ブログ

2022年3月の記事一覧

東日本大震災から11年

 本日、3月11日は、2011年に発生し多くの被害をもたらした東日本大震災から11年となる日です。 東日本大震災で犠牲となられた方へ哀悼の意を表すとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

(学校でも、子供たちに地震の怖さや、災害発生に備えて日頃からするべきことなどについて話をしています。)

  

本日は、仲よし集会

  木曜日の昼は青空タイム、ロング昼休みです。今日の青空タイムは「仲よし集会」、1~6年生が縦割り集団で楽しく遊びます。 このメンバーで、遊ぶのは今年度最後の仲よし集会となりました。

( 班ごとに、工夫してボール遊びや鬼ごっこなどで遊んでいます。)

( 活動終了の時間となりました。)

( グループごとに、6年生が下級生に最後のあいさつをあいさつします。)

このメンバーで遊ぶ最後の仲よしタイムが終わりました。

全校ラストラン

  今日は、今年度最後のさわやかタイム(全校で運動の時間)でした。6年生にとっては、小学校生活最後のさわやかタイム、また1〜6年生まで全員で取り組む最後のさわやかタイムとなりました。

( このメンバーで行う最後の準備体操です。)

 (    6年生の最後の走りがスタートしました。6年間、駆けてきた校庭も、これで走り納めです。)

 

( 6年生の力強い走りに、下級生から声援があがります。)

( 6年生の最後の走りを受け継いで、1〜5年生がスタートします。)

 

( 6年生も、下級生と一緒に走ります。)

 

 

( 全校レストランが終了しました。)

 

こうして、今年度最後のさわやかタイムが終了しました。

 

6年生から「感謝の会」

 6年生は卒業まで、残り二週間となりました。今日は、卒業を控えた6年生から、先生たちへお礼の気持ちを伝える「感謝の会」がありました。

(体育館に入ってくる先生たちを6年生が迎え、案内してくれます。)

 ( 先生たちは、事前に6年生からもらった手作りの招待状を持参しています。)

( 感謝の会が始まりました。)

( 6年生から、先生たちへお礼の言葉と記念の品が手渡されます。)

( 先生たちも、とても感激しています。)

( 校長先生のお話がありました。)

 明日は、いよいよ「全校ラストラン」。今年度最後のさわやかタイムです。6年生にとっては、6年間、駆けてきた校庭を走り納めです。

お話朝会

 本日は、今年度最後のお話朝会でした。感染症対策のため、放送室と各教室をリモートでつないでおこないました。

( 放送室からは各教室が、教室からは放送室と他教室の様子をモニターで見ることができます。)

( 校長先生のお話です。挑戦することの大切さについてお話をありました。)

 ( 教室では、しっかりとお話を聞いています。)

( 3月の生活目標について、清掃用具の使い方をふまえてお話がありました。)

 

今日は日曜日

 今日は日曜日で学校はお休みです。

 職員室前の廊下には。一年間の学校でのできごとが掲示されています。

 今年度の掲示箇所も残り8枚分ほどです。今年度の残りの二週間ちょっとで、通学班編成と一斉下校・全校ラストラン・卒業証書授与式・修了式、など大切な行事を残しています。

今日は土曜日

 今日は、土曜日で学校はお休みです。三月に入って最初の土曜日です。三月に入り、学校内の掲示も三月らしくなっています。

 正門前の掲示板も、掲示委員会によって三月をイメージしたものになっています。

給食室前の掲示板です。

たんぽぽ・ひまわり学級の廊下の掲示板です。

( ↓ 子供たちがパソコンで作成した3月の手作りカレンダーが貼られています。)

( ↓ タンポポが立体的に掲示されています。)

今日のさわやかタイム

 今日の朝は、さわやかタイム。全校で運動する時間です。

 今年度のさわやかタイムも、残すところ、来週あと一回(全校ラストラン)で終わります。今日の、さわやかタイムはラストラン直前の大切な一回です。

( 雲は広がっていますが、雲のすきまから太陽が見えています。)

 ( 5分間走がスタートしました。)

( 力強く校庭を駆けていきます。)

( 間隔を空けて全員で整理体操です。)

( 金曜日のさわやかタイムでは、全員で校庭の石拾いをします。)

 さわやかタイムは、来週9日の全校ラストランで、今年度は終了します。6年生にとっては、6年間走ってきて最後のさわやかタイムです。1~5年生にとっても、6年生と走る最後のさわやかタイムです。

6年生を送る会

 本日の午後は、6年生を送る会がありました。コロナ禍で、各学年とも感染症対策に気を配り、発表内容や練習方法を工夫して、今日まで6年生のために練習に取り組んできました。会場となる体育館はきれいに飾り付けがされています。

( ↓ 二年生が、壁の飾りつけをきれいにおこなってくれました。)

( ↓ 4年生が、6年生一人一人のイラストを作成してくれました。)

( ↓ 5年生が、きれいなアーチで6年生を迎えます。)

( ↓ 3年生は、6年生への招待状を作成し、昨日、手渡しました。)

( ↓ 6年生が首にかけているのは、1年生が心を込めて作ったペンダントです。各学年がそれぞれ、6年生のためにと準備をしてきました。)

6年生が入場しました。送る会が始まります。最初は、6年生の一人ずつを、コメント付きで紹介していきます。

 感染症対策のため、全学年が体育館に集まれません。そこで発表する学年以外は、教室のモニターと会場をリモートでつないで、教室で他の学年の発表を視聴します。

( ↓ 教室では、体育館の様子を拍手しながら見守っています。)

1年生の発表が始まります。

( ↓ この一年間で、できるようになったことなどを音楽に合わせて発表しました。最初は縄跳びです。)

( ↓ 次はマット運動や平均台です。)

( 最後は全員で、振り付きで6年生へのメッセージを伝えました。)

2年生の発表です。

( ↓ 練習してきたダンスを、音楽に合わせて披露しました。)

( ↓ 練習の成果を発揮して、上手なダンスがバッチリ決まっています。)

( ↓ 最後は全員で6年生へのメッセージです。)

3年生の発表です。

( 音楽に合わせてダンスを披露します。途中で縄跳びを取り入れます。)

( 縄跳びを持ったり降ったり跳んだりしながら発表しました。)

4年生の発表です。

( 6年生の一人一人へ、感謝の思いを伝えていきます。)

( 音楽に合わせて、メッセージカードを掲げ6年生一人一人へ伝えていきます。)

( 6年生も真剣に発表を見守っています。)

 5年生は2クラスがそろってから、あらためて6年生に発表を見てもらうことになっています。この後、いよいよ6年生の発表です。6年生から後を託される5年生は、会場で目の前で6年生の発表を見ます。他の学年は、教室のモニターで体育館の様子を視聴しています。

在校生の各学年の発表に対して、卒業生・6年生からのお礼の発表です。

( はじめに学期を使って、合奏の発表です。)

( 続いて運動の発表です。縄跳びでできるようになった技を披露します。)

( 続いて運動の発表です。マットや跳び箱の技を披露します。)

( 最後は、卒業生全員で、在校生たちへ感謝の思いと、頑張ってほしいことを伝えます。)

( 校長先生のお話です。)

( 6年生が退場します。5年生がアーチで見送ります。)

( 1~4年生の教室では、モニターで見守っています。)

 6年生が退場しました。コロナ禍でも、各学年が工夫して、子供たちの手作りの会が成功して、卒業生にとっても在校生にとっても思い出となる会になりました。

明日は、6年生を送る会

 明日は、6年生を送る会です。今年の送る会はコロナ禍で、各学年とも感染症対策に気を配り、発表内容や練習方法を工夫して、6年生のために練習に取り組んできました。

 今日は、朝のさわやかタイムのあとに、1~5年生を代表して3年生が作成した6年生への招待状を渡しました。

 明日の送る会では、発表形態も配慮して、体育館で発表する学年はローテーションで入れ替わり、館内が密にならないよ感染症対策に気をつけながら実施する予定です。

3月になりました

 今日から、3月になりました。今年度の最後のひと月です。

 朝から、ウサギ当番の一年生が元気に活動しています。二学期に二年生から引き継いで、今ではすっかり段取りも身について、テキパキとエサやりや小屋の掃除に取り組んでくれています。

 今日は、敷地内でカエルの姿が見られました。(作業中の校務員さんが見つけました。) 

3月になって、寒さもやわらいで来たからでしょうか。

 今日は、花壇ボランティアさんの活動がありました。一年前は草地だった体育館前のスペースを、きれいに花壇に整備してから一年がたちました。今年も、秋に植えたチューリップの球根が順調に育って芽が出ています。校長先生といっしょに、花壇ボランティアさんがパンジーの植え込みをおこなってくれました。