豊春小学校ブログ

2016年3月の記事一覧

授業の様子 その2


3年生は図工の授業で、自分で切った木片を組み立てて、
家をテーマにした作品を制作しています。

4年生は学級活動の授業で、学級会活動を行っています。

1年生は算数の授業で、色板を使って様々な形作りをしています。
ずらす・まわす・うらがえす。

授業の様子


あるクラスの黒板です。春日部市は、震度5強でした。
自分の命は自分で守れる力を子どもたちに。

6・7組では、6年生が卒業式練習でいませんが、みんなで
課題にしっかり取り組んでいます。

2年生は学級活動の授業で、学級のありがとう集会を開くための
学級会活動です。今の学年、学級での生活も僅かですね。

伝統を受け継ぐ




いつもの風景です。今日もボランティア清掃を子どもたちが
行っています。お陰で、いつも廊下はピカピカです。
いつもと異なるのは、5年生と6年生が一緒に清掃をしている
ところです。固く絞った雑巾を黙々と動かしています。
通りかかると、「おはようございます」のあいさつが聞こえます。
こうして、よい伝統が受け継がれていくのですね。

登校の様子






冷たい雨の中、傘を持っての登校でしたが、お陰様で、事故なく
登校することができました。保護者、交通指導員、地域の皆様、
いつもありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。
今日は、東日本大震災から5年目になります。
そのとき1年生だった子どもたちは、後7日で巣立ちの日を迎えます。
改めて、こうして、日常の風景をお届けできることに感謝をしたいと
思っています。

避難訓練ショート






今日は、昼休みに緊急地震速報を使った避難訓練を実施しました。
午後1時20分ころに「ティロンティロン」と警報音が流れると
室内にいた子どもたちは、指示がなくても机の下に隠れました。
揺れが収まったという放送で、頭巾をかぶって廊下に整列しました。
ほぼ、毎月実施しているので1次動作は素早く行えました。
明日で、東日本大震災から5年目を迎えます。
これからも訓練を大切にしていきたいと考えています。