みずき小学校からのお知らせ
12月17日(木)
昨日2年1組が行った町探険発表を、今日は2・3組が行いました。
2組は体育館で、3組はランチルームで行いました。
2年生は1年生によくわかるように説明することができました。
紙芝居形式やすごろくなど、様々な形で伝えました。
今日は学校評議員の方に、校内を見ていただきました。
各学級を順番に参観していきます。
学校に入ったクロームブックを使用しているところも見ていただきました。
評議員の方々も興味津々の様子でした。
5年生は特に使い慣れていて、準備も検索もとてもスムーズに行っていました!
参観を終えた後は、会議を行いました。
みずきオンラインやホームページなど、本校の取組についてお褒めの言葉をいただきました。
また、子ども達のあいさつが素晴らしいとのことでした。
今後もみずきっこのあいさつの輪がさらに広がるように、支援していきます。
12月16日(水)
今年も残りわずかとなり、次年度のことも考えていかなくてはならない時期になってきました。
5年生も新たなリーダーとして活躍していくため、計画委員会のメンバーを選ぶ為の選挙を行いました。
今回は密を避けるため、「Meet」を利用しての所信表明を行いました。
準備が整い、立候補した子達はランチルームに集合しました。
原稿を再び確認し、気持ちを整えています。
聞く方もしっかりとした態度で聞いてました。「Meet」を今回初めて活用してみましたが、画質・音声共にとても良好でした。
みずきオンラインでの学習参観等、「Meet」を活用していきたいと考えています。
近日中にインストール方法や利用方法など、ホームページを活用してお伝えしていきます。
2年生が町探検で調べたことをまとめ、1年生に発表しました。
グループ毎に発表形式を変えて、わかりやすく伝えていきます。
聞いている1年生も、とても楽しそうでした!今日は1組でしたが、後日2・3組も発表を行います。
今日はクラブがありました。この時間、卒業アルバム撮影も行われました。
それぞれのクラブの特徴を出した写真撮影となりました!
アルバムの完成が楽しみです。
12月15日(火)
例年は全学年で行っている「東京理科大学特別授業」ですが、今年度は新型コロナウィルスの影響で6年生のみとなりました。
今年度は「身近な酸とアルカリ」「酸とアルカリの確認」をテーマに授業をしていただきました!
学生の方のアシスタントにも来ていただきました。手際よく準備をしていただきました。
最初に「酸性」「アルカリ性」「中性」について教えていただきました。
実際にリトマス試験紙を使って調べました。
リトマス試験紙の色の変化について、「梅干しは酸っぱいから酸性、梅干しだから青い紙が赤くなる」と覚えやすい方法を教えていただきました。
次に先生に炭酸水を作っていただきました。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ります。
3つめの実験では、バタフライピーティー、紫キャベツをお湯にいれて水溶液を作ります。そこに酢酸や重曹の水溶液を入れて、色の変化を確かめました。
鮮やかに変化する水溶液に、子ども達は夢中でした!
いつも通りであれば、じっくり1日かけて一つの学年を見ていただくところですが、感染症対策のためにかなり時間を切り詰めていただきました。このような中、子ども達の学習・健康面を考えて素晴らしい授業を行っていただいた東京理科大学の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2年生の算数で、面白い学習を行っていました。
箱の中にあるたくさんのチョコレートを、かけ算を使って求める場面でした。
面積を求める考えの元になる大切な学習です。
いろいろな計算の仕方がありますが、子どもたちはいろいろな方法で考えを広げていました!
12月14日(月)
今日は2年生が町探検の発表に向けて、練習をしていました。
この発表は1年生に見せるということで、気持ちの入った活動になりました。
グループによってペープサートや紙芝居など、いろいろな形式で発表していました。
4年生は先日版画の出前授業を行いました。
先日学んだことを活かしながら、彫り進めていました。
早い子は刷り始めていました。
完成した作品を見せてもらうと・・・国語で学習した「ごんぎつね」が!
他の子達もとても上手にできていました!
12月11日(金)
今週火曜日から続いていた書き初め指導ですが、いよいよ最終日となりました。
今日は初めて毛筆で書き初めを行う3年生の番です。
講師の先生も、どう教えたら上達するのかをじっくりと考えていたそうです。
4年生まではプロジェクターに写して見せる、という形をとっていましたが、今日は先生が書いている所をそばで見せてもらいました。
先生が一枚書き上げると、子ども達から自然と拍手が!
3年生のやる気スイッチも入ったようです。
「難しいけれど、楽しい!」「墨で書くのって気持ちいい!」
前向きな声が聞かれました。冬休みの間に、ご家庭でも練習をするかと思います。その際にはご協力をお願いします。
1年生が玉入れ大会を行っていました。
クラス毎に順番を待ちますが、待っている間の姿勢もとても良かったです。
他のクラスの友だちにもしっかりと応援することもできました。
この様子は後日、みずきオンラインで放送予定です。
詳細は後日出しますので、お楽しみに!
2年生のワークスペースに人だかりが・・・
近寄ってみると
鮭の卵から孵化した稚魚でした。
2年生は「さけが大きくなるまで」という国語の学習を行っています。それだけに関心もひとしおです。
この卵はみずき小保護者の方からいただきました!
本物を見ることの大切さをあらためて感じました。ありがとうございました!
12月10日(木)
昨日3年3組が校舎内の消防施設を見学して回っていましたが、今日は1組が体育館内の消火栓や消火器を見て回っていました。
体育館内の消火栓が意外と多いことに、子ども達から驚きの声が上がっていました。
今日の書き初め指導は4年生です。
4年生は「はるの空」を書きました。「は」も「る」も「の」も筆を立てて回さなければいけない部分があるので、ひらがなであっても、とても難しい文字です。
上手に書くために、丁寧に指導していただきました。
先生が書いてくださったお手本にも、バランスをとるための線が引かれています。
明日はいよいよ最終日。3年生です。
上手に書けるよう、集中して取り組みましょう!
みずき小ホームページも皆様のおかげで99万2千を超えるアクセスをいただいております!
100万まであと少し!
「1,000,000」もしくは、「999,999」のカウンターを獲得した方には、校長先生が折った、龍を差し上げますので、お声かけください。
皆様の更なるアクセスをお待ちしております!!
12月9日(水)
6年生1クラスと5年生の書き初め教室が行われました。
書き方の説明を受けるまなざしがどの子も真剣です。
5年生は「新しい芽」というテーマです。
明日は4年生の番です!
3年生が行列を作って職員室前の廊下を歩いていました。
何かと思ってみていると・・・
社会科で消防署について学習をしている3年生。
校舎内の消防設備を探しているところでした。
4年2組が自然観察(野鳥観察)を行いました。
みずき小学校には多くの鳩が飛来します。
鳥は身近に感じる生き物の一つです。どんな種類の鳥が見られたのでしょうか?
トンビ、カラス、ヒヨドリ・・・全部で13種類もの鳥を見ることができました!
学校に帰ってから振り返りを行いました。
みずき周辺にたくさんの種類の鳥が生息していることを知って、子ども達は驚いていました。
先日の1組、3組の時にも様々な昆虫や植物がいることがわかりましたが、改めて野田の豊かな自然を感じることのできた時間でした!
12月8日(火)
今日は1年に一度の「みずき小テスト」の日でした。
このテストは今年度は実施できなかった全国学力学習状況調査や、野田市学習到達度調査と異なり、全学年が対象となります。
教科は国語と算数の2教科です。
1年生は初めての体験で、少し緊張していたようですが集中して取り組んでいました。
学校全体が静寂に包まれ、みずきっこの「やる気」を感じさせた時間でした!
気がつけば今年も残りわずかとなってきました。
年が明ければ書き初め大会が行われます。
そのために今から練習をしておかなければいけません。今年は外部講師の先生をお呼びして、3~4年生に御指導いただきます。
初日の今日は6年生2クラスを見ていただきました。
各学級45分しかない中、ポイントを絞って的確に教えていただきました。
短い時間の中でも、実りの多い学習となりました。
12月7日(月)
今日から希望制個人面談が始まりました。
今年度に入って、初めての面談です。
このような状況ですので、感染症対策に十分気をつけて行っています。
メールでもお伝えしましたが、感染症が増加傾向にあるので、入り口が職員玄関に変更になりました。
また時間でしっかりと区切り、校内が密にならないようにしています。
職員玄関内では、消毒と検温をしていただきます。
1・2年生の保護者のみなさんは、そのまま職員室前を通って各教室に向かっていただきます。
3~6年の保護者のみなさんは、校長室前の階段を使って2階へ移動していただきます。
教室でも感染症対策のために飛沫防止ガードを使用し、机の距離を離しています。
10分という短い時間ではありますが、有意義な面談になるよう心がけております。
感染症対策にも十分留意して行いますので、よろしくお願いします。
なお、車でのご来校は駐車スペースの関係上ご遠慮いただきますようお願いいたします。
12月4日(金)
あと少しで冬休みになります。
遊んだり、行事に参加したりと、様々な面で楽しみにしている児童も多い冬休み。
みずき小は毎年「富士山展」の作品を作る時期でもあります。
今日は今までの富士山展の作品を一部紹介しますので、参考にしてもらえればと思います。
ただ絵の具やクレヨンで描くだけでなく、貼り絵やスクラッチアートなど様々な手法で制作されています。
今年の作品も楽しみですね!
来週からの面談に来られる方は、過去の作品を廊下に掲示していますので、参考としてご覧になってください。
6年生が、卒業文集の作成が始まり、下書きをしていました。
悩みながらもどこか楽しそうに筆を進めている6年生でした。
クラスのページも少しずつ出来上がってきています。
学年で、クラスで相談して、思い出に残るアルバムを作り上げていってください!
来週から希望された方のみ、面談が始まります。
都内等の感染者数が増えていることを踏まえ、面談においてもしっかりとした感染症対策を行い、実施します。
対策内容については、7日(月)の午前中にマチコミメールにてお知らせします。
お手紙でお知らせしたことと変更するところもありますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
短い時間となりますが、充実した面談となるようにしていきたいと思います。