豊春小学校ブログ

2016年3月の記事一覧

学級の様子


5年生の教室では、カウントダウンのカードと担任の先生の
メッセージが黒板に書かれています。1年が終わりますね。



大きな拍手が聞こえてきます。



担任の先生から修了証と通知表をいただきました。
1年間、成長したところがたくさんあったと思います。
頑張りましたね。
家に帰ったらお家の方と一緒に通知表を見て、成長したところを
確認してほしいと思います。
できなかったところは、春休み中に見直しをしておきましょう。

春休みの過ごし方


生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方についてお話が
ありました。
昨日、約束を守れないことで事故が起こりました。残念です。
春休み中も、豊春小学校の約束を守ること。
進級の準備をすること。
始業式の日、校門で、春日部ナンバーワンの挨拶をしましょう。
春休み中、約束を守って、楽しく事故なく過ごすと共に、進級の
準備をして、始業式に元気に登校してください。

修了式


平成27年度修了式の開式です。

1年前の始業式、入学式と比べると心も体も成長している
子どもたちです。

修了証を代表の皆さんに手渡しました。

1年生が「1年生を振り返って」と題して児童代表の言葉を
述べました。以下、抜粋です。
「入学式から今日まであっという間でした。1年生になって、
嬉しかったことがたくさんありました。1つ目は、お友だちが
たくさんでき励ましてくれた。お陰で色々なことに挑戦できた。
2つ目は、読書。はじめは読めなかったけど毎日読んでい
たら本が好きになり1100冊読めた。
3つ目は、牛乳が飲めるようになったことです。野菜やご飯
もおかわりしています。1年間でたくさんのことができるように
なりました。それは、できるまで頑張ったからだと思います。
2年生でも諦めず挑戦していきたいです。」

1年生から5年生までの534名一人一人が修了証を手に、
これまでを振り返り、次の学年の抱負を抱いています。
4月8日(金)の始業式には、新たな気持ちで元気に登校して
くる子どもたちに会えることを楽しみにしています。

朝マラソン前




朝マラソン前に縄跳びや鉄棒で遊ぶ子どもたちです。

最終日ですが、今日も朝マラソンに取り組む子どもたちです。
1年間で学校に来る日は200日ほどになります。毎日3周
走り続けるとして200☓3=600周にもなります。

登校の様子






平成27年度も今日が最終日になりました。
保護者、交通指導員さん、地域の皆様に見守られて、今日も
事故なく登校することができます。
1年間、本当にありがとうございました。
来年度は、4月8日が始業式になります。引き続き、よろしく
お願いいたします。

修了式リハーサル


体育館では修了式のリハーサルが行われていました。

体育館工事完了の点検も行われました。とてもきれいな体育館
をありがとうございました。

お楽しみ会






4年生は、童話を劇で演じます。おむすびころりんを上演中、
シンデレラも登場するようです。

お別れの会




4年生のとてもきれいな歌声が体育館に響いていました。

支援員さんからは、進級に向けてのメッセージをいただきました。

1年間、お世話になった支援員さんに感謝の気持ちを伝えました。
朝の短時間でしたが、心温まる時間になっていました。

お別れ会 お楽しみ会


2年生は、ありがとう集会です。2年生での1年間を振り返る
クイズをしています。「運動会は、何月?」「5月」「ピンポンピンポン」
とても楽しそうです。

1年生はお楽しみ会です。「輪になって踊ろう」の元気な歌声が
聞こえてきました。指揮も上手ですね。

1年生の廊下。気になって声を掛けると、ちょっと嬉しそうに
「オニになっちゃったんです」と。

こちらも1年生。イス取りゲームをしているところです。

6・7組では、お互いに感謝の気持ちを書いたメッセージカー
ドを貼った色紙を手に持って記念撮影です。パチリ。

授業の様子


3年生がパソコン室で国語の授業です。国語の本文をワープロ
ソフトでローマ字入力しています。
kakikukeko。ちょっとおぼつかない指先ですが、一生懸命に
打ち込んでいます。

5年生は家庭科の授業で、ホットケーキを作りました。フルーツも
トッピングしてとても美味しそうにできあがりました。

2年生は「三年生になったら」というタイトルの作文をみんなの
前で発表しました。皆さん、意欲あふれる内容でした。

受け継ぐ伝統


5年生が6年生から受け継いだ、朝のボランティア清掃。
廊下の端から端まで拭き終わった子どもたちの「キツイ」と
いいながらも、さわやかな笑顔が印象的です。
いつもありがとうございます。

登校の様子






冷たい雨の降る朝ですが、今日も5年生を中心に事故なく登校する
ことができました。校門では、今日も4年生があいさつ運動をしています。
その奥の桜の花がだいぶ咲いてきました。
いよいよ明日は、修了式です。

授業の様子 その3


3年生は国語の授業で、今年1年間で頑張ったことを3つ作文に
書いています。ドッジボール優勝とか二重跳びができるように
なったとか、自分の頑張ったことが書かれています。

1年生は、「たのしかった一年生」というタイトルで、1枚の
写真入りカードを作っていました。1年間で、たくさんの楽しい
思い出ができたようです。

2年生は学級お別れ会を行っていました。とても楽しそうに
ゲームを行っています。自分たちで計画し行う力が身に付いて
きました。

授業の様子 その2


6・7組では、学級の花壇の草取りを行っていました。
とてもきれいになりました。

1年生は国語の授業で、漢字の学習です。

5年生は図工の授業で、空き箱を工夫して作品にしています。
感謝のメッセージを届ける作品になっていました。

授業の様子



5年生は国語の授業で、「六年生になったら」というタイトルで、
作文を書いていました。1年生の時に6年生に優しく接してもら
えたので、優しく接していきたいというような内容でした。
優しさが、受け継がれていきます。優しさの連鎖ですね。


2年生は、教室にあった大きな「キラキラの木」。
お友だちのよさが書かれたメッセージカードがたくさん張られていました。
その「キラキラの木」の自分へのメッセージカードだけを集めて、
自分のキラキラの木を作っていました。
お互いのよさを認め合うことで、子どもたちもがんばれます。

朝マラソン




今日も元気に朝マラソンに取り組む子どもたちです。
6年生がいないので校庭が広く感じます。

朝マラソン前


運動委員会の5年生が、砂場の砂を掘り起こしてフカフカに
しています。

こちらも飼育委員会の5年生がうさぎの世話をしています。
廊下のボランティア清掃や花の水くれも5年生が行っています。
5年生の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願い
します。

登校の様子






お陰様で、今日も、事故なく登校することができました。
6年生が卒業していませんが、新しい班長が頑張っています。

第126回卒業証書授与式

卒業証書授与式には、ご多用の中、多くのご来賓の方々に
ご臨席賜り、ありがとうございました。お陰様で、滞りなく終了
することができました。子どもたちも晴れやかな顔で卒業して
行きました。







今日も事故なく登校することができました。

いよいよ入場です。少し緊張気味です。



卒業生の皆さんは、卒業証書を手渡すと「ありがとうございま
した」とマイクに乗らない声で応えていました。

教育委員会お祝いの言葉をいただきました。

ご来賓の地元議員の方からご祝辞をいただきました。

本校PTA会長様からご祝辞をいただきました。



卒業生と5年生による「門出の言葉」です。卒業生も5年生も
とてもきれいな合唱と力強い呼びかけでした。3日間の連休を
感じさせない素晴らしいものでした。



卒業生の退場です。いよいよ、豊春小学校ともお別れですね。





式後の各教室では、担任の先生と。



5年生が作ってくれた花道を通って、お家の方が見守る中、
校門の外へ。
春休みは、くれぐれも事故に事故に遭わないように気をつけて
過ごしてくださいね。そして、4月から元気に中学校生活を過ごして
ほしいと思います。
豊春小学校の先生方みんなで、皆さんの今後の活躍を楽しみに
しています。
ご卒業、誠におめでとうございます。

豊春の春






子どもたちの育てている花々が咲き始めました。

6年生の教室


3組。

1組。


自主勉ノートに赤いリボンが掛けられ机の上に置いてありました。
2組。
いよいよ、3月22日の卒業式を待つばかりですね。

卒業式の準備




放課後の体育館では、在校生代表の5年生と先生方が会場の
準備をしています。5年生の皆さん、ありがとうございました。
22日もよろしくお願いします。

ダンスクラブ






ダンスクラブの皆さんが6年生の担任の先生を招待して、ダンスを
披露してくれました。強い風が吹いて条件の悪いなか、一生懸命に
踊っていました。似顔絵までいただき、ありがとうございました。

本日の給食 お祝い献立

本日は、卒業・進級お祝い献立です。



赤飯、鶏肉の金山寺みそ焼き、きんぴらごぼう、お祝いすまし汁、お祝いケーキ、牛乳です。
すまし汁の中に、祝の文字が入ったなるとが入っているのが見えるでしょうか。





6年生は小学校最後の給食でした。皆さん美味しいといいながら食べていました。

1年生も美味しそうに食べていました。6年後は、心身共に大きく成長していることでしょう。

祝 卒業 掲示






全校で卒業していく6年生をお祝いしています。卒業おめでとう。

卒業生とのお別れの式

1年生から4年生は、6年生と過ごすのも本日が最後になります。
そこで、朝の会の時間に4年生代表児童と6年生代表児童による
「お別れの式」を行いました。
はじめに1年生から4年生を代表して4年1組の児童から

次に、6年生児童代表から

それぞれ、お話がありました。内容は、次の通りです。
  ≪在校生代表≫
 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これまで、リーダーとして豊春小学校を引っ張ってくださり、ありがとうございました。皆さんは、私たち在校生のあこがれです。これから、6年生のすごいところを4つ話します。
 1つ目は、学校中心となって活躍していただいたことです。特に運動会などの学校行事で中心となって活躍してくださいました。運動会の準備や当日の係でも、てきぱきと動いていましたね。そんな忙しい中でも、ぴったり決まった組み体操は、とてもかっこよかったです。
 登校班では、私たちが安全に登校できるように気を配ってくださいました。私はこれから班長になるので、皆さんのように下級生に優しく接することのできる班長になりたいです。
 2つ目は、合唱や歌の素晴らしさです。音楽朝会での歌声も素敵でした。6年生を送る会での「チェリー」の合奏もとてもきれいで自然とリズムに乗り、体が揺れていました。すごく楽しかったです。
 3つ目は、ボランティア活動です。毎朝、無言で掃除をしている皆さんの姿は、「あんな6年生になりたいな」と自然に思うことができました。
 4つ目は、6年生の優しさです。友だちタイムでは、いつでも下級生に優しく、全員の意見を聞いて遊びを考えてくださいました。優しいだけでなく、全体のことを考えてくださる6年生は、さすがだなと感じていました。困っているときには、優しく「どうしたの」「大丈夫」と声を掛けてくださり、「こうするといいよ」「がんばって」とはげましてくださいました。
 6年生は、私たちの大きな目標です。私は、皆さんのような6年生になりたいです。
 皆さんの築いてくださったよい伝統を大切に守り、豊春小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。
 6年生の皆さん、中学校に行っても豊春小学校のことを忘れないでください。そして、勉強や運動に頑張ってください。
 在校生代表 4年1組
  ≪卒業生代表≫
 在校生の皆さん、心温まる言葉をありがとうございます。ぼくたち、6年生は来週の火曜日に卒業を迎えます。ですから、1年生から4年生までの皆さんと一緒にいられるのも今日が最後です。
 今まで登校班や友だちタイムの時に、班長の6年生の話を静かに聞き協力してくれて、ありがとうございました。皆さんと友だちタイムで遊んだり、青空給食でお弁当を楽しく食べたのが思い出に残っています。
 さて、皆さんにお願いです。4月からは皆さんも、進級して新しい学年になります。朝マラソン、ボランティア活動、春日部ナンバーワンのあいさつ、無言清掃、豊春小学校には、ずっと続けられているよい伝統がたくさんあります。皆さんもよい伝統を引き継いで、よい豊春小学校を作っていってください。
 今まで本当にありがとうございました。
卒業生代表 6年1組 

朝マラソン


飼育委員会の皆さんが、今日もうさぎ小屋の清掃やエサくれを
しています。いつもありがとうございます。

運動委員会の皆さんが、ブランコ周辺にカラーコーンで囲いを
作っています。







朝マラソン。6年生は、ラストランになりました。
コツコツときたえた体はたからもの。
これからも、体を鍛えてくださいね。6年生。

登校の様子




1年生から4年生は、3月22日がお休みなので、6年生との
登校も今日が最後になりました。

今日も4年生があいさつ運動を行っています。

今の学年での登校も来週の1週間となりました。現1年生の
黄色いランドセルカバーも。

本日の給食 食育の日の献立


今日は食育の日の献立で、長崎県の郷土料理「とりめし」がメニューになりました。
とりめし、鮭のごまフライ、野菜こんにゃく入り酢の物、いちご、牛乳です。

授業の様子 その2




2年生は体育の授業で、サッカー型の球技をゲーム感覚で
練習しています。ボールのコントロールが難しそうです。
担任の先生のプレーを見て、大きな拍手を送っていました。
優しい子どもたちです。

5年生は音楽の授業で、教科書に掲載されている「海」を練習
していました。

授業の様子


4年生は図工の授業で、ペットボトルを活用したライトの作品を
制作しています。

1年生の教室では、黒板に子どもたちの作品が貼られています。

何を作っているの?と聞いたら

見せてくれました。なるほど、光を通して見る作品なのですね。
「光と色のファンタジー」だそうです。

朝マラソン


運動委員会の皆さんが砂場の砂をフカフカに掘り起こしています。
いつもありがとうございます。6年生もいますね。

朝マラソン前、お友だちと一緒に縄跳びをしています。
二人で声を合わせて、嬉しそうに跳んでいます。





校庭の駐車場が撤去されてから初めての朝マラソンです。
広々として校庭を大回りで走り抜けていく子どもたちは、
なんだか、嬉しそうに見えます。
卒業を控えた6年生も、もちろん走っています。

登校の様子






今日も4年生が校門付近であいさつ運動をしていました。
元気で大きな「おはようございます」の声が響いています。
6年生が卒業しても「あいさつ春日部ナンバーワン」の取組は、
後輩たちに受け継がれていきます。

卒業記念品設置完了


平成27年度卒業生からの卒業記念品が本日、専門の業者により設置されました。
卒業を祝う会の際に間に合わず、保護者の皆様には申し訳ありませんでした。
新しくなった体育館の記念として末永く設置させていただきます。
卒業していく子どもたちが体育館を退場するときに見てほしい、
「みんな友達 豊かな心 あふれる意欲」です。

3年生版画の世界







3年生の廊下には、版画の作品が掲示されています。工夫を凝らした
作品に仕上がっています。

本日の給食


ソフトフランスパン、りんごジャム、オムレツ、ファイバーサラダ、コーンシチュー、牛乳です。
今年度の給食も今週で終わります。

授業の様子 その2






1年生は、探検バッグをもって、冬の間に植え付けたチュー
リップの観察です。ここに来てグングンと芽が伸びてきて、
とても嬉しそうです。もうすぐ、咲きそうですね。

授業の様子 学校ファーム






学校応援団の方々にお出でいただき、ジャガイモの由来や
草木灰のこと、植え付け方などを教えていただいた後、
5生全員が種芋を植え付けました。芽が出るのが楽しみですね。
6月~7月にはおいしいジャガイモが収穫できそうです。

卒業式予行




緊張しながらも返事、動作、しっかり練習の成果を発揮しています。



卒業記念品授与の練習です。



5年生、6年生による別れの言葉と合唱です。

卒業生の退場です。
これまで練習してきたことを精一杯出し切ろうと予行に臨んで
いた5年生、6年生です。

表彰朝会


今日は、今年度最後の表彰朝会を行いました。久しぶりに
体育館での表彰朝会です。今日もたくさんの表彰状を手渡す
ことができました。

第56回埼玉県小・中学校児童生徒美術展第8回中央展覧会で
連盟長賞を授業した2年生です。

埼玉県読書感想文コンクールで特選賞、入選賞を受賞した
1年生と2年生です。

6か年皆勤賞の6年生です。素晴らしいですね。お家の方の
支えも忘れないでくださいね。

産業教育振興賞を受賞した6年生です。

体育優良児童生徒表彰を受賞した6年生です。

学業優良児童で表彰された6年生です。
皆さん、おめでとうございます。
様々な分野で活躍する豊春小の子どもたちです。
子どもたちそれぞれに自分だからできることをもっともっと
伸ばしてほしいと思います。

朝の活動


時折日差しのさす校庭では、今日もなわとびに挑戦している
子どもたちがたくさんいます。

今日も5・6年生が廊下の清掃をしています。
いつもありがとうございます。

登校の様子




今日も4年生がボランティアであいさつ運動を行っています。

本日の給食


ごはん、ビビンバ、中華スープ、牛乳です。

豊春中卒業式


今日は、豊春中学校の第69回卒業式です。

卒業生の入場です。





卒業証書授与の様子です。厳かな中、式が進行していきます。

教育委員会お祝いの言葉。聞く姿勢、素晴らしかったです。

在校生による励ましの言葉です。呼びかけ、合唱ともに素晴
らしかったです。1・2年生も頑張っています。

お別れの言葉。「手紙」を合唱しながら移動して合唱隊形に。
呼びかけと7曲の合唱、さすが、合唱の豊春中学校ですね。
本当に素晴らしかったです。
涙ぐむ女子生徒と涙をこらえる男子生徒。有意義な中学校
生活を送ったんだなと思いました。

先生方もハンカチを用意しながら聴いていらっしゃいました。

卒業生の退場です。

卒業生起立。体育館の床がフウッと揺れます。すごいです。
そして、退場。最後まで姿勢を整え、退場していく卒業生を
1年生も2年生もしっかりした態度で見送っていました。
166名の卒業生の皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています。
本校6年生の1年後、2年後、3年後・・・も楽しみです。
青年の顔つきになった6年生を見てみたいですね。

朝の活動




今日は、ボランティア活動で、4年生の皆さんが校門付近で
あいさつ運動をしていました。

廊下では、今日も5・6年生がボランティア清掃をしています。
いつもありがとうございます。

登校の様子


見守り隊の皆さんとのふれあい。スクールガードリーダーさんとタッチ!



お陰様で今日も事故なく登校することができました。
見守り隊の方から、最近、元気にあいさつしている子どもたちが
増えてきて、とても嬉しいですね。と声を掛けられました。
あいさつ春日部ナンバーワン。更に元気なあいさつを目指して
いきましょう。

本日の給食


ごはん、ささかまの狭山茶揚げ、春キャベツのごま和え、豆腐のくず煮、牛乳です。
給食も今週18日(金)で終了になります。

5年生6年生 卒業式合同練習


5年生の演奏に合わせて退場の練習に取り組む6年生です。



5年生は、リコーダーや楽器で「威風堂々」の演奏をしています。

授業の様子 その2



3年生は音楽で、様々な楽器で音を奏でています。色々な
楽器がありますね。

4年生は図工の授業で、ペットボトルなどを使って作品を制作
しています。完成すると照明(ライト)になるそうです。

授業の様子




2年生は、算数の授業で、ピラミッド状のマスにどんな数が入るか
規則にそいながら考えています。

3年生は社会科の授業で、春日部市についてパソコンを使って
調べたりまとめたりしています。

読書タイム




読書に集中してる子どもたちです。おはなしの会やPTA保護者の
皆様などの読み聞かせのお陰で、本好きの子どもたちが増えています。

登校の様子






冷たい雨の降る中、今日も事故なく登校することができました。
あと1週間で6年生も卒業ですね。

卒業を祝う会(感謝の会)


保護者の皆様の大きな拍手の中、6年生の誘導で職員の入場
です。



6年生の皆さんによる「旅立ちの日に」の合唱です。新しくなった
体育館に美しい歌声が響いています。





続いて6年生のリズミカルな「チェリー」の合奏です。6年生を
送る会でも演奏しましたが、変わらぬ見事な演奏を披露してくれ
ました。
式の途中、東日本大震災発生の時刻 午後2時46分に参加者
全員で黙祷をささげました。
その後、保護者有志の皆様による6年間のスライドショーです。











6年間の大きな成長を感じるスライドショーになりました。

職員合唱直前の先生方です。緊張感をもってこれから歌います。
4部合唱の「ふるさと」はいかがだったでしょうか。

すてきなお花等を子どもたちから手渡され、うれしくもあり、
後1週間で卒業してまう、寂しさもあり。名残を惜しみながら
6年生の誘導で、職員の退場となりました。
6年生、そして保護者の皆様には、心のこもった会にお招き
いただき本当にありがとうございました。

授業の様子 その3


タイトル「どきどきした入学しき」

1年生は、入学式のときの写真や絵を描いて、その様子を作文に
書きました。写真を覗くとその成長に驚きます。「顔つきがずいぶ
ん変わってきましたね」と担任の先生。

こちらは6年生が卒業証書授与式の練習をしています。
6年前の写真を見ると、その成長の大きさを実感します。
卒業まで、あと7日間ですね。

授業の様子 その2


3年生は図工の授業で、自分で切った木片を組み立てて、
家をテーマにした作品を制作しています。

4年生は学級活動の授業で、学級会活動を行っています。

1年生は算数の授業で、色板を使って様々な形作りをしています。
ずらす・まわす・うらがえす。

授業の様子


あるクラスの黒板です。春日部市は、震度5強でした。
自分の命は自分で守れる力を子どもたちに。

6・7組では、6年生が卒業式練習でいませんが、みんなで
課題にしっかり取り組んでいます。

2年生は学級活動の授業で、学級のありがとう集会を開くための
学級会活動です。今の学年、学級での生活も僅かですね。

伝統を受け継ぐ




いつもの風景です。今日もボランティア清掃を子どもたちが
行っています。お陰で、いつも廊下はピカピカです。
いつもと異なるのは、5年生と6年生が一緒に清掃をしている
ところです。固く絞った雑巾を黙々と動かしています。
通りかかると、「おはようございます」のあいさつが聞こえます。
こうして、よい伝統が受け継がれていくのですね。

登校の様子






冷たい雨の中、傘を持っての登校でしたが、お陰様で、事故なく
登校することができました。保護者、交通指導員、地域の皆様、
いつもありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。
今日は、東日本大震災から5年目になります。
そのとき1年生だった子どもたちは、後7日で巣立ちの日を迎えます。
改めて、こうして、日常の風景をお届けできることに感謝をしたいと
思っています。

避難訓練ショート






今日は、昼休みに緊急地震速報を使った避難訓練を実施しました。
午後1時20分ころに「ティロンティロン」と警報音が流れると
室内にいた子どもたちは、指示がなくても机の下に隠れました。
揺れが収まったという放送で、頭巾をかぶって廊下に整列しました。
ほぼ、毎月実施しているので1次動作は素早く行えました。
明日で、東日本大震災から5年目を迎えます。
これからも訓練を大切にしていきたいと考えています。

授業の様子 そろばん




今日は3年生全クラスで、そろばんの授業をおこないました。
たし算などは、筆算と同じような感覚で操作して計算すること
ができました。

本日の給食


ごはん、根菜ハンバーグ、鉄骨サラダ、かんぴょうのみそ汁、牛乳です。

授業の様子


3年生は図工の授業で、版画を制作しています。これから刷り
始めるようです。

1年生は図工の授業です。箱などの身のまわりのものを材料に
使い、作品を作っています。



6年生は理科の授業で、ニクロム線の太さと熱の出方を調べています。
細い方が熱くなるのが早い?、いや、太い方が熱くなるのが早い?
実験してみれば、一目瞭然ですね。

朝の活動


飼育委員会の皆さんがうさぎにエサをくれています。
うさぎも喜んでエサの所に跳んできます。

ジャンケンポン。あいこでしょ。何が始まるのでしょうか。


今日は校庭が使えず、アスファルト部分の人口密度は、相当高そうです。
寒い中ですが、元気に体をきたえる子どもたちです。

登校の様子






お陰様で、今日も事故なく登校することができました。
桜のつぼみも暖かさで膨らんできては、寒さで縮こまることを
くり返しながら、少しずつ大きくなってきました。

今年度最後のクラブ活動 


卓球クラブです。

パソコンクラブです。テーマを決めて、A4用紙1枚の作品を
作っています。

科学クラブは化学反応を使って、スーパーボールを作るそうです。

家庭科クラブは、調理実習です。生クリーム、クッキー、フルーツで
おいしそうなお菓子を作って、食べています。

本日の給食


ハムピラフ、鶏肉のから揚げ、青菜のソテー、牛乳です。

授業の様子 その2


3年生は図工の授業で、版画を制作しています。蟻の形を使って
作品を作っています。そろそろ完成でしょうか。

4年生は外国語の学習をしています。先生のいった英語の
言葉を聞いて、カードを取り合っています。

5年生は理科の授業で、理科室で実験をしています。
蒸発皿に食塩水を入れ、アルコールランプで加熱していきます。
どんな変化が現れるでしょうか。

授業の様子


2年生が1メートルの定規をもってどこに行くのでしょうか。

いろいろなものの長さを測っています。

こちらも2年生です。音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの合奏の
練習をしてます。上手になってきました。

ありがとう集会

今日は子どもたちが日ごろお世話になっている皆さんをお招きして、
「ありがとう集会」を児童会の主催で開催しました。
お出でいただいた皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。



代表児童が、お一人お一人に感謝の言葉をお伝えしました。



続いて、児童が心を込めて書いたお手紙の冊子と花束をお渡ししました。

「はじめの一歩」を全校児童で歌い、「ありがとう」の気持ちを
お伝えしました。

最後に代表のPTA会長様からお話をいただきました。
学校応援団コーディネーター、交通指導員、かすかべおはなしの会、
婦人会、学校ファーム、PTA会長、給食調理員の皆様には、
日ごろ子どもたちが大変お世話になり、ありがとうございます。
交通事故ゼロなのも、おいしい野菜やお米が作れるのも、
昔の遊びを学べたのも、素敵な物語を読んでいただいたのも、
新しい一輪車に乗れるのも、おいしい給食が食べられるのも
本日お出でいただいた皆様はじめ多くの方々のお陰です。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

登校の様子






雨がポツリポツリと降り始めました。今日は、「ありがとう集会」に
お出でいただく皆さんが、見守りも兼ねていらしてくださいました。
ありがとうございました。

6年生を送る会




6年生がアーチの中を入場してきます。

緞帳や幕が整いました。

在校生代表の歓迎のあいさつです。

先頭を切って、4年生はソーラン節の演技です。

6年生一人一人の名前が書いてある短冊を用意し、大きな声
で読みあげました。高学年への準備が整ってきていると感じました。

続いて6・7組の皆さんによる「あしたを見つめて」の歌です。

歌も呼びかけも一人一人が大きな声で元気よく、そして、気持ちを
込めてできていました。







2年生はスイミーを劇にして披露しました。一人一人が持った
赤い魚のペープサートの動きも揃っていました。

3年生は、初めて使ったリコーダーでパフを演奏しました。



3年生はもう1曲、きれいな歌声でキロロの「未来へ」を6年生に
プレゼントしました。

1年生の登場です。



1年生は、「WAになっておどろう」を歌いながら、カラフルな
ボンボンを持って振り付けた踊りを披露しました。
もうすっかり、新入生を迎える心構えができてきました。

最後は、5年生。1年生入学からこれまでを寸劇で演じました。

2年生の東武動物公園への校外学習の様子です。シマウマですね。

体育館の後ろの壁面には、これまでの懐かしい映像が映し出
されると6年生から歓声や笑いがこぼれていました。その後、
5年生全員で歌をプレゼントしました。

6年生はお礼の演奏で、「チェリー」の合奏です。







全員での合奏は、テンポのよい迫力のある、これまでに聴い
たことのないような見事な演奏でした。さらに、各学年の発表
に対して心温まるメッセージと励ましの言葉を話してくれました。



全員で校歌と今月の歌「はじめの一歩」を歌い、6年生の退場
となりました。
1年生から5年生と6・7組の演技には、6年生に対する感謝の
気持ちや励ましの気持ちがこもった会に相応しいものでした。
かっこいい6年生、これまでありがとう。あと10日ほどですが、
よろしくお願いします。

本日の給食


メロンパン、グラタン、ビーンズサラダ、肉団子スープ、みかんジュースか牛乳です。

授業の様子


学期末、学年末ということで、2年生は国語のテストをしています。
漢字は書けたでしょうか。

4年生は算数のテストをしています。直方体などの立体の問題です。
平行、垂直、辺の数や頂点の数、答えられたでしょうか。

朝の活動


5年生が何人か集まって、前跳びの競争をしていました。
切れないようにちょっと緊張感を持って、楽しそうです。

いつもとは見慣れないメンバーが廊下を丁寧に拭いています。
5年生が数日前からボランティアで掃除を始めたそうです。
6年生も一緒に掃除をしながら、伝統が受け継がれていきます。
いつもありがとうございます。

登校の様子




朝から濃い霧でしたが、今日も事故なく登校することができました。
保護者の皆さん、交通指導員さん、見守り隊の皆さん、地域の皆さん、
今日もありがとうございました。

平成27年度 市長表敬訪問

今年度、全国大会等で活躍した市内の小・中学生が
市長さんを表敬訪問しました。



本校からは、4年生が第33回全日本拳法少年個人選手権大会で
準優勝を果たして出席しました。

大会の結果やうれしさと悔しさなどを市長さんに報告しました。



会の最後に、小学生の代表として、今後も練習に励むことや
来年度から5年生になるので、高学年として頑張っていきた
など、決意を述べました。とてもしっかりした態度で、あいさつを
していました。

最後に全員で、記念撮影をしました。

やや緊張気味ですが、市長さんと教育長さんの隣に座って、
嬉しそうです。よく頑張りました。これからも、日本拳法はじめ
様々なことで活躍してしいと思います。

3月お誕生日給食


ごはん、エッグカレー、えびとブロッコリーのソテー、牛乳です。お誕生日給食には、
ケーキが付きました。







今年度最後のお誕生日給食です。異学年の子どもたちが、
ランチルームに一堂に会しての給食です。ケーキも付いて、
おいしくいただきました。

授業の様子



3年生は図工の授業で、版画を制作しています。一つの型に
異なる色を付けて一つの作品に仕上げています。

6年生は、全員が体育館で合奏の練習です。まだ練習の
段階ですが、とても上手です。6送会の本番が楽しみです。

5年生が体育館で卒業式の練習で、威風堂々の演奏です。
これから更に上手になるよう練習を重ねていきます。

4年生 情報セキュリティー講習会

埼玉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課の方に来ていただき、
「情報セキュリティー講習会」を実施しました。



始めに、インターネットで動画を見る人、チャットやる人、ゲームやる人等
質問に子どもたちが挙手で答えています。結構な人数になります。

次に、友人から紹介された「友だち紹介サイト」を発端に、架空請求
されたり、GPSタグ付き写真を送信したことで、居住地を特定
され写真をネット上にばらまかれたりする被害に遭うというドラ
マ仕立てのビデオをみました。現実に起こっている内容です。



その後、警察の方から具体的にやってはいけない6つのこと
について、お話を伺いました。この内容をもとに、お家の人とも
話してほしいと思います。

読書タイム






今日は、1・2年生で読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、嬉しそうにお話に耳を傾けていました。
PTAボランティアの皆さんには、朝早くからありがとうございました。

こちらは3年生の朝読書の様子です。シーンとした教室で、
黙々と本を読んでいる子どもたちです。

登校の様子






今日は朝から生憎の雨ですが、お陰様で、事故なく登校する
ことができました。花粉症の子どもたちにとっては、恵みの雨で
しょうか。でも、明日からが心配ですね。

本日の給食


ごはん、わかさぎフライ、肉巻ポテト、磯香あえ、けんちん汁、牛乳です。

授業の様子 その2


3年生は図工の授業で、版画の制作をしています。

同じく3年生は音楽で、リコーダーの練習です。3年生になってから
始めたリコーダーですが、本当に上手になりました。

2年生は図工の授業で、身近な材料を使って作品を作っています。
どのような作品ができあがるのか楽しみです。

授業の様子


6年生は卒業証書授与式の練習です。

6年生が練習する中、5年生が体育館に入っていきました。

4年生は算数の授業で少人数で、平面や空間の位置の表し方を
学習していました。平面は2次元で2つの要素、空間は3次元で
3つの要素で表していました。

さわやかタイム 最後の記録会










2分間で何回跳べるかに挑戦する最後の記録会です。
これまでみんなで力を合わせて練習してきたので、どのクラスも
好記録がだせて、とっても喜んでいました。

登校の様子




今日も子どもたちは元気に事故なく登校してきました。
来週もよろしくお願いいたします。

本日の給食


やきそば、さつまいものタルト、切り干し大根のサラダ、牛乳です。
モチッとしたちょっと太麺の焼きそばです。さつまいものタルトは、ほどよい甘さです。

授業の様子


6年生は家庭科で、カナッペを作り、まさに、これから食べる
ところです。おいしそうにできあがっていますね。

6年生は理科の授業で、電流の学習をしています。実験中です。


電流の実験用の模型の自動車の試運転です。コンデンサーに
手動の発電機で蓄電し、自動車が動きます。

かなりのスピードと持続力があり、ドリフトしながら走ります。
子どもたち、大喜びしながらくり返し実験しています。

チャレンジタイム


真剣に問題に取り組んでいいます。



今日もスマイル先生が先生と一緒に、1年生から3年生の学習を
見ています。

朝マラソン




今日も寒さに負けず朝マラソンに取り組む子どもたちです。

登校の様子






昨日今日と埼玉県公立高等学校の入試が行われています。
昨日は、真剣な面持ちの中学生が電車にたくさん乗っていました。
豊春駅では、豊春中学校の先生方が3年生を激励しながら
見送っていました。6年生の3年後を思い浮かべてしまいます。

本日の給食 ひな祭り給食


ごはん、三色春巻き、菜の花和え、五目豆、ひなあられ、牛乳です。
ひな祭りには、1日早いのですが、明日のメニューの関係で、本日の実施になりました。

豊春小 綠の学校ファーム




学校応援団の方が、昨日、耕耘機で学校ファームを耕して
くださいました。とてもきれいになりました。
ご多用の中、ありがとうございました。

授業の様子 その4


2年生が、下駄箱で1mの物差しを持っているので聴いてみると、
算数の授業で、いろいろなものの長さを測っているそうです。

2年生は算数の授業で、黒板の問題を発表しています。
3800は4000よりいくつ小さい数などです。

5年生は理科の授業で、水の温度とミョウバンの解ける量について
の実験です。百聞は一見にしかず。

今年最後の家庭科の調理実習で作った「カナッペ」ですと、
6年生が届けてくれました。紅茶と共においしくいただきました。
ごちそうさまでした。小学校最後の調理実習だったのですね。

授業の様子 その3


6・7組は、体育館で6年生を送る会の練習をしていました。
元気な声が体育館に響いています。

6組では、今日の全校朝会について話の内容の確認や感想を
発表していました。しっかり話を聞いていますね。

6年生は、今日から卒業式の練習が始まりました。短時間でしたが、
とても集中して話を聞いています。人の話を聞くことは、全ての
基本ですね。