豊春っ子通信(ブログ)
2年生 音楽
2年生が音楽で「いるかは ざんぶらこ」を演奏していました。
「ウン タン タン」の3拍子でカスタネットをうちます。
3組は、歌を歌う児童とカスタネットをする児童に分かれて演奏していました。
2組は、カスタネットをうつ様子を動画にとっていました。
どちらのクラスのこどもたちも3拍子のリズムがとれて、楽しく演奏ができました。
9月18日(水)1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
講師の方が、鍵盤ハーモニカで、ビンバンバンボンのメロディーを演奏し始めると、こどもたちはどよめきました。
上達すると、あんなに早いメロディーも弾けるようになるのです。
こどもたちは、「とぅー」という息の仕方を教えてもらい、ドの音を上手に出すことができました。
これから、いろいろな曲に挑戦したいです。
9月17日(火)3年生校内授業研究会
3年生が、「こんな係がクラスにほしい。」という単元で、国語の研究授業を行いました。
こどもたちは、アニメ、お祭り、おみくじ、新聞係など係を考え、それを「できそうなもの」と「むりそうなもの」に分類しながら、考えを広げていきました。
こどもたちの振り返り、
「みんながたくさんアドバイスしてくれました。」
「なぞなぞは、難しいと思ったけど、〇〇さんが簡単だといってくれました。」
などとあり、話し合うことで、今まで自分だけでは、考えられなかった「新発見」をたくさんできたようです。
9月10日(火)おだんごづくり
さくら学級で紙ねん土を使って、おだんごをつくりました。
上手にまるめて、おいしそうなおだんごができました。
「あーん」と食べるふりをしている子もいました。
おいしそうにできたので食べたくなりますね。
9月17日(火)の十五夜には、実際にお団子をつくる予定です。
楽しみにですね。
9月9日(月)1年生生活科
1年生が生活科で秋の生き物を探してきて、観察をしました。
今回は、バッタやこおろぎは見つからず、ダンゴムシとありの観察をしました。
大きさや色、見つけた場所、あしや体の様子などを書きました。
小さいダンゴムシが多く、こどもたちは、
「かわいい。」
と大喜びでした。
手にのせてみて、とてもうれしそうです。
こどもたちにとってダンゴムシは、大人気です。
書き終わった後は、実際に触ってみました。そして、最後に逃がしました。
「大好きだよ。ありがとう。」
と言って、逃がしている子もいました。聞いていて、温かい気持ちになりました。
9月5日(木)さくら学級 軽スポピック
さくら学級が、スポーツ推進課の皆さんに教えていただき、軽スポピックでボッチャに挑戦しました。
ボッチャは、パリパラリンピックでも行われているスポーツです。
赤、青のボールを投げ、白いボールに近いほうが勝ちです。
だんだん思うところに投げられるようになり、こどもたちの笑顔が増えていきました。
9月4日(水)金管クラブ
10月12日(土)の運動会に向けて、金管バンドクラブの練習が始まっています。
金管バンドクラブのこどもたちが話し合って、運動会で演奏をすることになりました。
クラブの時間だけでは、練習時間が足りないので、自主的に業間休みや昼休みに練習をしています。
意欲的に練習に励んでいますので、応援よろしくお願いします。
9月3日(火)4年生漢字
4年生が、新出漢字の練習をしていました。
大型モニターを見ながら、漢字の書き順を確認していました。
また、漢字ドリルに一画一画、丁寧に漢字を書いていました。
2学期から使用始めた新しいドリルにやる気がみなぎっているこどもたちです。
9月2日(月)発育測定
1、3、4年の発育測定を行いました。
4年生の男子の様子を見ていると、4月と比べて身長が平均して2、3㎝伸びていました。
なかには、5㎝伸びた子もいます。
夏休みに会わない間に、ぐんと成長を感じました。
学校行事が多く、充実した2学期、さらに心も体も成長していってほしいですね。
8月30日(金)連絡帳
朝、1年生が連絡帳を書いていました。担任は、一人一人がきちんと書けているか確認し、見届印を押していました。
今は、このように、連絡帳に書いていますが、豊春小学校では、これから、学習用端末を毎日持ち帰り、下の写真のようにクラスルームに連絡をのせるように進めていきます。また、宿題の内容も学習用端末を活用したものも出していきます。
学習用端末をさらに活用して、効果的な教育活動を進めます。保護者の皆様、ご理解ご協力よろしくお願いします。
8月29日(木)第2学期始業式
2学期始業式をオンラインで行いました。
4年生の代表児童が、「あいさつ、体育、家庭学習」をがんばりたいと2学期の目標を発表しました。
校長は、オリンピックから、「参加することに意義がある」という話をしました。2学期は、運動会、校外学習とさまざまな行事があります。一人一人が努力し、責任をもって役割を果たすことが大切だということを伝えました。
生徒指導担当は、今月の生活目標「自分からあいさつします。相手の目を見て、人より先に大きな声であいさつをします。」について話をしました。
本校の目指す学校像は、「一人一人が主役 みんなでつくる われらの学校」です。2学期は、学習、学校行事と活躍の場がたくさんあります。こどもたち「一人一人が主役」となるよう全教職員で支援していきます。「みんなでつくるわれらの学校」として、こどもたちの学びを共に支えていけるように、2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。
8月28日(水)体育実技研修(職員研修)
教職員で体育実技研修を行いました。
こどもたちが主体的に運動に取り組めるように、授業のアイディアや指導方法を研修しました。
学んだことを2学期の指導に生かしていきます。
8月27日(火)学校保健委員会
学校医、保護者、教職員が参加し、学校保健委員会を行いました。
埼玉県家庭教育・家庭学習アドバイザー 小林様が「聞き上手は育て上手!こどもの考える力をのばす聞き方」について講演していただきました。
こどもの考える力をのばす聞き方として、「話は、耳、目、口、姿勢、こころ」で聞くことが大切だということです。しかし、毎日、忙しくてなかなかこどもの話が聞けないこともありますよね。そんな時は、「今、〇〇しているから、後5分したら聞けるよ。」ときちんと話せば、こどもは納得するということも教えていただきました。それから、改めて、話を聞くということです。
こどもたちは、話を聞いてもらうと安心します。イライラしていた気持ちも悲しい気持ちも落ち着きます。こどもたちと向き合う時間をしっかりとりたいと思いました。
7月19日(金)第1学期終業式
第1学期終業式を行いました。
児童代表の言葉として、2年生の児童が1学期「漢字」「あいさつ」「水泳」をがんばったことを発表しました。
校長は、ちびまる子ちゃんの主題歌「ゆめいっぱい」の歌を流し、こどもの頃の夏休みの思い出について話をしました。「夏休みだからできること、夏休みしかできないこと、いろいろな経験をしてほしい。2学期、ひとまわり成長したみなさんに会いたい。」ということをこどもたちに伝えました。
生徒指導担当は、夏休みに気を付けてほしいことを「火」「水」「車」「人」というキーワードをもとに話をしました。どれも、こどもたちの「命」を守るものです。安心安全に気をつけて、楽しい夏休みを送ってください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期も学校の教育活動にご支援いただきありがとうございました。
7月17日(水)4年生 夏祭りの準備
4年1組が明日の夏祭りの準備をしていました。
グループごとにお店屋さんをひらくと言うことなのですが、どのお店もとても凝っています。
「こうしようよ。」などアイディアを出し合い、友だちと協力して、製作していました。
綿あめも色々な色があり、とてもおいしそうです。
こどもたちの創造力の豊かさを感じました。
7月16日(火)2年生 図工
2年生が、図工「見つけたよ、わたしの色水 色のたしざんをして じぶんだけの色を見つけよう」で色水を作っていました。
赤と黄色を混ぜると、オレンジ 赤と紫を混ぜると紫 赤と青を混ぜると緑になります。
緑も赤と青の分量の違いで、色が違ってきます。
こどもたちは、いろいろな色水を作っていました。
「わー。この色もきれい。」
と、きれいな色水が作れてとても嬉しそうでした。
7月12日(金)5年生 林間学校準備
5年生が、林間学校のバスレクの準備をしていました。
「イラストクイズ」「しりとりなぞなぞ」「キャラクタークイズ」「こわい話」「わたしはだれでしょう」などグループごとに様々なゲームを考えていました。
バスレクの準備をすることで、こどもたちは、「林間学校に行くのが、ますます楽しみになった。」と言っていました。
本校では、7月31日(水)8月1日(木)に新潟方面に林間学校に行きます。林間学校の準備から、こどもたちは、主体的に友だちと協力して活動しています。林間学校当日の活躍が楽しみです。
7月11日(木)3年生 校外学習
3年生が総合的な学習の時間「豊春防衛隊」の学習で、町の危険箇所を調査しに出かけました。
学校応援団の方9名にご協力いただき、グループごとに分かれて行きました。
熱中症の心配もしていたのですが、小雨が降ったりやんだりで過ごしやすかったです。
これから、調査してきたことをもとに、安全マップづくりを行っていきます。
学校応援団のみなさま、ご協力ありがとうございました。
7月10日(水)ともだちタイム
本日のともだちタイムは、計画委員が考えた「なまえビンゴ」を行いました。
ともだちタイムでは、1年生から6年生の異年齢の児童が一緒に活動しています。
昨年度のともだちタイムの課題として、「こどもたちが、メンバーの名前をお互いに知らない。」というのがあがりました。
それをふまえて、お互いの名前を覚えるために考えたゲームをしました。
高学年の児童が積極的に低学年の児童に「名前を教えて。」と話しかけていました。
お互いの名前を知って、これからも楽しく遊びたいですね。
7月9日(火)クラブ活動
本日は、1学期のクラブ最終日でした。始めに、今学期の振り返りを行った後、活動をしました。
科学クラブは、べっこあめづくりに挑戦していました。
ベッコあめのような茶色にならず苦戦していましたが、とても楽しそうでした。
クラブ活動は、こどもたちのやりたいという思いを生かして、こどもたちが活動を考えるなど主体的に活動しています。
こどもたちは、自分たちの好きなことに挑戦でき、意欲に溢れています。