると、「見て。」「見て。」とうれしそうに満面の笑みを浮かべていました。

 

 

 

 

 

 

授業風景

 鉄棒の前回りおりをしています。高い鉄棒にも果敢にチャレンジ!                                                                                         図工の作品、納得がいくまで考えて描いています。                                                                      鍵盤ハーモニカもみんなで演奏しています。

6年生調理実習

 6年生が調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作っていました。

 黒板にあるとおり、野菜を細かく切ることができていました。

「おいしい。」と子どもたちは、自分たちが作った料理に満足そうでした。

 

 

 

 

6月21日(水)4年生算数

 4年生が「0.01より小さい数の表し方を考えよう。」という課題を考えていました。

 子供たちは、既習事項を生かし、見通しをもって学習を進めていました。

 中学年、高学年の算数は、単元や学習内容によって、担任と少人数指導の教諭が2人で指導したり、クラスを分けて、少人数で指導したりと工夫しています。

 基礎学力の定着を図り、主体的・対話的で深い学びを目指していきます。

 

6月20日(火)1年生マット遊び

 1年生が、くま、あざらし、うさぎ、くもなどの動きに挑戦していました。

 担任が、「手を前につくよ。」「こしをあげるよ。」などのポイントを指導し、

 子供たちは、動物になりきって楽しそうに体を動かしていました。