お知らせ

南部中学校からのお知らせ

4,5月の行事予定

 本日、新しい先生方をお迎えして、平成29年度が始まりました。第1回の職員会議で年間予定が提案されました。4,5月の行事予定を修正しました。ご活用ください。6月以降は、随時お知らせします。

平成29年度が始まりました!

 今日は、4月1日(土)です。中学校は、春休みですが、平成29年度は始まりました。新年度の準備として、野球部と女子テニス部1年生、男子バスケッボール部1年生が、学校の手伝いをしました。野球部は、各学級に設置する「カラーボックスの組み立て」、女子テニス部1年生と男子バスケット部1年生は、新一年生のために「教室の清掃」を行ってくれました。肌寒い中でしたが、部顧問と一緒に全員がしっかりと活動しました。

(野球部は、カラーボックスの組み立て)

(流しの床を雑巾がけ)

(黒板の溝も丁寧に雑巾がけ)
☆1年のスタートが、このような温かい気持ちで始まりました、部顧問の指導やご家庭の教育を顧みる機会となりました。

スプリング コンサート2017

 本日午後3時より野田市文化会館において、「スプリング コンサート2017」を行います。あいにくの天気ではありますが、卒業生も含め100近い生徒が、日頃の成果を発揮し、素晴らしい演奏を発表します。今年度も全国大会で輝かしい賞をいただきました。日頃の成果を発表すると共に、ご支援いただきました保護者の皆様、地域の方々、関係の団体様に感謝の気持ちを込めて、全力で発表します。生徒の素晴らしいステージ・パフォーマンスをご期待ください。

(今年も全国大会で素晴らしい発表を披露しました。)

(入場無料、14:00会場、15:00開演です)

平成28年度修了式

 3月24日(金)平成28年度・修了式が体育館で行われました。式の前に、表彰が行われ、男子バレー部、女子バレー部、ソフトボール部など代表生徒が校長先生より賞状、カップなどを受け取りました、全校生徒から大きな拍手が贈られました。
 その後の,修了式では、修了証書を代表生徒(1年生 近藤さん、2年生 坂田君)が受け取りました。生徒発表は、1年生が服部君、2年生が沼野さん、今年を振り返りながらも4月からの学年の決意を堂々と発表しました。校長先生の話では、体育館への移動が私語がなく速やかにできている。3年生を送る会、卒業証書授与式は感謝の気持ちを表す機会となった。臨時清掃分担への取り組みも素晴らしい と冒頭褒めていました。校長先生の話①通知票から課題を見つけてほしい ②春休みの過ごし方:できることは今日から実施する ③夢を持とう でした。

(表彰の様子)

(修了証の授与:各学年の代表生徒)

(代表生徒の発表:非常に立派でした。)

(辞校式:生徒から花束を受け取りました。)

(転退職される先生方です。)

第70回卒業証書授与式

 3月14日(火)本校体育館において、9:30より「第70回卒業証書授与式」が行われました。今年度は、305名の卒業生が南部中学校を巣立っていきました。今回は、卒業記念品として卒業生が座っている椅子をいただきました。業生は新しい椅子に座り、卒業式を行いました。24名の来賓、多くの保護者、在校生、教職員が見守る中で、厳粛な雰囲気の中で卒業式が行われました。答辞と卒業の歌では、2曲の合唱曲を歌い上げ、改めて歌声の素晴らしさに感動したところです。

(体育館には、卒業生、在校生、保護者、来賓、教職員でいっぱいです。)

(卒業証書を手に式が進んでいきます。)

(卒業の歌「河口」を体育館に響き渡らせました。)

(南棟2階には、保護者からの要望で教職員と保護者で卒業式を温かく迎えました。帰りの会終了後、卒業生と保護者は中庭で記念撮影等を行い、和やかな雰囲気に包まれました。)

学年レク(10日午後)

 午前中に卒業式予行を行い、午後は最後の学年レクでした。南部スポーツ広場には、卒業間近の3年生の歓声が響いていました。大きなケガもなく、終わったようです。レクの様子をご覧ください。

(レクでも集合は、しっかりとできています。)

(ドッヂボール)

(全員リレー)
真っ青な空の下、全力で取り組みました。明日、305名の生徒が南部中学校を巣立っていきます。卒業生入場は、9:30を予定しています。

あおいそら表彰・しおり贈呈

 先週、卒業式の予行の前に、あおいそら運動南部支部より「皆勤賞」の表彰、更正保護女性会より「しおりの贈呈」がありました。写真は、あおいそら表彰の様子です。

(あおいそら運動南部支部・支部長 宮内好雄様よりお話をいただきました。)

(9年間皆勤賞5名、3年間皆勤賞43名)

(宮内支部長と野口事務局長)

葛北地区春季バレーボール大会速報

 本日、男子は流山市立八木中学校で、女子は野田市立福田中学校で春季大会が行われました。男子は、決勝で八木中学校と対戦し、セットカウント2-1で勝利(優勝)しました。また、女子は準決勝で流山おおたかの森中学校と対戦し、0-2で敗退しました。3位決定戦は野田二中と対戦し、2-0で勝利(第3位)しました。この大会の結果は、東葛地区バレーボール大会の組み合わせに反映されます。

3年生を送る会(その3)

 先日行われた「3年生を送る会」(その3)を紹介します。応援団引き継ぎ式が行われました。3年生が最後の全校応援を終え、次の応援団長は、2年生の會田君になりました。力強い応援の様子をご覧ください。次に、3年生は、卒業を前に、学校に、1,2年生に、先生方に、そして仲間に「感謝の気持ち」を伝えていました。学年合唱も迫力のある素晴らしい歌声でした。まもなく3年生は卒業します。寂しくなりますが、次の進路先での活躍を祈っています。

(3年生応援団、最後の応援です。)

(力強い応援が、会場の雰囲気を引き締めました。)

(応援団も3年生から2年生に引き継ぎました。)

(3年生の先生方も温かく発表を見守りました。)

(初めて卒業生を出す先生方の中には、目が熱くなる場面がありました。)

(からだも心も大きく成長しました。)

(3年生退場後、3年主任の大久保先生から1,2年生に感謝の言葉がありました。)

3年生を送る会(その2)

 昨日行われました「3年生を送る会」(その2)を紹介します。1年生は、校庭の切り取った樹木等を30㎝ほどの長さに切り、ばちとして長い竹をたたく「竹太鼓」を学年全員で発表しました。各学級に長い竹が2本用意され、リズミカルに息の合った発表となりました。
 2年生は、南響祭で発表した3年生の合唱曲を振り返りながら、先輩たちへの思いを伝えました。どの曲学年全員で歌ったので、迫力があり3年生も懐かしく感じたことでしょう。最後に、「見上げてごらん夜の星を」の曲をバックコーラスに、学年代表の田口君が先輩方に感謝の言葉、励ましの言葉を伝えました。どの学年も成長した姿を十分に発揮した発表でした。

(竹太鼓のリズミカルな発表でした。)

(真剣に発表を見守る3年生)

(竹太鼓に加えて、きれいな歌声も披露しました。)
2年生の発表↓

(代表4名の生徒が、5年経った20歳に5年前を振り返る設定で発表が進みました。)

(南響祭の合唱曲を綴り、先輩たちへの感謝の気持ちを伝えました。)

(合唱をバックに、学年代表の田口君がお礼の気持ちを伝えました。)

3年生を送る会(その1)

 本日、午後南部中学校体育館で、「3年生を送る会」が行われました。オープニングに始まり、吹奏楽部の演奏、先生方の発表、1年生、2年生、応援団引き継ぎ、そして3年生の発表が行われました。生徒の発表をご覧ください。

(1,2年生からの招待状です。)

(3年生入場です。体育館側面には、装飾が施されています。)

(スクリーンに映し出されたスローガン「届けよう 夢 」です。)

(各シスターで人文字を作りました。)

(吹奏楽部の発表です。)

(華やかな発表に全校が盛り上がりました。)

(吹奏楽部の協力したもらい先生方の発表が始まります。)

(メドレーで卒業にちなんだ歌を披露しました。最後は、3年の先生方です。)

(教職員全員で発表しました。普段とは違った様子に3年生は盛り上がりました。)

千葉県公立高校後期発表

 昨日、千葉県公立高校後期発表及び入学許可候補者の発表が行われました。前期入試で151名、後期入試で59名、合計210名の生徒が千葉県公立高校に進学することになりました。明後日10日には「埼玉県」、来週14日には「茨城県」の公立高校の発表があります。卒業式を前に14人の生徒は、発表の日を待っています。

東葛大会速報(野球部)

 昨日、野球部は「東葛大会 第2ステージ」が行われました。3チームリーグで1位のチームが決勝トーナメントに進出します。富勢中(柏)、白山中(我孫子)、野田南部の3チームで対戦しました。野田南部1-0富勢中、野田南部中1-3白山中、富勢中7-0白山中 で3校が1勝1敗、得失点での順位決定となりました。その結果、富勢中が次に進出しました。
 本日、野球部は少年野球と午後親睦試合を行います。少年野球の指導者、保護者も一緒に地域の輪を広げ、絆を強くします。

3年生は卒業の準備(ワックスがけ)

 金曜日放課後、各学級2~3名の生徒が参加し、教室のワックスがけを行いました。机・椅子を廊下に出し、モップで丁寧にワックスをかけていきます。先生方も一緒に作業です。来週14日には「第70回卒業式」が行われます。卒業前の大切な作業です。明日、他の生徒は、卒業に近づいたことを感じることでしょう。

(丁寧なワックスがけが行われました。)

(机・椅子のない教室は広々としています。)

(机・椅子は一旦廊下へ)

(作業終了で、モップを洗います。生徒の作業は丁寧で、嬉しくなりました。)

千葉県中学校バレーボール1年生大会速報

 昨日、船橋市運動公園体育館で行われた1年生大会は、1回戦柏支部代表の高柳中と対戦し、0-2で惜敗しました。大会前、延長練習を行い、粘り強い守備力を高めました。2年生も延長練習に参加し、1年生の技術力向上に協力しました。男子バレーボール部は、この後東葛大会の組み合わせに反映される「春季葛北大会」を予定しています。全員バレーでチーム力向上を期待します。応援ありがとうございました。

2月27日の3年生

 3年生は、先週20日に千葉県前期入試の発表があり151名の生徒が合格内定となりました。昨日(1日)は千葉県後期入試が行われ、今日(2日)、明日は埼玉県公立高校入試が行われています。先週から3年生は卒業期の学年日課になっています。今週月曜日は、3年生の良さが十分に発揮された一日でした。千葉・埼玉の入試直前の生徒84名、進路先が決まっている生徒と混在する中、「教室で入試に向けた勉強に励む生徒、勉強にアドバイスが必要な生徒には、仲間がサポート、奉仕作業で片付けをする生徒、雑巾を縫う生徒、合唱練習に向けて音とりをする生徒など」、それぞれの役割に従って取り組んでました。まさに「団体戦」です。14日(火)の卒業式が生徒にとっても、保護者にとっても、素晴らしい一日になるよう卒業生自身が頑張っています。

(黒板には、分担が書かれていました。)

(勉強に集中する生徒からは、緊張感が伝わってきます。)

(合唱練習に向けて、音とりをリーダーが繰り返し練習していました。)

(黙々と雑巾縫いが進みます。)
どの活動にも、先生方が寄り添い、時間が過ぎています。まもなく卒業する生徒は何を考えているのでしょうか?

今日の土曜授業

 南部中学校は、本日「土曜授業」です。1年生の土曜授業をご覧ください。9時25分頃の理科室の様子です。根本先生は理科室に4組、7組を班ごとに着席させ、英語の課題に取り組んでいます。教え合い学習でレベルアップ、さらに同じ問題に取り組み確実に知識を蓄えていきます。基礎・基本を全員で身につけます。もう一つの理科室では、数学が不得意な生徒が集合し、基本問題から段階的に中程度の問題まで取り組みました。

(理科室に約60名の生徒が班ごとに着席し、集中して取り組みます。)

(小栁先生の数学です。開始直後、学力を高めてほしいと熱く語り、学習が始まりました。)

定期テスト④1日目終わる

 本日、定期テスト4回目を実施しました。技術・家庭科、保健体育、理科、社会を終えて、生徒が帰宅しています。明日は、国語、数学、英語の3教科が実施されます。午後は、明日のテストに向けて、勉強に励むと思います。

生徒集会(表彰)

 昨日、生徒集会で表彰がありました。葛北新人駅伝大会、関東近県新人駅伝大会、県新人駅伝、葛北バレーボール1年生大会、葛北バスケットボール1年生練習会、葛北ソフトボール1年生大会、東葛家庭科、技術・家庭科作品展、県技術・家庭科作品展、全国教育美術展の表彰があり、多くの生徒が賞状やメダルを受け取りました。運動面・文化面においても素晴らしい成績・結果を残しています。引き続き、応援よろしくお願いします。

(鈴木校長先生から賞状とメダルを受け取ります。)

(全校生徒が見守る中、表彰が続きます。)

スキースクール新聞(2年生)

 本日、2年生の教室に数学の授業を参観した際、教室の側面に「スキースクール新聞」が飾られていました。どの生徒も、3日間の様子を詳しく、楽しく記事にしていました。本人の許可をもらい、素晴らしい新聞を多くの方にご覧いただきたいと思います。他の学級にも素晴らしい作品があるようです。後日、掲載します。

(雪だるま新聞:バランスよく構成されています。)

(イラストが入り、スキースクールの雰囲気を表現しています。)

(編集後記も加え、素晴らしい新聞になっています。国語や土曜授業等の言語活動が役にたっています。)

千葉県公立高校前期入試の結果

 2月13日、14日に千葉公立前期入試が行われ、本日(20日)午前9時に各高校で発表がありました。合格内定者は、151名でした。前期入試で不合格の生徒の多くは、 3月1日の後期入試に臨みます。また、埼玉県公立高校を受験する生徒は13名で、3月2日、3日が入試日となっています。「進路は団体戦!」の言葉どおり、これから受験する仲間を大切に思い、学校生活を有意義なものにしてくれると確信しています。学級担任もまだまだ気を抜けない日々が続きます。

インフルエンザ等市内感染症欠席状況

  先週金曜日(2月17日)のインフルエンザ等市内感染症欠席状況は、小学校で110名、中学校で15名、公立幼稚園で3名となっており、15日よりやや増えています。学級閉鎖を実施してい小学校で3校、中学校で1校です。引き続き、うがい・手洗い、咳エチケットの指導を行います。ご家庭でも、感染症予防にご協力ください。

駅伝男女の速報

 本日、駅伝部は、男子が「利根町駅伝大会」、女子が「全国中学生クロスカントリー選手権大会に出場しました。男子は、22校中5位と検討しました。女子は、全国から選手が集まり、北は北海道、西は京都府から30校が競いました。団体戦で第3位(上位着順の合計)の成績をおさめました。詳細は、後日掲載します。応援ありがとうございました。

野田市小中体連研修会(保健体育の授業)

  2月17日午後本校体育館を会場に、野田市小中体連研修会が行われました。2年1・4組男子の保健体育で「傷害の防止」 ~反応がないときの応急手当~ の公開授業を行いました。野田市内の先生方30名が、椎名先生と養護教諭の末永先生が行う授業を参観し、資質向上の一助としました。生徒は、AEDの正しい使い方、心肺蘇生法について学習しました。
 
(体育科椎名先生と養護教諭の末永先生による公開授業)

(AEDの正しい使い方:二人組による応急手当の学習)

(胸部圧迫;押す力、リズムを意識して!)

3年生を送る会

  1,2年生は、来週の定期テストに向けて、家庭学習に取り組んでいると思います。3年生は、進路開拓に向けて、授業と家庭学習を充実させています。また、前期入試の発表は、2月20日(月)です。合格した生徒は、次の進路先への準備、不合格だった生徒は、次の後期試験に向けた取り組みがはじまります。このような中、3年生を送る会の取り組みが始まっています。送る側、送られる側とそれぞれの思いを発揮してほしいと思います。廊下には、スローガンが掲示され、各学年、各委員会の取り組みが計画的に行われています。

( 「届けよう 夢 を」のスローガンのもと生徒が創り上げます。)

インフルエンザ等市内感染症欠席状況

  昨日(2月15日)のインフルエンザ等市内感染症欠席状況は、小学校で106名、中学校で17名、公立幼稚園で2名となっています。学級閉鎖を実施している小学校は3校、学年閉鎖を実施している小学校は1校、中学校は1校です。本日(16日)、インフルエンザB型の感染者が確認されました。引き続き、うがい・手洗い、咳エチケットの指導を行います。ご家庭でも、感染症予防にご協力ください。

たんぽぽ作品展出品作品

 10組、11組では、たんぽぽ作品展に授業で作成した作品の一部を出品しました。主なめあてとして、「将来の職業に生かせる細かな作業技術の育成」、「自分の作品を多くの市民の方に観ていただき、自己肯定感を高める」の2点です。どの生徒もがまん強く、作業に打ち込む姿を見ています。

(作品の名称、説明が書かれています。)

1年生学年レク(英語暗唱大会)

 本日6校時に1年生では2月の学年レクが行われました。今回は、「英語暗唱大会」で、審査員を、ALTのダニエル先生、英語科の小泉先生、太田先生、佐藤裕先生にお願いしました。結果は次の通りです。
 金賞: 2組、4組、6組
 銀賞: 1組、3組、7組
 銅賞: 5組、8組、9組
写真のように、ステージ上に設けられたスクリーンに映し出された内容に合わせて、学級全体で英語で発表しました。

(学級別に発表しました)

(スクリーンに日本語と英文の一部が映し出されています。)

(全員がスクリーンの注目し、発表しました。)

インフルエンザ等市内感染症欠席状況

  昨日(2月13日)のインフルエンザ等市内感染症欠席状況は、小学校で124名、中学校で29名、公立幼稚園で8名となっています。学級閉鎖を実施している小学校は2校、中学校は1校です。引き続き、うがい・手洗い、咳エチケットの指導を行います。ご家庭でも、感染症予防にご協力ください。

千葉県公立高校前期入試

 昨日と本日の2日間、千葉県公立高校前期入試が行われています。本校の生徒234名が合格目指して、本日の面接、作文等に臨みます。結果は、2月20日(月)に各高校で発表されます。

女子バスケットボール部大会報告(速報)

 昨日行われた「ラビッツカップ」で優勝しました。近隣の強豪チームが集い、大会が行われました。2年生5名を中心に、1,2年生全員が出場した大会となりました。全員が、優勝に貢献した実感を体験することができました。報告に来た生徒も、喜びに満ちあふれた素晴らしい表情でした。次の大会に向けて、気合いが入るようです。

関東近県駅伝競走大会

 先日、お知らせしました「関東近県駅伝競走大会」の集合写真を掲載します。男子3位、女子1位と好成績をおさめました。本日、女子は柏の葉公園で千葉県中学校新人駅伝競走大会に出場しています。後ほど、結果が入りましたら報告します。

(男子集合写真)

(女子集合写真)

2年生の廊下掲示

 スキースクールを終えた2年生は、新たな課題・目標を決め、集会等で学年全体で共有しています。3月の卒業式を迎え、3年生を送る会を学年として、成功させようと取り組んでいます。4月から成長し続ける2年生にたくましさを感じています。

(2年生の廊下掲示物:「学年の誓い」)

インフルエンザ情報(南部中)

 昨日(2月6日)のインフルエンザ等市内感染症欠席状況は、小学校で140名、中学校で44名、公立幼稚園で25名となっています。学級閉鎖を実施している小学校は4校、中学校は1校です。南部中学校では、本日インフルエンザによる出席停止は「0」になりました。引き続き、うがい・手洗い、咳エチケットの指導を行います。ご家庭でも、感染症予防にご協力ください。

南部中の芸術

 12月の学校だよりで、こども県展入賞者を紹介しました。本日、3年生 金彌さんの作品「ぼくらの森」(特選)を美術科の小山教諭に見せていただきました。草や木々が動いているように見えました。また、水面に映った森の様子も生き生きしています。保護者、地域の方もご覧ください。

( こども県展特選「ぼくらの森」 )

3年生の学校生活

 3年生は、来週月曜日に234名の生徒が、千葉県公立高校前期試験に挑みます。しかし、進路とは別に「卒業式」、「3年生を送る会」があり、並行して進んでいきます。昨日の日めくりは「前期試験まで、5日」の表示でした。また、学年合唱曲の練習も行いました。今日は、前期入試学校別の事前指導がありました。主に、2日目の内容の確認でした。面接、実技等、学校によって異なります。本日、新聞には、前期入試の「倍率」が掲載されていました。3年生には、健康に留意して、頑張ってほしいと願っています。

(昨日のめくりです。生徒の目に、心にどのように映っているのでしょうか。)

(リーダーを中心に歌声活動が展開されています。)

(歌声練習では、音とりの生徒の役割は大きい。)

葛北地区1年生バレーボール大会速報(女子)

 昨日、野田北部中学校を会場に、葛北地区1年生バレーボール大会が行われました。女子は、準決勝で流山おおたかの森中学校と対戦しました。1セット目、一進一退のゲーム展開で接戦となりましたが、惜敗しました。第3位という結果でした。次の大会に向けて、日々の練習を大切に取り組んでほしいと考えます。

第13回関東近県中学校新人駅伝競走大会速報

 昨日、山梨県で行われた第13回関東近県中学校新人駅伝競走大会が行われました。男子は、県外対抗の部で「第3位」、女子は見事「優勝」でした。女子の区間賞は、2区山本さん、3区新野さん、4区佐藤さん、5区境さんが獲得しました。ゴール直前までもつれたレースも残り500mで境さんが併走していた前橋第七中の選手を振り切り、2位に11秒差をつけて優勝しました。今週土曜日には、県駅伝大会に南部中女子が出場します。応援よろしくお願いします。

葛北地区1年生バレーボール大会速報

 昨日、本校会場で葛北地区1年生バレーボール大会が行われました。決勝で、川間中学校と対戦し、見事勝利し「優勝」しました。3月に行われる、県大会に葛北地区の代表として出場します。延長練習や練習試合等で保護者の協力を得て、素晴らしい結果を残しました。閉会式後の集合写真をご覧ください。

(顧問の岩瀬 仁先生と共にガッツポーズ、次の大会への意気込みを感じました。)

千葉公立高校前期入試出願

 本日と月曜日(6日)は、千葉県公立高校前期入試出願です。本校からは、234名の生徒が県内公立高校で出願事務を行いました。自宅から直接志望校に向かい、出願手続きを行い、南部中学校に受理書を届けます。3年生は給食カットのため、昇降口で3年職員が確認し、下校となりました。その様子をご覧ください。

(飯田先生による出願事務の確認)

新入生保護者説明会及び新入生半日入学

 本日、南部中学校では平成29年度に入学を予定している児童と保護者が来校しました。保護者は、出前家庭教育講演会と新入生保護者説明会を実施し、児童は基本的なテストの実施と中学校への意欲等を聞く場面を設けました。
 体育館では、出前家庭教育講演会として、南部梅郷公民館 佐藤裕館長をお招きして「中一ギャップ・小中学校の違いと親の役目」と題して、ご講演をいただきました。家庭の役割は、しつけ(躾)と癒やし(ほっとする空間)と冒頭お話しいただき、子どもと親の関係は、乳児期は「肌を離さず」、幼児期は「手を離さず」、少年期は「目を離さず」、青年期は「心を離さず」とお子様をよく観て、親は子どもとの距離感が大切である。とお話しいただきました。
 その後の説明会では、教育課程、学校生活(部活動・行事含む)、自転車通学、諸経費等について担当から説明がありました。特に、中学校生活については、生徒会本部の生徒も協力し、制服や校内服、約束事の確認を行いました。この説明会に生徒会本部のほか、2年生の評議員16名と各委員会委員長の合計31名が半日協力してくれました。

(出前家庭教育講演会:南部梅郷公民館長 佐藤裕様)

(スリーウェイバッグ、サブバッグ等の説明)

(男女の制服、校内服を中学生をモデルに説明)

インフルエンザ警報発令中

  1月31日の市内感染症欠席状況は、小学校で179名、中学校で60名、公立幼稚園で5名、合計244名です。昨日より10名増加しました。学校では、休み時間の換気、うがい・手洗い、咳エチケットの指導等を繰り返し行っています。インフルエンザA型と診断された生徒の中には、36°台、37°前半の体温の生徒もいました。ご家庭でも、感染症予防・拡大にご協力ください。
 学級閉鎖を実施している小学校は6校、中学校は2校です。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年8組では、インフルエンザ集団感染による欠席者が増え、また拡大防止のため、学級閉鎖とします。給食後帰りの会を行い、学級閉鎖期間の留意事項、家庭学習について指導します。学級閉鎖期間は、2月1日(水)~3日(金)の3日間です。引き続き、インフルエンザ等による感染症予防にご協力ください。

インフルエンザ警報発令中(30日の状況)

 25日にインフルエンザ警報が発令されましたが、依然としてインフルエンザによる欠席が増えています。先週末、小中学校の欠席者の合計は180名でした。昨日のインフルエンザによる欠席者は、小学校で163名、中学校70名、合計234名です。本校でも、本日1年生で12名のインフルエンザによる欠席者が出ています。学校では、休み時間の換気、うがい・手洗い、咳エチケットの指導等を繰り返し行っています。ご家庭でも、感染症予防・拡大にご協力ください。
 3年生では、インフルエンザによる欠席者は現在いません。金曜日には、千葉県公立高校前期選抜入試の出願になっています。緊張感を感じる学校生活を送っています。

百人一首の掲示物(1年)

 1年生学年レク「百人一首」の結果がすでに、廊下の掲示物として生徒の目に届いています。ご覧ください。また、2月の学年レクも予定され、生徒は次の目標に向かって学級で取り組みます。

(百人一首の獲得枚数と結果です)

(学級別、メダル獲得枚数)

(来月の学年レクは「英語暗唱大会」です。くわしくはお子様よりお聞きください。地域の皆様には、近くなりましたら、対戦方法等お知らせします。)

3年生千葉公立前期入試間近

 3年生は、3校時に体育館で「出願」の事前指導を行いました。私立高校第一志望で4月からの進路先が決定している生徒は約30名です。体育館に入ると、3年生の緊張感が伝わってきました。集会の主な内容は、出願時の留意事項、日頃の健康管理等でした。千葉公立前期試験まで「あと16日」の表示を目にしました。土曜授業もプリント学習や面接練習など、個々に違いますが「真剣」に取り組んでいることに間違いはありません。

(進路指導主任の矢口先生から資料をもとに確認しました。)

インフルエンザ警報(27日情報)

 25日にインフルエンザ警報が発令されています。昨日の感染症欠席状況は、インフルエンザによる出席停止は小学校で143名、中学校で37名の合計180名です。前日(26日)より全体で24名増えています。週末は、不用な外出は控え、健康管理に留意してください。学校では、今週1年生でインフルエンザによる欠席が増えています。また、部活指導では、部顧問に練習試合等を実施する場合、相手の学校の状況を考慮し実施するよう指導しています。大会等に参加する場合は、マスクの着用、うがい・手洗いを徹底するよう生徒に声をかけています。インフルエンザ等による感染症の拡大防止にご協力ください。

学年レク(百人一首)

 昨日6校時に1年生は体育館で「百人一首」大会を行いました。異なる学級の他の班と対戦し、班の合計獲得枚数で順位を決定します。結果は、優勝3組、2位6組、3位8組でした。年末から国語の授業や昼休みをつかって、練習を行ってきました。体育館全体が活気にあふれ、一首ごとに歓声があがり、メリハリのある学年レクとなりました。国語科の泉先生は、「覚えた短歌は、上の句が詠まれると、下の句を何とかとろうとしていました。班で協力し、1枚でも多く!という気持ちが伝わってくる学年レクでした」と学年レクの成功を喜んでいました。この百人一首は、平安時代が中心ですが、奈良時代から鎌倉時代の短歌を集めたものだそうです。千年ほど前の短歌に触れる良い機会となりました。

(集中力、緊張感が伝わってくる百人一首でした。)

2年生振替休業明け

 2年生は、スキースクールを終え、2日間の代休を経て、元気に登校してきました。一部の生徒は、昨日の午後の部活動から登校しています。2年8組大村学級の黒板にも、今日から頑張っていきましょうという内容のメッセージが書かれていました。

(大村学級の黒板です)