ブログ

小渕小学校ブログ

緊急事態に対応できるように

まもなく、プールでの学習が始まります。

本校では、年度当初の4月に、心肺蘇生法を含めた緊急事態への対応研修は実施済みですが、

水泳指導前に、再度心肺蘇生法研修会を実施しました。

基本事項の確認、溺れた人がいたときの対応方法などを確認しました。

 

溺れた人を救助する一連の流れをシミュレーションして、全職員が対応しました。

実技終了後は、振り返りと問題点の確認をし、万が一の場合にも対応できるよう解決しました。

プール学習に備えて、職員の安全に対する研修も万全です。

収穫が楽しみです

1年生がサツマイモの苗を植えました。

「大きなサツマイモになってね」

秋になってたくさんのサツマイモを収穫できることを祈って、今から楽しみです。

歯と口の健康週間

今朝は6月のお話朝会がありました。

校長先生のお話は、6月4日「ム・シ・歯予防」に関する内容でした。

6月4日の語呂に合わせて、今日から10日までは、「歯と口の健康週間」だそうです。

今年度のテーマは、「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」とのことで、小渕っ子も健康な歯を保つために、正しい歯磨きを進めていきます。

 

一字一字を丁寧に

今日は、「校内硬筆競書会」が全学年で行われました。

授業の中で練習する回数は少なかったですが、それぞれの目標に向かって取り組んできました。

一字一字を丁寧に、全集中で書き上げています。

最後はよくできた作品を掲示しました。

仕上がりに納得です。

小渕小の代表として精一杯力を発揮してきてください

今朝は児童集会として、「陸上大会壮行会」が開かれました。

最初に各種目の選手等が発表されました。ますは、100m走です。

 

次に80mハードル走です。

 

ボール投げです。

リレーです。

校長先生からは、「より早く」「より高く」「より遠く」を目標に、くじけそうになっても最後まで頑張ってください、とエールが送られました。

小渕小学校の代表として、本番では精一杯力を発揮してきてほしいと思います。

 

世界に一つだけの作品に

今日は6年生が「陶芸教室」を体験しました。

始めは粘土をこねるのに手間取ったり、どのくらいの大きさにしたらよいか迷ったりしていました。

しかし、だんだんと慣れてくると、思い思いの作品に形作られていきました。

やがて世界で一つだけのオリジナル作品が完成しました。

最後は、どんな色で焼き上げるかを決めます。

完成が楽しみですね。

よい歯で 健康に!

高学年の歯科健診を実施しました。

 

学校歯科医の河田先生に、一人一人丁寧に診ていただきました。

さすが高学年。待ち方もすばらしいです。

一生、自分の歯で健康に過ごせるよう、歯や口の健康に気を付けましょう。

 

 

5月のお誕生日ランチ

今日は、5月のお誕生日ランチです。

5月生まれのみなさんのお祝い給食。

 

給食委員から、“ハッピーバースデー”の演奏のプレゼントです。

5月生まれのみなさんは、28名。

 

楽しい会話を交わしながら、おいしい給食をいただきました。

5月生まれのみなさんには、お祝いのケーキもあります。

全員で、ポ~ズ!

段々とコツをつかんできたよ

1年生が「そら豆」のさやむき体験をしました。

始めにそら豆のお話を聞きました。

栄養士の先生からそら豆について教わりました。

なぜ「そら豆」と言うのでしょう?それは「そら」を向いているからです。

いよいよさやむき体験開始です。「無理ー!!」「かたーい!!」

「赤ちゃんみたい」

段々と慣れてきました。

「こんなにむけたよ」

「たくさんむけたよ」

1年生がむいたそら豆は、今日の給食に登場します。楽しみですね。