給食のページ

2018年10月の記事一覧

10月30日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 モロの揚げ煮 大根サラダ かんぴょうと豆腐のみそ汁 牛乳です。



 明日は、ハロウィンです。大きなかぼちゃの中をくりぬいて、お化けかぼちゃを作って飾り、子ども達は、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)」といって、近所の家を回り、お菓子をいただきます。給食でも、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのプリンが出ます。お楽しみに。

10月29日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉焼売 キャベツのナムル マーボ豆腐 牛乳です。


 明日は、モロが出ます。モロは、栃木県民しか食べないといわれている魚です。白身の淡泊な魚で、煮付けやフライなどで食べることもあります。給食では、竜田揚げにして、甘塩っぱいタレをかけて食べましょう。

10月26日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 揚げ餃子 ボイルもやし さつま汁 牛乳です。


 今日の餃子は、栃木県産のかき菜が入った餃子でした。

 月曜日は、マーボ豆腐です。マーボ豆腐は、小中学校共に人気のおかずで、毎回ほとんど残りません。センターのオリジナルの味付けです。ご飯と一緒にもりもり食べましょう。

10月25日(木)の給食

 今日の献立は、スパゲティーミートソース パンプキンパン ボイルブロッコリー パインの缶詰 牛乳です。


 全体的によく食べていました。ミートソースでおなかがいっぱいになってしまったのか、パンが少し残りました。 
 
 明日は、さつま汁が出ます。さつまといってもサツマイモのことではありません。江戸時代の薩摩藩のことです。
 薩摩藩では、薩摩鶏による鶏同士の戦い、「闘鶏(とうけい)」が盛んでした。戦いに負けた鶏は、そのままみそ汁にして食べたことから、薩摩鶏の入ったみそ汁をさつま汁とよんだそうです。これが、さつま汁のはじまりです。

10月24日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 厚焼き玉子 千草和え 肉豆腐 のり香味ふりかけ 牛乳です。


 今日の肉豆腐は、地元のとうふがメインでしたね。

 明日は、塩谷町の真っ赤なトマトを使った、スパゲティーミートソースがでます。
塩谷町は、毎年2月に塩谷のトマトを使った「塩谷のトマト鍋」という行事があります。毎年大人気のイベントなので、ぜひみなさんも、行ってみてはいかがでしょうか。

10月23日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 かぼちゃコロッケ 五目きんぴら えのきのみそ汁 牛乳です。


 今日は、完食すると、かなり満腹になってしまったのではないでしょうか。

 明日は、千草和えがでます。千草(ちぐさ)とは、いろいろな(たくさんの種類の)材料を取り合わせるという意味があります。給食では、6種類の食材と、3種類の調味料を使って作ります。

10月22日(月)の給食

 今日の献立は、赤かぶ青菜ご飯 さんまの塩焼き 辛子和え おでん お米のムース 牛乳です。


 今日のさんまは、骨付きでした。残りを見ると、上手に大きな骨をよけて食べられていたようです。

 明日は、かぼちゃのコロッケがでます。ハロウィンを意識して、今月はかぼちゃを使ったものが、何回か登場します。かぼちゃは、ビタミンAを多く含む緑黄色野菜です。ビタミンAは視力ビタミンと呼ばれるほど、目によいといわれています。10月は目の愛護デーもありましたね。ゲームなどを集中して何時間もやると、まばたきを忘れて、目が乾きやすくなるそうです。気を付けましょう。

10月19日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 即席漬け 肉じゃが 牛乳です。


 今日は、肉じゃがにハートのにんじんが入りましたよ。
 
 ラッキーハートのにんじんです。

 月曜日の給食は、さんまの塩焼きが出ます。秋はさんまのおいしい季節です。今回は、さんまを開かずに筒切りにしています。骨はあえて取っていないので、自分で、骨を取って食べましょう。
 さんまには、血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくするDHAやEPAが含まれています。

10月18日(木)の給食

 今日の献立は、セルフいちごクリームサンド えびカツ 野菜スープ 牛乳です。


 今日は、いちごクリームだけでなく、えびカツもパンにはさんで、二つの味を楽しんだ人もいたかもしれませんね。コンソメスープは、さっぱりとやさしい味わいに仕上げました。

 明日は、給食では定番の納豆と肉じゃがの組み合わせです。納豆は、ほかの県の給食でも出るそうですが、鳥取県や福岡県、京都府などは、納豆が、1パックまるまる一人分で給食に出ることはないそうです。どのように出るのかというと、野菜と炒めたり、和え物に混ぜたりして、一つの料理の材料として出すそうです。納豆ひとつでも、県が違えば、違うものですね。

10月17日(水)の給食

 今日の献立は、セルフ鶏ごぼうご飯 キムチ和え わかめととうふのみそ汁 牛乳です。


 スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋ですね。本日も大変よく食べました。

 明日は、コンソメ味の野菜スープが出ます。コンソメとは、フランス料理の澄んだスープのひとつで、牛肉や鶏肉、魚などからとっただし汁に肉や野菜を加えたものです。だしを取るのに、とても時間がかかりますが、今は、固形のお湯に入れればコンソメスープになる素が、スーパーなどで売られています。

10月16日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハムカツ 野菜のおひたし 根菜のごま汁 牛乳です。


 今日のおひたしは、かつお節が入ったからなのか、どの学校のよく食べていました。特に中学生は、いつのも半分くらいしか残りませんでした。和食は「だし」の文化ともいわれますが、これから大人になるみなさんには、かつお節などの「だし」の味覚を育ててもらいたいです。

 明日は、自分で混ぜる、セルフ鶏ごぼうご飯がでます。秋は、混ぜご飯や炊き込みご飯がおいしい季節ですね。ごぼうやたけのこ、糸こんにゃくは、腸の掃除をしてくれる食物せんいたっぷりです。

10月15日(月)の給食

 今日の献立は、秋のきのこカレー オムレツ フルーツのゼリー和え ヨーグルト 牛乳です。


 全体的によく食べました。中学生は、1、2年生が、よく食べるようになってきました。それと同時に、3年生の勢いが若干抑えられてきた感じがします。中学3年生は、部活動も引退し、いよいよ受験に向かっている様子が、食べ方を見ても伝わります。

 明日は、根菜のごま汁が出ます。大根やにんじん、ごぼうなど、土の中に育つ野菜を根菜(根っこの野菜)といいます。これらを、練りごまを加えたみそ汁に入れます。こっくりまろやかな味わいのみそ汁です。

10月12日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ 根菜サラダ 豚汁 牛乳です。

 
 今日は、塩谷中学校のリクエスト給食でした。

 月曜日は、秋なので、きのこカレーが出ます。きのこは、そのほとんどがハウス栽培のため、1年中おいしいきのこが食べられますが、本来の旬の季節は秋です。今回は、しめじ、まいたけ、マッシュルーム、エリンギの4種類のきのこを使用します。きのこは、カロリーがほとんどなく、食物せんいが豊富です。

10月11日(木)の給食

 今日の献立は、アップルパン 肉団子ケチャップ味 わかめとコーンのサラダ 野菜シチュー 牛乳です。


 今日から2学期が始まりました。朝ごはんをしっかり食べて、給食もしっかり食べましょう。
 明日は、塩谷中学校のリクエスト給食です。中学生だけでなく、きっと小学生も好きなメニューだと思います。中学生も、小学生と同じようにデザートにアイスクリームを希望していましたが、それは、もう少々お待ちください。

10月5日(金)の給食

 今日の献立は、三色丼 あさりのみそ汁 牛乳です。
 
 今日で1学期の終了でしたね。1学期のがんばりが、通知表に表れていると思います。明日からの秋休みを楽しく過ごして、2学期またがんばりましょう。

 10月11日(木)の給食は、野菜シチューが出ます。最近はすずしくなって、シチューがおいしい季節になりましたね。給食センターのシチューは、かくし味にとろけるチーズが入っています。コクが出て、おいしくなります。にんじん・じゃがいもは北海道産で、玉ねぎは塩谷町のものを使用します。

10月4日(木)の給食

 今日の献立は、チーズパン けんちんうどん ウインナー 小松菜とわかめのナムル 牛乳です。


 明日は、三色丼です。肉のそぼろと青菜のおひたしに、きれいな黄色の錦糸玉子が入ります。錦玉子は、織物の糸に見立てたり、金の糸に見立てることから、この名前になりました。ご飯の上に、肉そぼろと青菜、そして錦糸玉子をきれいに盛り付けて食べましょう。

10月3日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの韓国風味焼き ツナサラダ 厚揚げと大根の煮物 牛乳です。


 今日は、サラダをよく食べていました。煮物は、小学生はよく食べました。

 明日は、けんちんうどんが出ます。具沢山の汁に、うどんがよく合います。けんちんには、とうふが入りますね。このけんちん汁に入れる豆腐は、包丁で切らずにくずして入れます。
 これは昔、鎌倉の建長寺の住職が、落としてくずれてしまった豆腐をもったいないからと煮物に入れたことから、建長汁となり、けんちん汁になったといわれています。
 くずして、いろいろな形になった豆腐は、汁をよくすって、おいしくなります。

10月2日(火)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 鶏のから揚げ 中華和え なめこ汁 牛乳です。


 今日は、玉生小学校のリクエスト給食でした。どこの学校もよく食べていました。

 明日は、厚揚げと大根の煮物にチンゲン菜が入ります。もともとは中国の野菜で、日本には1972年ごろ入ってきました。このチンゲン菜は、ビタミンAが豊富な緑黄色野菜です。ビタミンAは、視力ビタミンと呼ばれるほど、目によいビタミンです。それから、ビタミンCも多いので、かぜの予防などにも効果があります。

10月1日(月)の給食

 今日の献立は、ドライカレー のりじゃこサラダ 玉子スープ 牛乳です。


 今日は、台風の後で、気温がとても高くなりましたね。冷たいデザートが欲しかったですね。

 明日は、玉生小学校のリクエスト給食です。唐揚げが出ますが、2個!!と、数も指定でしたので、唐揚げ2個出ます。
 デザートにアイスクリームを希望していたようですが、それは、もう少しお待ちください。ちなみに、アイスクリームは、塩谷中学校と船生小学校からも、リクエストされています。