お知らせ

南部中学校からのお知らせ

あと20日

三年生のある教室の帰りの会にお邪魔しました。明日の「目標決め」では「無言清掃」、「授業中の態度を高めよう」等の日々の生活に目を向ける話し合いが行われました。加えて「あと20日、できることを増やそう」と発言する班もありました。

今日は公立高等学校の倍率が発表される日でした。生徒によっては不安で不安でしょうがない状態です。そんな中、きちんと帰りの会を運営しているところに3年生の強さを見ました。凡事撤底。不安なときこそ、基本に忠実に。足元を見て、落ち着いてコンディションを整えること。担任の先生と共に、大きな山を乗り越えましょう!

☆南中ランチ☆

「火曜日の給食、本当に美味しかったよねー!」と職員の中でも話題にあがるほど、とても美味しかった給食。実は2年6組の大西さんが家庭科の授業で考えてくれた献立でした。

主食・主菜:ほうれん草と鶏肉のクリームパスタ 主食:さつまいも蒸しパン 副菜:キャベツとツナのマリネサラダ デザート:ぽんかん 牛乳

家庭科の授業で「中学生に必要な栄養」について学んでいます。

大西さんが献立を考えるときに工夫したことは、「旬の食材であるほうれん草とぽんかんを使ったことと、いろいろな栄養素がバランスよくとれるように食材の量を調節したこと」とのことです。

旬の食材は栄養の吸収も優れていますからね!ほうれん草を食べ、今週も元気いっぱいです。

三年生を送る会に向けての放送

本日より通常の放送に加え、三年生に向けての感謝のメッセージが生徒会執行部より代読されました。

部活で励まされたこと、大会が終わって、修学旅行に合流したこと、先輩が先頭に立って部活を引っ張ってくれたこと…。

後輩から先輩へ、または同級生同士でのメッセージが匿名で読まれます。

その後は図書委員から「おすすめの今月の20冊」が紹介されました。「運命的な絆で結ばれた少年二人の壮大な旅」という本の内容です。

生徒会執行部の感謝の気持ちと、運命的な友情…。二つの話がリンクしていてとても素敵でした。

【卓球部】柏近隣大会

男子が予選リーグ1位通過、決勝トーナメント5位、女子が予選リーグ3位通過、下位トーナメント進出、という結果でした。参加人数も非常に多く、レベルが高い大会であり、好結果です!

卓球部は冬に多くの大会に参加し、自らの技に磨きをかけているようです。

【創作活動部】素敵な掲示物&千葉県作品展

風が冷たい本日の夕方、創作活動部がとても温かい掲示物を披露してくれました。

「2月の南部中」という題で、学校の予定がわかります。恵方巻きや鬼もあり、季節感が感じられる素敵な掲示物です。

なお、「うめまる」も東葛飾地方の代表作品となりました。来年度の千葉県作品展に出展が決定しました!おめでとうございます!

大活躍の生徒会執行部

新入生保護者会の準備、運営、説明を終え、そのまま三年生を送る会の準備へ…。

掲示物も完成しました!みんないい表情しています。三年生に「笑顔」と「涙」で時間を過ごしてもらうために。様々な案を出して会を企画しています。

新入生保護者説明会

令和7年度に向け、本日、新入生の保護者説明会が実施されました。約270人の新入生が入学を予定しており、保護者の皆様も来校いただきました。

生徒達もおもてなしの精神で掃除、準備をしました。体育館も輝いています!

保護者の方への学校説明は生徒会執行部の皆さんがスライドで説明しました。そのスライドは小学生のみんなにもオンライン(GoogleMeetにて)で発信。

機器の接続や準備、後片付け、小学生の説明なども率先して行う2年生。林間学校の代休明けとは思えないキビキビした動きでした!

説明会の後は教育ネット、南部梅郷公民館による家庭教育講演会「自分で判断できる力を養うために」が行われました。小学生から中学生へ…。大変、ためになるお話でした。

2年生スキー林間学校6

スキー林間最後の講習です。

3日間の講習の成果を発揮し、どの班もどんどんと滑り始めていました。

リフトの乗り方も手慣れたものです。

経験者グループは最大傾斜30度の上級者コースを滑っていました。

滑り終わった後は、インストラクターさんに感謝を伝える事が出来ました。

閉校式ではインストラクターさんから修了証をいただき、3日間のスキー講習を終えました。

今日の昼食はスタミナ丼です。疲れた体に染みました。

全ての日程を終えた2年生はバスに乗り込み、帰路につきます。

2年生スキー林間学校5

スキー林間3日目の朝です。

起床後、それぞれの部屋では荷物と布団の整理整頓が行われていました。

朝食の時間です。混雑しないように、部屋ごとにまとまって移動します。

朝食会場前では手指消毒をして感染症対策もバッチリ!

各学級で健康観察もしっかりと行います。

本日の朝食はパンを中心としたものでした。

このあとは最後のスキー講習です。練習の成果が発揮されます!

2年生スキー林間学校4

2日目の天気は快晴でした。

リフトで登った先には素晴らしい風景が広がっていました。

初心者グループもリフトで登り、インストラクターさんの指示を聞いて滑走開始!

みんなで並んでしっかりと滑ることができるようになりました。

スキー講習終了後は学年レクです。

雪の中で「だるまさんが転んだ」と

学級対抗で「そりリレー」を行いました。

今日の夜ご飯は鶏の照焼をはじめとした中学生が好きそうなメニューです!

 

明日はスキー林間最終日!それぞれが身に着けたものを発揮しきってくれるでしょう。

【女子ソフトテニス部】第19回千葉県U13ソフトテニス選手権大会

26日(日)テニスU13の千葉県大会が白子町でありました。私立中学校、クラブチームを含めた千葉県の強豪選手が集まる大会で快挙です!

宮村さん、湯澤さんペアが2回戦進出、大杉さん、生熊ペアさんペアがベスト8に入り、千葉県の強化ペアに認定されました。おめでとうございます!


   

2年生スキー林間学校3

2年生スキー林間学校二日目の朝です。

起床後、まず行うことは部屋長による点呼と保健係による健康観察です。

早速、部屋長が点呼報告に訪れてくれました。

食事会場前では、給食委員たちが渡邉先生と入念なチェックを行っていました。

大きな食堂でみんな揃って朝食です。

今日の朝食は唐揚げ南蛮を中心とした和食メニューです。

このあとは、待ちに待ったスキー講習です!

2年生スキー林間学校2

ホテルに到着後、昼食を食べてまもなく雪の中の開校式です。

インストラクターさんと顔合わせをして講習スタートです。

このまま視界が悪いままかと思いきや、ゲレンデに行く頃には晴れました。

インストラクターにブーツの履き方と板の付け方を教えてもらいました。

経験者グループは早くもリフトに乗って林間コースを滑っていました。

明日は初心者グループもリフトに乗るそうです!

 

2年生スキー林間学校1

本日より2泊3日で2年生は長野県菅平市にてスキー林間学校になります。

朝早くから集合もバッチリ!生徒の表情はワクワク。

点呼もバッチリ!無事、出発しました。怪我に怪我に気をつけていってらしゃい!

【特設駅伝部】葛北新人駅伝大会

結果速報です!男女ともに1区の好スタートからはじまり、全員駅伝で目標達成です。男子3位 女子5位で2月8日に行われる千葉県新人駅伝大会出場が決まりました!
なお、男子2区小山君は見事区間賞を獲得です。
残り2週間朝練を重ねて、県大会に向かいます。更なる躍動に期待ですね。

第4回常任委員会

本日、充実した内容の常任委員会が開かれました。

新入生保護者説明会、卒業式、入学式、辞校式についての確認や新年度のPTA総会、歓迎会、バザー等についての意見を交わしながら、「案」について丁寧に決めてきました。

PTA会長、副会長中心に、真剣な雰囲気の中にも、「笑いあり」の和やかな話し合いが行われました。

PTAバレーボールのフェニックスカップが2月15日に行われます。準備期間は短いですが、持ち前の調整力と連携力で頑張ってきます!

明日はスキー林間学校

2時間目、最後の事前集会が行われました。6委員会の委員長が当日の確認や、委員としての想いを語りました。委員長の真剣な語りかけが仲間に伝わり、引き締まった雰囲気で集会が行われました。

2年生のみんなが怪我なく、少しでも楽しんで林間学校に行けますように。

荷物の準備、心の準備はバッチリですか?先生のスキーの実体験をもとに、メッセージが書かれていました。

明日の集合時間は早く、3日間体調を崩すことなく過ごすために…。今日は早めに休んでくださいね。

地域の歴史学習「南部中の歴史をたどる」

1時間目、元みずき小学校校長梅先生による講話を聞きました。南部中が建てたれた経緯や当時の日本の実情、校歌に込められた先生の想いなどを学びました。2年後は南部中、創立80周年です。

生徒会長の北澤君からのお礼の言葉。南部中の歴史が学べたのは本当に有意義な時間でした。

生徒が書いた感想の一部を紹介します。

とても面白くて、久しぶりに梅建校長に会って懐かしさを感じました。やっぱり梅建校長先生の行動力にはびっくりしました。

自分でも知らない戦後の南部中学校の歴史を知れるいい機会でした。戦後という一つの日本の歴史と共に歩んできた南部中に興味が湧きました

普段あまり知ることができないような話を聴いたり、資料を見たりして南部中についてもっと知ることができる貴重な機会を作ってくださりありがとうございました。設立当初の話は聞いたことがなかったのでとても興味深かったです。自分の両親や祖父母の頃はどんな中学校だったのか聞いてみたいと思います。

葛北新人駅伝へいざ出発

朝の梅郷駅公園前、緊張感のある雰囲気の駅伝部。電車時のマナーや移動時のるルールを再確認です。「今日の行動が修学旅行にもつながる」と先を見据えて井上先生がアドバイスをします。

きっとレースでも「地に足をつけた」素晴らしい走りができるでしょう。

なんと、前駅伝部部長の飯塚君が集合場所に駆けつけてくれました。集合完了が5時50分だったので5時半過ぎには来てくれたのでしょうか。手に持つのは後輩達へのオレンジジュースです。ビタミンCがありがたい!

昨日、三年生の集まりでも話題になっていた「受験を応援すると共に、後輩や学校にも恩返し」という心。早くも飯塚君が心意気を見せてくれました。

受験に向けてのパイオニア

「パイオニア」(pioneer)とは、「開拓者」「先駆者」を意味します。 研究や技術開発などを筆頭に、あらゆる分野において、誰よりも先にその事を成し遂げた人物のことをしめします。

放課後の3年4組の様子です。私立受験で合格した生徒が、公立受験をひかえる生徒と共に勉強をしています。座りながら丁寧に勉強したり、立ちながらプリントを読み合わせたり…。

まさにこの活動は受験応援のパイオニアのようですね。仲間が不安になったとき。共に頑張ることが何よりものエールになります。