みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

第1回 児童集会

第1回目の児童集会が行われました。
この集会は,計画委員会(児童会)が中心となり,子どもたち主体で準備や運営をしています。

今日は,2つの委員会より発表がありました。
飼育栽培委員会からは,プランターの水やりなど,日ごろの活動内容について紹介がありました。
また,校内で育てている花の種類数や名前など「植物クイズ」がありました。


放送委員会からは,給食の時間の放送内容について,曜日ごとに紹介がありました。
さらに,「みずき小クイズ」の出題があり,正解すると,大きな歓声があがっていました。


最後は,児童集会のお楽しみとなっているゲーム大会です。
計画委員の皆さんがルール説明や進行をしています。
今回は「方向転換ゲーム」でした。全校で大いに盛り上がりました。

3年生 大豆苗植え

3年生では,総合的な学習の時間の一環として大豆づくりに取り組んでいます。
今日は,育った苗を畑に植えに行きました。

みずき小では,地域の岡田様に学校近くの畑をお借りしています。
そして,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導とご協力のもと,大豆づくりを進めています。

 

いきいきクラブさんに,丁寧にコツを教えていただき,しっかりと畑に植えることができました。
子どもたちに寄り添って,やさしく声をかけてくださいました。
また,来年度の3年生の種を取るため,これまでの倍以上の苗を植えたり,直まきをしたりもしました。







今後は,草取りも進めながら,成長を見守っていきたいと思います。収穫がとても楽しみです。

岡田様,いきいきクラブの皆様,ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。

4-6学年 給食試食会

6月29日(金),4-6年生保護者対象の給食試食会が開催されました。
30名の皆様にご参加いただくことができました。

今年度も,「野田市産米クイズ」を行いました。
全問正解された方には,野田市産黒酢米(2合)のプレゼントがありました。

保護者の方に配膳をしていただき,子どもたちが日ごろどのように進めているのか,
また,どのくらいの時間で給食を食べているのか,体験をしていただきました。
メニューは,豚キムチ丼・牛乳・じゃここんぶサラダ・かきたまスープ・手作りアセロラゼリーでした。



参加者の皆様からは,
・キムチ丼がしっかりと味がついていて食が進みます。夏にはぴったりですね。
・サラダの食感が良く,味付けもおいしかったです。レシピを見て作りたいと思います。
・アセロラゼリーがさっぱりとしておいしかった。
・クイズがあり,野田のお米や野田市の給食についていろいろ話が聞けて楽しい会でした。など
さまざまな感想がありました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
11月には,1-3年生保護者対象の試食会を開催します。たくさんの参加をお待ちしています。

5年生 林間学校2日目

2日目に入りました。

今朝の茨城県土浦市は晴天で、朝から日差しが出ています。風がやや強くなってきています。
子どもたちは元気に朝を迎えました。
朝早く目が覚めてしまった児童もいたようです。


身じたくや清掃などを済ませた後は、食堂で朝食をとりました。

夕食より準備や片付けが上手にできていました。


食後、荷物や布団の整理を行い、一晩過ごした部屋を出ました。

次に使う人のことを考えて、決められた約束に従って、
しっかり部屋の整頓をすることができました。


午前は、まず山ビンゴの活動からです。

青年の家の広い敷地内をグループごとに歩き回り、
数字と片仮名が書かれた表示を探しました。

なかなか見つからず苦労している様子、どっちに進むか悩んでいる様子、
さまざまありました。

協力できたグループは、たくさんの表示を発見することができたようです。




今日の昼食は野外炊飯(カレーライスづくり)です。
かまどの火の熱さに負けず、調理に取り組みました。
野外で仲間と一緒に作ったカレーライスの味は最高だったようです。
「学校で練習したときよりもおいしく作れた」という声もありました。
お腹いっぱい食べました。









とうとう中央青年の家での生活が終わります。閉校式を行い、活動のまとめをしました。


予定どおり中央青年の家を出発しましたが、
道路事情等により10分ほど遅れて学校に到着しました。
到着の会の後、学級別に連絡を済ませて、16:35に下校しました。




2日間、計画どおりにすべての活動を行うことができました。
ご家庭に戻って、たくさんの思い出を話してくれることと思います。
保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生 林間学校1日目

5年生が茨城県立中央青年の家での林間学校に向けて出発しました。



バス車内でレクを進めていると、あっという間に中央青年の家に到着しました。
高台に位置していることもあり、涼しく過ごしやすい気候です。
集会室で開校式を行いました。職員の方より、施設の使い方について説明を聞きました。
いよいよ青年の家での生活が始まります。


剣ヶ峰ハイキングでは、途中の険しい山道に苦しい表情の児童もいましたが、
全員が最後まで歩き切りました。
展望台からの景色は格別だったようです。
全員元気に青年の家に戻ってくることができました。



いよいよ楽しみにしていた昼食の時間です。
お弁当をおいしくいただきました。



午後になり、日差しも出てきました。まず焼き板工作にチャレンジしました。
両面を焼いた木板をしっかり磨いて、一人ひとり絵の具で色をつけて仕上げました。
林間学校の思い出の一つになることと思います。


食堂での夕食の時間になりました。
体調を崩している児童もおらず、みな元気に過ごしています。




食後は、野外でキャンプファイアーを行いました。
大きな炎を囲んで、レクレーションやフォークダンスで大いに盛り上がりました。
仲間との「団結」がさらに強くなりました。






入浴や就寝準備、各部屋での反省会を済ませて、今日の活動を終えます。
1日目は天候にも恵まれ、予定どおりの活動をすべて行うことができました。
明日も充実した1日にしていきたいと思います。

2年生 ザリガニ釣り

生活科「生きているってすごい」の学習の一環として,
学校近くの用水路へザリガニ釣りに出かけました。

ザリガニがいそうな場所を見つけると,真剣な眼差しで竿を入れていました。

友達同士でコツを教え合ったり,友達に網を持って手伝ってもらったりする様子もありました。
なんと一人で8匹釣った子もいました。





保護者の皆様,ザリガニ釣りに向けて,さまざまな準備等をありがとうございました。
今後は,各学級で大切にお世話をしながら,ザリガニを観察していきます。

2・4・6年生 連れ去り防止教室

今日は,野田警察署より2名の先生をお招きして,
2・4・6年生を対象とした連れ去り防止教室を行いました。


映像資料をもとに,安全な歩き方・すれ違い方・引き返し方や,
大声の出し方などの不審者につかまれたときの対応について,詳しく教えていただきました。

また,不審者の特徴や危ない場所についても知ることができました。
危険は,特に次のような場所にあるそうです。
 ・ひ…ひとりだけになるところ
 ・ま…まわりから見えにくいところ
 ・わ…分かれ道,脇道や裏道の多いところ
 ・り…利用されていない建物や公園



さらに,不審者に声をかけられたときの逃げ方を,代表児童が実際に体験しました。


夏休みは,子どもたちだけで過ごす機会が多くなります。
今日学習したことを活かして,安全な生活ができるよう心がけてほしいと思います。

エアコン稼働

みずき小では,6月12日よりエアコンの稼働を開始しています。
今日は,外気温30度(11:00現在)を越える気候ですが,
冷房の使用で,室内はとても過ごしやすくなっています。



野田市では,子どもたちの学習環境向上のため,エアコンの設置を進めてきました。
平成28年度に完了した公立中学校に続き,29年度には公立小学校で設置が完了しました。
各学級(普通教室)の他,音楽室・理科室・家庭科室・図書室・ランチルーム等の特別教室にも
設置されています。

これから本格的な暑さが予想されますが,適切に冷房を使用して,
落ち着いて学習に取り組めるようにしていきたいと考えております。