ブログ

2018年2月の記事一覧

児童朝会

<児童朝会>
今日の児童朝会は、給食委員会による発表と、6年生に対する「6年生を送る会」への招待セレモニーを行いました。
給食委員会では、劇仕立てで、野菜を食べることの大切さを伝えました。招待セレモニーでは、3年生から、6年生一人一人に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。


給食委員会による劇



6年生を送る会招待セレモニー

「小渕っ子の四季」練習

<「小渕っ子の四季」練習>
今日の業前は、体育館に集まっての「小渕っ子の四季」練習でした。
いよいよ、6年生を送る会や卒業式の練習など、卒業期の取組が本格的になってきました。
送る側の1年生から5年生も、送られる側の6年生も、それぞれの気持ちを込めて練習をしました。朝から大きな声が体育館にこだましました。


学習参観・学級懇談会

<学習参観・学級懇談会>
昨日と本日、今年度最後の学習参観及び学級懇談会を実施しました。保護者の皆様には多数御来校いただき、ありがとうございました。発表形式の多い学習参観でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

学習参観(1年)

学習参観(2年)

学習参観(3年)

学習参観(4年)

学習参観(5年)

学習参観(6年)

学級懇談会の様子

校内かるた大会(結果)

<校内かるた大会(結果)>
昼休みを使って行われてきた春日部郷土かるたによる「校内かるた大会」。
70チームが参加して行われたトーナメント戦でしたが、昨日、準決・決勝となりました。
結果、優勝は「スパイ5(5年 中山さん、平野さん、竹ノ内さん)」  準優勝は「未来葉(5年 佐藤さん、保原さん、宗田さん)」  第3位「TWICE(5年 田中さん、北見さん、北山さn)」  四位は「スマイル」(3年 岡本さん、荒木さん、五嶌さん)でした。おめでとうございます。


決勝戦の様子

こちらは3位決定戦

トーナメント表、今回は70チームが参加しました。

音楽朝会(2年生発表)

<音楽朝会(2年生発表)>
今月の音楽朝会は、今月の歌「タンポポ」と、2年生による発表でした。
2年生は「ドレミの歌」を発表しました。途中、言葉があったり、ゼスチャーが入ったり、英語の歌詞もあったりと、とても立派な発表でした。
寒い中、保護者の皆様にも来校いただきました。ありがとうございました。

今月の歌「タンポポ」



2年生「ドレミの歌」

第2回学校保健委員会

<第2回学校保健委員会>
本日、今年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は、今年の活動報告をするとともに、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様からの御指導をいただきました。
御指導いただきました各先生、並びに御参会の関係PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。



児童会保健委員による活動報告

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の各先生から御指導

3年生七輪体験

<3年生七輪体験>
最近はすっかり見かけなくなった「七輪」、今日は、社会科の「昔の生活のようす」を学習する一環として、七輪でお餅を焼く体験学習をしました。
子どもたちは、火おこしからお餅を焼く、そして食べるところまで上手に活動できました。



避難訓練(竜巻)

<避難訓練(竜巻)>
竜巻を想定した避難訓練を実施しました。今回は、業間休みという、それぞれがそれぞれの場所で過ごしているタイミングで行いました。地震、火災、竜巻等々、災害によっても避難の仕方が違います。こうした訓練を通じて、子どもたちに身の守り方を身につけていってほしいです。

竜巻接近の放送、建物の中へ

窓から離れて頭を保護

教室では机を寄せてシェルターをつくり、その中へ…

招待給食(3年生)

<招待給食(3年生)>
2年生から6年生までのクラスで、クラス担任以外の先生をランチルームに招待し、一緒に給食を食べるのが「招待給食」です。
今日は、その最終日、3年生の各クラスが招待してくれました。和気あいあいと、楽しい給食の時間を過ごすことができました。3年生のみなさん、ありがとうございました。



校内長縄跳び大会

<校内長縄跳び大会>
昨日の朝、校内長縄跳び大会を実施しました。 これまでの練習の成果を発揮すべく、どのクラスも頑張りました。5分間で、8の字跳びを何回跳べるかを競います。1年生もすっかり上手になりました。
結果、1位は6年2組の872回、さすがです。




新しい1年生に教えてあげよう会

<新しい1年生に教えてあげよう会(1年生)>
今日は、4月から入学する園児のみなさんをお迎えして、「新しい1年生に教えてあげよう会」を実施しました。 もうすぐ2年生になる現1年生が、お兄さん、お姉さんになって、小渕小学校の中を案内したり、一緒に遊んだりしました。 今から4月が楽しみですね。
御協力いただいた各園の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。


ようこそ小渕小へ

手をつないで校内を案内しました。

お兄さん・お姉さんからのメッセージ

園児のみなさんからもお礼のことばがありました。しっかりしていました。

さわやかタイム

<さわやかタイム>
今日のさわやかタイムは、久しぶりに校庭で行いました。校庭の雪もやっと無くなりました。朝のうちは土も凍っていて何とか走れます。
寒さに負けず、元気に走る小渕っ子です。



6年 社会科見学

<6年 社会科見学>
6年生が社会科見学に出かけました。見学先は、国会議事堂とキッザニア東京。
国会議事堂では、傍聴席に座って、議場についての説明を受けたり、他の部屋も見学したりしました。キッザニア東京では、それぞれがチケットを使いながら興味のある職業を選択し、体験しました。


国会議事堂



キッザニア東京

お話朝会・生活目標

<お話朝会・生活目標>
今日の朝は、2月のお話朝会と生活目標の発表でした。
生活目標の発表では、5年2組のみなさん(と、担任の先生)が、楽しく解りやすく伝えてくれました。

早くも2月、学級目標も、自分の目標も達成に向けて努力を…


2月の生活目標「目と耳と心で、人の話を最後まで聞きます」

安全ボランティアのみなさんへの「お礼の会」

<安全ボランティアのみなさんへの「お礼の会」>
今日は、日頃からお世話になっている安全ボランティアのみなさんへの「お礼の会」を行いました。会の前には、給食を召し上がっていただいたり、みなさんの授業中の様子を見ていただいたりしました。暑くても寒くても、雨が降っても風が吹いてもいつも見守ってくれる方々に感謝の気持ちを表しました。




新入生保護者説明会

<新入生保護者説明会>
来年度入学予定の保護者対象に説明会を実施しました。
降雪・低温という厳しい状況の中、保護者の皆様には御来校いただきました。ありがとうございました。
入学まで2か月あまり。小渕小では御入学を楽しみにしています。様々なお願いをしたところですが、よろしくお願いいたします。