みずき小学校からのお知らせ
2月5日(金)
今日はオンライン入学説明会が行われました。
感染症が拡大している現状では、例年のように保護者の皆さんを集めて実施することができません。
今回は本校の学習参観でも利用している「Zoom」で説明会を行いました。
Zoomでの説明会は初めてでしたが、対面式の説明会とはまた違った良さがあることを確認できました。
参加者の皆さんの端末に直接資料をお見せすることができたことは良かったと思います。
導入や使用方法でご負担をおかけしましたが、ご参加いただいた新入生保護者のみなさん、ありがとうございました!
なお、学用品販売は3月上旬を予定しております。詳しくはホームページ、マチコミでの連絡をお待ちください。
参加していただいた皆様対象にアンケートを実施しています。
途中経過ではありますが、回答していただいた方の声を見ますと、
「小さい子どもがいる中で気軽に参加できた」
「職場から参加できた」
「多くの人が集まることに不安だったのでよかった」
オンラインでの実施に肯定的な意見を多数いただいており、ほっとしています。
いただいた課題については、今後の同様の機会の参考にしたいと思います。
「学用品の実物が見たい」との声が多数ありました。
今後の、ホームページ等での紹介を検討していきたいと思います。
2月4日(木)
今日は2年生がカッターを使って図工に取り組んでいました。
その名もズバリ「カッターナイフタワー」!
初めてカッターナイフを使う学習なので、多くの教員がついて進めます。
子ども達はドキドキしながらも楽しそうに切り進めていました。
危ないからと避けるだけでなく、危ないからこそ正しい使い方を学ぶ必要があります。
図工を終えた子ども達は少したくましく見えました!
1年生は初のchromeBookでの学習です。
アカウントやパスワードの入れ方を学び、手描きで絵を描きました。
パソコンに初めて触れる子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
今のうちから慣れておくことはとても大切なことですね!
2月3日(水)
シトラスリボンプロジェクトをご存知でしょうか?
3つの輪で表現されたリボンは「地域」「家庭」「職場(学校)」を表すものです。
このリボンを身につけ、「ただいま」「おかえり」が安心して言いあえるまちを目指す運動です。
コロナで生まれた差別や偏見での弊害が起きないよう、願いを込めたリボンです。
詳細は、本日、配付した「ほけんだより」をお読みください。
本校の養護教諭が作ったものです。
みずきから、野田市から、世界中から感染症で苦しむ人が一人もいなくなるように願いを込めたものです。
みなさんも制作にチャレンジしてみませんか?
2月2日(火)
昨日のホームページで、1・2年生が節分とからめて学習を進めている様子をご覧いただきましたが,今日は昨日書いたワークシートを利用して豆まき(紙を丸めたもの)を行いました。
みんな元気よく投げていました。
とても楽しそう!
3年生は社会科で野田のことを調べていました。
野田のお祭りや町の様子など、興味のあることについて調べ学習を進めていました。
2年生は算数の学習を行いました。
検索の仕方も学習しました。
キーボード入力はまだまだ難しいので、手書きで文字入力をしていました。
パソコンを使うと、みんなとても集中して学習に取り組みます。
日々使う道具として、少しずつ定着してきた感があります。
今後も様々な場面で活用できるように、工夫を凝らしてまいります。
2月1日(月)
今日から2月です。
月初めの行事といえば全校朝会です。
校長先生からは、このような状況であるからこそ目標をもって取り組むことの大切さについてお話しいただきました。
今月も表彰がたくさんあります。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
1年生、2年生で節分に関する学習を行っていました。
自分の伸ばしたいところや直したいところをそれぞれが書いていました。
全校朝会で校長先生からのお話でもあった、目標をもつことの大切さを再確認できる内容でした。
年中行と学びがリンクすること、とても素晴らしいことです。
今後も伝統的行事を大切にしていきます。
1月29日(金)
毎週月・水・金曜日は基本的にALTが来校して一緒に外国語を学習する日ですが、今日はいつもと少し様子が違いました。
子どもたちの机の上に、外国語の時間には今まで見られなかったChrome bookが!
先生が出した課題をその場で解いて提出します。
いつもの外国語とちょっとだけ違う展開に、みんな集中して取り組んでいました!
隣のパソコンルームでは2年生が算数の学習を行っていました。
パソコンを使用することでノートに書かなくなるのでは、と心配される方もいるかもしれませんが実際にはそんなことはありません。むしろ意欲的に問題に取り組み、モニターに書いてあることをノートに書き写していました。
解いた問題の結果が蓄積されてグラフ化されているので、楽しんで活動できました。
1年生の別の学級で凧揚げが行われました。
前回よりも風が強く、勢いよく凧が揚がりました。安全のため、あまり糸を伸ばせないのが残念でしたが・・・
子どもたちはとても楽しそうにしていました!
1月28日(木)
4年生の廊下に、青い冊子のようなものが・・・
何だろう??
近づいてみると、子どもたちが書いた物語でした。
国語の学習で学んだ「ショートショート」を活かして、物語を書いていました。
表紙や挿絵も工夫して、思わず手に取りたくなるものばかりでした!
昨日のことですが、かがやきでトーンチャイムの練習がありました。
今回は何人かの先生を招待しての公開練習となりました。
前回は「さくら」のサビの部分を演奏しましたが、今日は初めから終わりまで全て聞くことができました。
みんなの息もぴったり合って、素晴らしい演奏でした!
1月27日(水)
あとわずかで、一人一台パソコンが導入されますが、パソコン=高学年というイメージは強いのではないでしょうか。
そんな中、今日は2年生もクロームブックを導入して学習を進める、という試みが行われました。
自分たちで詩を作り、その世界を絵にしました。
1年生が昔遊びで凧揚げを行いました。
風も吹いていたので、みんなよく上がっていました!
曇りがちな一日でしたが、奇跡的に晴れ間も!
残念ながら糸が絡まってしまう子もいましたが、楽しく活動できました!
1月26日(火)
6年生が理科実験を行っていました。
「てこのはたらき」の学習です。
みずき小には大きなてこの道具があるので、体感的にわかりやすい実験を行うことができます。
おもりを乗せて、力点を変えてみて・・・
感じる重さの違いにみんな驚いていました。
校内書き初め展の様子です。
どの学年も、しっかりと練習した成果がでていました。
特に毛筆では、力強く書くことができている子がたくさんいました。
1月25日(月)
今日は1年生の昔遊びの続きを行いました。
「コマ回し」と「けん玉」の2種類の遊びです。
なかなかうまくコマを回せないようです。やはりひもを巻き付けることが難しいようです。
多くの子が、あきらめずに何度も練習していました。
けん玉も上手に膝を使って練習していました。
コンピューターゲームにはない良さが、こういった遊びにはあります。
今後も様々なことにチャレンジできるよう、支援してまいります。