今日の七井小(~R4)
節分(2/3)
「福は内」「福は内」「福は内」 今年の恵方は南南東です。
授業の様子
1-1道徳「はしれさんりくてつどう」東日本大震災から復興した三陸鉄道の話を通して、ふるさとへの思いについて考える学習です。
1-2図工「えのぐをつけたかたちから」いろいろな色を考えて表現を工夫する学習です。友達と互いの作品を見合いながら内容や感想を伝え合っていました。
3-1国語「外国のことをしょうかいしよう」社会科や総合的な学習内容も生かして、調べたことをまとめ発表する学習単元です。chromebookを使って紹介したい国を調べていました。(休み時間になっても)
3-2算数「2けた×2けたの計算」かけ算の計算の途中が3けたになる筆算のやり方を確認し、練習問題を解きました。
4-1理科「ビーカーの中の水のあたたまり方」水はどのようにして全体があたたまっていくのか?を、サーモインクを使って実験しました。
6-2算数「復習」おもに円や多角形の面積の復習問題を解いていました。教え合う雰囲気がgood
2月2日は…(2/2)
(*^_^*)ダブルピースの日!
とばかりに笑顔でポーズをとる2年生たち。生活科の「自分のせい長をまとめよう」のための写真撮影中でした。どんな手作りアルバムが仕上がるのか楽しみです。
こちらのピースポーズも決まっています!
授業の様子
1-2算数「なんじなんぷん」模型時計を使って長針を動かしながら何時何分かを正確に読む学習です。
5-1道徳「すれちがい」資料に登場する2人の行動から、相手の立場も大切にすることを考える学習でした。
5-2理科「もののとけ方」水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるかどうか?の実験中でした。
6-1理科「コンデンサーにたくわえた電気の利用」発電して蓄えた電気を使うことができるか?こちらは実験キットを使い、豆電球と発光ダイオードに明かりが付いた時間を調べていました。
明後日は立春です。梅の香も間もなくでしょうか…。
如月(2/1)
今日から2月ですね。1月の子供たちの様子を振り返ると、縄跳びや図工の作品づくりなど、集中力を発揮して取り組む姿が見受けられました。今年度も残すところあと2ヶ月となってしまいました。2月は厳しい冬と小さな春が共存する時季です。寒さに負けず、季節の移ろいを感じながらラストスパート!がんばってほしいです。
版画作品
3年生社会科校外学習
◇場所…市貝町の入野家住宅・歴史民俗資料館・図書館
◇目的…昔の道具や資料などを見学し、歴史や特徴についての理解を深め当時の生活の様子について関心をもつ。
担当者の説明を学習シートにぎっしりメモする子供たち、充実した校外学習ができましたね。
授業の様子
4-1国語「調べたことをほうこくしよう」分かりやすく伝えるための構成を考え工夫する学習内容です。日常生活から調べたいテーマを決め、どんなアンケートをまとめればよいか、chromebookも大いに活用できそうです。
4-2国語「数え方を生み出そう」日本語の数え方に対する自分の考えをまとめ、新しい数え方を紹介し合いました。一人一人の感じ方の違いにも気付くことができたでしょうか。
日曜日の活躍(1/31)
おめでとう
県小学生駅伝競走大会において6年生姉妹が集大成の活躍を見せました。選手宣誓をするチーム主将の姉、最優秀選手賞に輝く妹、二人の走りが「よろしく真岡」チームの8連覇に貢献しました。下級生も新聞を見て「すご~い」「かっこいい」と大絶賛!でした。この大会には別のチームで参加した5年生も数名いました。みんな休日もがんばっていますね。
授業の様子
1-1算数「なんじなんぷん」時計を正確に読む学習です。長針と短針の位置関係を理解するためには、デジタル表示ではなく、生活に関連させて時刻を読む練習が効果的です。
1-2国語「みみずのたいそう」詩を楽しむ学習内容です。児童文学作家の神沢利子さんは「くまの子ウーフ」の著者でもあり、数多くの本を出版しています。「ぴんぴこぴいん」の動作化が可愛すぎ!(^^)
2-1算数「はこを作ろう」工作用紙を使って面の数を確かめながら箱作りをしました。まるで「展開図」、これは4年生の学習内容にもつながります。
2-2図工「わくわくおはなしゲーム」どんなお話の迷路にするか、各自設計図を書いて作品づくりに取りかかっていました。設計図のイメージどおりに作るために何度も試行していましたね。
6-1社会「長く続いた戦争と人々のくらし」単元の学習を振り返ってchromebookのAIドリルソフトで復習しました。次時はでしょうか。
校舎裏には(1/30)
金曜日の夜に降った雪が寒々しく残っています。子供たちは「もっと降ってほしかった」と思っているようですが…(^^;)ホッ
授業の様子
3-1国語「世界の家のつくりについて考えよう」チュニジアの家のつくりについて、文章の記述から読み取る学習です。地面の下で快適に暮らせる工夫に「マジか」と子供たちは驚きの反応でした。
3-2理科「じしゃくのふしぎ」こぼさないように水を入れ、磁石で方位磁針を作る実験をしていました。異極は引き合い、同極は退け合うことも理解できたかな。
4-1国語「数え方をうみだそう」筆者の考え方を参考にして新しい数え方を生み出す学習です。発想力が試されますね。壁面には栃木の伝統工芸品や名産についてまとめた掲示物がありました。真岡木綿、日光彫、大谷石など読み応えのある資料ばかりです。
4-2算数「倍の計算」リボンの長さを比較し、互いに何倍かを求める学習です。2.5倍や0.5倍など、小数倍の言い方をここで学習します。倍なのに0.5倍…この考え方もきちんと抑えたいですね。
5-1算数「四角形や三角形の面積」四角形の面積の求め方を考える学習内容です。分けたり増やしたり、四角形の対角線の性質や面積の公式に着目しながら解いていました。
5-2社会「情報を生かす運輸業」バス会社の情報を活用する様子を学習しました。「バスナビ」のアプリシステムは、都市バスを利用することのない本地域にとっては少し説明が必要でしたね。