東部小学校からのお知らせ
1月28日 インフルエンザ
※昨日(27日)分の記事を追加しましたんで併せてご覧ください。
インフルエンザ感染がなかなか収束しません。
教職員4名がインフルエンザ感染との診断を受けました。昨日からお休みをいただいています。
東部っ子や保護者の皆様には、ご心配や担任不在によるご不便をおかけしています。
申し訳ありません。
4年生も感染拡大防止のため、29日30日と学級閉鎖の措置をとりました。
今日は、課題等を整え、少しでも学習を進めておくために、4年生は通常通り授業をした後下校しました。
1年生と2年生が合同で体育をやりました。
鬼ごっこや、ボール運動を一緒にやりました。
1年生は、昨日たこあげをしていました。(27日の写真です。)
糸がからまってしまって大変!
春のようなぽかぽか陽気で、菜の花がきれいに咲きました。
1月28日の給食
カリカリのきびなごフライ。とってもおいしくて、おかわりじゃんけんが盛り上がりました。ごちそうさまでした。
1月27日 3年生警察署見学
3年生が野田警察署を見学させていただきました。
警棒に触らせていただいたり、白バイに乗らせていただいたりと、とても丁寧に教えていただきました。
みんなの生活を守るためにいろいろな仕事があることを学びました。
1月27日の給食
1月24日 4年生理科 実験を頑張ってます
4年生は理科室で「水の温まり方」の実験をしました。
実験用のめがねをかけ、急に沸騰しないように「沸騰石」を入れました。
沸騰石は、小学校では代用として、植木鉢のかけらのような素焼きの土器が使われます。
水に色をつけて、対流する様子を見ました。
和気藹々と実験をしている4年生でした。
1月24日の給食
今日から1月30日まで、学校給食週間です。今日は放送で給食についてお話がありました。
今日のメニューは、ご飯・牛乳・エコふりかけ・おからコロッケ・エコアーモンド和え・米粉めんスープ・みかんでした。食材を上手に生かすことで、おいしくいただけるという工夫されたメニューでした。ごちそうさまでした。
1月23日 今日のひととき
5年生は、7名の欠席により、24日に学級閉鎖の措置をとることとなりました。
5年生は、今回の東部っ子活動でリーダーを担う予定でしたが、延期となりました。
体調が良くない方、どうぞお大事に。
5年生は、明朝、Chromebookを活用してやりとりをします。
1年生が、凧に絵を描きました。冬の風物詩です。
Chromebookで、描きたい絵のモチーフを探しました。
「校長先生、見てー!」「僕は〇〇を描いたんだよ!」と、得意そうな1年生。ほのぼのとした風景です。
素敵な凧が、東部小の校庭に飛び交う日が楽しみですね。
3年生は算数で、□(しかく)を使った式の答えを求める学習中です。
わからない数を□(しかく)で表します。
自分の考えを進んで発表していました。
1月23日の給食
今日は、みんなの大好きなきな粉揚げパンでした。(教室はきな粉で汚れてしまいますが…。)シチューのレンコンはシャキシャキしていて、噛み応えがあっておいしかったです。ごちそうさまでした。
5年生は、給食後、下校しました。
1月22日 6年生防災授業
野田市防災安全課の方による、6年生「防災授業 マイタイムラインを作成しよう」が行われました。
マイタイムライン作成とは、「普段から災害に備えた行動計画の作成や準備をする」ことです。
・防災知識を身につけよう
・マイタイムラインを作成しよう
・みんなのマイタイムラインを聞いてみよう
という流れで進みました。
自宅の被害予想を確認する活動では、「洪水ハザードマップ」を見て、自分の住んでいる地域が最悪の場合どのような状態になるかを知りました。それをもとに、避難先を考えたりどのような情報を収集すると良いのか、演習しながら考え「マイタイムライン」に書き込みました。
「浸水ナビ」の活用の仕方も学びました。
災害はいつ起きるかわかりません。6年生が、家族の災害への備えに対してこの学習を生かせるといいですね。
1月22日の給食
今日は、「全国カレーの日」。スープカレーのお肉がとても柔らかくておいしかったです。ごちそうさまでした。