文字
背景
行間
7月1日(金)じゃがいも掘り
6年生が1時間目からじゃがいも掘りをしました。元々は理科の実験用で始めたのですが、栽培ボランティアの方々の手に掛かれば、みんなで食べられるほどの収穫です。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底と発生時の対応について
1 感染症拡大防止対策の徹底について
(1)外出の際には、できる限り人混みを避ける、大人数や長時間での集まりは自粛または短時間で実
施する等、各家庭においても感染症拡大防止に向けた対策をお願いします。
(2)家庭内で発熱等の風邪の症状や体調不良の者がいる場合は、登校を控えてください。
(3)感染者及び濃厚接触者と保健所から判断された場合は、一定期間出席停止の扱いとします。
家庭における新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底について(お願い)
1 基本的な感染防止対策の徹底について
①マスクの着用・手洗い・消毒
②ソーシャルディスタンスの確保(1mを目安)
③3密の回避(密閉、密室、密接)
④換気の実施(エアコン等による常時換気、窓の一部常時開放等)
⑤適度な保湿
2 感染リスクが高まる「5つの場面」を避ける
①大人数や長時間におよぶ飲食
②マスクなしでの会話
③狭い空間での共同生活
④居場所の切り替わり
⑤飲食を伴う懇談会等
3家庭での過ごし方等について
①外出の際は、できる限り人混みを避け、時期についても分散する。
②大人数や長時間での集まりは、自粛または短時間で実施する。
新型コロナウイルス感染症拡大防止及び熱中症予防のための10箇条
①登校後の手洗いの徹底、給食前や外遊び後の手洗い・消毒の徹底
②毎朝の検温の徹底(熱や体調不良の場合、家族が発熱等の場合は、無理せず学校には来ないこと)
③原則マスク着用(密を避けマスクを外して休憩をとるなど上手に着脱する)
④トイレ・水道・その他並ぶときのソーシャルディスタンス
⑤エアコンの温度管理による環境作り
⑥換気の徹底(教室の4隅を開ける)
⑦水分の確保(熱中症に気をつける)
⑧3密を避けた教育課程の工夫
◎登下校の正門付近の路上駐車について(お願い)
児童の登下校時に、正門付近の路上駐車する車があるため、昨年度は警察から通行の安全確保を図るよう、指導がありました。児童の安全確保に支障を来すことはもちろん、地域の方々にも迷惑をおかけすることになりますので、ご配慮くださるよう、お願いします。
なお、校門付近(押しボタン信号~校門付近)に駐車されますと他の子どもの下校に支障を来すと共に、付近を通行する車両や近隣住民の方々にご迷惑をおかけしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、子どもの安全確保のため、車両の移動をお願いする場合がありますので、ご協力ください。
◎不審者対応について
市内において児童生徒にかかわる不審者被害が多発しています。児童の安全を確保するため、御家庭でも御留意くださるようお願いします。
①被害に遭わないために・・・周囲を警戒する、人通りの多い道を選ぶなど
②危険を感じたときは・・・すぐ逃げる、大声で助けを呼ぶ、防犯ブザーを鳴らす、近くの家やお店に助けを求める、迷わず110番する
③『いかのおすし』(いかない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる)
『子ども110番の家』の位置と確認』
◎保護者、地域の方々には、児童の安全に対して見守っていただき、ありがとうございます。最近、不審者等の情報が頻繁に入ってきております。今以上に、できる範囲で児童の見守りのご協力をお願いいたします。
5月
時計を見て行動します。