南部中学校からのお知らせ
【葛北新人大会結果 その③】
葛北支部新人大会も中盤を迎え、8日(土)・9日(日)に多くの部活動で大会が開催されました。その結果をお知らせします。
【男子バレーボール部】 優勝 県大会出場
決勝リーグ 4勝0敗
第1試合 VS 川 間 中 2-0
第2試合 VS 流山北部中 2-0
第3試合 VS 八 木 中 2-1
第4試合 VS 南 流 山 中 2-0
【女子バレーボール部】 予選トーナメント 敗退
【女子ソフトテニス部】 団体戦 準優勝 県大会出場
1回戦 VS 流山北部中 2-1
2回戦 VS 野田第一中 2-1
3回戦 VS 岩 名 中 2-0
準決勝 VS 流山南部中 2-1
決 勝 VS 常 盤 松中 1-2
個人戦 生熊・小手川ペア Best8(県大会出場)
【男子剣道部】 団体戦 準優勝 県大会出場
決勝トーナメント 2勝1敗
1試合目 VS 野田第一中 3勝2敗
2試合目 VS 野田北部中 2勝1敗
3試合目 VS 常 盤 松中 1勝3敗
個人戦 鳥居 遼人 優 勝 県大会出場
三村 佳広 第3位
【女子剣道部】 団体戦 優勝 県大会出場
決勝トーナメント 3勝0敗
1試合目 VS 野田第一中 5勝0敗
2試合目 VS 野田北部中 5勝0敗
3試合目 VS 南 流 山中 3勝0敗
個人戦 飯島 藍良 第3位
葛北新人戦も残すところ11月5日(土)・6日(日)の卓球部団体・個人戦を残すのみとなりました。頑張れ!卓球部!
【前期終業式】
今日で前期が終了します。本日、午前中は終業式が行われ、その後学級で通知票が渡されました。
まず始めに各学年代表生徒から前期の成果と課題、後期に向けての決意が述べられました。
【1年生代表】 【2年生代表】 【3年生代表】
続いて前期の定期テストにおける学業奨励賞、勉励賞の表彰が行われました。
【学業奨励賞】
【3年生】 服部 加歩 流郷 桂輔 伊藤 和輝 武藤 大門 中村 朝陽
【2年生】 下山 紘輝 下山 莉央 東 藍音 阿部凌太郎 坂本 奈南
【1年生】 石川 大智 平塚 希実小野 真潤 幸松 隼治 竹下 由莉
【勉 励 賞】
【3年生】 中村 桃 安達 虎瑠 飯塚結彩奈 堀口 大和 染谷 彪眞
髙橋 士月 飯田百合奈 立花 璃子 井口 奈々 鈴木 杏佳
【2年生】 森田拳士朗 黒武者匠悟 首藤 芽吹 鳥居 遼人 濱野 夏帆
大西 夏輝 海野 美優 佐々木真穂 玉寄 健悟 野島 彩花
【1年生】 本荘 有希 橋本 尚弥 戸井田暖生 米内 陸 猪口 虎鉄
倉持恋香音 石崎 亜弥 板橋 青葉 萩原 桃萌 小室 橙矢
最後に校長先生より、以前に話をした「物事には、意識をして取り組む」ことの大切さについて、再度話がありました。本日返却される通知票の評価について、それぞれ思うことがあるでしょうが、その評価をどう受け止めて後期に向けどう行動すれば良いか、ぜひ向上していくために「意識」して取り組んで欲しい。さらには、この変化の激しい社会の中で与えられた知識で勝負するのではなく、その知識を生かしてどう未来を創造し、自ら取り組んでいくことのできる生徒へと成長することを期待しています。
【教育実習終了】
9月5日から本校で、養護教諭の教育実習を実施していた増田先生ですが、約1ヶ月に渡る実習も本日で終了です。
増田先生には、普段の保健室の運営や発育測定、体育祭での救護、さらには1年生を対象に【基本的生活習慣】について講演していただくなど、多くの実習に取り組まれました。
慣れない教育現場での生活は、さぞ大変だったことだと思いますが、この経験が将来きっと役に立つことでしょう。ぜひ、将来の夢実現に向けてこれからも頑張って欲しいと思います。またどこかの学校で、ご一緒できることを楽しみにしています。
【第2回 進路保護者会】
本日5・6校時、第2回進路保護者会を開催し、多くの保護者の方々に参加していただきました。
また、今後の進路について大切な話のため、3年生も一緒に参加して説明を受けました。
校長先生の話では、
①卒業式までちょうど残り100日です。進路決定に向けて、この残された中で何を取り組んでいけばよいか?
②その意識をはっきりさせるため、入試カレンダーの作成をお勧めします。
学校行事や定期テストや実力テスト、受験する学校の出願・試験日・合格発表等を記入してみてください。
そうすれば、何をいつまでにどれくらいやれば良いかわかると思います。ぜひ、実行してみてください。
そうして、生徒全員の進路が決定し、笑顔で卒業証書を渡したいと思います。
進路指導主任の佐藤先生からは、今後の日程や進路の書類等について詳しく話がありました。
11月の三者面談では、受験する学校を決定しなければなりません。どうぞそれまでに、
ご家庭でしっかりとお子様と話をして、相談にのってあげていただきたいと思います。
そして、生徒一人一人が自分にあった進路選択ができること願います。
【葛北新人大会 その②】
10月1日、2日に、多くの部活動で葛北新人大会が開催されましたので、その結果をお知らせします。
【野球部】 準優勝:県大会出場
1回戦 VS おおぐろの森中10-0
2回戦 VS 野田第一中 3-0
準決勝 VS おおたかの森中 7-0
決 勝 VS 野田第二中 0-7
【女子バスケットボール部】 優 勝:県大会出場
1 回 戦 VS 南流山中 108- 8
2 回 戦 VS 流山東部中 95-15
準 決 勝 VS 野田第二中 91-35
決 勝 VS 東深井中 30-28
【男子ソフトテニス部】 団体戦:1回戦敗退
【女子ソフトテニス部】
団体戦:10月8日(土) 流山総合公園庭球場
個人戦:生熊・小手川ペア Best8(県大会出場)
【これからの葛北大会予定】
・剣道部 8日(土) 男子個人戦 女子団体戦
9日(日) 男子団体戦 女子個人戦
・男子バレーボール部 8日(土)・9日(日) 決勝リーグ戦
・女子バレーボール部 8日(土) 予選トーナメント
9日(日) 決勝トーナメント
23日(日) 決勝リーグ(県大会決め)
・卓球部 5日(土) 男子個人戦 女子団体戦
6日(日) 男子団体戦 女子個人戦
これから始まる各部活動も、県大会目指して頑張ってください。
応援につきましては、競技によって制限があります。詳しくは、お子様にご確認ください。
【吹奏楽部:全日本マーチングコンテスト出場】
10月2日(日)に千葉ポートアリーナで開催された、第28回東関東マーチングコンテストにおいて、東関東代表に選出され、11月20日に大阪城ホールで開催される第35回全日本マーチングコンテストに出場することになりました。
吹奏楽部の皆さん、全国大会出場おめでとうございます。ぜひ、本番でも素晴らしい演奏・演技を期待しています。
【生徒会役員選挙立会演説会・投票】
29日、本日5・6校時は、生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。
見てお気づきかと思いますが、今年度の立会演説会は、テレビでの政見放送のように体育館と教室をリモートで結び行いました。
体育館ステージでは、各立候補者が南部中への熱い思いと、当選することができたときの決意表明をしっかりと述べていました。
【会長候補】
【副会長候補】
【2年生役員候補】
【1年生役員候補】
各自の演説が終了後、教室では投票が行われました。
今回の選挙では、全て競争選挙となりました。生徒の皆さんは、これからの南部中学校のリーダーを誰に任せるべきなのか、しっかりと考えて投票して欲しいと思います。また、一票の重さを感じ取り、無効票を出さないようにして欲しいです。
最後に、この会を取り仕切っていた選挙管理委員の皆さんです。
葛北支部駅伝競走大会
26日(月)本日、柏の葉陸上競技場で葛北支部駅伝競走大会が開催され、
その結果が入りましたのでお知らせします。
【男子の部:参加23チーム】
Aチーム 第4位(県大会出場) Bチーム 第21位
区 間 賞 2区 中村 琉生
優秀選手賞 淺村 蒼士 関根 進太郎
【女子の部:参加23チーム】
Aチーム 第1位(県大会出場) Bチーム 第13位
区 間 賞 2区 洞毛 椿 3区 小幡 真音
優秀選手賞 藤井 柚月 奥村 芽生
【ロードレースの部 男子】
入賞 柴田 永遠(第3位)
【ロードレースの部 女子】
入賞 松本 結良(第1位) 小松 唯羽(第8位)
男女とも県大会出場おめでとうございます!ぜひ、県大会でも自分を信じ、仲間を信じて
持てる力を十分に発揮して欲しいと思います。
【葛北支部新人大会 その①】
24日(土)、25日(日)に新チームによる葛北支部新人大会が多くの部活動で開催されました。その結果をお知らせします。
【野球部】
1回戦 VS 流山おおぐろの森中 勝利 2回戦 VS 野田第一中 勝利
準決勝 VS 流山おおたかの森中 勝利(県大会出場決定)
1日 決勝戦 野田第二中
【ソフトボール部】
予選リーグ 0勝2敗 予選リーグ敗退
【サッカー部】
1回戦 VS 流山南部中 敗退
【男子バスケットボール部】
1回戦 VS 八木中 敗退
【女子バスケットボール部】
1回戦 VS 南流山中 勝利 2回戦 VS 流山東部中 勝利
1日 準決勝 野田第二中 決勝
1・2日にも多くの部活動で大会が開催されます。情報が入り次第、お知らせします。大会観戦には、種目によってまだまだ制限があります。詳しくは、お子様にご確認ください。
【3年ぶりの調理実習】
朝から調理室の電気が付いていました。中を覗いてみると、何やら平栁先生が準備をしています。
本日の授業で2年生がポテトサラダの調理実習をすることになり、その準備のようです。
コロナウイルスの影響で先週行われた体育祭もそうですが、学校で行う調理実習も3年ぶりのことです。
普段から料理をすることが好きな平栁先生ですが、自分でやるのと教えるのでは勝手が違うようで、少々緊張気味です。しかし指導方法もICT時代ですね。上記写真のように、手元の作業を大型モニターに映し出し、わかりやすく説明されていました。
いよいよ生徒が作業に移ります。
普段から包丁使いに慣れている生徒、反対にとても手つきが危なっかしい生徒とそれぞれですが、それ様子を温かい目で見守る桜庭先生と栄養士の枝吉先生です。
そして調理も進み、いよいよ実食です。どの生徒も各自で作ったポテトサラダを美味しく食べました。
少しずつではありますが、学校生活も感染対策をした上で、コロナ以前の取組に戻しつつあります。今回の調理実習もいろんな生徒の様子や笑顔が見ることができて、とても良かったです。
【おまけ】
「平栁先生を探せ!」・・・生徒の中にしっかり溶け込める平栁先生でした。