今日の給食
1月28日の給食
今日の献立は、「ごはん 春巻 ツナとひじきのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間は、栃木県産の食材をたくさん使用します。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、にら、もやし、きゅうり、みそを使いました。
1月27日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き魚 たくあんあえ 芋煮汁 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間の給食では、栃木県産の食材がたくさん使われています。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、もやし、きゅうり、ねぎが使われていました。
1月24日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド チキンナゲット ポークビーンズ 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間の給食では、栃木県産の食材がたくさん使われています。今日は、栃木県産のいちご、牛乳、豚肉、大豆が使われていました。
1月23日の給食
今日の献立は、「ごはん モロのから揚げ 花野菜サラダ けんちん汁 牛乳」でした。
今日の給食は、6年1組が考えた献立でした。栄養のバランスを考えた給食の献立作りを、グループごとに行いました。その中で、今日の献立が実際の給食に採用されました。 この献立のアピールポイントは、「冬の野菜を使っている」「全体的に栄養がとれている」「コストがおさえられていて、おいしい」「色合いがよい」ところです。
1月22日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 大根とわかめのみそ汁 牛乳」でした。
インド煮は、鹿沼市の栄養士の先生が考えた料理で、40年以上も鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。インド煮は、地元の野菜やこんにゃく、豚肉、うずらの卵などの食材をカレー風味の味付けで煮た料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードです。