ブログ

2022年1月の記事一覧

一月ももうすぐ終わります

 今日は日曜日で学校はお休みです。一月も、あす一日で終わり、あさってから二月になります。

( ↓ 給食室前の今日の献立。一月らしい掲示がされています。一月最後の給食は、ビーンズカレーなどです。)

( ↓ 6年生が考えた「栄養満点ハンバーグ」。1月27日の給食で出されました。)

↓ たんぽぽ・ひまわり学級の廊下の掲示。トラの手作りカレンダーなどが貼られています。

↓ 2月にむけて鬼(節分)の掲示も用意されています。

 

今日は土曜日

 今日は土曜日で学校はお休みです。

 ( ↓ 学校の花壇の花)

( ↓ 先日、花壇ボランティアの方に植えていただいたパンジー。防寒トンネルの中で、春を待っています。)

今日の学校

 朝のさわやかタイム。

( ↓ 感染症対策のためマスク着用で走ります。)

( ↓ 準備体操・整理運動もじゅうぶん間隔をあけておこないます。)

( ↓ 退場も、いつもの退場行進はおこなわずに、無言で列にならずに校舎に戻ります。)

 1年生の生活科の時間「つくったおもちゃであそうぼう」。それぞれが手作りした、風をとらえるおもちゃで校庭で遊んでいます。フリスビー、風車、飛行機、風輪、竹とんぼ、などです。

3年生の体育「セストボール」。パスで津内がボールをゴールめざしてシュートします。

4年生の体育「サッカー」。ボールを追って校庭を駆けています。

6時間目の5・6年生

 6時間目の5・6年世の授業の様子です。

( ↓ 6年生の英語の時間です。自分の選んだある人物を英語で紹介しています。)

( ↓ 6年生、体育のサッカー。風にも負けずにボールを蹴りに行きます。)

( ↓ 5年生・国語の授業。気がついたことを発表しています。)

( 5年生の音楽の授業。琴の音を聞いたり、体験したりしています。)

 

朝のさわやかタイム

 本日の朝は「さわやかタイム」、全校で運動の時間です。朝方の冷たい雨もあがり、校庭も乾いているので、外でおこないました。

( ↓ くもり空で、朝の空気もひんやりしています。)

( ↓ はじめに健康観察をおこないます。)

( ↓ 走る前の準備体操です。)

( ↓ はだしで走る子もいます。)

( 今の時期はマスク着用で走ります。苦しいときはコースをはずれ、マスクをずらして深呼吸します。)

( ↓ 力強く冷たい地面を蹴る音が聞こえます。)

( ↓ 退場も学年ごとに走っていきます。まわりとの間隔をあけて走ります。)

梅の花と子供たち

 校庭の梅の木に赤い花がたくさん咲いています。

梅の香がただよう校庭では、今日も子供たちが元気に活動しています。

感染症に気をつけながら

 新型コロナウイルスの感染が拡大しつつあります。学校でも、感染症対策にじゅうぶん配慮しながら、教育活動をおこなっています。

( ↓ 音楽室の授業。子供たちの間にはパーテーションを設置して、今の時期は打楽器をおこなっています。)

( ↓ 楽器を交代する場合は、一人ずつ消毒をおこないます。)

( ↓ 教室でも、児童間の間隔をあけています。)

( ↓ 大型モニターなどを活用して、児童同士が近づかなくてもいいようにしています。)

( ↓ 教室での音楽は映像などを視聴します。)

( ↓ 映像に合わせて、無言でリズムを取っています。)

( ↓ 一人一人の課題に無言で集中して取り組んでいます。)

( ↓ 保健の先生の保健指導。映像や模型を利用しています。)

/

球根の芽

 昨年植えた球根の芽が出てきました。寒い日が続きますが、春も近づいてきています。

今日は土曜日

 今日は土曜日で学校お休みです。空は青く、雲もなく晴れ渡っていますが、寒い朝となっています。

( ↓春日部の今日の空)

( 学校の正門の掲示板には、2年生の今年の決意が掲げられています。)

さわやかタイム

 朝のさわやかタイム、全校で運動する時間です。冷たい空気の中でも子供たちの元気な姿が見られます。

( ↓ 間隔をあけて、準備体操に取り組んでいます。)

( ↓ 感染症対策のためマスク着用で走ります。苦しくなったら、列をはなれてマスクをずらして深呼吸します。)

( ↓ 力強く大地を蹴って走ります。)

(  築山の坂を越えるコースを選ぶ子もいます。)

今日の昼休み

 三学期の小渕小学校は、体力作りのため縄跳びに取り組んでいます。今の時期は、クラスで協力して長縄跳びチャレンジしています。今日の昼休みも、校庭で長縄跳びの練習に励む光景が見られました。

 

( ↓ 一年生も初めての長縄跳び、タイミングを合わせて頑張っています。)

今日の下校

 6時間授業を終えた2~6年生が下校していきます。まだまだ寒い中ですが、子供たちの元気な「さようなら!」の声が聞こえています。

( ↓ 集団で列になって下校していきます。)

花壇ボランティアの方の活動

 本日は、花壇ボランティアが活動してくれました。校長先生といっしょに、春の花をプランターに植えていただきました。風も強く、寒い中での活動となりましたが、たくさんの花が植えられました。ありがとうございました。

 こうして小渕小学校の「花いっぱい」が保たれています。花が綺麗に咲くのが楽しみです。

起震車体験(6年生)

 本日、6年生は、春日部市の防災対策課の方に来ていただき、起震車体験をおこないました。これは地震の揺れを体感することで、大地震が発生した際に少しずつ落ち着いて行動することで、自分自身の命や安全を守ることを目指した学習です。

( ↓ 東日本大震災で春日部市で観測された震度5強を体験しています。)

( ↓ 震度6強の揺れを体験してみます。立っていられないほどの危険な揺れであることを実感しました。)

体育朝会

 本日の朝は、体育朝会でした。三学期は、クラスごとに長縄跳びに取り組みます。(感染症対策のため、校庭でマスク着用しながら、声は出さないでおこないました。)

日曜日

今日は日曜日で学校はお休みです。校庭の梅の花もずいぶん咲いてきました。花の香りもただよってきています。

たんぽぽ・ひまわり学級の前の廊下の掲示が、新年を迎え新しくなっています。

( ↓ お正月をイメージして、やっこだこの掲示がされています。)

( ↓ 1月の手造りカレンダーは、子供たちがパソコンで画像やイラストを取り込んで作成した物です。トラ年をイメージしたデザインになっています。)

 

今日は土曜日

 本日は土曜日で学校はお休みです。

 まだまだ寒い日が続きます。学校の校庭には霜柱が立ち、少しでも水があると氷が張っている朝の寒さです。

校内の落ち葉を校務員さんが、きれいに掃き集めてくれています。

朝のさわやかタイム

 本日の朝は、今学期初めての「さわやかタイム」。全校で運動の時間です。

冷たい朝の空気の中、子供たちは風を切って、真剣に走っています。

今日の学校

 新学期3日目です。寒い朝が続きますが、子供たちは元気に活動しています。

 一年生のウサギ当番さんが、エサやりや小屋の清掃などをおこなっています。

新学期二日目

 今日から給食も始まり、午後までの授業となります。

寒い体育館での体育も、感染症対策のため大きな声で歌えない音楽も、子供たちは元気に取り組んでいます。

( ↓ 午後の3年生の体育。子供たちが、きびきびと動いています。)

( ↓ 2年生の音楽。打楽器の映像を見ながら、子供たちがリズムをとっています。)

 

三学期の始業式

 冬休みが終わり、今日から新学期です。

( ↓ 雨の朝となりました。子供たちが登校してきます。元気なあいさつの声が聞こえます。)

( ↓ 体育館での始業式です。感染症に気をつけて、マスク着用で間隔をあけて換気しながら実施しました。)

( ↓ 校長先生から、とら年にちなんでお話がありました。)

( ↓ 全校児童を代表して2年生が、今年の決意を発表しました。)

( ↓ 1年生の先生と子供たちから、生活目標のお話がありました。)

冬休み17日目(最終日)

 冬休みも本日で終わり、明日は三学期の始業式です。

 ( ↓ 本日の校庭。雪もとけています。)

( ↓ 校庭のはじっこの方に、少しだけ雪のなごりがみえます。)

( ↓ 曇り空の下の本日の学校。)

( ↓ 昨日、紹介した正門の掲示物が、きれいに貼られて、明日登校する子供たちを迎えます。)

冬休み16日目(残り1日)

冬休みも残すところ、明日一日で終わります。

( ↓ 新学期に向けて準備中の掲示物。1月にふさわしいきれいな掲示がされています。)

冬休み15日目(残り2日)

今年、令和4年は寅(とら)年です。図書室では、寅年に関連したコーナーがあります。

トラに関係した書籍が紹介されています。児童の皆さんに新学期になったら、ぜひ目にしてほしいと思います。

 

※明日9日(日)は、PTAの資源回収の日です。(詳細は、このホームページのトップページの「お知らせ」をご参照ください。)

冬休み14日目(残り3日)

 昨日は雪になりました。学校の校庭には雪が残っています。

 今日は1月7日、学校の日付けの上では、本日で「冬季休業日」が終了します。1月8日から新学期となるところですが、今年は8日が土曜・9日が日曜・10日が祝日(成人の日)となるために、冬休みが12月24日から1月10日までの17日間となりました。

( ↓ 写真はおとといの校庭。新学期に子供たちが元気に駆けるのを待っています。)

冬休み13日目(残り4日)

今日は、春日部にも初雪が降りました。

昨日までは、学校の梅の木に花が付いてきて、春の訪れを感じさせていましたが、急に寒くなりました。

(写真は、おとといの画像です。)

冬休み12日目(残り5日)

冬休みも残り5日となりました。

休み中の5年生の先生がホタルの世話をしてくれいて、幼虫たちも元気です。

(※写真は3日に、ホタルの飼育箱を洗っている様子です。)

冬休み10日目(残り7日)

 新年3日を迎えた今日の学校です。気温は低く寒いですが、雲も無く晴れて良い天気です。

一年生のウサギ当番さんが来校して、ウサギの世話をおこなってくれています。

( ↑ 保護者の方にも付き添っていただいていますが、子供たちが要領を得ていて、自主的にてきぱきと活動してくれています。)

冬休み9日目(残り8日)

 新しい年が明けて2日目です。冬休みも半分を過ぎました。

( ↓ 冬休み中に用務員さんが、老朽化したゴミ集積所を直してくれました。)

( ↓ 解体修理中の集積小屋。古くても使える部分は残して、老朽化した部分を取り替えます。)

( ↓ 柱を新しいものに代えました。土台と上部で固定し直しました。)

( ↓ 開閉式のトビラも直し、開け閉めしやすくなっています。)

( ↓ 屋根は新しい物に張り替えてもらいました。)

新学期を迎える準備も進んでいます。

元日(冬休み8日目・残り9日))

 年が明け、新しい年が始まりました。2022年、令和4年の始まりです。皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します。

( ↓ 小渕小から見る初日の出 )

( ↓ 朝日に照らされる元旦の学校 )

今年が、昨年以上の良い年となることをお祈りいたします。