みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

夏休みの生活について

子どもたちが楽しみにしていた夏休みが明日から始まります。


夏休みは,「7月までに学習したことを復習する」「日頃できない体験をする」
「家族の一員としての役割を果たす」など貴重な時間でもあります。
これまでの学習や生活を振り返り,夏休みの計画へと進めてほしいと考えております。

家庭での生活が中心となる夏休みは,保護者の皆様のご協力が欠かせません。
学校でも事前指導をして参りましたが,より有意義なものとするためにも,
引き続きご家庭でのお声かけのほど,よろしくお願いいたします。

部活動の練習について7/20

7月に入り,連日猛暑が続いており,今後もこの暑さが続くことが予想されます。
健康上,部活動の実施はかなり厳しい状況になることが考えられます。

夏季休業中に予定していました7月25日(水)・26日(木)・27日(金)の
運動部・音楽部の活動,運動部の練習試合をすべて中止といたします。

児童の健康と安全を第一に考えた対応ですので,
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

みずきっこ読書感想文おすすめ図書

図書ボランティアの皆様が,読書感想文におすすめの本を選んでくださいました。

低学年43冊・中学年38冊・高学年56冊を紹介しています。
この夏休みにぜひ手にとってほしいと思います。
保護者の皆様も,お子さんへの本を選ぶ際,ぜひご活用ください。


*メニューバーより「みずきっこおすすめ図書」をクリックしてください。

7月全校朝会

7月の全校朝会が行われました。



夏休みに向けて,計画委員会の皆さんから発表がありました。
今年度のテーマ「まつり」を目標に過ごそうと全校に呼びかけました。
 ま…まいにちコツコツ勉強しよう
 つ…つめたいものなどの食べすぎに注意しよう
 り…リズムのよい生活をおくろう

また,生活担当の先生から,生活時間の約束について,時計を使って説明がありました。



校長先生からは,「命を大切にすること」についてお話がありました。
自転車の乗り方などの交通ルール,遊び方や遊ぶ場所,水辺には近寄らないこと等,
毎日の生活の中で気をつけてほしいと思います。



いよいよ明日から長い夏休みが始まります。
9月3日,今日と同じように,元気にみずき小へ登校してきてください。

夏休み前給食最終日

夏休みに入る前の最後の給食がありました。
そして今日は,お楽しみのセレクトデザートの日でした。
子どもたちは,あらかじめ「みかん味」か「メロン味」のシャーベットを選びました。

連日の暑さで,冷たいシャーベットに子どもたちはとても喜んでいました。
自分で選んだデザートをおいしくいただきました。

部活動の練習について7/19

暑さが厳しいため,本日7月19日(木)の運動部の練習は,
朝・放課後の練習共に中止
といたします。
運動部の児童は,通常の下校時刻となります。

なお,音楽部につきましては,通常通り練習を行います。
ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

大掃除

夏休みを前に,全校で大掃除をしました。
みずき小では,長期休業の前に大掃除やロング清掃を行っています。

今日は,通常の清掃分担場所に加えて,机や椅子の脚・引き出し・ロッカーなどの掃除をしました。
さらに,教室内の机椅子を全てワークスペースに出し,床を中心にしっかり汚れを落としました。
毎日の給食で使っている配膳台も,丁寧に洗剤を使って磨きあげました。




放課後には,職員でワックスがけを行いました。
夏休み明けも,きれいな教室で生活や学習を進めることができそうです。

4-6年生 情報モラル教室

今日は,KDDIより先生をお招きして,4-6年生でeネットキャラバン「eネット安心講座」を行いました。


携帯電話・スマートフォンやSNSの利用について学びました。
便利な機能がとても多い反面,一歩使い方を間違えてしまうと,
大きなトラブルに発展する恐れがあることを知りました。

よりよい使い方について,改めて考え直している様子もありました。



夏休み期間中,PCやスマートフォンなどに触れる機会もあるかもしれません。
使うときには,今日の学習をぜひ活かしてほしいと思います。

6年生 認知症サポーター養成講座

認知症の方をサポートできる人を増やすため,野田市では,
「認知症サポーター養成講座」の開催を各小学校でも行っています。
先週13日(金),南部・福田地区地域包括支援センターの皆様にお越しいただき,
6年生が受講しました。

はじめに,認知症について,パンフレットを使って学習しました。
次に,映像を観ながら,認知症の方とどのように関わっていけばよいのか,
良い例と悪い例をもとに詳しく確認しました。
子どもたちは,認知症の方への言葉かけの仕方がとてもよくわかったようです。
最後に,○×クイズで学んだことを確認しました。



養成講座を受講した6年生には,認知症の方を支援するサポーターのしるしとして
「オレンジリング」が渡されました。
街の中で,見守りやお助け隊として活動してほしいと思います。