今日の七井小(~R4)
長なわとび(1/27)
なわとび検定へのチャレンジとともに、長縄跳びに挑戦するクラスが増えてきました。今日は3年生が体育の時間のラストに練習していました。「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とタイミングの声をかけ合って楽しそうに跳んでいました。
授業の様子
1-1国語「おはなしをかこう」昔話を元に自分で作ったお話を発表し合いました。パイナップル太郎、さくら姫、空手太郎、葉っぱ太郎などなど、楽しいお話ばかりです。
1-2道徳「おかあさんのつくったぼうし」ごちそうや王冠よりも、お母さんの作った帽子のほうが大切だと考える主人公の行動を通して、家族への思いを育む時間でした。
2-1国語「かさこじぞう」chromebookの録画機能を使って音読の様子を確認し合っていました。みんな表情豊かに表現を工夫しながら音読していました。
2-2書写「かん字の書き方」筆順に気を付けて画の向きと画と画の間を整えて書く練習です。教室後方には子供たちが活躍した月別の掲示物がありました。残すところあとわずかですね…。
5-2体育「なわとび検定」楽しそうに練習し、積極的に得意技を披露してくれました。「ウッ」素足に縄が当たって痛がる友達を励ます様子…(^^;)ファイト
6-1外国語「My Future、My Dream」中学校生活の英語スピーチを聞いて、概要を捉えるListeningの授業でした。小中連携授業として、七井中の英語の先生と町教委の先生が参観しました。
6-2国語「プロフェッショナルたち」一文ずつのローテーション音読後、文章に書かれている人物の生き方や考え方についての感想をもつ学習内容でした。
ひっつみ汁(1/26)
ひっつみ汁(岩手県の郷土料理)
全国学校給食週間に合わせて、各地の郷土料理や時代別のメニューが献立に組まれていますが、今日は岩手県の「ひっつみ汁」が出ました。米が不作だったときに小麦粉を食したことから郷土料理として伝わっているようです。幅広うどんのようなひっつみ…寒い日にはぴったりの汁物です。
中学校入学説明会の様子
昨日の6年生の七井中学校入学説明会の様子です。子供たちは生徒指導主事による校則の説明や、生徒会役員の「七井中の一年」紹介に特に関心を示していたようです。説明会後の部活動見学の感想を聞くと「体験できてよかった」「どっちにするか迷ってる」「選択肢が少なくて残念」などと話していました。説明会の様子は七井中学校のホームページにも載っていますのでご覧ください。寒い中お世話になりました。
授業の様子
2-1生活科「自分のせい長をまとめよう」できるようになったことを手作りアルバムにまとめるための記事を書いていました。赤ちゃんの頃の写真のかわいいこと
3-1国語「世界の家のつくりについて考えよう」モンゴルの家のつくりについて、文章の記述から読み取る学習内容です。今日は学推リーダーT先生による提案授業でした。
4-1音楽「アンサンブルの楽しさ」合奏曲「魔法のすず」や「ラ クンパルシータ」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏していました。パートの役割を生かしながら練習していましたね。
4-2理科「もののあたたまり方」金属や水、空気はどのようにあたたまるのか、まずは金属の棒や板で実験していました。
6-1合科「テスト直し」各教科の学び直しの時間でした。友達と教え合ったりポイントを先生に確認したり、今後の「まとめのテスト」につながりますね。
体感温度マイナス(1/25)
登校時のスクールバス状況が気になりましたが、北方面だけ薄ら降雪したものの運行に影響はなかったようで安心しました。バス停付近ではスクールガードの方や保護者の皆様が子供たちの道路の横断や歩行を見守ってくださっていました。毎日ありがとうございます。
それにしても本当に寒波襲来でしたね。昼休みも晴れていても風の冷たいこと(>_<)
授業の様子
1-1国語「かたかなのかたち」平仮名との字形の違いに気を付けながら、片仮名の言葉を書き、文中で使えるようにする学習内容です。似ている字をたくさん見つけることからスタートです。
2-1音楽「汽車は走る」鑑賞曲を聴き、音楽で様子を表している特徴の感想を発表したり、パートごとに楽器で演奏したりしていました。木琴組も上手でした。
2-2国語「かさこじぞう」第3場面を読み、おもしろいと思ったところを友達と伝え合い、感じたことやわかったことを共有しました。菅笠登場!
3-2国語「世界の家のつくりについて考えよう」モンゴルの家のつくりについて、筆者の考えや理由、事例との関係に気を付けながら理解を深める学習でした。興味をもって音読していました。
5-1家庭「ミシンにトライ!」安全なミシンの使い方をしっかり覚えるため、説明や動画やイラストなどで確認してから慎重に空縫いを練習していました。目指せエプロン完成!
6-1外国語「聞き取りシート」英文を聞き、概要を捉えながらシートクイズに答えていました。Listeningも大事ですね。
給食後、6年生は中学校の入学説明会に出かけていきました。
全国学校給食週間(1/24)
学校給食の歴史は「給食だより」にも載っていますが明治22年(山形県)が始まりだそうです。第二次世界大戦で中止になるも昭和21年から再開されたようです。戦後は脱脂粉乳とトマトシチューなど、その後はコッペパンや鯨肉が提供され、昭和52年に米飯給食が始まり現在に至ります。食生活を取り巻く環境は時代とともに大きく変わってきましたが「学校給食」は子供たちの望ましい食習慣を身に付ける上でも重要な役割を果たしていますね。
巻狩汁(那須塩原市郷土料理)
本日のメニューは昭和47年頃の給食を再現しての献立です。巻狩汁(那須塩原市の郷土料理)には10種類以上の野菜が入っていて栄養満点です。
給食は本当にスバラシイ!のです。(^^)/
授業の様子
1-2算数「大きなかず」24+3や36-4のような簡単な2位数と1位数のたし算、ひき算を解く学習です。ブロックを使い10の位と1の位の数に着目して考えていました。
3-1算数「ふくしゅう5」分数、小数、三角形の復習問題です。自力で解決したり友達と教え合ったりして既習事項を確認していました。明日はテストかな?
4-2算数「小数と整数のわり算」小数÷整数で、商が1より小さくなる場合や、あまりが出なくなるまで計算を続ける筆算問題を解いていました。
5-2算数「三角形の面積」三角形の高さが変わったときの面積を調べ、その関係性を確認する学習です。底辺と高さが等しければ面積も等しくなることがわかりましたね。
6-2道徳「いじめを断ち切る正義」いじめを見たときどんな気持ちになるか、自分のせいじゃないと言って知らん顔をする…傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを考える学習でした。
昼休みの様子 このあと本当に大荒れに?…と思うくらいの晴天でした。明朝は相当冷える予報です。
フォー・ガー(1/23)
給食に「フォー・ガー」が出ました。
馴染みのない献立名にどんな料理?かと思いましたら、ベトナム料理(鶏のスープで味付けしたあっさりとした麺料理)でした。麺はライスヌードルとのこと、米粉入り春巻きといっしょにおいしくいただきました。
今日は午前中に少し粉雪が舞いましたね。旗当番も急いで国旗を下げていました。今後の天気予報も見逃せませんが昼休みはいつもどおり外遊びができました。寒くても元気な子供たち(*^_^*)
授業の様子
2-2音楽「汽車は走る」鑑賞曲を聴き、音楽で様子を表している特徴に感想をもつ学習です。発車から停車まで汽車がどのようなところを走っているのかを楽しそうに想像していました。
3-1外国語「だれなのかを当てよう」Who are you ? 耳、しっぽ、手足など一部分のヒント写真を見ながら、誰なのかを想像してクイズに答えていました。
3-2外国語「だれなのかを当てよう」Who are you ? 犬、ウサギ、猿の写真はとてもキュートでした。子供たちにはヘビも大人気でしたね…。
4-1外国語「Lesson8日本と世界の学校生活を知ろう」授業中にポテトチップを食べながら学習している様子の映像を見ながら「アメリカはい~な~」の声。
5-1理科「もののとけ方」水の量を増やすと水に溶けるものの量はどうなるか、について塩・ミョウバンを使って見通しをもちながら実験していました。