文字
背景
行間
10月1日(日)豊春地区体育祭
本校校庭にて豊春地区体育祭が行われました。たくさんの豊春っ子達がいろいろな形で参加し、一生懸命に演技や競技を行いました。いつも大変お世話になっている地域の方、保護者の方にもたくさんお会いできました。地域に根ざした豊春小学校を実感しました。
感染症についてのお知らせとお願い
春日部市において、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染者が増えてきております。
今後、感染者が増えた場合、学級閉鎖の措置をとる場合があります。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いします。また、以下の点についてもご留意ください。
・引き続き毎日の健康観察をお願いします。熱やだるさ、息苦しさ等を感じた際には、速やかに医療機関を受診してください。
・不特定多数の人が集まる場所への不要・不急の外出は避けてください。
・外出先から帰宅した際は、手洗い、うがいの徹底をしてください。
・感染者に関する学校への問合せにはお答えできかねますので、ご理解とご協力をお願いします。
※学校でも、手洗い、手指消毒の徹底等感染症拡大防止のための対策を、今後も行ってまいります。
◎登下校の正門付近の路上駐車について(お願い)
児童の登下校時に、正門付近の路上駐車する車があるため、昨年度は警察から通行の安全確保を図るよう、指導がありました。児童の安全確保に支障を来すことはもちろん、地域の方々にも迷惑をおかけすることになりますので、ご配慮くださるよう、お願いします。
なお、校門付近(押しボタン信号~校門付近)に駐車されますと他の子どもの下校に支障を来すと共に、付近を通行する車両や近隣住民の方々にご迷惑をおかけしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、子どもの安全確保のため、車両の移動をお願いする場合がありますので、ご協力ください。
◎不審者対応について
市内において児童生徒にかかわる不審者被害が多発しています。児童の安全を確保するため、御家庭でも御留意くださるようお願いします。
①被害に遭わないために・・・周囲を警戒する、人通りの多い道を選ぶなど
②危険を感じたときは・・・すぐ逃げる、大声で助けを呼ぶ、防犯ブザーを鳴らす、近くの家やお店に助けを求める、迷わず110番する
③『いかのおすし』(いかない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる)
『子ども110番の家』の位置と確認』
◎保護者、地域の方々には、児童の安全に対して見守っていただき、ありがとうございます。最近、不審者等の情報が頻繁に入ってきております。今以上に、できる範囲で児童の見守りのご協力をお願いいたします。
9月
自分からあいさつをします。
・相手の目を見て、人より先に大きな声であいさつをします。