ブログ

2020年12月の記事一覧

冬休み6日目(残り8日)

 明日は大みそか、今年も終わります。

↓ 先日、お伝えした学校の梅の木。花がずいぶん咲いてきました。新春の訪れも近いです。

本日、終業式

 今日は2学期の終業式です。感染症拡大防止のため、終業式は放送でおこないました。

↓ 校長先生からお話がありました。

↓ 全校児童を代表して3年生児童が2学期の感想を発表しました。

↓ 冬休みの生活について、生活担当の先生からお話がありました。

本日の各教室での様子です。

↓ 学習のまとめをしたり、冬休みの生活について先生の話を聞いたりしています。

↓ 春日部市のオリジナル学習教材「春日部ウインターチャレンジ」が配られ名前を記入したり、冬休みのしおりに生活目標を書いたりしています。

↓ 12月生まれのお友達のお誕生会をしています。

↓ 担任の先生から通知表「のびゆく子」が手渡されています。

こうして二学期が終了しました。二週間の冬休みを、子供たちが元気に過ごしてくれることを願っています。

明日は終業式

 二学期も明日で終わりとなります。本日の朝も、校庭では子供たちが元気に朝の「一(いち)運動」に取り組んでいます。

冬の朝日を浴びて、子供たちが元気に校庭を駆けています。

二学期も、あと三日

まもなく学校は冬休みです。給食も本日で終了です。

 

↓ 今朝の春日部の朝日。

↓ 本日の小渕の夕焼け。

↓ 春日部の夜空。

二学期最後の週

 今週は二学期最後の週です。金曜日から学校は冬休みになります。新型コロナウィルスもまだ収まらない中ですが、皆様、健康に気をつけてお過ごしください。

( ↓ 小渕小校舎の4階からの夜景。空気が澄んで、遠くまで見えるようになりました。)

学校の木々

 

小渕小学校にはたくさんの木々があります。冬の枝にも、新芽がふいて、寒い冬を乗り切る準備をしています。

 

↓ ハクモクレンの新芽が、空に向かって伸び、咲く準備をしています。

↓ 梅の木の枝にも芽が出ています。

↓ ナナカマドに赤い実がたくさんついています。

 

↓ ナナカマドのとなりでは、対照的に黄色いハッサクが実っています。

冬休み間近

 今日の春日部は、雲が広がっていますが晴れています。学校は土曜日でお休みです。

先日お伝えした、小渕水族館の新しい水槽に、メダカが入りました。

保護者の方がくださったメダカが元気に泳いでいます。

廊下を通る子供たちも、「新しい水槽だ!」「メダカが泳いでいる!」と声を上げて水槽をのぞいています。

皆様も、来校の際には水槽をのぞいてみてください。

 

 

 

学期末

 今学期もあと一週間。来週の木曜は終業式です。

学校も今日から、特別日課の授業時間となり、下校が平常より少し早くなります。

( ↓ 3年生以上の下校の様子。 )

表彰朝会

 本日の朝は表彰朝会です。体育館で密を避けるため児童間の間隔をあけ、換気をしながらおこないました。

↓ 伊藤園俳句大賞で6年生児童が表彰されました。

↓ 身体障害者福祉のための児童生徒美術展で各学年から多くの人が入選して表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

↓ 郷土を描く児童生徒美術展で、特選・入選で各学年から多くの人が表彰されました。代表して4・6年生の児童3名が賞状を受け取りました。

↓ 校内絵画展で多くの児童が金賞で表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

↓ 薬物乱用防止啓発ポスターコンクールで6年生2名が表彰されました。

↓ 校内書きぞめ展で多くの児童が金賞で表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

小渕水族館に新しい水槽

 校舎の渡り廊下にある、小渕水族館に新しい水槽が入りました。今、水を張って水草や枯れ木を入れ、魚を入れる準備をしています。

魚が入るのを楽しみしてください。

さわやかタイム

 本日の朝は、今学期最後のさわやかタイム。全校児童が校庭で運動をします。冬の朝日を浴びながら、子供たちが元気に小渕っ子体操や5分間走に取り組みました。

クラブ活動

 今日は今学期最後のクラブ活動がありました。少し風もありましたが、校庭のクラブも元気に活動しています。また室内のクラブは換気や密に気をつけて実施しました。

通学路の安全確保

 子供たちの通学路での登下校の安全を、先生たちや地域の方が見守っています。場所によっては、歩道が狭いところもありますが、子供たちには車道にはみ出さないように気をつけて歩くように呼びかけています。ご家庭でも、子供たちの安全な登下校についてお話をしてみてください。

( ↓ ガードレールがあるところでは、ガードレールの内側を歩きます。)

( ↓ 横断歩道では車に気をつけて横断歩道を渡ります。車が多いところでは、地域の交通安全ボランティアの方や交通指導員さんが子供たちの登下校を見守ってくれています。)

( ↓ 場所によっては、歩道の巾が狭く車との距離も近くなってしまいます。学校でも、子供たちには、車道にはみ出さないように声をかけています。)

自然の森

 学校には、自然を生かした森があります(通称「トトロの森」)。森を抜ける散歩道や、周りを囲む水路、池や橋もあります。

( ↓ 森の中の池。夏には、このあたりで放流したホタルが舞います。)

( ↓ 森を囲む水路。先日、おやじの会の方に整備していただいた後、水を張ってみました。)

( ↓ 秋から冬にかけて、ドングリがたくさん落ちています。大きいものや小さいもの、とがったものや丸いものなど、いろいろなドングリが見つかります。)

 

( ↓ 先日の金曜日には、一年生が森に入ってドングリや枯れ葉を拾いました。 ※写真は金曜日の様子です。)

学校の花

 寒い冬も学校では花が咲いています。

↓ 先日、校長先生や校務員さんが整備して、花壇ボランティアの方に植えてもらった花畑。冬の朝日をあびて、花の朝露がきれいに輝いています。

( ↓ ここには球根が植わっています。芽が出てくるのが楽しみです。)

体育朝会

 本日の朝は体育朝会です。表彰や6年生の発表がありました。

↓ 11月のRUN×3(ランランラン=業間や昼休みに自主的に走った数を記録する取組)で、走った周数が多いクラスが表彰されました。

↓ 先日の持久走大会で、各学年(男女別)1位~6位の人が表彰されました。

↓ 11月11日のスーパー元気さわやか集会に参加した6年生が、当日の様子を発表しました。

↓ 埼玉県の縄跳び大会で1位になった6年生が、長縄跳びを披露しました。

6年生の社会科見学

 本日、6年生は社会科見学です。感染症対策にじゅうぶん気をつけて、職業体験施設へ行きます。当初は国会議事堂見学も予定していましたが、諸事情に鑑みて、国会見学はなしにして職業体験をおこないます。

 朝、早いうちから集合してバスに乗車します。

バスが出発しました。

道路が予想以上に混んでいます。事故渋滞のようです。

高速道路に乗って、川口インターでトイレ休憩をとりました。

渋滞で予定より遅れましたが、まもなく到着します。

「キッザニア東京」に到着しました。職業体験が始まります。

キッザニア東京の中です。感染症対策のため人数制限もあって、例年のような混雑はしていません。

 

6年生が体験にチャレンジしています。

職業体験が終了しました。バスに乗車して、学校へ向かいます。

6年生のバスが帰ってきました。

 6年生にとって充実した体験になったことと思います。

今日の学校

 今日は、午前中少し雨が降りそうな雲も広がっていましたが、午後には晴れた空が広がっています。

( ↓ 冬の空。)

( ↓ 正門前の掲示委員会の作成してくれた12月の掲示物。)

( ↓ 授業の様子。)

( ↑ 2年生の算数の時間。子供たちが、お菓子の数をかけ算を使いながら、それぞれが工夫して答を出しました。自分のおこなった計算の方法をみなに説明しています。)

( ↑ 6年生の算数。順列や組み合わせについて、チームの総当たりの試合数で数えてみました。どんな図や表を使って、どう考えたかを、図や表をモニターに映しながら説明しています。)

本日、委員会活動

 今日は委員会活動の日でした。栽培委員会が、学校の自然の森(通称「トトロの森」)周辺の水路の清掃をおこないました。

花壇ボランティアさんの活動

 本日は花壇ボランティアさんの活動がありました。体育館前の草地を整備して花や球根を植えていただきました。

 

↓ 校長先生や校務員さんが除草し木の根を掘り起こした草地に、土を入れ、球根や花を植えました。

↓ 植木鉢に花を入れ、花壇の周りを囲むように植えました。

 ただの草地が、きれいな花壇に変わりました。春には満開の花々が、新入生たちを迎えてくれることになります。

 花壇ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

 

 

今日の学校

 二学期も残るところ三週間です。

 本日は、防災学習の一環として、6年生が非常用食料の試食をおこなってみました。大災害などの非常時には、電気・ガスや食料の供給がストップすることも予想される中、非常用の備蓄食料を食べてみました。もしもの時には、こうした非常用の食料が生命や健康をつなぐために大切な役割を果たすことを学びました。

 

寒さも増しています

 日に日に寒くなってきています。今学期の学校も、残すところ三週間です。

 

↓ 夏から咲いていたグリーンカーテンのリュウキュウアサガオもそろそろ咲き終わります。夏から、大きな花が咲き続けていました。

↓ 体育館横の大木の花一輪。

 

おやじの会の活動

 おやじの会では、今度、学校内の自然の森(通称「トトロの森」)の周りの水路の整備を予定しています。トトロの森や水路は、10月に4年生の子供たちがきれいにそうじをしたり、校長先生や用務員さんが枝の伐採や掘削をおこなってくれたりしました。来年の夏のホタルの繁殖に向けて、水路をさらに整備していきます。

 本日は、おやじの会の会長さんが、水路の試し堀りをおこなってくださいました。寒い中でしたが、クワやスコップで、水路の水が循環するよう掘り、今後の活動の見通しを立てました。寒い中、小雨も降る中でしたが、ありがとうございました。

※この内容は、このホームページ内の「おやじの会」のページでも紹介されています。

本日、土曜授業日(11回目・最後)

 春日部市では、一学期の臨時休業の分の授業数確保や学力保障のため、土曜日11回を授業日としてきました。本日は

11回目、最後の土曜登校日となります。

( ↓ 寒い時期になりましたが、今日の朝もいつもと同じように、登校した子供たちが自主的に外へ出て、元気に校庭を走っています。)

( ↓ 子供たちが走り始めたところで雨が降ってきてしまいました。急いで撤収します。)

( ↓ 子供たちが校庭から引き上げた後、いっとき雨が強くなりました。)

4年生の社会科見学

 本日、4年生は社会科見学です。バスで、社会科の授業で学習した春日部市の防災設備や、埼玉県の伝統工芸などについて学びにいきます。

バスに乗車しました。車内でも、感染症対策のための説明が画面から流れます。

春日部市の「龍Q館」に到着しました。首都圏外郭放水路や江戸川を見学して、水害対策の学習をおこないます。

これから地下に潜って、「地下神殿」といわれる調圧水槽などを見学します。

地下に来ました。「地下神殿」ともいわれる調圧水槽の迫力に、驚きの声があがっています。

 

(立坑なども見学しています)

 

(途中にはグリーンに照らす水銀灯のエリアもあります)

(地下での見学を終えて、階段を上って地上に出ます)

(屋外で説明を聞いて見学をしています)

(江戸川の堤防を見学しています)

龍Q館を出発し、バスはさいたま市・岩槻へ向かいます。

岩槻城址公園に着きました。ここでお弁当になります。

晴れた空のもと、公園でお弁当です。密を避けるため、一人一枚のシートを敷いて間隔を保って食べています。

昼食を終えて、岩槻城址公園内を散策します。

岩槻城の城跡なので、城としての遺構や防御のためのつくりなどの説明を聞いています。

 

(岩槻城址公園をあとにして、さいたま市の岩槻人形博物館へ向かいます。)

さいたま市・岩槻人形博物館に着きました。

(密を避けるため、外で説明を聞いてから中に入ります。)

(人形の展示をしっかり見ています。)

(映像を使って人形の歴史や作り方についても学習しました。)

(人形博物館での見学が終了しました。このあと、学校へ向かいます。)

4年生が見学を終えて、無事に下校してきました。一日の見学を終えて満足そうな表情がたくさん見られました。

4年 

4年生の発表会

 4年生の総合的な学習の時間の発表会がありました。「きれいにしよう 小渕のまち」のテーマです。

5年生TV制作体験

 本日、TV制作体験を行いました。初めてのことばかりで最初は緊張していましたが、本番はとっても上手に撮影することができました。「楽しかったー」「今度は違う役割をしてみたい」「テレビに出ている人ってすごいな」などたくさんの感想が出ました。春日部市教育センター(視聴覚センター)の先生方、1日ありがとうございました。

本日、中学校の入学説明会

 12月になりました。

本日は、春日部市立東中学校で来年度の新入生(現在の小学6年生)を対象として入学説明会です。

本校の6年生も、学校から出発して、東中学校へ向かいました。

6年生も、あと5か月で本校を巣立ち、中学校へと入学します。