ブログ

小渕小学校ブログ

3年2組研究授業

9月21日(木)

 本校は春日部市教育委員会の委嘱を受け、「主体的に学び、生き生きと伝え合い、考えを深める小渕っ子の育成」をテーマに教師の指導力向上や授業の改善に向けて研究を進めています。その取り組みとして今日は3年2組で研究授業を行いました。3年2組の在籍児童の数を越えるほどの教員が授業を参観し、授業後に、教師の発言や児童の反応、授業の進め方などを協議しました。3年2組の子供たちは、日頃の学習の成果を十分発揮し、話合い活動も発表も振り返りもよくできました。なお、大学教授と春日部市教育委員会の指導主事をお招きし、我々教職員に対してご指導いただきました。今後も、日々の授業を大切にしながら、子供たちの主体性を磨き上げ、伝え合いを大切にしていきます。

不審者想定避難訓練

9月20日(水)②

 今日は3時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。10時40分頃、不審者の侵入に気づいた教員が笛を鳴らすと、こどもたちは一斉にドアから離れ、窓際に離れました。担任が不審者に対峙し、時間を稼いでいる間に隣の教室に避難しました。他の教室では不審者が侵入しないよう、ドアを施錠し、机といすでドア付近に壁を作りました。不審者を拘束し、安全が確保されたのち、体育館に避難しました。命を守るための教育は今後も続けてまいります。

第3回学校運営協議会

9月20日(水)

 今日は第3回学校運営協議会が開催されました。はじめに、教育委員会教育総務課から学校規模の適正化について説明がありました。市内全学校を回り、春日部市の現状について説明しているそうです。その後、本校の学力向上の取組や1学期末から夏休み、学期始めの教育活動の様子について説明した後、学校の課題について協議しました。主体性や自尊感情を育むことの大切さ、読書活動の推進、学校近隣に生息する小動物、学区内の交通安全等について、ご意見を伺いました。改めて、学校・地域・PTAが連携して取り組んでいく必要があることを確認しました。協議会の最後に、避難所運営に関する協定(詳しくは学校だより8・9月号を参照)締結式の報告があり、鍵の引き渡しを行いました。(小渕地区災害対策対策協議会会長が本校運営協議会委員も務めてくださっています。)

 協議会の途中には、不審者の侵入を想定した避難訓練の様子を見ていただきました。中身が盛りだくさん、時間いっぱい協議を行いました。委員の皆様ありがとうございました。

 

万国旗をいただきました

9月19日(火)

 小渕小の近隣にお住まいの方が、運動会等で使う万国旗を寄贈してくださいました。200か国の国旗がついたもので、2組いただきました。実は、これまで使用していた万国旗も以前に同じ方が寄贈してくださったものだそうで、今回で2度目となります。万国旗自体が古くなってしまったことと、新しくできた国などもあるとのことで、この度新調してくださいました。大変ありがとうございました。大切に使用します。

学校保健員会開催

9月15日(金)

 今日は13時20分から、学校歯科医の先生を講師にお招きし、また、保護者の方にもお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。まず、本校の体力テストの結果について体育主任が説明しました。児童の体力は県平均値と比較しても髙いとのことです。ただし、各学年とも握力について課題があるようです。握力はすぐに高まる力ではありません。学校では機会をとらえて強化してまいります。ご家庭でも、例えば、(お子さんに)買い物の荷物を持ってもらう、床をぬれぞうきんでふいてもらう、保護者の肩をもんでもらうなど、生活の中で握力の強化につながる動きを取り入れてみるのもよいと思います。続いて定期健康診断の結果を踏まえ、小渕小の児童の成長の様子について養護教諭から説明しました。成長には個人差がありますので、ここでの説明は割愛します。

 最後に学校歯科医の先生から指導・助言をいただきました。本校が取り組んでいるフッ化物洗口は歯が生え変わる小学校期はちょうどよいとのことです。保護者の皆様のご理解のもと、引き続き実践してまいります。また、歯磨き粉にはフッ素が含まれているものもあり、歯を強くする効果があるとのことです。そして、歯を磨くことの大切さを子供たちに教えていくことが重要とのことです。ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。そのほかにもたくさん有意義な情報を教えていただきました。学校歯科医の先生、ありがとうございました。