東部小学校からのお知らせ
「野田もの知り検定オンライン」を知っていますか?
私たちが住む野田市には、自然や歴史など、とてもすてきなものがたくさんあります。みなさんは、どのくらいくわしく知っているでしょうか。5月20日の千葉日報で紹介された「野田もの知り検定オンライン」で野田市についてもっと学ぶことができれば、楽しいと思います。以下のリンクからホームページを見てもらえたらうれしいです。
臨時休校中の児童生徒の心のケアについて
千葉県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、休校中の児相生徒の心のケアについてのリーフレット(児童生徒向け、保護者向け)を作成しました。印刷して、課題と共に配付します。お読み頂ければ幸いです。
教育長メッセージ「保護者の皆様へ」
本日、教育長より保護者の皆様へメッセージが届きましたので、お知らせいたします。
今後とも、お子様の体調管理・感染症予防等をはじめ、規則正しい生活習慣の確保につきましてご協力をお願いいたします。学校が再開された際には、全力で活動に取り組めるよう体力・気力とも維持できるよう、お子様のできたことを評価し、認め褒め、ご家庭で過ごして頂けることを願っております。
【 重要 】新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)5月1日更新
本日、教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策として行っております臨時休業ですが、5月31日(日)まで延期されることとなりました。なお、休業期間中の感染状況等によっては、さらに期間が変更される場合があるとのことです。また、通知があり次第、お伝えいたします。
今後とも、お子様の体調管理・感染症予防等をはじめ、規則正しい生活習慣の確保につきましてご協力をお願いいたします。学校が再開された際には、全力で活動に取り組めるよう体力・気力とも維持できるよう、お子様のできたことを評価し、認め褒め、ご家庭で過ごして頂けることを願っております。
おうちでつくってみよう(千葉県立現代産業科学館HPより)
おうちにある材料で、かんたんに作れる工作を紹介しています。ぜひ、おうちで工作を楽しんでみてください。
⇓ こちらをクリックしてください ⇓
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/SCIENCE/contents/1586389313573/index.html
ちば遠隔学習ネット「チーてれスタディーネット」
千葉県教育委員会では、教科書を使っての家庭学習のため、授業動画「チーてれスタディーネット」及びワークシートを作成しました。是非、ご活用ください。
ラインズeライブラリアドバンスを活用した家庭学習について
本日用意した学習課題とお手紙の中に、ラインズeライブラリアドバンスの案内が入っています。これは、ドリル問題を中心とした学習ソフトで自宅から利用できる家庭学習サービスです。小学校1年生から6年生までどの学年の問題にもチャレンジすることができます。ご自宅にあるパソコン・タブレット・スマートフォンなどを使いますので、おうちの方とよく相談をしてからはじめてください。
手紙の中にあるIDカードを準備して、https://katei.kodomo.ne.jp からeライブラリのログイン画面を開き、ログインして進めてください。
臨時休業中における学習動画の配信について
本日17日(金)から学校再開まで、学習支援の一助として学習動画配信されます。今回は、野田市ALTによる英語学習の動画配信についてご覧いただけます。
1コマあたり10分から20分の学習動画です。ぜひご活用ください。尚、動画の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードについては、マチコミメールでお知らせしましたので、ご確認ください。
学習動画サイトのURL http://premiere-movie.work/
※各家庭でのインターネット契約の形態により通信料がかかります。
(お知らせ)4月のほけんだより 及び 就学援助申請について
臨時休業が続いていますが、みなさん、お元気ですか?
学校で東部っ子の皆さんとお会いできないことは、とても残念です。また元気で会えるように、今は手洗いなどの感染予防に努めましょう。元気いっぱいの皆さんが、学校に戻ってくることを楽しみに待っています。
保護者の皆様、ご家庭でのお子様の体調管理について、よろしくお願いいたします。なお、保護者の皆様もご自愛ください。
養護教諭 岡田朋子
【 就学援助申請を希望される保護者の皆様 】
始業式・入学式で配付させて頂きました申請用紙配付申込書を4月24日までに事務室へお届けください。申請用紙をお渡しします。なお、配付申込書を提出されて、まだ申請用紙がお手元にない場合には、お手数ですが事務室へ取りに来てください。申請書提出〆切は5月11日までとさせて頂きます。
【 重要 】分散登校の中止について
13日からの分散登校では、保護者の皆様にご協力頂きましたこと、大変感謝申し上げます。短い時間でしたが、子ども達と会えてとても嬉しく思いました。しかし、児童の安全を第一に考え、新 型コロナウイルス対策本部会議の決定をうけて、本日付で分散登校の中止となりました。
つきましては、今後も、お子様の健康管理及び学習に関しての声かけをご家庭で引き続き行って頂くと共に、学習課題等の配付につきましても保護者の皆様のご協力をお願いいたします。また、週1回の電話連絡等で子どもたちの様子を教職員から確認させて頂きます。教職員一同、学校再開の際に、楽しく効率的に学びを進められるよう、休校中も努力して参ります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。詳しくは、マチコミメールでお知らせいたします。
【 重要 】臨時休業中の分散登校について
臨時休業中の分散登校について、決定いたしましたので、お知らせいたします。
1 実施期間 4月13日(月)から5月6日(水)までの平日
※ただし、緊急事態宣言が解除されなければ延長。
2 学習時間 1時間程度(午前中)
3 実施曜日 月曜日:あさひ学級・4年生
火曜日:1年生・5年生
木曜日:2年生・6年生
金曜日:3年生
4 実施時間 8:05 ~ 8:20 登校 ※校庭にて健康観察カード確認
(雨天時:昇降口にて)
8:20 ~ 8:30 朝の会・出欠確認
8:35 ~ 9:20 学習支援・生活指導等
9:20 ~ 9:35 帰りの会
9:40 下校
5 その他
分散登校についても、欠席される場合には、登校の安全確認のため連絡をしてく ださい。その他、添付の手紙をご覧ください。1回目の登校日に紙面で配付いたします。なお、1回目の登校日の持ち物については、筆記用具・連絡帳・健康観察カード(検温記録・押印のあるもの)・終わった学習課題(7日配付分)をお願いします。
【 重要 】新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業等についてのお知らせ
本日、かわいい1年生、23名が入学式を終え「東部っ子」の仲間入りをしました。令和2年度、1年生を含め全校児童212名でのスタートとなりました。
さて、残念ながら4月7日の「緊急事態宣言」を受けて、臨時休業が延長となるなど、決定されたことをお知らせします。本日午後の会議で決定された内容ですので、1年生の保護者の方々にもご連絡した内容と変更にされた点がありますことをお詫びいたします。ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
1.臨時休業は、5月6日(水)または、「緊急事態宣言の解除日」の遅い日まで延長する。
2.4月13日(月)以降の延長期間中に、分散登校により、登校日を各学年週1回設定し、ホームルーム等を実施する。(登下校の安全確保のため、可能な限り保護者の方などの送迎をお願いいたします。)詳しくは、学年の曜日や登校時刻、内容等、後日連絡する。
※分散登校日は、欠席しても欠席扱いにはならない。しかし、登下校の安全確保のために、欠席される際には、学校へ連絡を入れる。また、欠席される児童は、少なくとも2週間に1回は、保護者と共にいつの時間でも良いので、登校してもらいたいと考える。
3.臨時休業中は、学習資料を配付するなど、できる限りでの学習の保証を検討すると共に、定期的に職員による学区パトロールを実施する。保護者の皆様にもご協力できる範囲で見守りをお願いしたいと考える。
4.本校の英語ルームが学童保育室に貸し出されるようになったため、校庭で遊んでいる児童の姿が見られるが、学校の校庭開放は、5月15日まで延長されている。
5.5月7日(木)から登校できても、給食に関しては5月11日(月)からとなる。7日・8日は、午前中で下校となる。給食開始日については,現在の所,未定です。
6.今年度の水泳指導、及び市内陸上大会については、中止となった。
【 重要 】新1年生の保護者の皆様へ 入学式についてのお願い
お子様のご入学、誠におめでとうございます。明日の入学式に際しまして、以下のことをお願いいたします。
1.新入生と保護者のみ(2名まで) の参加でお願いします。
現在のところ、先日お知らせしたとおり、9時20分受付開始です。
※ 新型コロナウイルス感染症予防対策として、受付前に検温・アルコールによる手指消毒をお願いします。なお、37.5度以上の発熱が認められた場合には、申し訳ありませんが、入学式の参加をご遠慮頂きますことを、ご了承ください。
※ 来校される保護者の皆様、新入生のお子様方には、マスクの着用をお願いいたします。
2.入学式は本校の体育館で行います。
式後、1年生の教室への移動は、保護者1名のみお願いします。教室で担任より説明があります。なお、その他の保護者の方は、体育館でお待ち頂くことができます。
3.マチコミメールの登録をお願いします。
配付物の中に、学校からのメールが届く「メール連絡網 新規登録のお願い」が入っています。お時間のあるときに、登録して頂きたいと思います。13日の登録確認メール送付までによろしくお願いします。メールが届かない場合には、学校までご連絡ください。
【 重要 】4月7日から12日までの臨時休校について
お子様の進学及び進級、誠におめでとうございます。
さて、マチコミメールでもお知らせいたしましたが、学年はじめの予定に変更が出ました。以下の点にご理解、ご協力をお願いいたします。
①6日(月)始業式は予定通り登校
②7日(火)から12日(日)までは臨時休校
※学習課題等は、7日に各ご家庭のポストに投函
③8日(水)入学式は、先日の連絡通り挙行
※保護者2名までの参加で在校生(2年生から6年生まで)は休業
○休業中のご家庭での過ごし方につきましては、健康・安全に十分ご配慮頂きますようお願いいたします。
・健康観察を続け、手洗い、咳エチケットをしっかりと行うこと
・生活リズムを整えて過ごすこと
・商業施設等、人の集まるところに子どもだけで行かないこと
・交通事故に合わないよう十分に気をつけること
今後も変更等がありましたら、マチコミメール等でお知らせします。ご確認頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
【 重要 】令和2年度初めの学校行事等について (3月23日現在)
日頃より、本校の教育にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。明日、3月24日(火)は令和元年度の修了式となります。1年生から5年生の子ども達は、久しぶりの登校です。我々教職員、子ども達に会えることをとても楽しみにしております。登校時刻は8時です。また下校時刻は10時50分の予定です。
なお、マチコミメールでもお知らせしましたが、13時から16時30分に、英語ルームで給食費の返金を予定しております。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、ご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。その際には、ご印鑑をご持参ください。就学支援の認定をされている方は、納入方法が違うため、返金はありません。24日に来校することが難しい保護者の方は、26日によろしくお願いいたします。
【 来年度の予定 】
1.令和2年度始業式について
日時:4月6日(月) 予定通りに登校。健康観察(検温)をしっかりと行い、健康カードを持参させてください。
2.令和2年度入学式について
日時:4月8日(水) 予定通り実施。ただし、参加者は、新入生・保護者(2名まで)・職員のみとなります。
3.新学期の生活についての留意点
〇毎日の体温測定を継続します。(発熱がある場合は、出席しないようお願いします。)
〇マスクの着用、手洗い、咳エチケットの徹底をお願いします。
〇学校では、こまめな換気を心がけます。
〇集会は、必要最小限にします。
〇給食は当面、班にせず、前を向いたままの席で食べる等、机と机の間隔や配置を工夫します。
〇部活動の予定は、後日連絡します。
今後とも学校では、感染予防に十分配慮し、新年度のスタートの準備を行ってまいります。ご協力、よろしくお願いいたします。
【 重要 】臨時休業中の交通事故防止について
休業中の児童の生活についてお願いします。
マチコミメールでもお知らせしましたが、児童生徒が車と接触する交通事故が2件ありました。いずれも飛び出しが原因と思われます。幸い、怪我は軽傷です。ご家庭でも交通事故防止について、声かけをお願いします。特に見通しの悪い交差点等では、十分に左右の確認をするようにしてください。また、姉弟のケンカにより緊急搬送される事案がありました。ご家庭で困っていることや悩んでいることがありましたら、学校へ相談をしてください。引き続き、子どもたちが生活リズムを崩さぬよう、安全に過ごせるよう、よろしくお願いいたします。
いよいよ明日は、卒業式となります。学校では、校舎や体育館等を消毒し、感染症への対策を万全にすべく準備しております。来校される保護者の皆様にもマスクの着用等、ご協力をお願いします。
【 重要 】新型コロナウイルスによる臨時休業の延長について(3月11日現在)
新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業が延長されましたのでお知らせいたします。
マチコミメールでもお知らせしましたが、依然として感染症の不安が懸念されることから、児童の健康・安全を第一に考え、臨時休業の期間を下記の通り延長することと決定されました。
記
○ 臨時休業期間
令和2年3月3日(火)~令和2年3月23日(月) (21日間)
小学校卒業式 3月18日(火) 卒業式と保護者のみ(2名)
小中学校修了式 3月24日(火)
※3月25日(水)から4月5日(日)は、春休みとなります。
詳細は、野田市教育委員会より保護者宛文書が届いておりますのでご参照ください。
○健康管理に関するお願い
(1)健康観察カードは、引き続き、毎日検温・記入をして頂き、6年生は3月18日に、1年生から5年生は3月24日に学校へ持参してください。
(2)帰宅時や食前には、手洗いをしっかりと行うようにお願いします。。
(3)何か体調不良等の症状がある場合には、無理せず、家庭で休養をお願いします。
(4)学校に来ているときと同じ生活リズムをくずだな医用にご配慮ください。
(5)バランスの良い食事を心がけ、朝食もきちんと食べられるようにお願いします。
※臨時休業の延長に伴う学習課題については、後日、マチコミメール等でお知らせします。
○卒業式及び修了式について
3月18日の卒業式については、6年生と6年生の保護者のみの登校となります。
なお、前日準備も職員のみで行います。
3月24日の修了式については、1年生から5年生の登校となります。予定通り、登校時刻は、8時となります。下校は、11時50分の予定です。
※いずれの日も、検温・体調の確認を必ず行い、できる限りマスクの着用をお願いします。また、荷物を持ち帰りますので、大きめの袋をお持ちください。
【 重要 】臨時休校中の対応について
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、3月3日より残念ながら臨時休校となりました。子どもたちは規則正しい生活を送れていますでしょうか。これを機会に、自分の生活時間を自分でしっかりと管理する力をつけられるようご家庭でも声をかけてもらえましたら幸いです。また、マメメールでお知らせしたように、学校では子どもたちの様子を把握するために以下のような取組を行います。よろしくお願いいたします。
(1)3月4日(水)から6日(金) 各家庭に電話連絡をし子どもたちの様子を確認します。
(2)3月9日(月)から13日(金) 各家庭に訪問し子どもたちの様子を確認します。
(3)3月4日(水)から13日(金)の平日 1日2回、学区を4名の職員で巡回します。
※(1)と(2)は、学童保育室に通っている児童に関しては、学童保育室で確認します。
【 お願い 】
○商業施設には子どもだけで行かないように、改めてご家庭でも指導をお願いします。
○長期にわたり居場所が変わる場合(祖父母宅など)は、学校へ連絡をお願いします。
○引き続き検温等、児童の健康管理をよろしくお願いします。
今日の給食 2月14日
ツナのトマトソーススパゲティー
牛乳
切り干し大根の洋風スープ
ブラウニー
オレンジ
給食室からの愛をのせてみました
今日の給食 2月12日
五目うどん
牛乳
おからマフィン
もやしのカレードレッシング
今日はおからがたっぷり入ったマフィンです。オーブンでじっくり焼きあげました。
おからが入っているので食物繊維たっぷりで、お腹の調子もよくなります。
おからはハンバーグのつなぎにもおススメです。
今日の給食 2月10日
ご飯
牛乳
さばのごま味噌焼き
チャブチェ
ワカメスープ
りんご
チャプチェは、春雨を炒めた韓国料理です。
甘辛い味付けが子どもたちにも人気です。
ごま油をきかせて、隠し味にコチュジャン
が入ってます。
今日の給食 2月5日
さんまご飯
牛乳
どさんこ汁
ごま和え
はるか
今日のさんまご飯は、カラット揚げたさんまに、甘辛いタレをつけました。
そして、ゴマと一緒にご飯にまぶしました。子どもたちに、大人気のさんまご飯でした。
今日の隠し味は、生姜でした。
今日の給食 2月4日
オムライス
牛乳
実だくさんスープ
シーザーサラダ
カリッと大豆
今日の献立は、6年1組の
児童が、授業で
考えた献立です。
彩りが、綺麗で栄養満点で
パーフェクトのメニュー
でした。
今日の給食 2月3日
大豆いりわかめご飯
牛乳
イワシの丸干し揚げ
豚汁
みつばの辛子和え
サイダーゼリー
今日は、節分です。
鬼は外福
たくさん食べて、素敵な福をたくさん呼び込みましょう。
今日の給食 1月31日
ご飯
牛乳
ビックチーズ餃子
はるさめサラダ
白菜とベーコンのスープ
みかん
小魚アーモンド
6年1組の児童が家庭科の授業で考えた献立です。
餃子の具とチーズが素敵なハーモニーを奏でていました。
アイディアも味もどちらもパーフェクトなメニューでした。
今日の給食 1月29日
塩レモントースト
牛乳
塩レモン焼きそば
アーモンド和え
千切り野菜のスープ
今日は、広島県テーマの献立です。
クイズです
今日の焼きそばには
どんな隠し味が入っていたでしょう?
A りんご
Bレモン
Cぶどう
答えはBのレモンです,ほんのりレモンの酸味が効いていたと思います。
今日の給食 1月28日
1月27日 お弁当の日です!
1月27日は東部小での年に1度のお弁当の日でした。子ども達は、発達段階に応じてお手伝いをしたり、献立を考えたり、1品自分で作ったり、中にはお買い物からすべて自分だけの力で作ってきたりしたお弁当です。子ども達は、それぞれ、お気に入りのお弁当に舌鼓を打ちながら、楽しい昼食となっていました。
「生きることは、食べること」食への感謝の気持ちを育て、自立できる大人へと成長してもらえたら嬉しいです。
1月21日 今日の給食
さつまいもごはん
牛乳
さんまの甘露煮または、
イカフライ
とりどせ汁
野菜の磯香あえ
はるか
今日は、イカフライまたは、サンマの甘露煮のセレクト給食です。
イカフライが195人、さんまの甘露は、75人でした。
イカフライが大人気でした。
其々に、美味しい給食ですが家庭でも食べ慣れている料理を選びますね。
1月20日 今日の給食
手作り生姜パン
牛乳
カレーうどん
ひじきのマリネ
抹茶豆
今日の、生姜パンは、絵本「わすれないおくりもの」に登場するパンです。
先を長く生きられないアナグマさんが、仲間たちに残したかった味です。
アナグマさんの、メッセージ伝わりましたか?
1月10日 本日の給食
とりごぼうおこわ
ぎゅうにゅう
生揚げの磯辺焼き
しらすいりごまあえ
大根と油揚げの味噌汁
花みかん
今日のとりこごぼうおこわは、鶏肉ごぼう人参、しいたけと、
たくさんの食材が使われていました。5年生が米を作っている
田んぼで作ったもち米です。ふっくらつやつや大変美味しく
仕上がりました。味付けにも自信があります。
1月9日 本日の給食
ごはん
牛乳
ししゃものパリパリ揚げ
大根のうま煮
味噌汁
スイートスプリング
今日のししゃもはお洋服を着たおしゃれなししゃもです。
パリパリ食感も楽しめて大好評でした。
1月8日 本日の給食
七草うどん
牛乳
いちごのパンケーキ
もやしのカレードレッシング
オレンジ
カリッとこざかな
明けましておめでとうございます。給食室一同、今年もおいしい給食をつくっていきます。本年も宜しくお願いいたします。
今日のうどんは、大根、セリ、かぶ、白菜などの野菜で、七草粥をイメージしました。その名も「七草うどん」でした。紅白の丸いお餅もお正月の雰囲気を盛り上げました。
新しい年も元気に楽しくすごせますように!校内席書会が行われました。
1月8日(水)に5・6年生、9日(木)に3・4年生が体育館で、書き初めに取り組みました。子どもたちは,冬休みにも練習をしてきた成果を発揮し、丁寧にダルマ筆で一文字ずつ書いていました。ご指導いただきました地域の先生方、ありがとうございました。
書き初め展は、1月11日(土)の午前中と14日(火)に行われます。是非、力作揃いの書き初めを体育館に見に来てください。お待ちしています。
12月4日 今日の献立
とりにら丼
牛乳
むらくもスープ
磯香和え
柿
とりにら丼は、 じゃがいも、玉ねぎ、にら、大豆、鶏肉と沢山の食材が入っています。
ほんのりニンニクをきかせています。子ども達に人気のメニューでした。
12月3日 今日の献立
勝浦タンタンメン
牛乳
オレンジアップルケーキ
じゃこサラダ
早香
11月29日 今日の献立
サツマイモご飯
牛乳
あじのカレー焼き
かぶの味噌汁
ほうれん草とひじきのマリネ
ミルクゼリー
今日のご飯は、サツマイモと一緒に炊き込みました。仕上げに枝豆とゴマを加えました。
ほんのり塩味の効いた、おいしいサツマイモご飯でした。
11月28日 今日の献立
とうぶっこパン(ツナマヨ)
牛乳
豚キムチ焼きそば
カレーポテト
りんご
今日のメニューの中で1番人気は、豚キム焼きそばです。ピリッと辛くほんのり甘い味付けが食欲をそそります。カレーポテトも子ども達の大好物です。
11月27日 今日の献立
発芽玄米
牛乳
おでん
おかかあえ
手作りスイートポテト
秋になると、サツマイモが旬を迎えておいしくなります。収穫は8月頃から始まりますが、採れたてよりも2~3ヶ月おいて余分な水分を逃すと、甘みが増してほくほくとおいしい芋になります。
サツマイモは、根の部分を食べています。ご飯と一緒に炊いたり、おかずとしても食べられるサツマイモですが、今日は、デザートにしました。
11月25日 今日の給食
ごはん
牛乳
たらのふきよせ
さつま汁
わかめとじゃこのサラダ
花みかん
サザエさん給食第2弾!
今日の魚はたらちゃん、そしてサラダはわかめちゃん、子ども達の話題は昨日のテレビ番組「サザエさんスペシャル」で教室ではとても盛り上がっていました!
本日のさつま汁は、うま味が効いて美味しくできました。
たくさんの野菜、黄金色に光ったサツマイモの甘さが好評でした。
11月19日 今日の献立
11月14日 今日の献立
東部っこ肉まんまたは、あんまん
牛乳
放蕩うどん
キャベツの磯香和え
バナナ
今日は、中華饅頭のセレクトです。
デザートみたいに甘いあんまんとお肉がジューシー肉まんです。
東部小学校全体では、東部っこあんまんが60個で東部っこ肉まんは201個でした。
今日の肉まんは、具材をみじん切りしたあと塩でもんで、蒸して、…とっても手間と愛情をかけました。
あんまんは、北海道の美味しいこしあんを使いました。
給食室自慢のメニューです。一つひとつ心を込めて作りました。
11月13日 今日の献立
ごまきなこトースト
牛乳
豆入りミネストローネ
じゃがいものハニーサラダ
パインゼリー
給食のサンプルを見て、美味しそうって言ってくれてすごく嬉しくなります。
今日もたくさん召し上がれ‼️
11月12日 今日の献立
古代米ご飯
牛乳
松風焼き
利休汁
つぼ和え
柿
給食室の朝1番の仕事は給食室の消毒からはじまります。
衛生面には特に気を配っています。
11月8日 今日の献立
チキンドリア
牛乳
白菜スープ
わかめソテー
オレンジ
給食室は、毎朝7時半ぐらいからお仕事が始まります。
子どもたちの、おいしいと言ってくれる顔を思い浮かべながら、毎日心を込めて料理しています。
11月7日 今日の献立
11月6日 今日の献立
○スパゲティーガルボナーラ
○牛乳
○洋風かき玉スープ
○ビーンズサラダ
○ふかし芋
ふかし芋と言うシンプルな料理にしました。素材の持ち味を、十分に味わってほしいと思いました。
甘くて美味しくいただけましたか?
11月5日 今日の献立
11月1日 今日の献立
○サータ・アンダーギー
○牛乳
○和風タンメン
○パリパリ海藻サラダ
○オレンジ
今日はサータ・アンダーギーと豚肉を使ったうどんです。
沖縄県料理です。
沖縄県は、豚肉を食べる文化があります。
文化の日に因んで、話しているクラスがありました。
10月31日 今日の献立
○ご飯
○牛乳
○レバーの香り揚げ
○中華なめこスープ
○サクサクサラダ
○グレープフルーツ
今日は低学年が、張能様からいただいた新米を食べました。
柔らかくして、ふわふわして、モチモチしているといろいろな感想が出ました。