校長室ブログ
11月の出来事
11月27日(月)不審者対応の避難訓練
教員の動き、児童の避難方法などを確認しました。
11月24日(金)学年活動
246年生のPTA活動を行いました。助産師さんをお招きして、命の授業を行いました。
11月23日(木)春日部市
本校児童の作品が、たくさん展示されていました。ありがたい限りです。入賞した皆さん、おめでとうございます。
11月22日(水)家庭科ミシンを使っての学習
糸を通して、下糸つけて、良い感じです。
11月21日(火)持久走大会
晴天の下、持久走大会を行いました。子ども達は緊張の中でも力を出し切っていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(月)理科の授業
主要4教科の中で一番人気のある教科だと思います。予想して、実験をして、自分で確かめるという学習の流れが良いのだと思います。
11月16日(木)修学旅行
2日間の日程を無事に終えることができました。6年生は、自主的に行動し、豊春小の代表として立派な態度で過ごすことができました。保護者、関係の皆様ご協力ありがとうございました。
11月11日(土)学校公開、150周年記式典 お世話になりました
学校公開日に合わせて実施しました。たくさんの保護者の皆さんにご来場いただきありがとうございました。また、画面越しではありましたが、式典の様子をご覧いただきありがとうございました。何より、子ども達は地域の宝です。子ども達の発表が一番輝いていました。
11月9日(木)持久走大会試走
21日の本番に向けて、試走を行いました。一生懸命な姿が目に焼き付きました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。当日も、朝の健康観察をよろしくお願いいたします。
11月8日(水)3年生 親子学年活動
ヤクルト株式会社から講師をお招きし、親子「おなか元気教室」を開きました。熱心に学ぶ3年生でした。参加された保護者の皆様、学年委員の皆様ありがとうございました。
11月7日(火)クラブ活動
クラブ活動。子ども達は楽しみにしています。自治的、自発的に活動する姿が素晴らしいと思います。
11月6日(月)150周年に向けて
アトラクションを行う6年生、和太鼓チームのオーディションを行いました。マスコットキャラクター「とよっち」が立体的になりました。
11月2日(木)市内音楽会
5年1組の児童が、市内音楽会に出場、きれいなハーモニーを会場に響かせました。連日の練習、大変でしたがよくやり遂げました。
11月1日(水)1年生校外学習
川口グリーンセンターに行ってきました。穏やかな秋晴れの元、ドングリ拾い、遊具での遊び、アスレチックなど、存分に楽しんできました。何より、遊びのマナー、友達との協力を学んだことがうれしかったです。
10月の出来事
10月30日(月)外遊び
穏やかな秋空のもと、昼休み、子ども達は外遊びを楽しんでいます。鬼ごっこ、ドッチボール、うんてい、登り棒、ジャングルジムにブランコ、砂遊び。賑やかな声が校庭に響きます。ドングリを拾って、私に見せてくれた子もいました。平和でいられること、とても幸せです。
10月27日(金)さつまいも掘り
春に植えたさつまいもが、収穫の時期を迎えました。大きなお芋に、びっくり大喜びの2年生です。
10月26日(木)業間マラソン
持久走大会に向けて、業間時間に5分間走を行っています。スポーツの秋、体力をつけて、持久走大会に備えましょう。
10月25日(水)2年生校外学習
切符を買って電車に乗って、東武動物公園に行ってきました。とても楽しい経験となったようです。
10月24日(火)避難訓練(火災)
家庭科室から火が出た想定で避難訓練をしました。いつもと違う避難経路になったクラスもありましたが、臨機応変、素早く、無事に、集団で避難することができました。①教職員の指示を聞く。②落ち着いた行動をする。この2つを指導しました。消火器の使い方について、代表児童が演示しました。
10月23日(月)授業風景
10月17日(火)運動会を終えて勉強の秋
落ち着いて学ぶ豊春っ子です。頼もしい!
10月14日(土)運動会を実施しました
全力で、最後までがんばる豊春っ子達、素晴らしかったです。
たくさんの御協力ありがとうございました。
10月13日(金)いよいよ明日は運動会
準備万端整いました。あす、豊春っ子が力を出し切って活躍することを願います。
10月12日(木)運動会全体練習③
今日は晴天です。開会式、閉会式の練習を通して行いました。元気いっぱいの豊春っ子です。
10月11日(水)運動会全体練習②
青空の下、一生懸命練習しました。全校そろっての運動会、とても楽しみです。
10月10日(火)体育館で運動会練習~さすが10月10日は晴れます~
天気は晴れてきたのですが校庭がぬかるんでいるため、運動会の練習も体育館で行っています。各学年、熱が入ってきました。
10月5日(金)暗唱に挑戦!
今月のお題は「風の又三郎です」どっどど どどうど どどうど どどう 「くわりん」と書いて「かりん」と読む。
たくさんの挑戦者を待っています。
10月4日(水)授業風景
集中して取り組む、本を両手で持つ、意見を述べる。姿勢が素晴らしい豊春っ子です。
10月3日(火)運動会の係活動
高学年を中心に運動会の係の準備を進めています。
10月2日(月)授業風景
高学年、図工の授業の様子です。
10月1日(日)豊春地区体育祭
本校校庭にて豊春地区体育祭が行われました。たくさんの豊春っ子達がいろいろな形で参加し、一生懸命に演技や競技を行いました。いつも大変お世話になっている地域の方、保護者の方にもたくさんお会いできました。地域に根ざした豊春小学校を実感しました。
9月の出来事
9月29日(金)畑で収穫
休み時間、学校ファームでピーマンを収穫しています。なすもまだまだこれからとれますよ。
9月27日(水)選手入場練習
昼休みを使って、入場の練習です。金管バンド、主指揮、校旗手、応援団長、バトン、プラカードなど選手の前に立つ子供達が一生懸命練習しています。
9月26日(火)運動会練習
運動会練習が始まりました。教師の動きを真似て覚えていきます。体育館も校庭もWBGT指数計を見ながら練習しています。休憩用のテントも用意しました。
9月25日(月)バケツ稲の収穫
応援団の方にご指導いただき、 5年生が稲刈り、脱穀の体験をしました。友達と協力したり、進んで作業をしたりする姿に頼もしさを感じました。
9月22日(金)大根の種をまきました ~応援団さんありがとう~
学校ファームに大根の種をまきました。応援団の方にはゲストティーチャーとして丁寧に教えていただき、また、準備もしていただき、楽しくスムーズに種を植えることができました。ありがとうございました。成長・収穫が楽しみです。
9月21日(木)体育研究授業「豊春忍術学園」
春日部市内の小学校からたくさんの教員が参加して、授業研究会が行われました。忍者になりきって表現運動をする3年生の豊春っ子です。
9月20日(水)久しぶりの外遊び
まだまだ暑い日が続いています。 毎日WBGT指数計とにらめっこです。
今日は久しぶりにわくわくタイムで外遊びができると思いましたが、太陽が出てきて指数が31を超えてしまいました。途中で教室へ戻りましたが、久しぶりに豊春っ子の元気な姿や笑顔がたくさん見られました。
9月19日(火)5年社会科
米作りの授業ゲストティーチャーを招いての学習です。バケツ稲、大きくなりました。
9月15日(金)授業風景
1年生の図工、熱中して作り、楽しく遊んでいます。
9月14日(木)6年生社会科見学
日本の中心、国会議事堂、科学博物館の見学に行って来ました。学校を代表する立派な態度でした。
9月13日(水)GIGAとよはる
今日は1年生がタブレットを使って、草花の観察をしています。今日も日差しが強いので、日かげで撮影・編集です。
9月12日(火)GIGAとよはる
「授業でタブレットを使うのは当たり前」と思われるくらい、子供達は自在にタブレット端末を使っています。ただ、端末は一つの道具であって、本物を実際に見たり、自分の手で描いたり、友達と話し合ったりするのが大事だと思います。
9月11日(月)学校ファームの今の様子
2年生の有志の方、夏休み中の水やり御協力ありがとうございました。おかげさまで、まだまだなすやピーマンが収穫できます。
9月8日(金)〔重要)台風13号の接近に伴う下校時の対応の変更について
児童の下校について、安全確保のため、次のとおりに早めます。
1 本日9月8日(金)4時間授業後、給食を食べて下校いたします。下校は、12時45分となります。
2 早めに下校するにあたり、支障があるご家庭は、学校に連絡ください。ランチルームで児童を待たせますので、お迎えをお願いします。
3 学童のお子さんについては、学童に行きます。
4 正門付近に車を停車されますと、児童の下校時、歩行経路を塞ぐ形となり危険となるため御遠慮ください。また、ミニストップなど近隣のお店への駐車も迷惑となるため御遠慮ください。ご協力をお願いします。(校地内に駐車やロータリーのスペースが全くない状態です。どうしてもの場合は正門から少し離れた場所での乗降に御協力ください)
9月7日(木)草花の観察
1年生が1学期に植えた草花が、今、よく咲いています。観察するのが生活科のお勉強です。どんなところを見ているのかな?どんなことに気づくかな?
9月5日(火)栽培委員会 パンジーのたねうえ ~応援団を募集します!~
栽培委員会で冬を彩るパンジーの種を植えました。種から育てる栽培活動に挑戦です。
育ちましたら、ポットに移したり、植栽したりするボランティアを募集したいとおもいます。
9月4日(月)5年生ディベート
国語の授業で、「一年中暑いところと一年中寒いところとでは、どちらに住みたいか」についてディベートを行っています。これは自分の気持ちでは無く、立場を決めて話していくので、とても盛り上がります。班ごとに活発に活動していました。
9月1日(金)シェイクアウト埼玉
埼玉県内一斉の防災訓練を行いました。「関東大震災から100年を契機に、県内一斉防災訓練を働きかけることで、県民をはじめ、県内在勤・在学の方の「自助」「共助」の意識向上を図るため」の取組でした。素早く避難、素早く行動することができました。
8月の出来事
8月31日(木)本格的に授業開始!
国語ディベート、タブレットを使ってのグループ学習、学級会など、本格的に学習が始まりました。
8月30日(水)2日目の様子
2学期2日目、さっそく授業が始まりました。6年生の学習する態度は流石です。
8月29日(火)第2学期始業式
久しぶりに元気な姿に会えてうれしかったです。リモートでしたが、元気なあいさつが体育館まで届きました。今日から2学期が始まりました。目標に向かってがんばっていきましょう。
8月20日(日)上蛭田地区の皆様ありがとうございました
上蛭田地区代表の方々のお力で、敷地内の草取りをしていただきました。すっかりきれいになり、美しい気持ちで新学期を迎えられます。上蛭田地区の皆様ありがとうございました。
8月4日(金)トイレ改修工事
連日の暑い中、工事関係者の方達がトイレ改修工事を行っています。感謝。工事車両、資材等があり、近づくと危険です。敷地内を通るときには十分気をつけてください。
8月4日(金)トイレ改修工事
連日の暑い中、工事関係者の方達がトイレ改修工事を行っています。感謝。工事車両、資材等があり、近づくと危険です。敷地内を通るときには十分気をつけてください。