小渕小学校ブログ
なかよし小渕っ子
今朝は朝の活動で児童集会が行われました。
内容は計画委員会が計画し、代表委員会が運営した「縦割りじゃんけん列車」です。
縦割り班のリーダーがみんなをまとめてくれます。さすが6年生!
「縦割りじゃんけん列車」が始まると、はじめはお互いに様子を見ていましたが、だんだんと慣れてきました。
今回のじゃんけん列車は、列が長くなる形式ではなく、交代でグループの全員がほかのグループの人とじゃんけんを行い、勝った総数を競い合います。そのため、列が長くなることも、じゃんけんをする人がずっと同一にならずに全員がじゃんけんに参加できる良さがありました。
計画委員会や代表委員会、そして6年生のリーダー、楽しい時間をありがとうございました。
今日は何の日?
今朝は「大寒」というのにふさわしい寒さでした。「大寒」とは二十四節気の最後の暦で、一年で寒さが最も厳しい頃という意味があります。
朝は小ぶりの雨も降っており、小渕小の南東に位置する通学路では水たまりができていました。
普通の運動靴では靴下が濡れてしまうくらいの水が溜まっています。
しかし段々と天気が回復し、昼休みには校庭で元気に体を動かす小渕っ子であふれていました。
また、今日は「二十日正月(はつかしょうがつ)」ともいわれ、正月の納めの日、または仕事始めの日とされる新年の季語にもなっている日です。
いざというときのために
今日は、1995年(平成7年)1月17日(火曜日)5時46分に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害である阪神・淡路大震災が発生した日です。
小渕小学校では、日時を非公開にして避難訓練を実施しました。
こどもたちがそれぞれ決められた場所にいない休み時間に実施する訓練で、今年度2回目の実施でした。
訓練開始時にはそれぞれの場所で判断して行動することができました。
その後火災が発生して避難するという展開から、校舎内から避難場所の校庭に出る直前のところで訓練を終了しました。
地震はいつ・どこで発生するかわかりません。その時・その場所で命を守るための判断と行動がとれるようにしておくことが大切です。
ご家庭でも、「家にいるときに発生したら」を想定して話し合ってみてください。
車いす体験
4年生が講師を招いて「車いす体験」を実施しました。
講師の方からは車いすの仕組みや車いすを使う人や使う目的によって形状が異なることを教えていただきました。
その後、実際に体験をしながら、車いすを押す側と乗る側でどんなことに配慮したらよいか考えました。
実際に経験することで味わうことや感じることのできる貴重な学習をすることができました。
講師のみなさま、ありがとうございました。
息を合わせて大きくジャンプ!!
今日の体育朝会は「大なわ」を行いました。
3学期に入るとどのクラスも休み時間を使って練習している様子が見られています。
今日は初めて全校一斉での練習だったので、力が入っていました。
クラスの息を合わせて、記録に向かって頑張っています。
不登校を考えるシンポジウム
春日部市教育委員会では、「不登校」について考える機会として「不登校を考えるシンポジウム」を開催しています。各家庭にはリーフレットの配付をしましたが、関心のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2025年 さわやかタイム始動!
今朝は3学期最初のさわやかタイムでした。
事前に放送委員会と運動委員会の人が準備しています。
集合時の姿勢が素晴らしいです。
新年最初のマラソン、元気に取り組んでいます。
高学年は大回りでさらに体力向上を目指します。
最後まで一生懸命走り切る姿が小渕っ子らしいところです。
走った後は恒例の校庭整備です。
最後の集合・整列も素晴らしい、寒さの中でも裸足で取り組む小渕っ子も見られます。
学校における教育活動の見直しが進んでいることにより、こどもたちが運動する時間の確保に関するご意見をいただくことがあります。
時間的な量が少なくなっていると感じることがあるかもしれませんが、今後も内容的な「質」の向上を視座にして小渕っ子の体力向上を目指した取り組みを改善、推進してまいります。
おいしい給食いただきます
3学期の給食がスタートしました。
3大人気メニューの一つ、「からあげ」ということもあって、多くの教室では恒例の「からあげじゃんけん」が繰り広げられました。
給食調理員のみなさん、今年もおいしい給食をありがとうございます。
キラキラの「一秒の言葉」であふれる小渕小に
小渕っ子の明るい笑顔が教室に戻ってきました。3学期のスタートです。
教室では担任の先生からのメッセージがこどもたちを迎えていました。
始業式では、校長先生から「脱皮を繰り返す蛇のように成長を続け、うれしい、楽しい思い出を作りましょう」という話から始まりました。そのためには、「言葉」が大切であり、「一秒の言葉」という詩を紹介されました。
3学期はまとめの学期でもあります。一秒一秒を大切にしながら、キラキラの「一秒の言葉」であふれる学校にしましょうというお話がありました。
代表児童の発表では、2年生のお友達が3学期の目標である「九九」と「長縄」そして「あいさつと返事」について発表し、最後に「気持ちのよいあいさつをしたい」と力強い決意を述べました。
今月の生活目標は〈廊下歩行〉です。3年生のお友達が協力してくれて、「静かに」「右がわを」「歩きます」のキーワードを印象付けてくれました。
その後の教室では、冬休みの課題を確認したり、2学期の目標を立てたり係の仕事を決めたりして、3学期のスタートを進めていました。
3学期は短い期間ですが、次の学年に向けてまとめと準備をする大切な期間になります。
教職員一同全力で力を尽くしていきます。ご支援とご協力をお願いいたします。
新しい年の始まり
あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。
こどもたちにとっては一年のまとめとなる3学期が始まります。
1学期と2学期で充実させてきた力を定着させる3学期にできるように教職員一同力を尽くしてまいります。
保護者や地域のみなさまには、引き続きお力添えをいただきますようお願い申し上げます。