今日の給食
1月23日の給食
今日の献立は、「ごはん モロのから揚げ 花野菜サラダ けんちん汁 牛乳」でした。
今日の給食は、6年1組が考えた献立でした。栄養のバランスを考えた給食の献立作りを、グループごとに行いました。その中で、今日の献立が実際の給食に採用されました。 この献立のアピールポイントは、「冬の野菜を使っている」「全体的に栄養がとれている」「コストがおさえられていて、おいしい」「色合いがよい」ところです。
1月22日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 大根とわかめのみそ汁 牛乳」でした。
インド煮は、鹿沼市の栄養士の先生が考えた料理で、40年以上も鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。インド煮は、地元の野菜やこんにゃく、豚肉、うずらの卵などの食材をカレー風味の味付けで煮た料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードです。
1月21日の給食
今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 生揚げと野菜のみそ炒め 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
ほうれん草は冬においしい野菜です。冬野菜は、他にだいこんやねぎ、白菜などがあります。霜がおりて寒くなった時の野菜は、甘みが出ておいしくなるといわれています。今日は、中華風コーンスープにほうれん草が使われていました。
1月20日の給食
今日の献立は、「ソースカツ丼 塩昆布あえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。
ごぼうには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり、便秘を予防したり、コレステロールを下げたりと大切な働きをしてくれます。今日は根菜のごま汁にごぼうが使われていました。
1月17日の給食
今日の献立は、「ツナサンド マカロニのクリーム煮 フルーツカクテル 牛乳」でした。
ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオなどが原料です。ツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあります。料理によって使い分けられています。今日はマグロの水煮が使われていました。