お知らせ

南部中学校からのお知らせ

新部長会決意の言葉

新しい部長の顔写真や、決意の言葉、自己紹介などが掲示されました。(3年生昇降口付近)南部中に来校の際はぜひ、ご覧ください。

日本の10大ニュース

1階渡り廊下の掲示物です。

今年も色々ありましたね。各部活動の大活躍、体育祭、南響祭りの大成功、東葛駅伝10年ぶりの入賞、PTAバレーボール大会の市内大会優勝…。みなさんはどんな出来事が残っていますか。自分や家族の10大ニュースを話し合ってみるのもいいですね!

【女子卓球部】葛北一年生大会

葛北1年生大会がおおたかの森中学校で行われました。

結果は伊藤さんがベスト16でした。
県大会出場がベスト8からなので、あと一歩でした。この悔しさをぜひ、冬休みからの練習にいかしてほしいですね。

応援ありがとうございました。

冬期休業前集会

本校でも若干ですが、感染症が増えてきているため、「念には念を」ということで、オンラインで集会を実施しました。生徒会執行部の運営や、代表生徒の言葉など、「臨機応変」を合い言葉に短時間で準備をしました。

生徒会執行部の迅速な行動はお見事でした。運営をするにあたり、手が空けば、各教室をまわり、音声や接続等をチェックするなど、想いが行動に表れていました。

生徒指導の松尾先生からは、冬休みの過ごし方、正しい個性の出し方、交通ルールを守ること、SNSやお金の扱い方、闇バイトに気をつけること等の話がありました。

校長先生方は、各学年の成長を称えるともに、改めて冬休みの過ごし方について、話がありました。その中でもオーストラリアのSNSに関する法案の話題がありました。※オーストラリアは16歳未満の子供たちによるソーシャルメディアの利用を禁止する法案を可決した。 世界で最も厳しい法律となる。 この禁止措置が施行されるのは、早くても12カ月後の予定。 違反したテクノロジー企業には、最大5000万豪ドル(約48億8300万円)の罰金が科される可能性がある。

各学年の代表生徒の話、1年生山口さん、2年生中村さん、3年生森田君が想いを込めて話をしてくれました。校外学習を準備、実施していく中で、「知ることができた課題」、日々の生活で気をつけていかなければならないこと、委員会活動をさらに活発化させていくことなど、新年に向けて「やる気」に満ちあふれる話でした。また森田君からは駅伝部での経験をもとに、行動を起こしていくに当たっての「計画性」、「継続性」の大切さについての話がありました。

四校合同陸上練習会

21日(土)、南部中のグラウンドで、南部地区の小学校を招いて陸上練習会が行われました。中1ギャップの防止や陸上競技の向上を目指しての実施です。

小学生の「ビシッと」した雰囲気にビックリです。選ばれし精鋭たちの雰囲気があり、中学生もちょっと緊張気味です。

小学校の先生方も来てくれました。懐かしい先生もいて、中学生も喜んでいました。

アイスブレイクでちょっとしたゲーム。実は俊敏性などを鍛えるトレーニングにもなっていますね。

まずは中学生が見本を見せてから…

小学生がミニハードルをしました。本当に上手でビックリ!センスありますね。

ペース走もバッチリ!その後も種目練習やリレーなども非常に明るい雰囲気で実施できました。

これを機に、ぜひ、第二回、第三回と実施していきたいですね。みずき小学校は感染症の影響で、実施はなりませんでしたが、1月30日に新入生に向けての部活動体験もありますので、そちらをお楽しみください。

時間を目一杯使った大掃除

今日は一年間の汚れを落とす大掃除の日。どのフロアーも一生懸命に掃除ができました。帰りの会が始まるギリギリまで掃除をしていた3年生。2年生フロアーとの渡り廊下をピカピカにしてくれました。

寒い外を、冷たい水でギリギリまで掃除。さすが3年生!

廊下もこんな感じです。まるで鏡のような美しさ!

ピカピカのトイレにトイレットペーパーやポンプ式ハンドソープを補充してくれている保健委員さんに遭遇。縁の下の力持ちですね。ありがとう!

 

1年生 キレイな教室コンテスト結果

ピッカピカな1年生の教室、清掃委員会の成果が表れていました。

コンテストの結果、優勝は1年5組でした!

個人ロッカーも整頓され、お見事!

全面も美しい。黒板もピカピカですね。

各クラスの清掃委員会が活動の振り返りをしていました。成果が表れるやり甲斐がありますよね。年末年始に向け、ピンポイントな活動になりました。

友達にありがとう

3年生の階段に溢れんばかりの「ありがとう」がありました。テーブルクロスを持ってきてくれて…、面接のやり方を教えてくれて…、教科書を持ってきてくれて…、掃除で綺麗にしてくれて…。

良い言葉ですね。心を温かくする言葉、「ありがとう」。

轍(わだち)がいずれ道となる

千葉県が初雪です。駅伝部もちょっと疲れが出てくる頃ですが、今日も生徒は走りきっていました。

途中で雪がパラパラ降ってきましたが、なんのその!近くで小学生が通りましたが、「中学生すげー!」と驚いていました。

スピードが速くて、速くて…。写真がブレてしまい申し訳ありません。この冬でさらにスピードが一段階上がったように感じます。

陸上部の短距離の生徒はタイヤ押しをしていました。この轍(わだち)が未来への道となりそうですね。

 

 

21日は「冬至」

3年生と1,2年生の昇降口の間に素敵な掲示物を発見しました。日に日に寒さが強まり、今週の土曜日は「冬至」になります。柚子のお風呂を準備して、ゆっくりしたいですね。

※冬至は、一年でもっとも太陽が出ている時間が短い日として知られています。冬至には厄を追い払い無病息災を願うために、病気に強く寿命が長い「柚子」にあやかって、柚子湯に入って体を温めたり、運を呼び込むことのできる食べ物を食べる風習が生まれました。
「かぼちゃ」や「ん」のつく食べ物を摂るとよいとのことですね。他にも「冬至の七種(ななくさ)」なども調べると面白いですよ。

感動的な三年生を送る会へ「第一歩」

通称「三送会」に向け、まずはスローガン決め。各クラスから集めた意見をもとに、生徒会執行部が昼休みにスローガン案を決めていました。本当に真剣な雰囲気で、早くも「大きな第一歩」が踏み出されようとしています。

この心意気はきっと受験勉強で頑張る三年生にも伝わりはずです。

香港の学校と国際交流

「日本文化と外国文化の相互理解を深める」ことを目的に、香港の学校とドッチボールやバスケットボールを一緒に行いました。

1年7組女子、3年1,2組はドッチボールで交流。一進一退の好勝負が繰り広げられました。

男子バスケットボール部と試合もしました。惜敗してしまいましたが、バスケットボール部もいい経験になりましたね。(すごく背が高い生徒が多くてビックリ!)

生徒たちはいい表情で、今までにない交流ができました。今回のきっかけは「増田先生が参加した研修」で得た人脈です。人と人との丁寧なつながりが、貴重な経験をつくってくれました。増田先生、ありがとうございました!

1年生 キレイな教室コンテスト

1年生が年末年始に向け、とても素敵な取り組みをしています。「気持ちよく過ごせる学校を作っていこう!」とのスローガン。環境は人をつくるとも言いますから。

コンテストの結果はお楽しみに…。

【Smile☆Revolution】マーチングバンド全国大会 初めての…

12月14日(土)、日本マーチングバンド主催、第52回マーチングバンド全国大会がさいたまスーパーアリーナで行われました。(大阪城ホールで行われた大会は全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社が主催)

今回は南部中としての参加ではなく、野田市Jr.マーチングバンドSmile☆Revolutionとしての参加です。(Smile☆Revolutionには南部中生77名が所属し、総勢95名で活動しています。)

マーチングは本当に奥が深く、様々な姿勢や、動きの中で、音を奏でなければなりません。大阪城での演技とは「違う形」で、演技を完成させていかなければなりません。

大阪城ホールでは多くの生徒が悔し涙を流してしまいましたが…。その涙は深く濃い栄養となり、今回の成果となりました。
結果はなんと!Smile☆Revolution初の金賞になりました!クラブチームとしての活動は生徒にとって とても濃い経験になったのではないかと思います。
今シーズン、南部中吹奏楽部、クラブチームともに、たくさん応援してくださり、本当にありがとうございました。
これまで関わってくださった全ての皆様に感謝いたします。

【男子ソフトテニス部】1年生大会

女子に続き、男子も頑張りました。住田・岡田ペア、伊藤・小亀ペアがともにベスト8になりました。
本人たち非常に悔しがっていましたが、とてもよく頑張っていたとのことです。悔しさを糧にし、この冬を乗り越えて、春に大きく成長することを期待しています!

【女子テニス部】1年生大会

続々と部活動のナイスなニュースが入ってきます! 
大杉・生熊ペアが優勝、宮村・湯澤ペアが3位になりました。この2ペアは、年明けの県大会に出場します。県大会も期待できそうですね!

 

校内席書大会

金曜日、全国的に寒さが強まる中、体育館で席書大会が行われました。朝早くから先生方がジェットストーブを準備してくれ、ちょっとは寒さも和らいだでしょうか。毎年大変お世話になっている米田先生をお招きし、各学年校内席書大会を行いました。

米田先生の的確かつ、わかりやすい説明で、生徒たちは一生懸命、筆を走らせます。まさに一筆入魂でしょうか。先生からも「各学年、素晴らしい姿勢で書けました」と好評をいただきました。

【卓球部】県新人大会個人戦

大石君が4回戦敗退(ベスト64)、川口君、服部君、山尾君が3回戦敗退、赤羽君、脇田君が2回戦敗退でした。県大会はレベルが非常に高いのです。接戦も多く、「あと1歩」だったかと思います。その一歩、半歩を縮めるために、ぜひ、この冬、技術を磨いてもらいたいです。