南部中学校からのお知らせ
葛北新人駅伝へいざ出発
朝の梅郷駅公園前、緊張感のある雰囲気の駅伝部。電車時のマナーや移動時のるルールを再確認です。「今日の行動が修学旅行にもつながる」と先を見据えて井上先生がアドバイスをします。
きっとレースでも「地に足をつけた」素晴らしい走りができるでしょう。
なんと、前駅伝部部長の飯塚君が集合場所に駆けつけてくれました。集合完了が5時50分だったので5時半過ぎには来てくれたのでしょうか。手に持つのは後輩達へのオレンジジュースです。ビタミンCがありがたい!
昨日、三年生の集まりでも話題になっていた「受験を応援すると共に、後輩や学校にも恩返し」という心。早くも飯塚君が心意気を見せてくれました。
受験に向けてのパイオニア
「パイオニア」(pioneer)とは、「開拓者」「先駆者」を意味します。 研究や技術開発などを筆頭に、あらゆる分野において、誰よりも先にその事を成し遂げた人物のことをしめします。
放課後の3年4組の様子です。私立受験で合格した生徒が、公立受験をひかえる生徒と共に勉強をしています。座りながら丁寧に勉強したり、立ちながらプリントを読み合わせたり…。
まさにこの活動は受験応援のパイオニアのようですね。仲間が不安になったとき。共に頑張ることが何よりものエールになります。
3年生を送る会に向けて充実の昼休み
生徒会執行部がスローガンの掲示物をつくりました。手紙にもメッセージが書かれていて、先輩への感謝の気持ちが具体的に書かれています。3年生が見られるよう、先輩が使用する階段近くに掲示予定です。
同時進行で1月30日の新入生保護者説明会の準備もしていました。スライド作成は慣れたものです。南部中の魅力を紹介してくれるのかな?
2年生は送る会の発表内容や動きを確認していました。ダンスがとても上手そうな女子が身振り手振りでアイデアを出していました。どんな発表になるのか、楽しみですね!
仲間の受験を応援しよう
「誰かのために行動することはかっこいい。誰かを支える存在に」を合い言葉に、進路決定を果たした3年生で会議中です。
「3年生を送る会実行委員会」。3年生を送る会の発表内容を考えています。
公立高校の受験を控えた仲間のために我々ができることは何か。学年主任の金子先生から話がありました。「最後に学校のためにできることは何か。」熱い話がありました。
Googleクラスルームで活動内容を共有。アイデアが豊富な天野先生がメンバーの力を最大限に活かしてくれそうです。きっと愛情溢れる3年生の姿が見られると思います。
第4回目の部長会
本日の朝、第4回目の部長会を行いました。
部長会とは、各部活動の部長(キャプテン)19名が参加し、学校のリーダーとしてどうやって南部中の部活動を活性化させていくか、どうやって南部中全体を盛り上げていくか、を考える会です。
本日は、自分のリーダーとしての資質をセルフチェックし、今後の部長としての在り方を考える機会となりました。
1.コミュニケーション力
2.行動力
3.明るさ
4.責任感
5.公平さ
6.適応力
7.メンバーの動機づけ
の7項目をリーダーの資質としています。
特に、部員一人ひとりに公平に接せられる、また誰とでも本音を話せるような関係性づくりがまず必要だということを認識する機会となりました。
各部長がリーダーとしての力を高め、南部中をさらに盛り上げていきます。