給食のページ

給食だより

11月1日(水)の給食

今日の献立は、ごはん のり香味 厚焼卵 千草和え すき焼き風煮 牛乳です。

 

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ほうれん草、ねぎ、もやし」です。

 

すき焼きは、肉や野菜などを浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。農具の「鋤(すき)」で魚や肉を焼いたのがはじまりといわれています。

 

11月1日は、米穀年度というお米の新年度の始まりの日です。毎年このころから、給食のお米も新米に切り替わります。

今日は古米が残っていたので混ざっていますが、週明けの6日(月)から、全量新米のごはんをお届けします。

10月31日の給食

今日の献立は、ごはん ハンバーグ・デミグラスソース コーンサラダ 野菜スープ パンプキンババロア 牛乳です。

 

今日の塩谷町産の食材は「米、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。

 

今日10月31日はハロウィン(ハロウィーン)です。もともとは古代ケルト人のお祭りで、後にアメリカに渡り、おばけの仮装やパーティーを楽しむ秋の一大イベントになりました。

かぼちゃには、日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃ(ズッキーニなど)の3種類があります。かぼちゃは、体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれており、体の抵抗力を高め、かぜをひきにくくしてくれます。

10月27日(金)の給食

今日の献立は、栗ごはん いわしおかか煮 ほうれん草のおひたし すいとん汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ、もやし、小麦粉(すいとん)」です。

 

今日は十三夜です。旧暦の9月13日の夜のことで、十五夜と同じようにすすきを飾ってお月見をします。栗や大豆(枝豆)をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

10月26日(木)の給食

今日の献立は、ココアパン スペイン風オムレツ ブロッコリーサラダ 白菜と肉団子のクリーム煮 牛乳です。

玉生小学校はココア揚げパンでした。

今日の栃木県産の食材は「牛乳」です。