お知らせ

南部中学校からのお知らせ

体育祭予行②

 先ほど、午前の予行練習が終わりました。給食後、残りの競技・種目を行います。

(係生徒スタンバイ)

(騎馬戦の様子:結果発表待ち)
3時頃まで予行練習が続きます。

本日は体育祭予行です

 昨日までの雨で校庭には、水たまりができていましたが、7時から教職員と登校してきた係生徒が協力して、校庭を整備しました。10時から予行が始まっています。地域の皆まさには、3時頃まで、生徒の活気ある応援、歓声がこだますると思います。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

(予行:開会式)

(開会式:吹奏楽部演奏による三旗掲揚)

本日(9/20)の下校時間の変更

 今日は、台風による強風、大雨が夕方から強くなると予想されるために、最終下校を「3:35」としました。帰りの会後、少ない時間ですが、体育祭の係活動を実施しています。短い時間で効率よく活動する生徒と先生方の連携は非常によいものがありました。
 明日は、朝の部活動、係活動は一切ありません。昇降口は、7:30に開けますが、8時までに登校できるようお願いします。ただし、台風の進度によっては、強風、大雨が残る場合があります。安全に留意して登校できるようお願いします。

葛北新人大会の結果

 葛北新人大会・ソフトボール部の結果を報告します。
 予選リーグ  対南流山中(1-12)、対流山東部中(2-9) 予選リーグ敗退 
【戦評】2試合ともタイムリーヒットが出ずに、残塁が多かった。今後の練習の課題は、常に緊張感を持って練習に取り組むことです。良かった点は、キャプテンを中心に声をかけて試合に臨んでいた。(橋本先生より)

体育祭練習4日目

 今日も、台風・秋雨前線の影響で校庭に雨が降っています。しかし、生徒は体育祭本番に向けて、応援練習、学年団体種目の確認、ダンス等に取り組んでいます。リーダーを中心に運営されていることに感動しています。この背景には、先生方の日頃からの指導が根付いていると感じています。午前中の様子を写真で紹介します。

(男子のみの応援練習です。女子は体育館でダンス練習です)

(体育館でのダンス練習です。各シスターごとに評価しました)

(学年団体種目・用具を準備する先生です)

(得点板の装飾に使う花です。委員会で少しずつ進めています)

葛北新人大会の結果

 この3連休で、葛北新人大会が本格的に始まりました。陸上競技部と野球部の結果を掲載します。
 陸上部:男子 優勝(47点)、女子 優勝(58点)、男女総合 優勝(103点)
各種目3位までの入賞者を紹介します。
(男子)共通400m 1位 藤塚幹太さん、共通800m 3位 遠藤 力さん、共通1500m 2位 中村 蓮さん、共通4×100m 2位(鈴木直さん、藤塚幹太さん、稲﨑隆己さん、谷田航輝さん)共通走高跳 3位 岩田輝維さん、共通走幅跳 3位 岩田輝維さん、共通砲丸投 2位 谷田航輝さん (女子)1年100m 1位 杉崎璃子さん、2年100m 2位 竹本美咲さん、共通200m 2位 杉崎璃子さん、共通800m 3位 新野 遥さん、共通1500m 3位 境 真衣さん、共通100mH 1位 竹本美咲さん、共通4×100m 1位 (山本葉珠希さん、佐藤優加里さん、杉崎璃子さん、竹本美咲さん)、共通走高跳 3位 木村里菜さん

 野球部:1回線 対 野田北部中(22-0) 2回戦 対南流山中(2-0)、準決勝 対 流山南部中(0-1)惜敗
(戦評)得点チャンスはあったものの、タイムリーヒットが出ませんでした。これからの成長に期待しています。

体育祭3日目

 どんよりとした空の下、南中生は団長を中心に、「たくましく、さわやかな」な応援合戦をくり広げています。2,3校時は、昨日同様、男女に分かれての、騎馬戦、ダンスでした。4校時は、応援練習、この後5,6校時は、学年練習になります。一日中、体育祭練習に伴う「子ども達の歓声」、「かけ声」が校庭、南部スポーツ広場を駆け巡っています。地域の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

(毎日行われる応援団長会議:8人の団長と先生方、給食をとりながらの会議です。和やかな雰囲気です。午前中の評価、午後、明日午前中の確認等を話題にします。)

(女子ダンスの様子です。ダンスリーダーを中心に頑張っています。)

(騎馬戦の様子:今日の対戦方法はじゃんけん対決でした。本番同様、3年生が、拍手や歓声、かけ声など競技を盛り上げる取り組みをしています。ここにも上級生の意気込みを感じました。)

体育祭練習が始まりました!

 昨日、午後より「体育祭練習」が始まります。学校周辺の地域の方には、いろいろな面でご理解とご協力をお願いします。全校生徒882名が8色(シスター)に分かれ、総合優勝、応援賞を競います。
 今日は、昨夜からの雨の影響で体育館練習で始まりました。1校時、開閉会式の練習、2、3校時は、男女に分かれて、騎馬戦とダンス、4校時は、南部スポーツ広場で全校応援練習です。生徒の活気のある声が、地域の皆さんを驚かせることもあるかと思います。生徒は、各シスター、各学年さらには全校で体育祭を成功させようと頑張りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

(昨日の体育祭全体練習です。生徒会長の小澤君、応援総団長の倉島君から体育祭の成功を願って話がありました。全校生徒が注目する中、しっかりと自分の持ちを伝えました。)

学年道徳(1年生)

 午後5時間目に1年生は体育館で「学年道徳」を実施しました。学習問題(タイトル)は「安心して生活するために」サブテーマ:自分を守る、仲間を守るための行動を考えよう
 根本先生が、冒頭、生徒に順調に学校生活を送っている生徒は少ない と話しかけ、よりよい人間関係づくりについて、みんなで考えようと投げかけました。この後、千葉県教育委員会作製のDVD「いつのまに・・・」を視聴し、どこに原因があるのか?学級で考えました。これを受けて、各学級から3つ提案がありました。さらに、夏休みに起こった事件・事故をもとに、学年全体で真剣に考えました。普段より長い授業でしたが、リーダーが中心となり各学級とも素晴らしい話し合いが展開されました。学年主任の熱い思いに応えた授業でした。

(学年道徳、根本学年主任)

(各学級ごとに話し合いです。リーダーがよく頑張りました。)

(学級ごとに発表です。代表生徒はどの学級も素晴らしかった。)

(提案内容です。迫本先生がその場で打ち込みました)
◎この日、市内の新規採用教員13名と教育委員会指導主事1名がこの授業を参観し、話し合いのレベルの高さに感心して研修を終えたそうです。

2年生技術科授業

 2年生は、はんだごてを使いながら、「エコキューブラジオ」を作製しています。はんだごては、非常に熱くなり、火傷に注意しながら、安全に作業を行っています。落ち着いて、どの生徒も作業手順に従い、少しずつ進めています。この授業では、単に製作するだけでなく、発電機能(理科・物理)や防災教育につながる内容です。

(3~4人のグループで作業を進めています)

体育祭の準備が始まっています!

 テスト明けの月曜日、1年生は多くの学級で3~4教科の答案が返却されました。1回目のテストより、レベルも上がり、1年生は家庭学習やテスト勉強で苦戦したようです。学級担任からは、答案用紙をもらったら、テスト直し(振り返り)で力をアップさせましょうと声をかけています。そんな中、1年生の帰りの会は体育館で体育祭に向けた「集団訓練」です。行進の練習では、縦横を意識した動きを要求していました。根本学年主任がマイクを持ち、熱い指示が飛び交います。本格的な練習は、14日午後から始まります。

(座るときも縦・横を意識します)

保護者と生徒・教職員で除草作業②!

 土曜日に行いました「除草作業」の報告です。月曜日の清掃時間に1年生が「南部スポーツ広場」の除草作業を引き続き行っています。フェンス沿いはかなりきれいになりました。残念なのは、通行する方が、ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻等を放置していることです。あきらめずきれいな状態をつくっていきます。写真は、土曜日のPTA除草作業2,3年生の保護者の様子です。ご協力ありがとうございました。

(2年生:南校舎1年生教室前の除草作業です)

(3年生:職員室前、中庭の除草作業です)

保護者と生徒・教職員で除草作業!

 本日、11時より、保護者及び生徒・教職員で体育祭前の除草作業を行いました。約80名の保護者と運動部活動の生徒、教職員でこの夏休みに伸びきった草を鎌や素手で取り除いていました。校庭とスポーツ広場が一瞬にして、きれいになりました。ありがとうございました。

(スポーツ広場の除草作業を行う生徒と教員)

(正門横の穴に集めました。時間を過ぎても多くの生徒、先生が働きました。)

(1年生の保護者:スポーツ広場フェンス)

先生方の研修です。

 9月6日(火)に、千葉県教育庁東葛飾教育事務所 指導室長の田中先生をお招きし、研修会を行いました。今回は、ミドルリーダーと若年層教員の先生方を対象に研修会を計画しました。次期学習指導要領のねらいを軸に、アクティブラーニングによる授業改革、学力向上への取り組み等をお話しいただきました。基本的なアクティブラーニングを先生方の演習で実感しました。また、道徳の教科科についても、どのような点を変えるのか、明確にお話しいただきました。

(田中指導室長による研修会)

定期テストが終わりました。

 8日、9日の2日間で定期テストを実施しました。どの学級もテストに集中し、時間いっぱい試験問題に取り組んでいました。写真の後ろ姿にも、頑張りが見られます。

(やや蒸し暑さも感じながら、テストに取り組んでいます)

避難訓練・4校合同引き渡し訓練

 本日、南部中学校では、第2回避難訓練を行いました。4月に行った訓練より1分速く集合完了、安全確認ができました。今年は、熊本地震や豪雨災害等、自然災害が多くの地域で起こっています。担当の小山先生からは、「被災した多くの方が、こんなの始めて・・・と話す人が多い。状況を正しく判断し、自分の命は自分で守ることが大切である」と全体に話しがありました。
 現在、4校合同の引き渡し訓練が行われています。南部中の生徒が、南部小・山崎小、みずき小に弟、妹がいる場合、小学生と合流し帰宅します。今、3つの小学校に向かいました。

(校舎から避難する生徒の様子)

(校庭南側で全校が集合し、点呼を行います。)

(各小学校に向かう前の安全指導:大村教諭より)

エアコンの設置について

 8月29日付けで野田市教育委員会教育総務課長より、エアコン設置に関する文書が市内各小中学校長に送付されました。
 内容は、次の通りです。「南部中学校のエアコンについては、平成29年3月15日までを工期とし、工事が進められています。稼働するのは、平成29年度夏季を予定しています。また、小学校については、29年度の設置に向け設計をすすめており、平成30年度夏季からの稼働を予定しております。詳しくは、野田市教育委員会にお問い合わせください。

全校集会の様子

 42日間の夏休みが終わり、多くの生徒が元気に登校しました。まずは、学級、廊下を30分かけて、清掃しました。やはり全校生徒が動くと学校があっという間にきれいになりました。
 この後、全校集会が行われました。表彰、学年代表生徒の発表、校長先生の話等がありました。表彰は、葛北大会、関東大会、コンクール関係です。写真は、野球部の表彰の様子です。

次に、生徒発表です。1年生 妹川未来さん、2年生 會田遥斗さん、3年生 唐澤舞雪さんが代表として、ステージで発表しました。1年生妹川さんは、時間を意識して行動すること、2年生會田さんは、もうすぐ学校を牽引する立場になるので、手本となる行動を実現すること、3年生唐澤さんは、体育祭を成功させるために、協力してほしい。感謝の気持ちを持ち、伝統を受け継ぐ、さらに進路へ向けて全力で取り組む など各学年の状況に応じた前向きな発表でした。写真は、ステージ上の代表生徒です。

次に校長先生の話です。キーワードは、3つです。①時間を有効に・・・②日々の授業を大切に・・・③支えてくれた人への感謝を・・・ でした。この後、前田先生からは、夏休み中の事件・事故がなく、一人一人が約束事を意識して夏休みを過ごしてくれた、椎名先生からは、体育祭に向けて、スローガンにふさわしい感動ある体育祭りをつくりあげよう。と話がありました。

(校長先生の話:顔を上げて、しっかり話を聞きました。)

台風10号の接近

 台風10号の接近に伴い南部中学校では、30日の部活動、体育祭関係の活動を一切行っておりません。9月は、定期テスト、体育祭が行われます。また、3年生は校内実力テストも実施されます。見通しを持って、学校生活を送るよう指導します。
 24日に1,2年生は学年登校日として、主に宿題の提出等を行いました。宿題が終わっていない生徒は、何とか明日までに完了させてください。すでに、宿題が終わっている生徒は、定期テストの勉強に取り組んでください。

松戸市陸上競技選手権大会

 8月27日に松戸市陸上競技選手権大会が行われました。主な結果は、次の通りです。
 中学女子4×100mリレー 第2位(山本さん、佐藤さん、杉崎さん、竹本さん)
 中学女子100mハードル 第1位 竹本美ん
 中学女子1500m 第3位(5分01秒10) 岡田さん 

第29回千葉県マーチングコンテスト

 8月23日、幕張メッセで千葉県マーチングコンテストが行われました。結果は「金賞」・「教育長賞」・「県代表認定書」をいただく素晴らしい成績でした。吹奏楽部は、本日も午後体育館を使用し、練習に励んでいます。この後、10月2日に千葉県代表として第22回東関東マーチングコンテストに出場します。応援よろしくお願いいたします。

賞状は左から「金賞」「県代表認定書」「教育長賞」です。

サマーマーチングフェスティバル

 8月21日(日)に、吹奏楽部は、幕張メッセでサマーマーチングフェスティバル2016が参加しました。見事「優秀賞」をいただいてきました。このフェスティバル、明日行われる千葉県マーチングコンテストに向けて、中学校だけでなく市体育館や東京理科大学体育館での練習を行いました。どの生徒も緊張感を持って、完成度の高い発表を目指していました。
 
       (賞状:優秀賞)             (トロフィーと賞状)

空調・トレイの改修工事について

 夏休みに入り、学校では「空調・トイレの改修工事」が行われています。そのため、工事関係者が多く、校舎内で作業をしています。昨日は、空調のためのキュービクル設置のために、校舎西側の樹木を伐採しました。教室は、エアコン設置場所になる天井のコンパネが外されています。また、トイレも北棟東側のトイレから順に改修工事が行われています。工事用事務所が中庭に設置された関係で、夜間開放等で来校される方には、ご不便をおかけします。ご理解とご協力をお願いします。
 この工事は、平成29年3月中旬まで行われます。

南部梅郷公民館「子どもの学び舎」の手伝い②

 梅郷南部公民館で行われている「子どもの学び舎」の手伝いに、本日も2年生3名が参加していました。5組の持田さん、8組の岡村さん、栗原さんです。中学生に小学生への学習支援について感想を聞いてみました。感想1:内容は簡単だが、小学生にわかってもらうのに苦労した。感想2:自分が学習している中学校の勉強は、小学生から比べればレベルの高いことを学習していること実感した。感想3:教室の中を歩くと、困っている児童はその様子(雰囲気)でわかった。教えると、ほっとした様子で学習に集中していた。
 佐藤裕館長は、「この3日間中学生に参加してもらい、小学生が集中して学習できた」と振り返っていました。来年も中学生に応援いただき、子どもの学び舎「夏休み子ども自習教室」を実施したいとお話しいただきました。
 今回は、写真の掲載はありませんが、中学生の視線がとても温かく感じました。学校や家庭では体験できないことを学習できたと思います。延べ14人の2年生の皆さん、ご苦労さまでした。

南部梅郷公民館「子どもの学び舎」の手伝い

 梅郷南部公民館では、7月29日、8月2日、3日の3日間、小学生を対象に『国語・算数の自学自習』の講座が行われています。この講座に、南部中学校の2年生の生徒が学習支援・補助を行っています。今日は、2年生7名が参加しています。佐藤裕公民館長は、毎年『子どもの学び舎』を実施しているが、今年は南部中学校の2年生に協力いただくことができました。小学生にとっては、中学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらえる良い機会です。また、中学生にとっては、異年齢の子ども達との関わりによりキャリア教育や人格形成に効果がある』とお話しいただきました。
 困っている子どもがいると、同じ目線で教えていました。落ち着きのない子どもには、優しく声をかけていました。受付や誘導も中学生が行っているそうです。

(一緒に問題を解きます)

(小学生高学年の教室)
*この3日間で延べ150人の児童が学習する予定です。

千葉県中学校総合体育大会の結果

 7月下旬に行われた千葉県中学校総合体育大会の陸上競技と剣道の結果を報告します。
 陸上部:共通200m 7位 唐澤 舞雪 さん(26.87秒)、共通800m 7位 新野 遥 さん(2:21.17) 
 剣道部:女子団体戦1回戦 対大原中 負け
 応援ありがとうございました。

吹奏楽部の練習(コンクール2日前)

吹奏楽部は、8月2日(火)千葉県文化会館で中学校A部門の予選が行われます。課題曲「マーチ・スカイブルー・ドリーム」、自由曲:吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より です。現在も音楽室よりすてきなハーモニーが流れています。

(金子先生のタクトにも気合いが入ります)

(本番直前の生徒の身体から、意欲を感じます。金子先生の指示に全員が揃って返事)

千葉県中学校総合体育大会の結果

*野球部 29日に2回戦が行われ、さつぎが丘中学校(千葉市)と対戦し、1-2(惜敗)でした。葛北支部の代表として、精一杯プレーしました。
*男子バレー部 27日に浦安市民体育館で1回戦が行われました。千代田中学校(印旛支部)と対戦し、0-2(25-27,11-25)で敗退しました。
*男子テニス部 団体戦、個人戦共に1回戦敗退でした。

この他の部活については、後日掲載します。応援ありがとうございました。

葛北総合体育大会野球の結果

 本日、流山運動公園野球場で行われました決勝戦は、3-1 で勝利しました。優勝旗が校長室に飾られます。両校とも持ち味が出た試合だったと振り返る先生もいました。両校とも葛北支部の代表として、27日から行われる県大会に出場します。上位進出を目指し、頑張ってほしいと思います。
 決勝戦の応援に足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。

葛北総合体育大会・野球の決勝

 本日、葛北大会 野球の決勝は、流山運動公園野球場で午後1時より行われます。対戦相手は、流山市立南部中学校です。応援よろしくお願いします。
 現在野球部は、南部中学校校庭で、決勝戦に備え、練習に励んでいます。大きな声が職員室まで聞こえてきます。

千葉県中学校水泳競技大会の結果

  7月23日、24日に千葉県国際水泳場で行われた競技大会の結果をお知らせします。
  3年男子 渡邊直輝さんが、100m平泳ぎ、200平泳ぎで関東大会に出場することになりました。関東大会での上位入賞を期待します。

葛北総合体育大会速報

 野球部が、準決勝で野田一中に 3-2 で勝利し、県大会出場を決めました。野田市営球場には、保護者、卒業生、在校生、先生の応援団が集い、南部中学校の勝利を後押ししました。最終回は、フォアボールで出塁を許すも、けん制で走者をアウトにして、ゲームセット!観客席には、両手を挙げて喜ぶ姿が多く見られました。県新人戦ベスト8の南部中は、明後日、流山市営球場で流山南部中学校と対戦します。両校とも県大会出場は決定しています。優勝旗をかけての対戦となります。応援よろしくお願いします。

千葉県吹奏楽コンクールの結果

 本日、吹奏楽部の1,2年生を中心とした編成で「中学校の部 ジュニアの部門」に出場しました。結果は、「銀賞」でした。指揮者の宇佐見先生は、「生き生きと演奏していました。1週間前よりかなり上達したようです。課題は、音程を安定させ、技術の向上です。」とコンクールを振り返っています。明日から、各自課題を持って練習に励んでくれると思います。
 この後、8月2日に吹奏楽A部門に2,3年生を中心とした編成で出場し、本選を目指します。

葛北総合体育大会速報

 本日、午前8時30分より、福田球場において準々決勝が行われ、流山東部中に勝利しました。準決勝は、この後、午後4時より野田市総合公園野球場にて行われます。すでに、鈴木校長は野球場で試合開始を待っている状況です。応援よろしくお願いします。
 また、流山キッコーマンアリーナにおいて、女子バスケットボール部は、準決勝で野田二中と対戦しましたが負けました。3年生は、最後まで走りきりました。結果は、第3位でした。

葛北総合体育大会速報

 バスケットボールの結果が入りました。
 男子バスケットボール部 2回戦 対流山北部中 敗退
 女子バスケットボール部 2回戦 対東深井中104-20、準々決勝 対木間ケ瀬中132-23
 女子バスケットボール部は、明日準決勝で野田二中と対戦します。
 
 現在、学校の校庭では、野球部とソフトボール部が活動しています。野球部は、2日間試合が延期となり、明日福田球場での試合となります。練習にも気合いが入っています。応援よろしくお願いします。

葛北総合体育大会速報

 男子ソフトテニスの結果が入りました。見事、優勝しました。
 準決勝 対野田一中2-0、決勝 対流山八木中2-1
 選手一人一人が一生懸命プレーしました。粘り強く、1ポイントずつ得点を積み重ねました。(大串先生より)

葛北総合体育大会の速報②

 本日行われた男子ソフトテニス部の結果を報告します。
 男子ソフトテニス部は、団体戦1、2回戦を勝利し、ベスト4に入りました。明日以降、準決勝、決勝が行われます。詳細については、情報が入り次第掲載します。

葛北総合体育大会の速報

 本日行われた葛北総合体育大会の結果をお知らせします。
 男子バスケットボール部は、1回戦 野田北部中と対戦し勝ちました。
 明日、2回戦流山北部中と対戦します。応援よろしくお願いします。

今日の葛北総合体育大会

 本日、男子バスケットボール部が流山・キッコーマンアリーナにおいて野田北部中学校と試合を行っております。
 女子は、明日から試合になります。野球は、雨のために明日に順延されました。ソフトテニスは、午後から試合を行うことで各会場に集合しました。男子は、流山市運動公園、女子は、野田市総合公園で行います。
 明日以降も雨が心配され、日程等の変更の可能性があります。連絡網等でご確認ください。

 また、学校では、吹奏楽部がコンクールに向けて練習を行っています。23日(土)に千葉県文化会館で吹奏楽ジュニアコンクールが行われます。

夏季休業前集会を行いました!

 昨日、体育館において「夏季休業前集会」が行われました。内容は、表彰、生徒会から、各学年代表生徒の発表、全校合唱、校長先生の話、前田先生の話(夏休みの生活)でした。

(陸上部 男子優勝、女子優勝、総合優勝と女子剣道部優勝の優勝カップ)
各学年の代表生徒から、成果と課題を発表してもらいました。1年生は、中野孝徳さんです。1年生は、校外学習に向けて、時間を意識して行動できました。しかし、最近の学校生活には課題が出てきたそうです。2年生は、和田旺介さんです。2年生は、15分間配膳、学習の雰囲気づくりなどはできてると実感していました。当たり前のことを実践し、落ち着いた生活と快い挨拶を展開したいと発表していました。3年生は、志摩蓮斗さんです。3年生は、自分の部活動にかける思い、運動部活動が終わってからの夏休みの切り替え、受験を乗り越えるための取り組み等を発表しました。

(各学年代表生徒3名)

(全校合唱:ビリーブ)生徒も先生も一緒に歌いました。

(鈴木校長先生の話)
*40日余りの夏休みが始まりました。事故やケガのない長期休業にしてください。

千葉県総合体育大会(水泳の部)

 先日行われた葛北総合体育大会(水泳の部)で、3名の選手が千葉県総合体育大会に出場することが決定しました。
 3年男子 渡邊直輝さん 100m平泳ぎ、200平泳ぎ、支部選抜400mフリーリレー代表
 1年女子 渡邊彩華さん 100m平泳ぎ、200平泳ぎ
 1年女子 木村美葉さん 50m自由形、支部選抜400mフリーリレー代表
県大会は、7月28日、29日に千葉県国際総合水泳場(新習志野駅前)で行われます。応援をお願いします。

葛北総合体育大会・男子卓球の部

 7月16日、17日に野田市総合公園体育館で卓球大会が行われました。
 16日団体戦 予選リーグ 対木間ヶ瀬中3-1、対二川中0-3、対八木中2-3、流山東部中2-3 の1勝3敗で予選リーグ敗退でした。
 17日個人戦 ベスト16に坂本君、ダブルス ベスト8に千葉君・山浦君組

葛北総合体育大会速報④

 陸上部女子の決勝の結果をお伝えします。
 1年100m第4位 杉﨑璃子さん、2年100m第1位 佐藤優加里さん、第8位 山本葉珠希さん、3年100m第2位 唐澤舞雪さん、共通200m第1位 唐澤舞雪さん、第8位 山崎 翠、共通800m第3位 岡田七海さん、共通1500m第3位 境 真衣さん、共通100mH第1位 竹本美咲さん、低学年4×100mR第1位 志賀遥奈さん・佐藤優加里さん・杉崎璃子さん・竹本美咲さん、共通4×100mR第2位 山本朋佳さん・唐澤舞雪さん・加藤つくみさん・小山田舞さん、1年走幅跳第2位 山田美咲さん、共通砲丸投第2 小山田舞さん

葛北総合体育大会速報③

 大会結果を報告します。
 ソフトボール部 第3位(決勝 対流山東部中3-4、県大会出場権決定戦 対二川中3-4)
 
 陸上部 決勝男子の記録です。1年100m 第6位 中野孝徳さん、2年100m 第6位 藤塚幹太さん、3年100m 第3位 渡邊渉英さん、共通200m第2位 渡邊渉英さん、共通400m第6位 山﨑飛輝さん、第8位 千葉修太さん、共通800m第4位 津田克樹さん、1年1500m第7位 服部功望さん、共通3000m第4位 片野優一さん、共通110mH第8位深川羽登さん、低学年4×100mR第1位 鈴木直さん・藤塚幹太さん・稲﨑隆己さん・谷田航輝さん。共通4×100mR第3位 深川羽登さん・渡邊渉英さん・山﨑飛輝さん・上野稜太さん、共通走高跳第4位 高屋知広さん、1年走幅跳第2位 中野孝徳さん、共通走幅跳第2位 梅村隆星さん、共通砲丸投第2位 横山薰さん 
 ※女子については、後ほど掲載します。

葛北総合体育大会速報②

 現在、入っている結果を報告します。
 男子テニス部 個人戦 準優勝 安蒜・佐久間組(県大会出場)
 男子バレー部 準優勝(県大会出場)
 男子バレー部は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントは、1回戦 対木間ヶ瀬中2-0、準決勝 対流山北部中2-0、決勝 対流山八木中1-2
という結果でした。エースの捻挫など、万全の状態ではありませんでしたが、3年生の頑張りで準優勝(県大会出場)を獲得しました。決勝は予選を2位で勝ち上がってきた八木中との対戦も接戦となり、保護者・卒業生が大きな声援を送っていました。応援ありがとうございました。     
 女子バレー部 決勝トーナメント2回戦敗退
 女子バレー部は、予選を1位(2勝)で通過し、決勝トーナメント1回戦は流山北部中との対戦で2-0で勝利しました。3年生の頑張りで勝利に貢献していました。
 野球部 1回戦 対野田北部中 7-0(5回コールド勝ち)

(↑陸上部、総合優勝:閉会式後の集合写真です)完全優勝です。
・他の部活動の結果は、明日掲載します。

葛北総合体育大会速報

 昨日行われました「葛北大会の陸上競技、女子剣道部、女子卓球部」の速報です。
 男子総合 優勝、女子総合 優勝、男女総合 優勝 でした。
 2位の流山東部中に70点近くも差をつけての優勝でした。

 女子剣道部 優勝
 女子卓球部 第3位

 写真などは、後日掲載します。
 今日も各会場で大会が行われます。応援よろしくお願いします。

1年生学年合唱コンクール結果

 1年生(根本学年主任)は、本日4校時めに体育館で「学年合唱コンクール」を実施しました。合唱曲は「Believe ビリーブ」でした。どの学級もこの日のために、歌声委員を中心に活動してきました。審査員は、3年生の寺田先生、眞中先生、下川教頭でした。結果は、次の通りです。
 最優秀賞 4組(根本学級) 
 優 秀 賞   5組(迫本学級) 1組(木之下学級)
  秋の合唱コンクールに向けて、各学級で頑張りましょう と歌声委員から話がありました。
 保護者の皆様、ステージで緊張しながらも、一生懸命歌う生徒の姿に感動しました。(教頭談話)お子様に本番の様子をお聞きください。

授業の様子

 南部中学校では、今年度研究の柱として、「授業改善」に取り組んでいます。学習問題(課題)の提示、板書の工夫 など、目に見えるもので確認します。特に、若年層教員は意欲的に研修に取り組んでいます。工夫された板書をいくつか紹介させて頂きます。

(2年生社会科歴史:橋本教諭)

(1年生数学科:小栁教諭)

(2年生社会科歴史:大村教諭)
大村教諭の授業は、今年度の初任者が参観に来て、研修を行っています。の

1年生漢字テスト

 毎週、1年生は国語の授業の中で、漢字テストを実施しています。生徒は、テストが終わると、次の範囲の学習を行います。最近では、満点を取る生徒が多くなってきました。学年平均も90点を超えています。学級ごとに平均点は公表されますが、この点差に大きな差はありません。満点を目指して学習する生徒が増えていることに価値があります。
 今週、10回目の漢字テストが行われます。(写真は、1年4組第9回漢字テストの様子です)