今日の給食
2月4日の給食
今日の献立は、「ごはん うま塩ねぎまんじゅう もやしとわかめのナムル 麻婆豆腐豆腐 牛乳」でした。
今週は、大豆ウイークとし、いろいろな姿に変身する大豆を献立の中にとり入れています。大豆は、栄養たっぷりの食品です。体を作るもとになるたんぱく質・カルシウム・貧血を予防する鉄、体の発育にかかせないビタミンB群、食物繊維もたっぷり含まれています。今日は、大豆の加工品の代表的な食品である豆腐をたっぷり使った麻婆豆腐が出ました。
2月3日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしの生姜煮 五目きんぴら にらたま汁 福豆 牛乳」でした。
今日は、節分です。季節の変わり目には、邪気が生じると考えられています。それを追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。給食では、節分献立としていわしを使った料理や福豆を取り入れました。また、今日から1週間を大豆ウイークとし、いろいろな姿に変身する大豆を献立の中にとり入れていきます。大豆は、栄養たっぷりの食品です。体を作るもとになるたんぱく質・カルシウム・貧血を予防する鉄、体の発育にかかせないビタミンB群、食物繊維もたっぷりです。
今日は、節分です。季節の変わり目には、邪気が生じると考えられています。それを追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。給食では、節分献立としていわしを使った料理や福豆を取り入れました。また、今日から1週間を大豆ウイークとし、いろいろな姿に変身する大豆を献立の中にとり入れていきます。大豆は、栄養たっぷりの食品です。体を作るもとになるたんぱく質・カルシウム・貧血を予防する鉄、体の発育にかかせないビタミンB群、食物繊維もたっぷりです。
1月31日の給食
今日の献立は、「ホットドック 白菜のクリーム煮 牛乳」でした。
白菜は、冬を代表する野菜です。寒さが厳しくなるほど、芯の部分が甘くなり、おいしくなります。白菜はくせがない野菜ですので、鍋や漬けもの、炒め物など、いろいろな料理に使われます。白菜にはビタミンCがたくさん含まれていますので、葉を2枚食べると、1食に必要なビタミンCをとることができます。今日は、クリーム煮にたっぷりの白菜を使いました。
白菜は、冬を代表する野菜です。寒さが厳しくなるほど、芯の部分が甘くなり、おいしくなります。白菜はくせがない野菜ですので、鍋や漬けもの、炒め物など、いろいろな料理に使われます。白菜にはビタミンCがたくさん含まれていますので、葉を2枚食べると、1食に必要なビタミンCをとることができます。今日は、クリーム煮にたっぷりの白菜を使いました。
1月30日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉のごまみそ焼き 磯あえ 芋煮汁 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は学校給食週間です。今日は、給食が始まったきっかけとなった小学校がある山形県の郷土料理「芋煮汁」をとりいれた献立です。芋煮汁は、里芋や野菜・きのこ・肉を入れて煮込んだ料理です。地域によって使う材料や味付けが違います。今日の給食では、牛肉や里芋・大根や人参、ごぼうなど、季節の野菜をたっぷり使いました。
1月29日の給食
今日献立は、「ミートソーススパゲティ コーンサラダ 米粉ドック 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。日本の給食は、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しい子どもたちのために無償で昼食を出されたのがきっかけで始まりました。しかし、戦争のために一時中断されました。戦後、世界からの支援で再スタートすることができるようになりました。昭和40年代に入って、パンやおかずの種類が増えました。揚げパンなどの調理パンやソフトめんなど、今も人気のメニューが出るようになりました。昔も今も、学校給食は子供たちが元気に成長するためにとても大切なものです。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。日本の給食は、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しい子どもたちのために無償で昼食を出されたのがきっかけで始まりました。しかし、戦争のために一時中断されました。戦後、世界からの支援で再スタートすることができるようになりました。昭和40年代に入って、パンやおかずの種類が増えました。揚げパンなどの調理パンやソフトめんなど、今も人気のメニューが出るようになりました。昔も今も、学校給食は子供たちが元気に成長するためにとても大切なものです。