いとなみ

6月9日 日々の営み

心は言葉にあらわれる。心は表情に表れる。
心は服装にあらわれる。心は態度にあらわれる。
上町支部の皆さんと生徒会が「あいさつ運動」を展開しています。
生活委員会も始めました。


頂をより高く。県大会制覇・全国大会制覇。


今日、小雨の中、先生たちがプール清掃を行いました。

5月6日 日々の営み

 練習に全力を出す。そうしたら、本番に普通以上の力が出せる。


目標を達成するには、強い決意が必要です。
「親」という字は、「木に立って見る」と書きます。高いところから、総合的に見守ってください。

「大変でも頑張る」経験を通して、自らの選択に責任を持たせることが今後に生きてきます。

6月4日 日々の営み

6月8日(日)11:00花ファンタジアローズフェスタ2014に吹奏楽部が出演します。
発表に向けて、心をひとつに頑張っています。


夏の葛北支部中学校総合体育大会が、早いところでは、7月5日(土)から始まります。
各部活とも3年生を中心に、練習に余念がありません。頑張れ、チーム一中。


校長室でもバジルの種を蒔きました。

6月3日 日々の営み

2年生の美術では、「光と影の表現」を学習しています。
集中して創作活動に取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。


1年生の家庭科では、「基礎縫い検定(1級)」に挑戦しています。
男女共修です。


ぞうさん公園の木がさっぱりと。一中池の花が可憐に。

6月2日 日々の営み

 1年生の美術の授業では、ドリッピングで作品を作ってます。吹流し(ドリッピング)とは、水を多く含んだ絵の具を絵筆に染み込ませ、直接画用紙に絵筆で描くことをせず、絵筆から絵の具をポタリとしたたらせて画用紙に描く絵画描法のことです。また、ポタリと落ちた絵の具をストローなどで吹き流し、多様な軌跡を描いたりします。


かねてから準備をしていた貸し出し図書活動が、図書ボランティアの方々により開始しました。


今日から3週間、教育実習生が来ています。
全校集会で自己紹介をしました。


次なる頂を目指して、


6月2日の朝刊、テレビ欄。NHK総合で放送される「プロフェッショナル 仕事の流儀」に注目すると、放送内容紹介の何気ない文章が続いているが、一番左端を縦に読んでみると…

6月1日 日々の営み

3年生修学旅行概要
今だからこそ 見たい 知りたい 京都・奈良。
1日目(学級ごと)/6月22日(日)
1組:大仏殿・奈良公園-宇治平等院-伏見稲荷大社
2組:大仏殿・奈良公園-薬師寺-宇治平等院
3組:法隆寺-薬師寺-大仏殿
4組:大仏殿・奈良公園-宇治平等院-伏見稲荷大社
5組:法隆寺-薬師寺-大仏殿
6組:大仏殿・奈良公園-興福寺国宝館-宇治平等院

2日目(京都方面:班別行動)/6月23日(月)

3日目(学級ごと)/6月24日(火)
組:北野天満宮(昇殿参拝)-金閣寺-二条城
2組:北野天満宮(昇殿参拝)-金閣寺-今井半念珠店(体験)
3組:北野天満宮-金閣寺-嵐山散策
4組:嵐山散策-トロッコ鉄道
5組:北野天満宮(昇殿参拝)-金閣寺-竜安寺-二条城
6組:北野天満宮(昇殿参拝)-金閣寺-竜安寺-京都タワー(展望台)

5月31日 日々の営み

 5月30日(金)、生徒総会が開かれ、平成26年度のスローガンが決定しました。
「輝~やる輝・活輝・本輝~」
(1)一人一人の個性を活かし、681人で一中を作っていく。
(2)一人一人が輝ける場所を作っていく。
(3)自分が輝ける場所を見いだしていく。
自分の個性を活かし、自分の役立てることを、自ら探すことで、本当の一中の成長を目指していきます。

5月30日 日々の営み

第1回定期テストも終わり、部活動に励む一中生。



1年生の技術家庭科。「はんだづけ」の学習です。コンピュータの学習もいいですが、このような学習も必要です。


ツバメのその後。

力強い親つばめを確認しました。1・2号邸が気になります。

5月29日 日々の営み

 第1回定期テスト2日目。
ある3年生が「これまでで一番勉強した」という話をしていました。
学力アップは、学習時間の絶対量を増やすのが近道です。

1年生にとって、初めての定期テストが終わりました。

2年生がキャリア教育(職場体験)に向けて、職業紹介で意識を高めています。

事業所より「受ける側にも願がある」

天まで届け。グリーンカーテン。

5月28日 日々の営み

1年生の宿泊学習・2年生のキャリア教育(職場体験)のスローガンです。提示して意識を高めています。
1年生は、「仲間と学ぶ(協力・時間・感謝)」。
2年生は、「一中生としての自覚を持ち、仕事の喜びを知ろう」。


第1回定期テスト第1日目。
最後まであきらめずに、品のある答案を。
頑張れ一中生。3年生の後ろ姿に、受験生を感じます。


1・2年生は、学び方を学習してほしい。

今日の努力に不足なかりしか。明日は、最終日。

なお、第2回定期テストは、7月3日(水)・4日(木)に予定されています。

5月27日 日々の営み

 5月も最終週となりました。
 各学年の5月の目標は、1年:時間厳守【12:30(給食食べ始め)、3:20(帰りの会開始)、1分前着席】。2年:3つの時間(8:10、12:30、3:20)を守る。指示1回運動(移動教室の時に指示1回で並ぶ)。3年:8:10(読書開始・チャイムが鳴ったら30秒以内に演習Ⅱ開始)です。


【時を守り 場を清め 礼を正す】
 
ツバメの巣3号邸に、卵を温めている親ツバメを確認しました。

5月26日 日々の営み

 柔道部が西部地区(野田市・流山市・柏市・松戸市・我孫子市・鎌ケ谷市・市川市・習志野市・船橋市・浦安市)中学校柔道大会において、決勝戦で市川・第七中と対戦し、優勝しました。昨年度は、惜しくも準優勝でした。


28日(水)第1回定期テスト1日目(国語・社会・数学)
29日(木)同2日目(理科・英語)

5月24日 日々の営み

本日は、土曜授業です。
4月の最初の授業の後に実施したアンケートでは、53%の生徒が「分からないことが分かるように教えてもらえてよかった」と肯定的に評価した。


頭を鍛え、心を鍛え、体を鍛える。


たくましく 品位ある一中生

5月23日 日々の営み

バジルの本葉が出てきました。これからが楽しみです。


5月も下旬を迎えます。今月の数値目標は、どれだけ達成できたでしょうか。6月下旬には、各学年ともに大きな行事が予定されています。
【時を守り、場を清め、礼を正す】


1年生:6月24・25日宿泊学習(手賀の丘少年自然の家)
2年生:6月20・23・24日キャリア教育(職場体験)
3年生:6月22・23・24日修学旅行(奈良・京都方面)

第1回定期テストが、5月28日(水)・29日(木)に予定されています。
家庭学習の絶対量がすべてです。

5月20日 日々の営み

 市内陸上競技大会に向けての練習会の発足式が行われました。

力をつける 記録を伸ばす それは 毎日コツコツと 努力を重ねるからできるのです。
なお、市内陸上競技大会は、6月18日(水)総合公園陸上競技場で行われます。

市内大会の後、3年生が変わりました。結果を受けて、想いを新たに再スタートです。


自分のやるべきことを ひとつずつ 確実にやる。チーム一中。

今年もグリーンカーテンを始めました。


体育館の防球ネットを張り替えました。

 

5月19日 日々の営み

 第1回校内授業研修会。
 国語・数学・音楽・美術を展開し、授業改善によって、学力の向上を図ります。
 どの仕事でもそうですが、「経験がものをいう。体験が力になる。。やってみたこと、試したことが財産です。」
国語「河童と蛙」、数学「式の展開と因数分解」、音楽「夏の思い出」、美術「鑑賞:観ること-フェルメールの絵画をとおして-」です。



授業後、助言者による個別指導(図書室で)


分科会、議論を深める。

5月17日 日々の営み

 市内大会の結果です。それぞれの部活が、一人一人が精一杯頑張りました。

この戦いを夏の総体に活かして欲しい。
たくましく 品位ある一中生。



サッカー部・男子バスケット部・ソフトボール部・男子テニス部が優勝
女子テニス部・女子バレー部・剣道部男女野球部が3位
女子バスケットボール部2回戦。卓球部団体決勝トーナメント進出。
男子テニス個人優勝。女子テニス1ペア県大会出場。
応援ありがとうございました。

5月16日 日々の営み

 市内大会一日目
 男子テニス部個人優勝。16日(土)団体(総合公園テニス場)
 
  女子テニス部個人戦1ペア県大会出場。
  野球部11-1vs西部台中。16日土)11:00vs二川中(福田野球場)
 剣道部男女とも3位。
 卓球部男子団体3位。
 サッカー部10-0vs二中。16日(土)11:00総合公園陸上競技場
 ソフトボール部16日(土)14:00決勝vs南部中(北部中)
 バレーボール部予選C組1位通過。

5月15日 日々の営み

平成25年5月10日(一中創立記念日)以来、このホームページのカウンターが、10万件を超えました。これからも日々の営みを発信します。

当時の画面です。

さて、明日16日(金)から市内大会が始まります。
ソフトボール部(北部中会場)11:00 vs北部中
バレーボール部(北部中会場)予選C組vs木間ヶ瀬中・岩名中・川間中
卓球部男女(総合公園体育館)
野球部(二中会場)11:00vs二中と西武台千葉との勝者と
バスケット部男女(一中会場)
サッカー部(一中会場)
剣道部男女(二中会場)
最高の力を出して欲しい


今週の道徳。

5月14日 日々の営み

 昨日12日(火)19:30からPTAバレーボールチームの発足式がありました。
 昨年は、4位という成績を残しました。子どもだけじゃなくて、親だって頑張っています。

 発足式には、PTA本部・体育部等16名、本校教員14名がかけつけ、優勝と県大会出場を全員で確認しました。その後、本校教員チームと試合形式の練習を行いました。
 活動日は、毎週火曜日・土曜日19:30~21:00です。

バジルが順調です。5月8日からこんなになりました。

生徒たちも4月の学級開きから、一日一日を大切に送り成長しています。

5月13日 日々の営み2

昨日の帰りの会で各学級では、以下のような生活目標をたて、次の日の朝の会で対策を練り意識化しています。

昨日研修を行った2年1組では、「授業評価オールAと歌を大きな声で歌おう」です。
目標を達成させて、さらなる向上を目指して欲しい。

1年・2年の学級新聞を図書室前に掲示しています。
このほか、本校では、学校だより・学年だより・学級だより・保健だより・部活動だよりと様々な情報を発信しています。

5月12日 日々の営み

上町支部社会福祉協議会と生徒会が一緒に朝のあいさつ運動を展開しています。


図書館司書と図書ボランティアの方で、図書室を多目的ルームにしています。同時に、1階に学習室を整備しました。


本校では、30分間の帰りの会を行っています。
一日を振り返り、明日をよりよく過ごすために。
先生方で研修しました。

5月10日 日々の営み

 土曜授業を実施しています。
1・2年生は、各先生が自分の担当教科を決め、クラスごとに時間割を決めて問題演習と解説を1時間ごとに行っています。
3年生は、学年共通の時間割と共通の問題(千葉県入試問題等)を使って演習を行っています。
自分自身を鍛えて欲しい。


土曜授業で、たくましく 品位ある一中生になってほしい。

5月8日 日々の営み

 整理整頓された教室。学習の場という雰囲気が漂っています。このような教室環境の中で、一日が始まります。


5月1日にバジルは、凜とした姿で発芽しています。これからが楽しみです。

 
 
 英名のバジル(Basil)。日本には最初、種子が漢方薬として輸入されました。ゼリー状の物質により目の汚れを取り去る目薬とされ、和名:メボウキ(目箒)の名称がつきました。

今週の道徳。心を鍛える。

5月7日 日々の営み

 連休中に開かれたHJB葛北ブロック中学校春季バスケットボール大会において、男女とも4位という結果になりました。次につなげていきます。


女子テニス鈴木貫太郎杯
予選リーグ
一中vs二中(3-0)、一中vs木間ヶ瀬中(3-0)、一中vs富里中:第2シード(1-2)
決勝トーナメント
一中vs常盤平中第1シード(1-2)
女子テニス部、惜敗。成果は出てきています。Next one。


大型連休も終わり、日々の生活が始まりました。生徒たちは、生活のリズムを整えようと、今日の目標をたて、取り組んでいます。

5月1日 日々の営み

全校集会がありました。これまでの表彰、各委員会の委員長・各部活動の部長・各学年の委員長からの熱い思いが語られました。チーム一中がスタートしました。



技術家庭科栽培領域の授業で、バジルの栽培が始まりました。
各教室にバジルの森が出現します。

4月28日 日々の営み

サッカー部。葛北支部秋季サッカー交流会、準優勝。決勝戦で流山南部中に惜敗。
あと一歩でした。夏につながっています。

バスケット男子。葛北ブロック中学校春季バスケットボール大会で決勝トーナメントへ進出。
29日(火)には、男女ともに西部台千葉高校で試合があります。

3年生、修学旅行の準備進行。
6月22日(日)から24日(月)京都・奈良方面

4月22日 日々の営み

3年生対象に「全国学力・学習状況調査」を実施します。
教科は国語と数学。基礎的知識を問うA問題と、知識の活用を見るB問題に分けて出題されます。同時に、生徒に生活習慣などを調査します。

「たくましく」最後まで取り組み、「品位」ある回答を。 

4月21日 日々の営み

 木々の若葉が生い茂るころ、日によって冷え冷えとした風が吹きわたり、妙に肌寒い日々を「若葉冷え」というのだそうです。生徒たちはたくましく学校生活を送っています。
 平常日課がスタートしています。
 
 3年生の集中した授業。

 1年生の元気なかけ声が、体育館に響いています。
頭を鍛え、体を鍛え、心を鍛えています。

4月20日 日々の営み

 大会が始まりました。

vs流山南部中 3-4 惜敗         vs木間ヶ瀬中 3-0 快勝


柔道:中学男子の部個人1・2・3位独占  剣道:中学女子団体の部 3位 健闘 
サッカー部 vs福田中 6-0 快勝 準決勝戦に進出

4月19日 日々の営み

 授業参観・学級懇談・全体会・PTA総会にお集まりいただきありがとうございました。

東門のはなみずき。満開です。

子どもを見つめる保護者、見つめられる生徒ともに緊張していたのが印象的的でした。


平成26年度PTA事業成立しました。ありがとうございます。

4月15日 日々の営み

新入生歓迎会がありました。3学年が学校のリーダーとして、2学年は学校中核として、思いや願いを伝えました。1学年もしっかりと受け止め、その思いを歌声で感謝しました。
これから、一中の学校生活が本格的に始まります。今後、学校生活を共に過ごしていくためには、「出会い 触れ合い 助け合い」が大切です。歌声や発表を通して学年と学年が出会って、互いにその思いを汲み取って、その出会いを「意味のあるもの」にしていく、そういった助け合いができて、一中の学校生活が充実したものになっていきます。




歌い継がれていく歌声

4月14日 日々の営み

上町あおいそら支部・民生委員の皆さんと生徒会執行部による「朝のあいさつ運動」を展開しています。


チーム2学年による学年集会。キーワードは【リセット=心機一転】
切り替えが不可欠な時期です。『たくましく 品位ある一中生』を目指しましょう。


チーム1学年が、学年・学級の団結力・所属感を深めるために、学年レクを行いました。
学級全員で走るリレー走。1位でゴールした学級の喜びが聞こえてきました。

4月12日 日々の営み

 千葉県内、初めての土曜授業が今日から始まりました。これから毎月第2・4土曜日に実施します。
 4月の授業形態は、1年生が学年共通の時間割で共通のプリントを使って演習を行います。2年生は学年の先生が担当教科を決め、クラスごとに時間割を作成し、問題演習と解説を1時間ごとに行います。3年生は全国学力学習状況調査のB問題に取り組み、各自採点と学び合い学習を行います。



頭と体と心を鍛えます。
日程は、8:10登校完了、8:10~8:20演習Ⅰ(読書)。


1・2・3校時(授業)
11:00下校