今日の給食

今日の給食

3月1日の給食

今日の献立は、「バターパン チリビーンズ ブロッコリーサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳」でした。

矢板高校の生徒が考えたレシピ集の中から「チリビーンズ」をとり入れました。チリビーンズとは、豆と肉を唐辛子で炒めて、スパイシーな風味と味付けで煮込んだメキシコ風の料理です。給食では、たっぷりの大豆を使いチリパウダーでスパイシーな味付けにしました。大豆には、体を作るたんぱく質、骨や歯を作るカルシウム、病気を防いでくれる食物繊維やビタミンなど、たくさんの栄養が含まれています。

2月29日の給食

今日の献立は、「ごはん ミンチカツ ひじきとチーズのあえもの 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

給食には必ずご飯やパン、めん類などの主食が出ています。主食には、炭水化物が多く含まれています。炭水化物には、勉強や運動をするときのエネルギーのもとになります。いろいろな主菜や副菜と一緒に食べましょう。

2月28日の給食

今日の献立は、「親子丼 たくあんの即席漬け 小松菜とじゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

じゃがいもはにはビタミンCがたくさん含まれています。じゃがいものビタミンCは熱に壊れにくい性質をもっているため効率よく摂取することができます。今日は、みそ汁にたっぷりのじゃがいもが使われていました。

2月27日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー 海藻サラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。

クラムチャウダーの「クラム」とははあさりなどの二枚貝のこと、「チャウダー」とは、具だくさんで食べ応えのあるスープのことをいいます。あさりには、鉄分が多くふくまれ、ビタミンCが多いじゃがいもなどと一緒に食べることで体への吸収を高めてくれます。

2月26日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 和風ハンバーグ ほうれん草のサラダ にらと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

今日は、泉小学校の人気給食第4位のわかめごはんが出ました。わかめは海藻の仲間です。海藻には、わかめの他に昆布やのり、ひじきなどがあります。海藻には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれていますので、海の野菜といわれています。

2月22日の給食

今日の献立は、「ごはん タラの西京焼き 切干大根の煮物 どさんこ汁 牛乳」でした。

 こんにゃくには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。今日は、切干大根の煮物に使われていました。

2月21日の給食

今日の献立は、「ビビンバ 青大豆と肉団子のスープ 牛乳」でした。

矢板高校レシピ集から活用したレシピを活用した給食を実施しています。今日は、青大豆と肉団子のスープをとり入れました。春雨や数種類の野菜が入ったスープに枝豆と肉団子を加えました。

2月20日の給食

今日の献立は、「メープルトースト トマトミートオムレツ コーンサラダ 白菜スープ チーズ 牛乳」でした。

今日はメープルシロップを使ったトーストが出ました。メープルシロップはサトウカエデの樹液を煮詰めて作られる甘味料で、現在では主にアメリカやカナダ、国内では北海道などで作られています。給食では、メープルシロップに牛乳を加えた液に食パンを漬けて、オーブンで焼きました。   

2月15日の給食

今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草のごまあえ  Kenchin Soup 牛乳」でした。

今日は、泉小学校6年生の児童が考えたスープが出ました。6年生は、昨年12月、英語の授業で栄養のバランスを考えたスープのメニーをグループごとに考えました。その中で、最も栄養のバランスがよかった「Kenchin  Soup」が実際の給食に採用されました。この献立のポイントは、栄養のバランスを考えたスープにしたところです。味はみそ味です。旬の野菜を使っているので費用を安く抑えられます。

 

2月14日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク ハートのオムレツ ツナサラダ 牛乳」でした。

西洋料理でハッシュドビーフという料理があります。ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにするとか、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んだ料理です。給食では、細かく切った豚肉とたくさんの玉ねぎ使で作ったハッシュドポークが出ました。

2月13日の給食

今日の献立は、「黒糖パン 鶏肉のレモンソース  切干大根のサラダ 卵とわかめスープ 牛乳」でした。

毎月、とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より各地域で実施している人気の給食献立をとり入れています。今日は、佐野市の給食で人気の切干大根のサラダが出ました。切干大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。

2月9日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。

今日は、ミートソーススパゲティが出ました。ミートソースは、日本でなじみのあるスパゲティ料理のひとつです。本場イタリアでは、ボロネーゼという料理で知られています。給食では、ひき肉と玉ねぎ、人参などの野菜を炒めて調味料を入れてミートソースを作りました。ゆでたスパゲティにミートソースをかけて混ぜながら食べました。 

2月8日の給食

今日の献立は、「いか天丼 小松菜磯あえ 豚汁 牛乳」でした。

今日の給食は、矢板小学校の6年2組の児童が考えた献立でした。この献立のアピールポイントは、みんなに人気のあるメニューをとり入れたところです。前にいか天丼が出た時のメニューをもとに相性の良い副菜を考えました。彩りがよくなるように、にんじんが入ったものを選びました。また、黄色のグループの食品が少なかったので芋類が入っている豚汁を選びました。

2月7日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー ビーンズサラダ いちご 牛乳」でした。  

   

今日は、矢板市産のいちご 「とちあいか」が出ました。地元の美味しいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量が日本一です。しかも、55年連続です。栃木県は、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。いちごを育てるのに適しているため、栃木県では、おいしいいちごがたくさん作られています。児童のみなさんは、給食で出たいちごを喜んで食べていました。

2月6日の給食

今日の献立は、「ホットドック ニョッキのクリームスープ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。

切りこみの入ったコッペパンに、フランクフルトをはさむと「ホットドック」になります。焼きたてのソーセージを持ち運びするために、パンにはさんだことからこの名前が付いたそうです。今日の給食もよく食べていました。

2月5日の給食

今日の献立は、「ご飯 麻婆豆腐 春雨の中華あえ もも 牛乳」でした。

マーボー豆腐には、たくさんの豆腐が使われています。豆腐は、大豆から作られている食品です。大豆は、すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品に変身します。今日の給食では、豆腐の他にみそやしょうゆ、もやしも大豆が変身した食品でした。

2月2日の給食

今日の献立は、「きなこ揚げパン 五目厚焼き卵  じゃこサラダ きつねうどん 牛乳」でした。

2月3日は、節分です。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを出す日とされています。この悪いものというのは、鬼に例えて、鬼を追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。豆まきに使う大豆は、すりつぶしたり、加熱をしたり発酵させたりすることで様々な形に変身します。今日の給食では、大豆を違う姿に変身させたきなこと油揚げをとり入れました。

2月1日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが のり酢あえ 牛乳」でした。


納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。たんぱく質やカルシウムなどの栄養がバランスよく含まれています。納豆を食べると、血液がサラサラになったり、また、腸の働きをがよくなり、美肌効果や体調がよくなるなど、体にいいことがたくさんあります。

 

1月31日の給食

今日の献立は、「ごはん ギョーザロール ほうれん草のポン酢あえ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

ほうれん草は冬においしくなる野菜です。冬野菜は他にもだいこんやねぎ白菜などがあります。野菜は、霜がおりると凍ってしまわないように寒さ対策をして野菜の中に糖分をつくります。そのため、霜がおりて十分に寒くなった時の野菜は、甘くておいしくなります。今日は、ほうれん草を使ったあえものが出ました。

 

1月30日の給食

今日の献立は、「県産黒糖パン 洋風ハンバーグ ブロッコリーサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。

全国学校給食週間、最終日でした。この期間の給食では、栃木県産の農産物をたくさんとり入れました。今日は、栃木県産小麦粉を使用したパンや、牛乳、栃木県産もやしを使用したサラダが出ました。

1月29日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏の照り焼き 塩昆布あえ ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。

 

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間は、栃木県産・矢板市産の農産物を使っています。今日は、矢板市産コシヒカリやねぎ、栃木県産牛乳やみそなどを使用しました。

1月26日の給食

今日の献立は、「しょうゆラーメン きびなごフライ かんぴょうサラダ 牛乳」でした。

 今日は、泉小学校の人気給食第3位のラーメンが出ました。今回はしょうゆ味のラーメンでした。給食のラーメンは、塩分をできるだけ少なくし、肉や野菜など、たくさんの材料を入れてスープを作っています。具だくさんのスープに麺を少しずつ入れて食べました。

1月25日の給食

今日の献立は、「きんぴらあんかけ丼 ほうれん草ツナあえ にらたま汁 牛乳」でした。

1月24日から30日は全国学校給食週間です。この期間は地元の食材をたくさん使用しています。今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集からとり入れたきんぴら風あんかけ丼が出ました。栃木県産の豚肉やごぼう、白菜などを炒めてきんぴらを作りあんかけ風にしました。他にも、矢板市産のこしひかりやねぎ、しいたけ、栃木県産のほうれん草やにらなどを使っていました。

 

1月24日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのお塩焼き 青菜の即席漬け すいとん汁 牛乳」でした。

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県鶴岡市の小学校で貧しい子どもたちのためにお昼ご飯が出されたのをきっかけに給食が始まりました。その当時の献立は、「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その後、学校給食は戦争のために一時中断されました。しかし、戦争が終わり、食料が不足して子どもたちの栄養状態が悪化したことから、昭和21年12月24日に東京都、神奈川県、千葉県の学校で試験的に給食が始まりました。この日を「学校給感謝の日」にしていましたが、冬休み入ってしまうことから、1月24日から1月30日が「学校給食週間」となりました。

1月23日の給食

今日の献立は、「コロッケパン コールスローサラダ 白菜のクリーム煮 牛乳」でした。

今日はたくさんの白菜を使ったクリーム煮が出ました。白菜は冬の野菜です。鍋料理など和食の料理によく使われますが、今日のような洋食にもよく合います。たまねぎなどと一緒に煮込んだ白菜は、とろけるような食感でおいしかったです。

1月22日の給食

今日の献立は、「キムたくごはん 小松菜ナムル 春雨スープ 牛乳」でした。

大根は昔から食べられている野菜です。煮物や汁物、炒め物などいろいろな料理に使われています。今日は大根で作った漬物「たくあん」を使ったキムたくごはんが出ました。

1月19日の給食

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん 春巻 ごぼうサラダ 牛乳」でした。

ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。今日は、サラダに使われていました。ごぼうは、かたいのでかみごたえがあります。今日の給食も、よくかんで食べていました。

1月18日の給食

今日の献立は、「三色丼(鶏そぼろ 炒り卵 おひたし) なめこ汁 牛乳」でした。

みそは大豆から作られている調味料で、昔から日本の食生活を支えてきた伝統食品です。今日は、なめこや豆腐、にんじん、ねぎが入ったみそ汁が出ていました。きのこが苦手な人でもなめこは食べやすいようで、残さず食べている人がたくさんいました。

 

1月17日の給食

今日の献立は、「ごはん 焼きギョーザ ひじきとツナのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。

白菜は、なべ料理に欠かせない冬においしい野菜です。今日は、鍋風の汁物、豆腐チゲスープにたくさんの白菜が使われていました。少しピリ辛の味付けでした。寒い時期にぴったりの料理です。

1月16日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ 花野菜サラダ 肉団子スープ 牛乳」でした。

今日は、泉小学校の人気給食第1位の揚げパンが出ました。揚げパンにはココアやきなこ、キャラメルなどいろいろな味があります。その中でも1番の人気はココア味です。今日の揚げパンもみなさん喜んで食べていました。

1月15日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。

鹿沼市の給食レシピ「インド煮」が出ました。インド煮は、鹿沼市の栄養士の先生が考えた料理で、40年以上も鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。インド煮は、地元の野菜やこんにゃく、豚肉、うずら卵などの食材をカレー風味の味付けで煮た料理です。

1月12日の給食

今日の献立は、「焼きそばパン 肉団子 切干大根のサラダ 牛乳」でした。

切干大根とは、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。今日はこの切干大根をさっとゆでて、ほかの材料と合わせ、ドレッシングであえた、歯ごたえのあるサラダが出ました。

1月11日の給食

今日の献立は、「ごはん あじの塩焼き 磯あえ トック雑煮 牛乳」でした。

今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちをみんなで分け合って、今年一年の幸せと健康を願って食べます。鏡もちには、その年の年神様が宿ると考えられていました。また、丸い餅の形は家庭が丸く穏やかに過ごせることを表しています。鏡開きの日には、餅を小さく割り、雑煮やぜんざいを作って食べます。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の家族の無病息災を願います。

1月10日の給食

今日の献立は、「カレーライス こんにゃくサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

新しい年になって、給食は今日からスタートです。今年も、おいしくて栄養満点の給食をお届けしますので楽しみにしていてください。今日は、泉小学校の人気給食第2位のカレーライスが出ました。久しぶりの給食でしたが、完食する人がたくさんいました。

12月25日の給食

今日の献立は、「ごはん もみの木ハンバーグ ポテトサラダ 卵スープ 飲むヨーグルト」でした。

今日はクリスマスをイメージした給食メニューでした。明日から冬休みに入りますが、休み中も早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえましょう。

12月22日の給食

今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ ギョーザロール ゆずかつおあえ かぼちゃほうとう 牛乳」でした。

今日は冬至です。冬至とは、1年間の中で、最も昼が短く 夜が長くなる日をいいます。このころから一段と寒さが増し、本格的な冬を迎えます。昔から、冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。給食では、かぼちゃが入ったほうとうやゆずドレッシングであえた野菜が出ました。

12月21日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー チーズ入りコールスローサラダ フルーツ豆乳プリンサラダ 牛乳」でした。

チーズは、牛乳から作られた代表的な加工品です。たんぱく質やカルシウムなど栄養価の高い食品です。今日は、コールスローサラダに入っていました。

12月20日の給食

今日の献立は、「ごはん あじフライ 切干大根の炒め煮 キムチ入りみそ汁 牛乳」でした。

あじには、体を丈夫にするたんぱく質やビタミンなどの他に脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って、血管の壁についた脂(コレステロール)を掃除してくれるはたらきがあります。また、魚の脂は、脳の働きをよくしてくれるので、学習能力や記憶力を高めてくれる効果があります。

12月19日の給食

今日の献立は、「食パン いちごジャム チリコンカーン フレンチサラダ 白菜のミルクスープ 牛乳」でした。

今日は高根沢町で人気のメニュー「チリコンカン」が出ました。チリコンカンは、アメリカやメキシコで食べられている豆料理です。鮮やかな赤い色とピリッと辛いチリソースが食欲をそそります。給食では、大豆を使っています。大豆は、畑の肉と言われるほど、たんぱく質などの栄養が豊富に含まれていますので、みなさんに食べてほしい食材のひとつです。   

12月18日の給食

今日の献立は、「そぼろ丼 もやしとのりのあえもの じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

じゃがいもの収穫量は、北海道が最も多く80%を占めています。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でも多く収穫されています。じゃがいもには、炭水化物やビタミンCが豊富に含まれています。今日はみそ汁に使われていました。

12月15日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

ブロッコリーはアブラナ科の色の濃い野菜で、キャベツを改良して作られた野菜です。ブロッコリーにはビタミンCがたくさん含まれています。他にも、風邪を予防するはたらきがあるカロテンや貧血防止に役立つ鉄分もたくさん含まれています。今日は、ブロッコリーが入ったニョッキのクリームスープが出ました。

12月14日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 筑前煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

日本の主食であるお米は、すべての都道府県で生産・収穫されています。みなさんが毎日食べている給食のごはんは、矢板市のお米「こしひかり」を使用しています。

                                    

 

12月13日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏肉のユーリンチ風 春雨サラダ すまし汁 いちごのゼリー 牛乳」でした。

 

今日は矢板小学校創立150周年記念のお祝い給食でした。人気のわかめごはんなどが出ました。デザートには、いちごの果肉が入ったフレッシュなゼリーが出ました。みんなで給食を食べてお祝いをしました。

12月12日の給食

今日の献立は、「バターロールパン 小松菜の和風パスタ イタリアンサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集の中から、給食用にアレンジしたパスタ料理が出ました。小松菜は、東京都と小松川地区で作られたことから、そのような名前が付いたと言われています。今日は小松菜をたくさん使った和風の味付けをしたスパゲティが出ました。

12月11日の給食

今日の献立は、「セルフ豚丼 にらともやしのキムチあえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。

ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がたくさん含まれていますので、おなかのお掃除をしてくれます。ごぼうはいろいろな料理に使われる野菜です。今日は、豚丼の具に使われていました。

12月8日の給食

今日の献立は、「すき焼きうどん かまぼこサラダ アメリカンドック 牛乳」でした。

牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養が入っています。特に、家庭の食事では不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。牛乳のカルシウムは他の食品に比べて吸収がよいので、効率よくカルシウムをとるには最高の飲み物です。栄養満点の牛乳ですので、学校で1本、家庭でもう1杯、牛乳を飲みましょう。

12月7日の給食

今日の献立は、「五目ごはん タラのみそバター焼き  白菜のみそ汁 牛乳」でした。

 

白菜がおいしい季節です。白菜は95%が水分ですが、カリウムやビタミンC、食物繊維も含まれています。今日は白菜がたっぷり入ったみそ汁が出ました。

12月6日の給食

今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 わかめともやしのナムル パイナップル 牛乳」でした。

麻婆豆腐の味付けにかかせない材料の1つに豆板醤があります。豆板醤はそら豆で作ったみそに、赤とうがらしを加えて作ったものです。少しの量でもピリッと辛いのですが、野菜の味をひときわよくしてくれます。給食の麻婆豆腐は、辛くなりすぎないように、少しだけ豆板醤を使っています。

12月5日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームパン トマトミートオムレツ 野菜スープ 牛乳」でした。

寒い日は具沢山のスープが体を温めてくれます。材料は、ベーコンの他にじゃがいも(北海道産)・キャベツ(愛知県)・にんじん(栃木県産)・ほうれん草(栃木県産)・しめじ(長野県産)が使われていました。

 

12月4日の給食

今日の献立は、「ごはん ガーリックチキン 磯辺あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

さつまいもは、炭水化物が多く、ビタミンCや食物繊維もたくさん含まれています。今日は、豆乳仕立ての野菜汁にさつまいもが使われていました。