学校の様子

学校の様子

よく来たね、雨の月曜日

 記録を取ってはいませんが、月曜日などの週の初めの日に、今年は雨が多い気がします。それでなくても月曜日はちょっと気が重い人もいることでしょう。だからこそ、教室を回って生徒の顔を見たり、下駄箱の運動靴を見たりすると、「よく来たね。」と思います。

 

 本校は、希望すれば誰でも自転車通学が許可されます。全校生徒の半数以上が自転車通学許可願いを提出しています。生活安全委員会の生徒の呼びかけで、黄色の線に揃えて駐輪する状況は見事です。

  

 しかし、雨の日となると自転車の数は激減します。雨の交通事情を考慮して敢えて送迎する保護者もいらっしゃることでしょう。たくましく自力で登下校する生徒もいます。

   

通気性がよいヘルメットは、雨の日は濡れます。カッパを着ても運動靴が濡れるので靴下も濡れます。それでも頑張っている生徒を見ると、応援したくなりますね。視界が悪く滑りやすいので、どうぞ安全運転で!

図書館職員の巡回訪問

 月に一度、矢板市立図書館から職員が来校し、図書や図書室の整備にお手伝いをしてくださっています。

 5月16日(木)は、図書の汚れ落としや、ページの間が開き剥がれ落ちそうな本の修理をしていました。専用ののりを使い、丁寧に作業をされていました。こんな姿を知ったら、丁寧に扱おうという気持ちになるものです。

   

 今年から、本校では毎週金曜日の朝に読書の時間があります。図書室の本を読んでいる生徒も多くいます。生徒の皆さんが読書できるように修理をしたり新刊を購入したりしています。とても有り難いですね。

歯科検診

 5月14日(火)、全学年の生徒を対象に歯科検診が実施されました。虫歯の有無ばかりでなく、歯の汚れや噛み合わせなども診てくださいました。

 

 以前より虫歯のある生徒は減ったと歯科医の先生はおっしゃっていました。食後の歯磨きや8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動)が広く知られるようになり、生徒を含め多くの人の関心が高い証拠です。

 

 後ほど受診が必要な生徒には通知が出ます。放っておくと歯の状態は悪化していきますので、早めの治療をお願いします。

カタレディオ始動 まずは先生方へインタビュー

 昨年度のボランティア委員会の発案で始まったお昼の放送「カタレディオ」が、今年も始動しました。

 今回は、今年新しく着任された先生方へのインタビューです。中学校時代の部活動など、生徒と等身大の姿を想像し、親近感のわく内容です。今後も続く予定です。楽しみです。

 

SDGsに関する講話(3学年)

 5月14日(火)、JICAつくばから講師の先生をお招きして、3年生はSDGsについてお話を聞くことができました。(JICAとは、Japan International Cooperation Agency 国際協力機構のこと)

 今年度の3学年の総合的な学習の時間の探求テーマは、SDGsです。持続可能な社会の担い手として、SDGsの観点から自分たちの興味関心に基づいて卒業研究をします。

  

 SDGsとは何か、日本での取り組み事例の紹介、SDGsに貢献するための5つのキーワードについてお話しくださいました。生徒同士で話し合う場面や意見を発表する場面などもありました。「活発な生徒さんたちですね。」と、お言葉をいただきました。

  

 本校でSDGsを研究テーマにする初年度。前例がないところ、道を切り拓いていく今年の3年生には、世界的な視野を持ちながら、地域に目を向けて行動ができる何かを見つけてほしいと思います。