小渕小学校ブログ
貴重な文化交流の機会にもなりました
今日は、「正和工業にじいろホール(市民文化会館)」にて、「市内音楽会」が開催されました。
小渕小からは5年2組が代表として参加しました。
今年初の凩(こがらし)が吹く日でしたが、素敵な歌声を響かせ、会場にあたたかな風を届けることができました。
ほかの小中義務教育学校の発表も聞くことができ、貴重な体験ができるよい機会にもなりました。参加した小渕っ子からは、「みんなとてもよかった」という声が聞かれました。
暦の上では「立冬」
今日は二十四節気のひとつ、「立冬」です。「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始め、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期になってきます。今日はまさに北風が強く、冬の訪れを感じる気候です。暦の上では立冬から冬に入るといわれています。
そんな中、1、2年生の小渕っ子は、秋の味覚、「さつまいも」ほりをしました。
土の中から出てくる大小さまざまなさつまいもに、一喜一憂していました。
花壇ボランティアや保護者の方のお手伝いもいただきながら、たくさんのさつまいもを収穫することができ、貴重な体験となりました。
芸術の秋
11月5日(火)より9日(土)までの期間、「校内絵画展」を実施中です。
平日の展示時間は16時から16時30分です。
9日は授業公開の時間帯に公開しています。
場所は各教室廊下掲示板です。
こどもたちの力作をぜひご覧ください。
小渕小を「心のふるさと」に
今朝はお話朝会があり、校長先生からは「開校45周年ウィーク」に因んだお話がありました。
11月19日の開校記念日を前に、今週は、「記念給食」「落語鑑賞会」「感謝集会」「45周年集会」「小渕っ子パン販売」が予定されています。
小渕小は、1981年に幸松小学校と分離して開校したことや、校章に桐の木が描かれていることが説明されましたが、詳しくは、9日に実施を予定している「45周年集会」で委員会のみなさんから教えていただきます。
小渕小学校にまつわる「校長先生クイズ」や校長先生、小渕っ子との「じゃんけん大会」もあり、小渕小の45周年をお祝いするムードが高まりました。
RUN×RUN×RUN 始動!
今日から「RUN×RUN×RUN」が始まりました。
自分の目標に向かって、「走る 走る 走る」、力いっぱい走っています。
深まる秋、体力も向上しています。
みんななかよし
昼休みに「なかよし集会」を行いました。
6年生が中心となった縦割り班で、それぞれの遊びを一緒に楽しみました。
自分づくりが大切なことを学びました
今日は、5、6年生が埼玉県警察本部生活安全部少年課補導・育成係「あおぞら」の方々から、「薬物乱用防止教室」の講義をしていただきました。
「薬物乱用」とは、薬の使用方法と違法薬物の使用に関することで、「オーバードーズ」や違法薬物は一回の使用でも許されないことを教わりました。
薬物乱用の入口となりえるものとして、お酒やたばこが体に与える影響、20歳からというルールを守る大切さについても教わりました。
一方、違法薬物は「依存性」と「耐性」が伴う危険なもので、社会的な影響があることを教えていただきました。
違法薬物は、身近な人やSNSを通じて近づいてくることが多いことから、誘われた時の断り方も教わりました。
何より大切なことは、違法な薬物に関わることがないような、「自分づくり」をすることです、というお話をいただきました。
「あおぞら」のみなさん、ありがとうございました。
いざというときのために
今日は避難訓練がありました。
普段とは違った想定で、休み時間の実施でした。もしも休み時間などに地震が起こったらどのようにこうしたらよいかを一人一人が考えて行動しました。
教室にいるとき、廊下にいるとき、階段にいるとき、トイレにいるとき、校庭にいるときなど、休み時間にいる場所は様々です。しかし、災害はいつやってくるかわかりません。いざというときに、自分のいる場所によってどのように行動して身を守るかを考えて訓練することができました。
後期のみなさん よろしくお願いします
今朝は児童集会がありました。
今回は前期と後期の代表委員の交代が紹介されました。
前期代表委員のみなさんが挨拶したのち、後期代表委員のみなさんが自己紹介しました。
その後、後期代表委員が就任して第一弾となるイベントとして、「全校じゃんけん大会」が開かれました。
三回勝負のじゃんけんに、全員が盛り上がりました。
後期代表委員のみなさん、これからよろしくお願いします。
前期代表委員のみなさん、お疲れさまでした。
今日の小渕っ子
だんだんと秋も深まり、小渕小の柿が色づいてきました。
1年生:グループでけんばんハーモニカを練習しています。随分と上達してきました。
6年生:家庭科でミシンを使って製作中です。糸をつけるところから苦戦しています。
2年生:かけ算を学習しています。これから計算を進めていくうえで大切になってくる学習です。
4年生:社会で「大凧」について学習しています。「伝え続ける」ことについても考えを深めました。
清掃中:小渕っ子は無言清掃で丁寧に行う子がたくさんいます。