東部小学校からのお知らせ
2月21日 卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。6年生の入場です。
5年生が6年生一人一人の紹介をしました。在校中のエピソードや、将来の夢、6年間で一番の思い出などが紹介されました。
4年生「下剋上!6年生に挑戦だ!」
計算、絵画(おえかき)、縄跳び、音感などを6年生に挑みました。真剣勝負でした。
1年生「たくさん たくさん ありがとう」
感謝の気持ちを込めて、6年生が運動会で踊ったダンスを覚えて披露しました。
2年生「ありがとう6年生」
とてもきれいな声で、歌をプレゼントしました。ありがとうの気持ちがたくさん込められていました。
3年生「東部っ子ステーション」
クイズを出したり、6年生の思い出の曲をみんなで踊ったりしました。
5年生「エピローグ 6年生の思い出トップ3」
6年生から聞いた小学校の思い出をユーモアいっぱいに劇で表現しました。
修学旅行先の東照宮の3猿やダースベーダーの登場に会場が大興奮!!
6年生の発表
各学年に6年生から、メッセージをもらいました。
最後に全校で「きみにあえて」を合唱しました。
校長からは、6年生が入学してから6年生までの写真をスライドショーで見せました。それを見て、6年生は歓声をあげ、思い出に浸っていました。「毎日学校に来れることが当たり前ではない。今を、そして近くにいる友達や家族を大切に過ごしてほしい。約1200日送り出してくれた家族に感謝してほしい。」という話をしました。
2月21日の給食
2月19日 朝の表彰 & 5年生「出汁ソムリエになろう!」
絵画と家庭科に関する表彰を行いました。今回は、校長室からリモートで紹介しました。
がんばったね。おめでとうございます。
5年生が家庭科の「ご飯と味噌汁」の学習で出汁について学びました。
栄養士の先生から
・昆布、鰹、煮干しの、それぞれの出汁の取り方
・「うまみ」の違い(試飲)
・出汁をとることや、うまみを味わうのは日本の食文化であること
等を教えていただきながら、実際に出汁を取って試飲しました。
とっただし汁で、お味噌汁を作りました。
お米も炊きました。おいしく炊けるかな。
1時間後…校長室にできたお味噌汁と炊きたてのご飯を届けてくれました。
ごはんはふっくらつやつやで水加減がちょうど良くとてもおいしかったです。
鰹と昆布の合わせ出汁に、3,4,年生の頃作ったお味噌を入れました。
出汁がきいていて、うまみいっぱいです。お米は「田んぼの学校」で収穫した物です。
こんな風に自分たちが作った物で学習できるのは東部小の素晴らしいところです。
校舎の1階に、おいしそうな出汁の香りが広がりました。5年生、上手にできたね。ごちそうさまでした。
2月19日の給食
ラーメンはスパイスがきいていて、麺がのびずにしっかりしていてとても食べ応えがありました。優しい甘さのマドレーヌはお店にあってもおかしくない味でした。ごちそうさまでした。
2月18日 卒業を祝う会リハーサル
6年生が通る花道を1年生からの似顔絵でかざりました。
今日は21日の「卒業を祝う会」の全体でのリハーサルです。
入場の様子です。
全校合唱「君に会えて」
6年生と歌える最後の歌です。心をこめて歌います。
2月18日の給食
チャーハンは、椎茸の味が良く出ていました。ジャンボ餃子は大人気!ごちそうさまでした。
2月17日 入れ子算
できますか?
6年生の算数の応用問題「入れ子算」です。
6年生は、絵を描いたり、線分図を書いたり、数字を書き出したりして解いていました。
数学は、正解を早く出すことだけが良いのではありません。公式などが無くても、遠回りでも筋道を立てて、考えていくことが大切です。特に算数では、方程式などを使わないのでなおさら論理的に考える素地を磨くきっかけとなります。
自分の考えがある程度まとまったら、グループで披露したり相談し合ったりして深めました。
黒板をご覧いただくとわかるように、考えたことを友達に伝えることで、更に自分の考えがまとまります。計算だけではよく伝わらないので、図を書きながら説明しています。21にどうたどり着いたかが、この問題を解く鍵でした。
答えは650円でした。
6年生は諦めずに問題に向かい、発表している人の考え方を聞いて理解を深めていました。
2月17日の給食
納豆にチーズやキャベツ、ほうれん草、鰹節などが入っていました。シャキシャキ食感になってとてもおいしかったです。道産子汁は、里芋やコーンなど具がたっぷり入っていて、味噌ラーメン風のお味噌汁でした。ごちそうさまでした。
2月14日 卒業を祝う会の準備が進んでいます
昨日は強風でした。今日は、校舎内が砂だらけ。
ノースポールが咲き始めました。卒業式を彩ってくれます。
1年生が、卒業を祝う会で披露する出し物の練習をしていました。
6年生が知っている、ダンスの練習のようです。楽しみですね。
昼休み、体育館では、6年生の入場の練習です。1年生と手をつなぎ、4年生がアーチを持って、5年生が一言メッセージを送ります。
全校児童が6年生と一緒にできる最後の行事です。温かい雰囲気で卒業をお祝いしましょう。
今日も換気のいちょぴーが登場しました。
2月14日の給食
チリコンカーネの辛さがちょっと大人の味でした。今日はバレンタインデー。ガトーショコラは、甘すぎず優しい味でみんなペロッと食べてしまいました。ごちそうさまでした。