豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

12月3日(火)環境委員会 木育キャラバン

 全国植樹祭推進課、森づくり課、優良教材の方が「木育キャラバン」という講座を開いてくださいました。

 「木材利用と森林とのかかわり」や「森林と林業」について教えていただきました。

 また、ひのきやスギを使ったストラップやキーホルダーづくりに挑戦しました。

 木材からは、やすりでけずると、木のよいかおりがしてきました。

 最後に、全国植樹祭について、紹介がありました。本校で昨年預かりスクールステイとして育てた苗木が、5月25日(日)に秩父ミューズパークに植えられます。

 県内の一般参加者を募集している(12月20日締め切り)ようなので、興味がある方は、全国植樹祭のホームページをご覧ください。

 

 

12月2日(月)2年生 おもちゃショー

  2年生がおもちゃショーに1年生を招待しました。

 2年生が1年生にやさしくおもちゃの遊び方を教えていました。

 「ここを持つんだよ。」

 「下をねらうと、たおれるよ。」

 「おしいね。」

 「すごい。」

 「できたね。」

 と、2年生のあたたかい言葉に1年生はとても楽しそうに遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

11月29日(金)4年生 社会科見学

 4年生が東埼玉資源環境組合(リユース)、中川水循環センターに行きました。

 リユースでは、クレーンでごみを運ぶところを見せてもらいました。特にメカが好きな子たちは、クレーンの大きな動きに大興奮していました。また、今日は天気が良く、展望台からは、富士山がきれいに見えました。

 中川水循環センターでは、ヘルメットをかぶって施設の見学に行きました。こどもたちは、係の人にたくさん質問していました。下水をどのようにきれいにしているのか意欲的に学ぶことができました。

 

 

 

 

11月28日(木)3年生 理科

 3年生が理科「明かりをつけよう」の学習をしていました。

 「銅線を乾電池のどこにつなぐと豆電球に明かりがつくのか。」実験をしながら考えていました。

 「銀のところに銅線をつけるとつく。」

 「片方だけに銅線をつけてもつかない。」

 「銀のでっぱっているところと銀のでっぱっていないところに銅線をつけるとつく。」

 など自分の言葉で表現していました。

 こどもたちは、豆電球に明かりがつくと、

 「ついた。」とうれしそうでした。

 できた喜びが、学習意欲に結びついていきますね。

 

 

11月27日(水)1年生 外国語

 1年生が外国語の学習をしていました。1年生は、月に1回程度、外国語を勉強しています。

 今日は、色について学びました。JTEに続いて、「ホワイト」「ブラック」「イエロー」「レッド」「ブルー」など大きな声で発音することができました。

 その後、ミッシングゲームを行いました。こどもたちが、下を向いている間にカードが一枚かくされるので、それが何色のカードがあてるゲームです。

 こどもたちは、よく覚えていて「ピンク」などカードの色をあてることができました。

 楽しみながら、色を英語でいうことができるようになっていきました。

 

 

11月26日(火)さくら学級 校内授業研究会

  さくら学級が、自立活動の研究授業を行いました。

 こどもたちは、自己紹介、交流学級の担任との会話、紹介に挑戦しました。

 ていねいな言葉で、相手の顔や目もきちんとみて会話をしていました。

 「休みの日はなにをしていますか。」

 「こどもと遊んでいます。」

 「どうしてこどもと遊んでいるのですか。」

 「こどもが好きだからです。」

 と、交流学級の担任に質問をして、会話をふくらますことができました。

 

 

 

 

11月25日(月)持久走大会試走

 持久走大会の試走を行いました。こどもたちは、それぞれのベストを尽くして走ることができました。

 本番は、12月4日(水)になります。本番は、今日を上回るように力を出すことができたら素晴らしいです。

 本番に向けて、体調管理に気をつけていただけたらと思います。

 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

 

 

11月22日(金)6年生 修学旅行新聞

 6年生が11月20日(水)21日(木)と修学旅行で日光方面に行っていました。

 本日は、修学旅行で学んだことを新聞にまとめました。

 日光東照宮の歴史や戦場ヶ原の自然などを書いていました。

 戦場ヶ原では、白樺の木やオレンジの川、紅葉の美しさなど春日部では見られないような風景に別の世界にいるようだと表現している子がいました。

 日光の自然にふれ、感動を覚えたようです。

 思い出に残るよい修学旅行となりました。 

 

 

11月21日(木)3年生 書きぞめ

 3年生が初めて書きぞめを行いました。

 まず、半紙とは違う紙の大きさに驚いていました。

 大きな筆もどれだけ墨につけてよいのか戸惑っている様子でした。

 墨が足らずに字がかすれてしまったり、つけすぎてにじんでしまったりと大変です。

 これから、練習を重ねていき、3年生の競書会は、1月9日(木)になります。成長が楽しみです。 

 

 

 

11月20日(水)栄養講習会

 PTA主催で栄養講習会がありました。

 栄養士が、学校給食の目的、目標、内容などを話しました。

 その後、給食を試食してもらいました。

 保護者の方から、

 「おいしい。」

 「こんなにおいしい給食を食べられてこどもたちは幸せですね。」

 「うちの子は、給食を楽しみに学校に行っています。」

 「こどもから、この給食がおいしいから作ってと言われることもありますよ。」

 など、いろいろな感想をもらいました。

 これからも、豊春小学校では、こどもたちの心と体の健康を考え、安心・安全でおいしい給食を提供できるように努めていきます。

 

 

 

 

11月19日(火)業間マラソン

 持久走大会に向けて、こどもたちは、毎日業間マラソンをがんばっています。

 こどもたちに、何周走ったのか聞くと、5、6周が多かったです。

 中には、「13周走ったよ。」という子もいました。

 5分間の曲が流れる前から走っていたようです。その意欲が素晴らしいですね。

 持久走大会本番は、12月4日(水)になります。

 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

 

11月18日(月)5年生 スーパー元気さわやか集会に向けて

 5年生が学活で「SNSを安全に使うために取り組むことを決めよう」という授業を行いました。

 この授業は、本校4~6年の全学級で行います。そして、その取り組みについて、スーパー元気さわやか集会で発表する予定です。

 こどもたちは、SNSを安全に使うためにできることとして、「時間制限を設ける。」「やらない日を決める。」「タイマーをつける。」などグループで話し合いました。

 そして、「スマホを使うのは、夜9時までにする。」「平日は、ユーチューブ、ゲームは1日1時間にする。」「1週間に2~3回ノーメディアディをつくる。」などこどもたち一人一人が行うことを意思決定しました。

 保護者の皆様には、時間が過ぎたら、お子様がスマホを使えないようにしたり、危険なサイトにはいかないようにしたりとフィリター機能をつけていただけると安心です。また、スマホを使う時間など使い方をご家庭でも話し合っていただけると幸いです。よろしくお願いします。

 

 

11月15日(金)3年生 豊プロ

 豊プロ(総合的な学習の時間)で3年生が学年で豊春防衛隊の発表を行いました。

 地図を示しながら、

 「ここは、人通りが少ないので危ないです。」

 「ここは、飛び出したら危ないです。」

 「ここは、歩道が狭いです。」

 こどもたちは、学区の危ないところを発表しました。

 調べたことを生かして、安全に登下校を行うなど生活に生かしていきたいです。

 

 

11月13日(水)2年生 生活科

 埼葛地区小学校生活科授業研究会、春日部市教育研究会生活部会授業研究会で2年生が生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の授業を公開しました。

 作ったおもちゃをよりよくするために、「おもちゃパワーアップ大さくせん!」を行いました。

 こどもたちは、おもちゃを「もっとまっすぐ」「もっと遠くに」「もっと高く」「もっと速く」動かす工夫を考え、友達と教えあいながら、改良しました。

 「粘土を乾電池に代えると、速く動いた。」

 「割りばしの止めるところを1本から2本にすると、遠くに飛んだ。」

 「タイヤを固定すると、遠くまで走った。」

などこどもたちは、いろいろ試しながら、おもちゃをパワーアップすることができました。

 

 

 

 

 

11月12日(火)6年生 調理実習

 6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。

 たまねぎを切るとき、涙がでて大変だったようです。

 じゃがいもは、5mm。ベーコンは2cmの幅で切るようになっていました。

 「定規をもってくればよかった。」

 と、正確に切ろうとしていました。

 がんばって作ったジャーマンポテトは、とてもおいしかったようです。

 「よくできた。」「おいしい。」

 と絶賛でした。

 

 

 

11月11日(月)3days

 豊春中学校の生徒6名が3days(職場体験)で来ています。

 こどもたちに寄り添って、学習の支援をしてくれました。

 また、休み時間にこどもたちと遊んでくれました。

 頼りになる中学生ばかり、よい教師の助手になっています。休み時間には、中学生の周りにこどもたちが集まっていました。

 

 

 

 

11月8日(金)さくら学級 小中交流会

 豊春中学校、豊春小学校、宮川小学校の特別支援学級で交流会を行いました。

 始めに、一人一人自己紹介をしました。

 そのあと、ボッチャ風玉入れ、フラフープリレーを行いました。

 こどもたちは、今まで一緒に豊春小学校で学んでいたお兄さん、お姉さんがいたので嬉しそうでした。

 

 

 

 

11月7日(木)2年生 鑑賞

 2年生が他の学年の「とよはるアートフェスティバル」の作品を鑑賞していました。

 6年生の作品を見て、

 「わーすごい。」「恐竜がすごいね。」「鳥居が本物みたい。」

 など、驚いていました。

 上級生の作品は、やはり上手ですね。よいところをたくさん見つけて、自分の作品に生かしていってほしいです。

 

 

11月2日(土)豊春中吹奏楽部、合唱部コンサート

 豊春中学校の吹奏楽部、合唱部を招いてコンサートを行いました。

 初めに、来週、市内音楽会に豊春小学校を代表して参加する5年2組の発表を行いました。こどもたちは、緊張しながらも、みんなの前できれいな歌声を披露することができました。本番前のよい練習となったと思います。

 それから、吹奏楽部の演奏と合唱部の歌声を聞きました。中学生の演奏や合唱は、本当に素晴らしかったです。こどもたちは、手拍子を打つなど楽しそうに鑑賞していました。

 また、ドラえもんが登場するなど小学生に合わせた歌の紹介もとてもよかったです。こどもたちは、音楽の世界に引き込まれていきました。

 中学生に憧れをもった子もたくさんいたと思います。来年度、これをきっかけに吹奏楽部や合唱部に入る子もでてくるでしょう。よい交流の機会となりました。 

 豊春中学校の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

11月1日(金)4年生 道徳

 4年生が「かなちゃんの手紙」という教材を使って授業を行いました。

 こどもたちは、自分の気持ちをタブレットに打ち込んでいきました。3分くらいでローマ字を使って、スムーズに文字を打ち込んでいくことができていて感心しました。

 タブレットに書くことによって、自分の考えを整理し、友だちの考えと比べやすくなります。「約束を破られたとき、自分だったら悪口を伝えてしまいますか。」という問いに「伝える」(赤)「伝えない」(青)「分からない」(黄色)とカードの色を変えていてわかりやすかったです。

 こどもたちは、いらいらした時も相手のことを考えることが大切だと学ぶことができました。

 

10月31日(木)2年生 校外学習

 2年生が電車に乗って東武動物公園に校外学習に行きました。

 東武動物公園では、グループにごとに園内を回りました。こどもたちは、3か所のチェックポイントを回り、時間内に集合場所に帰ってくることができました。グループの友だちと助け合いながら回ることができたようです。また、ホワイトタイガーのエサやりやバックヤードを見学してきました。

 東武動物園駅から、東武動物公園も距離があり、今日はたくさん歩きました。しかし、学校に「ただいま」と元気よく帰ってきました。こどもたちがたくましく感じました。

 

 

 

 

 

 

10月30日(水)全校集会

 全校集会で校長が「読書の秋」について話をしました。

 「なぜ どうして 科学の話」から、ねこの習性について紹介しました。

 また、「読書を通じて自分の世界を広げていこう。たくさんの素晴らしい本と出会ってほしい。」ということを話しました。

 保護者の皆様、ご家庭においても読書の秋に、親子で読書を楽しんでください。

 

 

 

10月30日(水)5年生 食育

 5年生で栄養士が「献立を考えよう」という授業をしました。

 献立を考えるポイントは、「栄養のバランス」「食品数との組み合わせ」「季節と旬」「量」「予算」「調理時間」「彩り」「調理法」「味付け」です。これらすべて考えて給食がつくられています。

 この献立を5年生が考えました。実際にこどもたちが考えた献立を給食に出す予定です。

 こどもたちからは、

「寒さにまけない、あたたか給食」

「冬のぽかぽか給食」

「えいよういっぱい給食」

 などアイデアがたくさんでました。

 どんな献立が選ばれるのか楽しみですね。

 

 

 

 

10月29日(火)とよはるアートフェスティバル

 芸術の秋。豊春小学校では、11月1日(土)の土曜公開に合わせて、「とよはるアートフェスティバル」を開催します。こどもたちの図工の作品を掲示しますので、楽しみにしていてください。こどもたちの思いがつまった素敵な作品です。

 

 

 

 

 

 

10月28日(月)2年生 国語

 2年生が国語「みんなで話をつなげよう」で各自で相談したいことを考えていました。

 「どうすれば、スポーツがうまくなるか。」

 「どうすれば、足が速くなるか。」

 「どうしたら、友だちがもっとふえるか。」

 こどもたちは、みんなに相談したいことがたくさんあるようです。特に「~ができるようになるか。」という質問が多かったです。友だちからたくさんアドバイスがほしいですね。

 

 

 

10月25日(金)演劇鑑賞会ワークショップ

 今年度、12月12日(木)に芸術鑑賞会で「星の王子さま」を鑑賞します。

 この「星の王子さま」には、こどもたちも校長や教職員の代表も参加し、みんなで劇をつくっていきます。

 本日は、クライマックスの歌の練習をしました。

 「おーい、おーい。どこへ行ってしまったんだよ。」

 「おーい、おーい。どこへ行ってしまったんだよ。」

 

 星を見つめて座っていくときに、王子様に向かって手をふる子やずっと星を見つめている子など、こどもたちは、「星の王子さま」の世界に入っていきました。

 本番では、天井にたくさんの星が輝くなど、体育館が宇宙になります。どんな「星の王子さま」になるのか楽しみです。

 

 

 

10月24日(木)3年生 社会科見学

 3年生が、松田桐箱、桃屋、春日部市消防本部に社会科見学に行ってきました。

 こどもたちは、工場や消防署の方の話を聞いて、たくさんメモをとっていました。

 質問も積極的に行い、工場や消防署の方の話にうなづいたり、「へー」と驚いたりとしっかりと話を聞くことができました。

 「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などあいさつも素晴らしかったです。あいさつに力を入れて取り組んでいることが生かされていました。 

 

 

 

 

 

 

10月23日(水)1年生 校外学習

 1年生が校外学習で川口グリーンセンターに行ってきました。

 こどもたちは、グループでアスレチックを行いました。

 できない友だちには、手をかすなど協力して活動することができました。

 アスレチックの後には、落ち葉拾い、展望すべり台、遊具をクラスごとにローテーションで回りました。

 途中雨が降ってしまい、カッパを着ることもあったのですが、最後には、外でお弁当を食べることもできました。

 こどもたちは、「楽しかった」と大満足で学校にもどってきました。よい思い出がたくさんできたようです。 

 

 

 

 

10月22日(火) 火災避難訓練

 本日は、火災の避難訓練を行いました。

 安全担当の職員から、火災から安全に非難するために大切なことを3つ話をしました。

 1つ目は、教師の指示をしっかり聞く。

 2つ目は、落ち着いて行動する。

 3つ目は、姿勢を低くして、避難する。

 地震と火災では、避難経路が異なります。こどもたちは、放送の指示をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができました。

 

 

 

10月21日(月)さくら学級 外国語

 さくら学級の外国語で、教職員の好きなものについて学習していました。

 事前に教職員にアンケートをとり、JTEが教職員の代わりに答えていました。

 「What Sports do  you  like? 好きなスポーツは何ですか。」

「Ilike  tennis.私は、テニスが好きです。」(校長に代わりJTEが答えました)

 他にも、色や食べ物、好きな教科などを聞きました。

 こどもたちが 特に歓声が上がったのは、校長の推し(Favorite  character)は何かという質問です。

 校長の推しは、「大谷翔平選手」だそうです。

 大谷選手は、本日も大活躍でした。こどもたちからも人気があるのですね。

 

 

 

6年生 国語

6年生が国語「考えを広げる話し合いをしよう」の学習を行っていました。

「学年レクに何をするか」について話し合いました。

 ドッジボールを提案している子が多かったのですが、条件で1クラス15分の持ち時間しかありません。

「ドッジボールだと3クラスで行うには、時間がない。やれないクラスがある。」と疑問点がでました。

 そこで、「3面ドッジボールにしよう」という解決策がでてきました。

こどもたちは、疑問点をたずねることで、考えを広げることができました。

 

 

10月17日(木)5年生図工

 5年生が版画の作成をしていました。テーマは、動く生き物です。

 こどもたちは、動きを出せるように、下書きや彫り方を工夫していました。

 「こうした方が動きがでるよ。」

 「丸く彫るときは、こうやって彫刻刀を使うよ。」

 など、担任がこどもたちの作品一つずつ丁寧にアドバイスをしていました。

 担任のアドバイスを受けると、こどもたちの作品がぐっとよくなっていきました。

  

 

 

 

10月16日(水)1年生 運動会の振り返り

 1年生が運動会の振り返りを書いていました。

 「ダンスをきれいにおどれてうれしかったです。」

 「玉入れがいれられたので、うれしかったです。」

 「ポケモンのダンスがおどれてうれしかったです。」

 「来年は、徒競走をがんばりたいです。」

 「来年は、ダンスをかっこよくしたいです。」

 小学校初めての運動会。

 こどもたちにとって、うれしいことがたくさんあったようです。本当によくがんばりました。

 

10月12日(土)秋季大運動会

 秋晴れの中、秋季大運動会を行いました。

 ご来賓の皆様、地域の皆様などたくさんの方々から

 「こどもたちがよくがんばっていた。すばらしい運動会だった。」とお褒めの言葉をいただきました。

 転出した教職員は、本部テントの中で、こどもたちの表現を見ながら、涙を流していました。

 こどもたちの成長に胸が熱くなったようです。1年間で、こどもたちは大きく成長するのですね。

 応援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(金)運動会全体練習

 天気が回復し、今日は秋晴れです。

 ようやく校庭で運動会の開会式、閉会式の練習ができました。

 本日は、体操着は明日の運動会に備えて持ち帰っているため、私服で行いました。

 校長が、「練習の成果を発揮し、最高の運動会にしよう」という話をしました。

 運動会のテーマ「最高出力 つき進め 勝利の花をさかせよう」にあるように、

 こどもたちは、持てる力を精一杯発揮してくれると信じています。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

10月9日(水)全校集会

 全校集会で、校長が「感謝の気持ちや思いやりのある気持ちを伝えること」について話をしました。

 国語の研修を兼ねて、こどもたちは、校長の話を聞き、「何について話をしていたか。一番伝えたかったことは何か」「聞いてどんなことを考えたか。」などについてプリントに書きました。こどもたちは、いつもより真剣に耳を傾け、「感謝の気持ちで小さな喜びに気づく。感謝の気持ちを忘れないようにしていきたいと思った。」など自分の考えを表現することができました。

 

 

10月9日(水)運動会全体練習②

 2回目の運動会全体練習を行いました。

 本日は、開会式を通して行いました。

「運動会の歌」では、こどもたちの元気な歌声が体育館を響き渡りました。

あか あか あか ゴーゴーゴー

ゴー ゴー ゴー しろ しろ しろ

 応援団の子たちもおもいっきり声を出していました。

 当日、「運動会の歌」や「応援合戦も」楽しみにしていてください。

 

 

 

10月8日(火)運動会係打合せ

 5、6年生が運動会の係打合せをしました。

 雨天のため、体育館や室内で本番をイメージしながら行いました。

 よい運動会を行うために、高学年の役割はとても大切になります。

 準備から進んで行動している5、6年生。本番も期待しています。

 

 

 

10月7日(月)除草作業

 運動会に向けて、校庭の除草作業を行いました。

 たくさん草をとっていた子に「がんばっているね。」と話をすると、

 「運動会のためだもん。」とうれしい答えが返ってきました。

 こどもたちは、運動会を楽しみにしているのですね。

 保護者の皆様もボランティアとしてご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月7日(月)運動会の練習

 運動会表現の練習を校庭で行い、立つ場所等位置の確認を行っていました。

 火、水、木曜日と雨が続きます。金、土曜日は、晴れの予報なので22日(土)の運動会は、開催できると思いますが、それまでの校庭での練習が厳しそうです。

 限りある時間の中でめいいっぱい練習をしていました。 

 

 

10月4日(金)運動会全体練習1

 1時間目の運動会全体練習。始まると同時に雨が降ってきてしまい、途中で体育館での練習に変更しました。

 朝から、教職員で校庭のぬかるんでいたところに砂を入れたので残念です。

 「教職員は、縁の下の力持ち」です。よりよい教育活動ができるように環境を整えていますが、ときには報われないこともあります。

 運動会当日12日(土)は晴れですが、11日(金)は、雨の予報です。運動会が無事に開催されるように、準備をしっかりしていきたいと思います。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日(木)6年生 運動会の練習

 6年生が運動会で行う表現の練習をしていました。

 「静と動」「とまるところはとまる。 動くところは、動く。」に気を付けていました。

 だいたい仕上がってきたと思います。 

 しかし、本校最高学年の演技です。本番までさらに完成度を高めていきます。

 応援よろしくお願いします。

 

 

 

10月2日(水)2年生 生活科

 2年生が秋野菜の種をまきました。

 「小さい」「落としそうだね。」

 とあまりにも種が小さいのでこどもたちは、驚いていました。

 こんな小さい種から、カブや小松菜、サニーレタスができるのですね。

 

 

 

 

 

 

9月27日(金)6年生 英語

 6年生が「ALTとつながる授業」という活動を行いました。

 7人のALTとオンラインでつなぎ、グループごとに会話を楽しみました。

 ALTから英語で「夏休みにどこにいったのか」「何のスポーツが好きなのか」などを聞かれ、こどもたちは英語で答えることができました。

 また、夏休みに東北に旅行に行った子は、震災の遺構を見てきたことを画像を使って紹介していました。

 こどもたちは、自分たちの英語が通じてとてもうれしそうでした。積極的にALTにも質問をしていました。ALTがたくさんほめてくれたので、えがおいっぱいでした。

 

 

 

9月26日(木)1年生 道徳

 道徳で、「親切にすると、どんないいことがあるだろう」について考えました。

 こどもたちから、「うれしい」「すっきりする」という意見がでました。そして、最後には、

 「地球に住む人 みんなが笑顔になる」という意見がでて、素敵だなと思いました。

 こどもたちの意見の通り、みんなが笑顔になれるとよいですね。

 

 

 

 

9月25日(水)ともだちタイム

 昼休みに行われるともだちタイムの直前に雨が降り出しました。

 校庭で遊ぶ予定だったグループも教室での遊びに変更となりました。

 リーダーが室内での遊びも考えていたので、すぐに対応ができました。

 なんでもバスケット、じゃんけん列車、ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、トランプなどで

 みんなで楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

9月24日(火)3年生 社会

 4年生が春日部市教育研究会社会科部会授業研究会の社会「はたらく人とわたしたちのくらし 店ではたらく人」の単元で研究授業を行いました。

 「お店のくふうと買う人のねがいには、どのような関係があるのでしょうか。」について考えました。

そして、「お店のくふう」と「お家の人のねがい」が一致するということに気づくことができました。

 スーパーマーケットに見学に行ったことが生かされていて、こどもたちから、お店のくふうがたくさんでてきました。多くの先生方に囲まれながらも、挙手をして、自分の意見をしっかりと発表できていました。

 

 

 

 

2年生 音楽

 2年生が音楽で「いるかは ざんぶらこ」を演奏していました。

 「ウン タン タン」の3拍子でカスタネットをうちます。

 3組は、歌を歌う児童とカスタネットをする児童に分かれて演奏していました。

 2組は、カスタネットをうつ様子を動画にとっていました。

 どちらのクラスのこどもたちも3拍子のリズムがとれて、楽しく演奏ができました。

 

 

9月18日(水)1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 講師の方が、鍵盤ハーモニカで、ビンバンバンボンのメロディーを演奏し始めると、こどもたちはどよめきました。

 上達すると、あんなに早いメロディーも弾けるようになるのです。

 こどもたちは、「とぅー」という息の仕方を教えてもらい、ドの音を上手に出すことができました。

 これから、いろいろな曲に挑戦したいです。